アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月30日

赤ちゃんの育つ力は、生活リズムで決まる!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は、赤ちゃんの生活リズム作りの大切さについてお話ししたいと思います。
「早寝、早起きはとても大切!」
「生活リズムを整えると育児がラクになる!」

とは言いますが、それはどうしてか。
生活リズムが赤ちゃんの成長にどう影響するのかお話ししたいと思います。
akachan_bed.png



スポンサード リンク
なぜ、生活リズムを整えなきゃいけないの?

朝の光を感じる事で体内時計をリセット

人間の体内時計は、1日約25時間周期と言われています。
でも、地球の周期は1日24時間。
このタイムラグは、早起きをして脳が朝の光を感じる事でリセットできます。
リセットせずにいると、ずっと時差ボケの状態が続いてしまい、体と心の成長に重要なホルモンが十分に分泌されにくくなります。

夜中、眠っている間に多くの成長ホルモンが!

骨や筋肉をつくり、免疫力を高め、神経系を構成し、脳を成熟させていく成長ホルモンは、夜中眠っている間(とくにノンレム睡眠時)にたくさん分泌されます。
その時、深い眠りに入っていると、ホルモンパワーを十分に取り入れる事ができ、健やかな成長に繋がります。

機嫌のいい時間が増えます

眠いと時に寝られない、空腹なのに食べられない場合、赤ちゃんは欲求が満たされず、グズグズを繰り返します。
必要なだけ眠って、しっかり飲んで食べ、たっぷり遊んでいれば、心と体は満足します。
ご機嫌の良い時間が増え、育児はさらに楽しくラクになるはずです。

赤ちゃんのリズムが整うと、育児がラクに

生活リズムが整うと、赤ちゃんのために次に何をすればいいのかも分かるようになり、ママが一日の段取りをしやすくなります。
たとえば、お昼寝の時間に夕食の下ごしらえをするなど、計画的に家事を進められます。
赤ちゃんの就寝後に、自分の時間を持つこともできそうですね。

今日から実践!
早起きのPoint 5

kid_job_girl_teacher.png
Point 1
起きたら窓のカーテンを開けて、朝の光を部屋にとりこむ

Point 2
お昼寝は夕方16時までに切り上げる

Point 3
朝、授乳や離乳食などでしっかり栄養をとる

Point 4
日中はたくさん遊んで、夜ぐっすり眠れるようにする

Point 5
朝早く起きられるように、夜は早く寝る

おわりに

育児はなかなかうまくいかずに失敗の連続だと思います。
でも、少しずつパパママも子どもに慣れ、どうすればいいか分かってくると思います。
自分たちの時間を持つためにも、家事が上手く出来るようになるためにも、赤ちゃんのうちから生活リズムは整えたいものですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

その他 関連記事一覧
夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
アンパンマンの人気の理由をまじめに考える。
赤ちゃんが土を食べても平気なの?病院へ連れていくべき?
わが子の成長は動画で残そう!
子どもにとってYou Tubeは害なのか?

2018年05月20日

子どもにさせたい砂場遊び 〜幼児・子育て〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

休みの日に良い天気になると子どもと一緒にお出かけしたくなりますよね。
私は休みの日には一日1回は外に出るようにしています。
というか、出ないと気分が落ちてしまいます

皆さんはいかがでしょうか?
インドア派の人もいるかもしれませんが、子育て世代の家庭ではそうもいかないのが現実ですよね。
やっぱり子どもは外で元気に遊ぶほうが、子どもにとってもいい影響があります。

そこで、本日は外遊びの代表のひとつでもある「砂場遊び」についてお話ししたいと思います。

sunaba_kodomo.png


スポンサード リンク

子どもにさせたい砂場遊び

小学生、中学生になるとなかなか砂場遊びはしなくなってしまうと思います。
近年はスマホやゲームの普及でなかなか外で遊ばないお子さんもいるのだとか。

その中でも私は、砂場遊びを皆さんにお勧めしたいと思います。
1歳から6歳までの幼児期には、特にお勧めです!

皆さんは子どもを公園で遊ばせる時に、「この遊びをすればこういった能力や機能が成長しそう」なんて考える事はないですよね。
普通のご家庭であれば、「子どもが遊びたいと言うから砂場で遊ぼう」「昔、自分も遊んでいたから子どもにも遊ばせてみよう」といった風にしか考えないと思います。

そこで今回は、なぜ砂場遊びを子どもにしてもらいたいか説明したいと思います。

想像力を育む

pose_souzou_man.png
砂場をイメージしてみてください。

砂場には砂しかないですよね?

そこから何かを作るには「発想力」や「想像力」が必要となるのです。
つまり、砂場遊びは「発想力」や「想像力」を育む適した遊びと私は考えています。

1歳くらいの頃にはただ砂を掘っているだけだったり、掴んでいるだけだったりしますが、3歳、4歳と年齢が進むと、砂で山を作ったり、トンネルを作ったり、お家を作ったりと、想像力の幅も広がっていきます。

協調性・社会性を学ぶ

kids_kyouryoku.png
砂場では社会性を学ぶ絶好のチャンスです。
もし隣のお友達や知らない子から「スコップかして」と言われた場合には、子どもがどういう反応をするかみたいですね。
そこで、「いいよ」と言ってお友達に道具を渡せたら素晴らしいですね。
ぜひ、わが子を「貸せたね。優しいね。」といった具合に褒めてあげて下さい。

