アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月02日

「僕って、病気なの?」

2回目の校長による「人権教育セミナー」、今朝は『発達障害』の話。

生徒たちにとっても、教師からみても、『発達障害』は目に見えにくい。そのため、人間感情のトラブルが起こりやすい。だからこそ、校長は
『そういう個性の人もいるのだ。欠点よりも、長所とつきあおう。』
と、話をしたかったのであろうが、今朝の話は、中学生にはちょっと難しかったようだ。

「自閉症スペクトラム障害」、「注意欠如・多動性障害(ADHD)」、「学習障害(LD)」と言っても、生徒たちには分からないだろう。それぞれについて、具体的な例が、ほとんどなかったからだ。

理解できたと思われるの、せいぜい、
「これらは、○○障害と言われているが、障害ではない。生まれつきの個性だ。」
ということぐらいだろう。

確かに、これを障害だの病気と見なしてしまうと、エジソンも坂本龍馬も、障害を持った人になってしまう。

ADHDの子供は、程度にも寄るが、授業中だまって座らせておくことすら難しいし、いつも同じことを注意される。

とかく教員側は、その注意されてた部分をマイナスと見て、
「だめだ、だめだ」
という指導をしがちである。この性格をなんとかしたい、という教員の焦りから、つい、
「どうして、何度言っても分からないんだ!」
とさらに叱る。

しかし、結果的には、自分自身がその事実に気づき、克服していこうという努力をしなければ、なかなか変われるものではない。

「僕のこの部分は、時に他の人に迷惑をかけてしまう。だから、努力して直していかなくっちゃ。」
と自覚して、初めて変えてゆけるのだろう。これは、学校を卒業してからの話だ。

以前、ある保護者が、
「同じクラスの○○君は、ADHDなのだから、クラス全員にその事実を伝え、相応の対処をしてください。」
という要望をしてきたことがある。母親同士の会話から、○○がADHDであることを知り、過剰な反応をしたわけだ。

その後しばらくして、○○が、
「僕って、病気なの?」
と母親に相談したという。どこからか、知らないはず本人に伝わったらしい。

『一人ひとりの個性を認めた指導をして欲しい。』

結局校長は、今日の講話を、我々教員に聞かせた方のではないだろうか。

個性あふれる生徒との格闘はまだまだ続く…。

『教えることが楽しい』

大学進学に輝かしい実績を上げていた塾講師、荒井俊治氏が8月に亡くなったと聞いた。

私は、『くらべるマネー』(フジテレビ8月17日放送)で、年収7000万円のカリスマ塾講師と比較され、貧乏塾講師として紹介された荒井先生を初めて知った。

荒井塾を経営し、数多くの受験生を希望の大学に合格させた、伝説の塾講師である。

番組では、帝国ホテルの一泊13万円のスイートルームで、90万のワインを飲みながら、参考書の執筆をする金持ちカリスマ講師と比較して、プアーな年収300万円の塾講師として紹介されていた。バラエティ番組特有のいやらしさを感じたが、荒井先生の誠実さは、伝わってきた。

以前、「家、ついて行ってイイですか?」スペシャル(テレビ東京2016年9月17日放送)でも荒井先生が紹介されいてが、そのときには、

『嫌で授業をやったことは一度もないから、教えることが楽しいんですよ。』
『楽しいことさせてもらって、生活までできる。こんなありがたいことはない。』
と語っていた。

その後、「家、ついて行ってイイですか?」スペシャル(テレビ東京2018年9月26日放送)で、「今年の7月まで闘病しながら、教壇に立ち、8月に亡くなった。」と紹介された。

荒井塾のホームページは、今でも残っている。
個人指導塾だが、
「努力の天才を自認できる人」が、入塾の条件だという。

『上から目線ではだめ。それぞれの人がとんでもない能力を持っているから。』
そう語る荒井先生は、39歳で私塾を開いてのちは、教育者として人生を歩み続けたのだろう。

『教えることが楽しい。』

これが、すべての原点ではないだろうか。

そして、私はさらに
『生徒たちと過ごすことが楽しい。』
と思い続けることも加えたい。

教師が、これらを失ってしまったら、もはや、教師ではない。

荒井俊治氏は、たまたまテレビで紹介された。
しかし、世の中には人知れず、教育に情熱を傾けている人は大勢いるに違いない。

私も、その末席を汚させていただきたいものだ。
posted by 丹澤三郎 at 18:57 | Comment(0) | 教育問題

2018年10月01日

天気図3000枚

台風一過の晴天になった。
お昼前から気温がぐんぐん上がった。私の住む地域では、何とか30℃には達しなかったが、それでも、久しぶりの生暖かい風は、湿度が低めとはいえ、涼しさになれてしまった身体にこたえる。

私は、中学の時に、天気図を作ることを学んだ。確か、学校の理科の授業が最初だったと思う。「気象通報」を聞き、天気図を作り上げることは、並大抵なことではない。出来上がった天気図(らしきもの)は、とても見るに堪えるものではなかった。

しかし、偶然『気象知識普及会』なる団体を知り、その門を叩いた。そこでは、天気図の作り方はもちろん、その目的である天気予報の仕方も学んだ。

この団体は、気象庁の予報官をしていた、故、一色 明氏が設立した団体で、天気図の添削指導と、各所で天気図講習会をおこなっていた団体であった。

私は、この団体で、天気図作成や予報技術の腕を上げ、いつしか、この団体でトップクラスのメンバーになっていた。当時のメンバーでは、一年上の先輩は気象庁に入り、一年下の後輩は、日本気象協会に入っている。

気象の世界では、『天気図3000枚』と言われる。3000枚の天気図を書いて、(予報官として)一人前になるのだと教えられた。だから、私の高校時代は、気象観測と天気図作成および、天気予報に明け暮れた。

私は、3000枚には達しなかったが、2000枚近くは書いたと思う。

当時、NHKの『気象通報』が一日三回、短波の放送が夏場は一日2回あったので、一日に最大5枚の天気図(うち一枚は高層天気図)を書くことができたのだ。

あの頃は、毎日の気象現象が楽しくて、台風など来れば興奮して、気象データーと気象衛星、天気図をにらめっこ。

高校時代の私だったら、昨日の台風24号も、一日中気象データをモニタしていたかも知れない。

台風などの災害を伴う気象現象は、生活のためのインフラを止めたり、電車を止めたりする。
その中で、必死で出勤したり、登校するのは、大変なことだ。時には命の危険すらある。

今朝も、大変な思いをして、通勤、通学した人がたくさんいるに違いない。

いつの頃からか、「気象警報が出たときは、休校」という学校が増えたが、最初に勤めた学校で、
「たとえ休校であっても、出勤して、生徒の安否や学校の被害状況を確かめる必要がある。だから、教員は休校でも出勤するのだ。」
などと、叱られ、ずぶ濡れになりながら、出勤したことがある。

人間は気象現象をコントロールできない。
今年は、特に気象災害が頻発している。
まさに、神様が人類の奢りに対して、警告を与えているとしか思えない。

富士山レーダー(運用廃止)や気象衛星、スーパーコンピューターのおかげにより、気象による大災害は少なくなったが、人知を越えた自然の力は、人類に警告を与え続けている。

参考のために、当時(昭和58年)の天気図を紹介する。
tennkizu_s
posted by 丹澤三郎 at 19:02 | Comment(0) | つれづれ
ファン
検索
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。