もし「いやだ」と言って渡さなかった場合でも、もう少し子どもを見守ってみて下さい。

「いやだ」という言葉には子どもの心の中で「まだ山を作っている途中だから渡したくない」、「もう少し使いたいのに‥」なんて考えている場合もあります。

パパママはお友達から言われたからと言って「貸してあげなさい」なんて無理強いしなくていいんです!
そんな時は「(お友達に対して)今使ってるからちょっと待ってくれる?」「(自分の子に)ここまで作ったら貸してあげようか」といった感じでフォローを入れてあげて下さい。

手先や指先が器用になる

chounouryoku.png
手で砂を握ったり穴を掘ったりしますよね。
そうするうちに手の力が強くなり、指の力の入れ具合が分かってきます。

道具を使うとどういった使い方をすれば上手く道具を使えるようになるのかも理解してきます。
粘土でも同じような効果がありますが、砂場の砂は粘土に比べて繊細さが必要なので、指先の発達には非常に効果的です。

免疫力が上がる

pose_genki02_girl.png
砂場は決してキレイとは言えません。
しかし、砂や土を触る事で体内の免疫力もアップしていきます。
免疫力が上がる事で病気をしにくい健康的な身体づくりに繋がります。

なので、不潔だからと敬遠していた方も、これを期に砂場遊びをさせてみてはいかがでしょうか?
もちろん、いくら免疫力がアップするからといっても、砂場遊び後の手洗いは必ずお願いします。

集中力が育まれる

study_night_boy.png
別ページでもお話ししましたが、集中力は知能指数を高める要因となります。
何かの完成目標に向かって取り組むうちに、一生懸命集中して取り組んでいると思います。
そうやって集中する事で、その他の物事にも集中できるようになってきます。

幼児期に集中力を養っていると、学齢期になって学習に集中しやすい状態となります。

真似する力が育まれる

子どもたちはいつの間にか山の作り方を覚え、トンネルの作り方を覚え、お城や家の作り方を覚えています。
それは子ども1人で想像して全て作ったわけではありません。
誰かが作っている場面を見て、@観察、A真似、B試行錯誤、C習得、という流れをたどっています。

真似する事はとてもいい事です。

自分自身で考える力も素晴らしい力ですが、子どもの場合は全てを発想する事は出来ません。
パパママは想像の手助けとして色々と作り方を教えてみてください。

おわりに

いかがだったでしょうか?
本日は砂場遊びについてお話しさせて頂きました。

あまり普段はどういった機能が育まれているのか考える事はないと思います。
これを期にもっともっとわが子に関わって頂けたらと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓

その他 関連記事一覧
知能指数IQを高くする子育て法
叱った後はフォローが大事
わが子の成長は動画で残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
幼児期のブロック遊びの大切さ
知的障がい児の言語障害の発見、評価
子どもの言葉の発達について〜0から6歳頃まで〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月18日

身長を伸ばしたい! 〜牛乳について〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

私は小さい頃、大きくなりたくて牛乳を沢山飲む子どもでした
その量、毎日牛乳パック1本。
もちろん1Lのパックです

牛乳って背が伸びるから沢山飲んだ方がいいという噂を聞いた事があると思います。
でも、身長が実際に伸びた人とそうでもない人がいると思います。
そこで、本日は「牛乳」についてお話ししたいと思います。
ofuro_milk.png



スポンサード リンク

牛乳の成分

milk_bin.png

牛乳【100g中の栄養価】
・エネルギー:67kcal
・水分:87.4g
・タンパク質:3.3g
・脂質:3.8g
・炭水化物:4.8g
・灰分:0.7g
・カルシウム:110mg
・リン:93mg
・ナトリウム:41mg
・カリウム:150mg
・ビタミンA:39μg
・ビタミンB1:0.04mg
・ビタミンB2:0.15mg

出典:http://www.jmftc.org/milk/seibun.html
全国飲用牛乳公正取引協議会より (2018/5/18)

牛乳は栄養バランスを整える大切な飲み物です。
人が生きるために必要な栄養成分としての、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル(カルシウム、リン、カリウム等)がほどよく含まれています。

牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸が含まれ、その中でも特に、リジンが豊富に含まれています。
米・小麦のようにリジンの少ない御飯やパンを主食として食事をするときにも、食後に牛乳を合わせて飲むことによって効果的な栄養補給になります。

また、牛乳は、カルシウムの含有量が多く、しかも、カルシウムの消化吸収を高める効果的な比率でリンが含まれていますので、カルシウムの補給には最適な食品です。

身長を伸ばすための5大要素

seichouki.png
成長ホルモン

成長ホルモンは、深い睡眠をとっている時に最もよく分泌されます。
夜22時〜朝2時までに分泌されると言われていますので、この時間帯には必ず就眠するようにしましょう。
質の良い睡眠

成長ホルモンは睡眠時に大量に分泌しています。
また、ストレスを解消してくれるのも睡眠です。
睡眠には身長を伸ばすために必要な成長ホルモンの分泌と身長を伸ばすことを阻害するストレスを解消する二つの役割があるのです。
適度な運動

骨も筋肉と同じで、使わなければ伸びる必要がないので、体に「身長を伸ばせ」と言う指令がいきません。
適度な運動をして、定期的に骨に刺激を与える必要があります。

バスケットやバレーボールをやっている人に背の高い人がいますが、縦方向のジャンプなどをすることで、骨を刺激して「身長を伸ばせ」と言う指令が骨に伝わっているからです。
生活バランス

規則正しい生活が大切となります。

生活リズムを作ることで身体に体内時計を刻ませる事ができるのです。
習慣化する事で、食事のリズム、就寝起床のリズム、排便のリズムなどが定まってきます。
栄養素

身長を伸ばすために特に重要な栄養素として、
・タンパク質(肉類、魚介類、卵、乳製品など)
・カルシウム(牛乳、わかめ、小松菜、ごまなど)
・マグネシウム(木綿豆腐、牡蠣、アーモンド、落花生など)
・亜鉛(牡蠣、納豆、レバーなど)

があります。

牛乳で背は伸びるのか?

それでは本題の牛乳を飲めば背は伸びるのか?についてですが、ここまで読んでいればだいたい分かると思いますが、牛乳だけ摂っても背は伸びません!
上に書いた「身長を伸ばすための5大要素」を満たすことで、高身長になる可能性があるのです。
なので、牛乳ばかり飲んでいて運動を全くしていない人や、夜遅くまでゲームをしていて昼間に寝不足の人などは身長があまり伸びない可能性があります。

背を伸ばすために守る事

kid_job_girl_teacher.png
・夜10時までには寝るようにしましょう。
・寝る前にゲームをしたり、スマホを見たりしないようにしましょう。
・ストレスをためないようにしましょう。
・生活のリズムを整えましょう。
・適度な運動を心がけましょう。
・バランスのとれた食事をとるようにしましょう。
・足りない栄養素を補いましょう。


おわりに

少しでもわが子が高身長になればと思う親も多いのではないでしょうか?
もう一度、お子さんの生活スタイルを見直してみてはどうでしょうか?

また、子どものために頑張って考えた食事でも、意外と不足しがちな栄養素もあるものです。
そんな時にはサプリメントなども活用してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
健康・美容維持は亜鉛を摂る事から
唾液の重要性について
体を育む食べ物の話
脳卒中予防は若いうちから
シナモンの効果について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月13日

叱った後はフォローが大事 〜子育て〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

赤ちゃんの時にはまだ何も分からないので叱る事は少ないと思いますが、子どもが成長してだんだん大きくなると子どもを叱る事もでてきますよね。
子育てをしているといろんな問題が発生します。
その都度、子どもを正しい方向へ導くために叱る事も多くなるのではないでしょうか?

そこで本日は、「叱った後はフォローが大事」という内容についてお話ししたいと思います。
kosodate_nadenade_girl.png



スポンサード リンク

叱った後に後悔

shitsuke.png
皆さんは子どもを叱った後に後悔したことはありませんか?
「あんなに怒らなければよかった」
「あんな言い方しなければよかった」
「ママの事嫌いにならないかな?」


こんな風に思えるならまだあなたは優しいパパママだと思います。
できれば可愛いわが子を叱りたくはないですが、子育ての上では叱る場面も必ず出てくるはずです。

そこで、叱った後には必ずフォローする事がとても大切になってきます。
でも、どうすればいいフォローになるのか、意外と難しいですよね。

気持ちを切り替える

叱る事は子どもの教育上仕方ないと思います。
しかし、いつまでも怒ったままでは、子どもの居場所が無くなってしまいます。

そこでまずはパパママが気持ちを切り替える必要があります。
子どもは怒られて泣いている時でも、大人の表情をうかがっています。

子どもよりも先に大人が感情をコントロールできるはずですので、叱った時の表情よりも少し穏やかな表情に切り替えて、子どもに声をかけてあげてください。

どうして叱られたのか考えさせる

pose_syourai_woman.png
もし子どもが泣いてしまった場合や反発している場合には、親から言われた内容はほとんど頭に入っていません。
そのため、叱った後に「どうして怒られたと思う?」「どうすれば良かった?」「約束を守れる?」などの質問形式の声掛けが必要になります。

そうする事で本当の意味で約束を守れる子どもに成長します。
ただ子どもを叱っただけでは、親に怒られないように行動する子に育ってしまう可能性があるので、注意が必要です。

フォロー

子どもの事を思って叱っているという事を伝える事も必要です。

「〇〇ちゃんが好きだから言うんだよ」
「〇〇君の事が心配だから言うんだよ」


という風に伝えてあげて下さい。
子どもが愛情を感じ取る事で、その後の約束も守ってくれやすくなります。

パパが叱ったら、ママからフォローを

kosodate_nadenade_girl.png
叱った後に叱った人が子どもに話をするよりも、別の人が話を聞いてあげる事でよりスムーズにいくことが多いです。

「さっきパパが怒ってたけど、どうしてだと思う?」
「ママも一緒にごめんなさいするから、一緒に謝ろう」


などと声掛けする事で、子どもは受け入れやすくなります。

終了の合図を明確に

hakusyu.png
「はい!おしまい!」
と言って叱られている時間が終わった事を伝えてあげて下さい。
そうする事で、子どもは気持ちを切り替えやすくなり、その後もズルズルと引きずらないですみます。

おわりに

子育ては親の思い通りにいかない事だらけです。
その時についカッとなって怒ってしまう事もあるかもしれません。
そんな時には必ずフォローする事を忘れないようにして下さい。

「叱る」と「フォロー」は必ずセットと覚えておいてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
このページ以外にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
わが子の成長は動画で残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
子どもを叱る事の大切さ
子どもを褒める事の大切さ


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月09日

11か月頃の赤ちゃんの発達

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは11か月頃の赤ちゃんについてお話しします。

生後11か月頃になると、身体機能も発達し、言葉も少しずつ上手になってきます。
どんどん成長して気づけばつかまり立ちも出来るようになります。

ここからは、身長や体重、身体面、情緒・言語面についてお話ししたいと思います。
babay_tukamaridachi.png



スポンサードリンク

身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:身長69.4〜78.5cm  体重7.51〜10.82kg
・女の子:身長67.4〜76.7cm  体重7.02〜10.27kg

身体面の発達

伝い歩きが出来るようになる

babay_tukamaridachi.png
早い子では10か月頃から伝い歩きをする子がいますが、だいたい11か月頃から伝い歩きを出来るようになってきます。

一人で立てるようになる子も

baby_aruku (1).png
パパママが赤ちゃんを立たせると、何もつかまずに立っていられる子もいます。
しかし、まだ赤ちゃんなので、すぐにペタッと座り込んでしまうので注意は必要です。

うちの子は発達が遅いのでは?と心配になるパパママもいると思います。
焦らないで大丈夫です。
1歳までにひとり立ちできる赤ちゃんは全体の半分くらいなので、まだ伝い歩きやひとり立ちができなくても心配しないで見守ってください。

指先の力が強くなる

baby_button_denchi.png
10か月頃までつまめなかった玩具をつまめるようになったり、フタの開け閉めが出来るようになってきます。
なので、この頃にはさらに誤飲防止対策が必要となります。
赤ちゃんに触れさせないようにしまっていた物も、フタや棚を開けれるようになってくるので、棚やフタには開放防止の対策をしたいですね。

情緒・言語面の発達

言葉の理解が進む

baby_boy05_idea (1).png
言葉の理解がだんだん進んできて、少しずつパパママが言った内容を理解してきます。
パパママが「ちょうだい」と言うと持っている物を渡してくれたり、「ママどこ?」と尋ねるとママの方を向いたりすることができます。
その他にも、「おいで」「ありがとう」なども理解します。
なので、生後11か月頃にはどんどん物を見せながら言葉を教えてあげて下さい。

表現の発達

baby_boy05_idea (1)22.png
欲しい物を指さしながら、「アッアッ」など言葉で訴えれるようになってきます。
また、「マンマンマ‥‥」など意味の無いような表出も増えてきます。
要求がわからない場合もあると思いますが、「何が欲しいの?」と問いかけながら、視線や指さしの方向から、どれが欲しいのか赤ちゃんの気持ちをくみとってあげて下さい。

生活リズム

akachan_bed.png
少しずつ生活のリズムがとれてきて、お昼寝が1回になります。
1回でまとまって寝る事で、夜の睡眠も長くなってきます。
また、夜の寝つきを良くするためにお昼寝はダラダラととらず、出来るだけ15時くらいに起こすようにしましょう。
また、お風呂は睡眠の40分〜1時間前に入ると眠りやすくなります。

ただし、中には夜泣きが続いていたり、長く昼寝をしたり、昼寝を2回したりする子もいます。
そういった場合には公園などに外出したり、お散歩したりする事で、少しずつ生活リズムが整ってきます。

ファーストシューズの準備を

baby_shoes.png
そろそろ歩き始めるかな?と感じたらお外用のファーストシューズを準備しましょう。
あまり大きすぎず、横幅がゆったりとした作りの物がお勧めです。
目安としては足のサイズより0.5cm〜1.0cmくらい大きい物を選ぶといいでしょう。
歩きやすくするために、裏面は固い素材の物よりも柔らかい素材の物がいいです。

成長してすぐに履けなくなるという話を聞いた事があるかもしれませんが、あまりに大きすぎる靴は歩きにくく、転倒しやすくなります。
靴屋さんに行くと足の大きさを測定してくれるところもあるので、一度足の大きさを計測してもらうといいですね。

離乳食のポイント

baby_syokujikaijo.png
この時期は、様々な感触や形状のものを手づかみで食べる経験や、上手に飲み込めなくて吐き出すような失敗を重ねていくことで、食べ方を学んでいきます。
離乳食に少量の油を使用できるようになることから、焼いたり、炒めたりといった調理法ができ、レシピのバリエーションが広がります。

赤ちゃんにとって、食事が楽しい時間になるように心がけていきたいですね。

おわりに

ついこの前までハイハイがやっとだった赤ちゃんが、いつの間にかつかまり立ちをしている事もあるでしょう。
身体面や言語面が成長して、可愛かった赤ちゃんがさらに可愛くなりますね。

日に日に成長する赤ちゃんですが、色々な物に興味を持ち口に入れるので、誤飲にはくれぐれも注意してください。

その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。
赤ちゃんが土を食べても平気なの?病院へ行くべき?
わが子の成長は動画に残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
子どもを叱る事の大切さ
子どもを褒める事の大切さ
子どもの成長祝いについて
知能指数IQを高くする子育て法

それではまた。
子育て頑張って下さいね
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年05月01日

10か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち、伝い歩きなど運動面の発達や、後追いなどの情緒面の発達など、様々な成長を実感することができる時期です。
行動範囲が広がる分、危険なことも増えるので、しっかり見守ってあげましょう。
そんな生後10ヶ月頃の赤ちゃんの身長や体重に加え、発達や育児のポイントを書きたいと思います。
babay_tukamaridachi.png



スポンサード リンク

身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:身長68.4〜77.4cm  体重7.34〜10.59kg
・女の子:身長66.5〜75.6cm  体重6.86〜10.06kg

体の発達

ハイハイのスピードがアップする

akachan_haihai.png
ゆっくりゆっくりハイハイしていた赤ちゃんも、10か月頃になるとハイハイが上手になってスピードが速くなります。
少し目を離した間にあんなに遠くまで、というくらい早くハイハイできる子もいるかもしれません。
行動範囲もかなり広くなるので、階段や段差からの転落に気を付けてあげてくださいね。
階段の入り口には市販の侵入防止柵を取り付けると、転落防止になりますよ。

つかまり立ちをする・伝い歩きをする

babay_tukamaridachi.png
早い子では生後9か月頃からつかまり立ちをしようと頑張る子もいますが、10か月頃からつかまり立ちをする子が増えてきます。
テーブルやソファーなどにつかまりながら立てた子は、そのまま1、2歩横歩きをしようとします。
パパママは転倒して頭を打ったり、あごをぶつけたりしないようにそばで見守ってあげて下さいね。

下の前歯が生えてくる

akachan_ha_nyuushi.png
乳歯は上下の前歯が最初に生えてきます。
平均すると下から生えてくる子が多いですが、上から出始めることもあります。
乳歯が生え始める時期には個人差があるので、1歳近くまで何の兆候も見られない場合もあります。
そんな場合でも急いで病院にいく必要はありません。

しかし、もし1歳3ヶ月を過ぎても歯が生えてこない場合は、歯科医への相談をおすすめします。
先天性欠如などの何らかの問題を抱えている可能性があります。

情緒・言葉の発達

ママの真似をするようになる

大人の仕草をマネできるようになります。
パチパチと拍手をしたり、バイバイと手を振ったりする子もいます。

また、「どうぞ」「どうも」なども理解し始めるので、動作を交えながら教えてみて下さい。

後追いが激しくなる

akachan_cry.png
パパやママの顔が見えないと不安になって泣きだしてしまう場面が増えてきます。
ひどい時はパパでも手に負えず、ママから離れずに後をついてくることも。
これはママに対する愛情の表れなので、「ママいるよー」「だいじょうぶだよ」などと声掛けして安心させてあげて下さい。
赤ちゃんとママとの信頼関係が深くなるほど、後追いも早く卒業できると言われています。

また、この時期には後追いのために家事がなかなか進まずに、イライラしてしまうママも多いかもしれません。
そんな時には完璧を目指さずに、家事の手を少し抜いて赤ちゃんとの時間を大切にしてみてください。
パパにも家事を少し手伝ってもらえるよう頼んでみるといいですね。

言葉の理解が増える

baby_boy05_idea.png
生後10ヶ月頃は、言葉の意味を理解しはじめ、「ママ」「パパ」など単語を記憶しています。
「マンマ」「まぁ〜まぁ」など言葉らしきものを発することもあるので、「はーい」「ママだよー」など、返事をしてあげましょう。

言葉のやりとりからコミュニケーションの楽しさを知ることは、赤ちゃんの心の成長につながります。
たまたま発した「マンマ」かもしれませんが、パパママが返事をしてあげるだけで言葉の理解がどんどん進むので、ぜひ返事をしてくださいね。

生活リズム

akachan_bed.png
生後10ヶ月頃の赤ちゃんは、睡眠時間は1日13時間程度が理想です。
午前と午後に1〜2時間ずつだった昼寝がどちらか1回になり、夜まとめて寝てくれるようになります。

日中の起きている時間は、生活リズムを保つためにも、なるべく活動しましょう。

おわりに

夜泣きで寝れず、後追いで家事も進まずにストレスを抱えているママも多いのではないでしょうか?
そんな時には完ぺきを目指さずに、ある程度手を抜いてストレスをためないように気を付けて下さい。
パパにも家事を手伝ってもらい、乗り切っていきましょう

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年04月25日

9か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は9か月頃の赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:身長67.4〜76.2cm、体重7.2〜10.4kg
・女の子:65.5〜74.5cm、体重は6.7〜9.9kg

この時期も男の子が少しだけ大きい傾向ですが、個人差が大きいので女の子でも男の子より大きい子はたくさんいます。

生活リズム

akachan_bed.png
生後9か月頃になると少しずつ生活リズムも身についてきたのではないでしょうか?
この時期も以下のような事を守りながら、生活リズム作りをさらに心がけたいですね
@決まった時間に起きる
A朝はカーテンを開けて日光を取り入れる
B決まった時間にご飯を食べる
C日中は出来るだけ体を動かして、いい睡眠がとれるようにする
Dお昼寝はダラダラ寝させず、ある程度決まった時間で起こす
E決まった時間にお風呂に入る
F夜は少し暗くして寝やすい態勢をとる
G決まった時間に寝る


体の発達

つかまり立ちが始まる

babay_tukamaridachi.png
生後8か月頃にはハイハイをする赤ちゃんが増えますが、生後9か月頃になると今度はつかまり立ちにチャレンジする赤ちゃんが増えてきます。
ソファーやテーブル、棚に必死にしがみつきながら、どうにかして立とうと頑張ります。

だいぶ成長したとはいえまだまだ赤ちゃんなので、ふらふらしてとても不安定です。
転倒して頭をうつ可能性が高いので、パパママは注意が必要です。
そんな時にパパママは赤ちゃんが転倒しないようにそばで見守って下さい。

「早く赤ちゃんを立たせたい」
「早く歩けるようになってほしい」
という思いがあるかもしれませんが、無理に何度も立たせて練習を繰り返していると成長した時にO脚(おーきゃく)になってしまう事もあります。

赤ちゃんの機嫌を見ながら少しずつ進めるようにしてくださいね

指先が使えるようになる

baby_button_denchi.png
ティッシュやおもちゃを指先でつまめるようになってきます。
今まではグー握りだったおやつも、指でつまんで食べる事ができる子が増えてきます。

色々な物をつまめるようになるこの時期はさらに誤飲に注意したいですね。
身の回りに誤飲しそうな物がないかもう一度チェックしてください。
誤飲についての詳細はこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

情緒・言葉の発達

言葉のニュアンスが分かるようになる

8か月頃から話せる喃語の種類が少しずつ増えてきます。
パパやママの呼びかけに反応するようになるのもこの頃からです。
たくさん名前を呼んだり「マンマ」「ワンワン」などの言葉を赤ちゃんに伝えると良いでしょう。

また、この頃からは少しずつ赤ちゃん向けの簡単な絵本を読み聞かせる習慣をつけていきたいですね。

後追いする子が増える

akachan_cry.png
この頃になると後追いをして泣いてしまう子が増えます。
これはパパママに対する愛着がさらに増している証拠です。
できるだけ愛情いっぱいに接してあげたいですね

マネが上手になる

大人の仕草をマネできるようになります。
パチパチと拍手をしたり、バイバイと手を振ったりする子もいます。

また、「どうぞ」「どうも」なども理解し始めるので、動作を交えながら教えてみて下さい。

離乳食

この頃になると2回食から3回食へ増量している頃ですね。
マイペースでゆっくりと成長する赤ちゃんもいるので、ゆっくりと焦らず段階をアップしていきましょう。

また、3回食になることでパパママと一緒にご飯を食べるようにすると、生活のリズムもつきやすいのでよりいいですね。

おわりに

離乳食をあまり食べてくれない子もいたり、仕事と家事に追われてバタバタと過ごしているパパママも多いのではないでしょうか?
子育ての心配事やストレスでパパママはダウンしてしまわないように、たまには息抜きをしながら子育て頑張って下さい。

また、この時期の言語・身体面の発達は個人差が大きく、ゆっくりな子もいれば、早い子もいます。
もし発達の事で気になるようなことがあれば、かかりつけの小児科に予防接種などの時に相談するといいかもしれないですね。

その他にもいろいろな記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク

2018年04月21日

8か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

生後8か月頃になると出来る事が沢山増えてきます。
その分注意しなくてはいけない事も増えてきます。
このページでは8か月頃の赤ちゃんの発達や特徴についてお話ししたいと思います。
akachan_haihai.png


スポンサードリンク
身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:(身長)66.3〜75.0cm (体重)6.96〜10.14kg
・女の子:(身長)64.4〜73.2cm (体重)6.53〜9.63kg

出生後からの数値を見比べ、緩やかな増加であってもきちんと成長している様子が見えるようなら、問題ありません。
気になる場合は検診で、食生活や成長具合をみてもらうとよいでしょう。

身体面の発達

ハイハイ

akachan_haihai.png
生後8か月頃になるとハイハイが出来るようになってきます。
始めのうちは一生懸命前に進もうと頑張っても、後ろに進んでしまう子も多いです。
それでも何度もハイハイをするうちに自然と前に進めるようになります。

ハイハイが出来るようになれば赤ちゃんの目に入る環境はどんどん広がります。
誤飲の危険性があるものは棚にしまったり、手の届かない所に保管しましょう。
誤飲についてはこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

つかまり立ち

babay_tukamaridachi.png
通常はハイハイが出来た後につかまり立ちが出来るようになり、一人で歩くという順番ですが、たまにハイハイの前につかまり立ちが出来るようになる子がいます。
転倒しないようにパパママはしっかりサポートしてください。

情緒・言語面の発達


人見知り

akachan_cry.png
早い子では6〜7か月頃から人見知りが始まります。
今までは、誰に抱っこされても大丈夫だったのに、パパママ以外の人に抱っこされると急に眉間にしわを寄せて嫌な顔をしたり、泣き出したりしてしまいます。
しかし、人見知りはマイナスな事ではなく、人の顔の判別ができたことや、パパママへの愛着の芽生えといった情緒面の発達の証です。
成長の一過程として多かれ少なかれ通る道です。

喃語の種類が増える

今までは「あーあー」という言葉が多かった赤ちゃんが、次第に「だっだー」「ぱっぱー」といった破裂音が増えてきます。
詳しくはこちらに書いているので興味がある方はこちらから→0歳〜6歳頃までの子どもの言葉の獲得・発達

生活のリズム

akachan_bed.png
生後8ヶ月になると、大人と同じように昼と夜のリズムができるため、睡眠時間は安定してきます。
しかし、なかなか安定しない赤ちゃんも多く、夕方に眠くなって中途半端にお昼寝をしてしまい、夜中になかなか寝ないという事もあります。

夜に遅く寝ると、朝起きる時間も遅くなり、離乳食のタイミングもどんどんずれてしまうので、早めの段階で修正しておくようにしましょう。

規則正しい生活を心がけて生活のリズムを整えるようにしましょう。
どうしても夕方に眠そうな様子がみられたら、スキンシップをとって眠くならないようにしたいですね。

夜泣き

生後7か月頃の赤ちゃんのページでも書きましたが、この頃も夜泣きが出る事があります。
生後8ヶ月では、赤ちゃんによっては6時間以上明け方まで寝ることもあるでしょう。
しかし、夜中に突然起きたり、夜泣きが毎日のようにあったりしてしまう場合もあります。

授乳で落ち着く場合もありますが、原因が分からずどう対処すればよいのか悩まされる事もあるでしょう。

夜中に起きて泣き出す場合は、何か夢を見ている可能性があります。
気持ちが興奮しているので、抱っこして気持ちを静めていきましょう。

また、夜泣きのパターンも赤ちゃんにより違いがあります。激しく泣く赤ちゃんもいれば、悲しそうにグズグズ泣き続ける赤ちゃんもいるでしょう。
どちらの場合も、気持ちが落ち着くまでトントンと身体をたたいたり、抱っこして揺らしてあげたりしているうちに治まってきます。

日中に刺激が多すぎると夜泣きがしやすいという話もありますが、夜泣きのメカニズムは今のところ分かっていません。
この時期だけと思い、気長に泣き止むのを待つようにしましょう。

離乳食

baby_syokujikaijo.png
生後7・8ヶ月は離乳食中期の月齢と言われていますが、これはおおまかな目安にすぎません。
赤ちゃんの発達にあわせながら、初期から次の段階に入れそうだと判断できた時点で、ステップアップしていきましょう。
回数

中期になったら離乳食の回数を1日2回に増やしましょう。
それに加えて、母乳の場合は欲しがるだけ、ミルクなら1日3回程度が目安となります。

時間は午前と午後の授乳前、赤ちゃんとママがゆったり過ごせる時間を選びましょう。

固さ・大きさ

ごはんは7倍粥、野菜やたんぱく質はプリンや豆腐のように舌でつぶせる固さや大きさを目安にします。
みじん切りやほぐし身などの細かいものは、口の中でばらけやすく飲み込みにくい形態です。
なので、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなりますよ。

味付け

だし汁のほかに、風味付け程度であれば塩、醤油、味噌、バターなどを使えるようになります。
大人用の味噌汁を調理中に取り分けて、水分を足して味を薄くして食べさせることもできますよ。


おわりに

生後8か月頃になるとどんどん出来る事も多くなり、ますます目が離せなくなってきます。
この時期には特に転倒、転落、誤飲に注意が必要です。
パパママ協力して子育て頑張って下さい!


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月19日

知能指数IQを高くする子育て法

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は子育てについてちょっとしたお話しをしたいと思います。

本日の内容はタイトルの通り「知能指数IQを高くする子育て法」です。
一般的な知能指数は大体IQ100前後と言われています。
東大生のIQは120前後、天才と呼ばれる人はIQ150〜200と言われています。

これだけ聞いたら、「私の子どもは、のびのびと育てたいから関係ないよ」と思った人もいるかもしれません。

ちょっと待ってください!

のびのびと育てる中でも、知っていて損はないお話しなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
特に0歳〜6歳程度のお子さんをお持ちの方にはぜひ読んで頂きたいと思います。


スポンサードリンク
知能指数IQとは

ai_study_kikaigakusyu.png
まずは知能指数IQについて簡単に説明します。

知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。
知能指数の値でどの程度の知能を有しているか判断されます。
【きわめて優秀】IQ130以上 
【優秀】IQ120〜129
【平均の上】IQ110〜119
【平均】IQ90〜109
【平均の下】IQ80〜89
【境界線級/ ボーダーライン】IQ70〜79
【知的障がい】70未満



また、知能指数を調べる事で以下の3点を知る事が出来ます。
1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る
2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る
3. 知的機能の遅れがあるかどうかを知る


一人ひとり得意不得意な分野があるものです。
知能を調べる事で、どの分野が得意で、どの分野が苦手か知ることもできます。
また、発達障がいなどの鑑別にも使用されています。

どうすればIQが高くなるのか

study_night_boy.png
では本題のどうすればIQが高くなるのか?
実は、これをすればIQが高くなるのかという明確な答えはありません。

しかし、IQが高い人は探究心が強かったり、集中力が高かったり、勉強が大好きというデータがあります。
つまり、こういった探究心が強い、集中力がある、勉強好きであればIQが高くなる可能性があります。

その中で、私が皆さんに推したいのは、「探究心を育むこと」です!

「これは何?」
「これはどうして?」
「何でこうなったんだろう?」

といった「なに?」「どうして?」「なんで?」という探究心を育むことが、IQを高くする要因となっていると思います。

集中力、勉強好きも捨てがたい要素ではあります。
しかし、探究心が強い子は暗記ではなく物事の仕組みを考え、理解していきます。

物事を深く考え、自分なりに答えを導き出すことで、本当の意味での理解が生まれます。
探究心を高める事は、ただの暗記とは異なり、自分で発想する能力を高める事につながるのです。

どうすれば探究心が深まるの?

mushimegane_boy.png
ここからはさらに本題になります。

こどもは誰しも探究心を持っています。
それが伸びるかどうかは親次第です。

どうして親次第かと言うと、子どもは何かに興味を持った時に「どうして?」「なんで?」等と聞いてくると思います。
その時にあなたはどういった返答をしていますか?

子どもから「どうして?」と聞かれた時に、親が絶対にしてはいけない答え方は「どうしても」という言い方です。
・子どもに説明をする時間が無かった
・年齢的に説明をしても分からないだろう
という考えから「どうしてでも」という答えをしてはいないですか?

この「どうしても」という回答は、絶対にしてはいけません。
この言葉を聞いた途端、子どもは考える事を止めてしまいます。
そうすると、探究心は育まれにくくなってしまいます。

では、どういった答え方がいいのかと言うと、
「どうしてだろうね?」
「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」
「こういう事じゃないかな?〇〇君はどう思う?」
という風に、子どもにきちんと考える時間を与える事が大切になります。

また、聞かれたその場で一緒に立ち止まり考える事も大切です。
子どもは目の前の事はピンときやすいのですが、後から話をしてもなかなかイメージがつきにくいという特徴があります。
そういう観点からも、子どもから「これは何でこうなってるの?」と聞かれたら、立ち止まって「どうしてだろうね?」と一緒に考えて下さいね。

おわりに

6歳までに親がどれくらい教育に力を入れたかによって、その後の学力・進路・年収が変わってくるというデータがあります。
教育パパママになって下さいとは言いませんが、子どもと一緒に考える時間をもって沢山お話しをして頂けたらと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク

2018年04月17日

7か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

このページでは7か月頃の赤ちゃんの特徴や発達についてお話ししたいと思います。
akachan_mother.png



スポンサードリンク
身長

bunbougu_measure.png
・男の子:65〜73cm
・女の子:63〜72cm
この時期になると、1ヶ月にだいたい1cm前後の伸びに落ち着きます。
久しぶりに会う人は成長を感じても、毎日見ているママやパパは感じにくいかもしれませんね。

体重

kaden_taijukei.png
・男の子:6.7〜9.9kg
・女の子:6.3〜9.4kg
生まれた時は小さかった赤ちゃんも少しずつ成長して、早い子では10kg近くになる子も出てきます。

運動の発達

お座りが上手になる

akachan_onnanoko.png
6か月頃まではパパママが支えていないと後ろや前に転んでいた赤ちゃんも、この時期になると上手に座れるようになってきます。
早い子ではお座りしながら両手におもちゃを持てるようになる子もいます。
でもまだまだ目を離してしまうと倒れる事もあるので、注意は必要です。
寝返りが上手になる

baby_negaeri.png
個人差が大きいのですが、両側から寝返りを出来るようになる子も出てきます。
赤ちゃんによっては片側しかしなかったり、出来たり出来なかったりと様々です。
もし、寝返りが苦手な赤ちゃんにはパパママが少し手伝ってあげるとコツをつかんで習得する子もいます。
そんな時には手と足を少しだけ寝返りする方向に誘導してあげましょう。

この時期は誤飲に注意が必要です。
寝返りが上手になってきて今まで手が届かない場所にあった物を口に運ぶこともあります。
誤飲について詳しく知りたい方はこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

言葉・感覚の発達

人見知りが増える

akachan_cry.png
人見知りが強くなる子が増えてきます。
人見知りはマイナスな事ではなく、人の顔の判別ができたことや、ママへの愛着の芽生えといった情緒面の発達の証です。
成長の一過程として多かれ少なかれ通る道です。

もし人見知りが全くない場合でも、発達障がいがあるわけではありません。
簡単な判断としては、見つめ合った時に視線が合うか確認するといいかもしれません。
もし目があまり合わない、または不安な場合はかかりつけの医師に相談しましょう。

離乳食

7か月頃の授乳の目安

1日の授乳回数…4回か5回くらい(混合栄養・完ミの場合)
1回の授乳量…ミルクで200ml前後
1日のミルク総量…700〜900ml程度
生後5ヶ月の終わりや生後6ヶ月で離乳食を始めた赤ちゃんは、生後7ヶ月に入るとすでに1〜2ヶ月経過していることになります。

離乳食初期の後半、もしくは離乳食中期の前半に入り、食べる量も増えてきますよね。
少しずつ、食後のミルク量も減らしていきましょう。

また、離乳食を進めるように少し工夫も必要です。
離乳食を食べたらおっぱいというクセをつけるために授乳は食後に行うようにしましょう。

新しい食材にトライする時は

akachan_asemo.png
まだまだ初めての食材に触れる機会も多く、体調によっては湿疹(しっしん)が出たりすることもあります。
体調を見ながら与えてみましょう。

新しい食材にトライする時は、朝〜昼間に行うのがベストです。
もし、夕方にトライすると病院が閉まっていて受診出来ない事もあり得ます。

生活のリズムを見直しましょう

akachan_bed.png

この時期になると夜泣きに悩まされるパパママもたくさんいると思います。
そんな時には1日の生活リズムを見直してみましょう。
5〜6か月の赤ちゃんの記事でも書きましたが、生活リズムを見直すだけで夜泣きは少しずつ減る可能性があります。
・朝は早めに決まった時間に起きる
・起きたらカーテンを開けて日光を取り入れる
・食事は決まった時間にとる
・昼寝はできるだけ決まった時間に1日2回決まった時間
・お風呂は決まった時間に入る
・寝る時は部屋を暗くして寝やすい環境を整える


などがあります。
夜泣きがある場合にはぜひ見直してみてください。
ただし、あまりにも時間にしばられてイライラしないように注意してください。

おわりに

7か月頃の赤ちゃんは離乳食も少しずつ進み、パパママも家事に育児に仕事にと忙しくなる時期だと思います。
でも、パパママの事もだいぶ認知して、可愛らしい笑顔を見せてくれる事も多くなります。
そんな可愛らしいわが子のために、出来るだけ関わってあげたいものですね

追伸:予防接種も忘れずに


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。