アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年04月21日

食べにくい・飲み込みにくい食材まとめ

皆さんこんにちは。
桃の助です

突然ですが皆さん、嚥下障害についてどういった症状かご存知でしょうか?
もし、まだご存知ではない方はこちらから→嚥下障害ってどんな病気?

嚥下障害は簡単に言うと、飲み込みの機能が落ちる事を言います。
原因は加齢や脳卒中、神経疾患など様々ですが、嚥下障害がある人は食事の制限がされる事があります。

また、食材によっては食べやすい物もあれば、食べにくい・飲み込みにくい食材もあります。
そこで本日は、「食べにくい・飲み込みにくい食材」をまとめていきたいと思います。
smoothie_mixer.png


スポンサードリンク
噛み切りにくい食べ物

mochitsuki_dougu.png
何と言っても噛みきりにくい食材は食べにくい・飲み込みにくい食材となってしまいます。
噛みにくい代表と言えば、餅ですね。
正月にはご高齢の方が餅をのどにつまらせて救急車で運ばれる事がよくあります。

その他にも
・餅
・こんにゃく
・さつま揚げ
・里芋(丸形)
・粘性の強い山芋
・昆布
・スジ肉
・イカ
・タコ
・貝類

などが噛み切りにくい食べ物の代表だと思います。

固形物と液体が混ざった食べ物

food_kouya_dofu.png
固形物と液体が混ざった食材も飲み込みの力が弱くなった方には、時には危ない食べ物となります。
飲み込みにくい理由としては、固形物を口の中で噛んでいる時に水分が先に喉に入ってしまうためです。
そうすると、まだ噛んでいる途中なのに喉に流れ込んできた液体を反射的に素早く飲み込む必要があります。
高齢者の方は俊敏性が低下しているので、対応できずにむせてしまったりします。

また、適度に水分があった方が飲み込みやすい食材なのは間違いないのですが、固形物と液体とが別々になってしまう食材はリスクが上がる食材となってしまいます。

具体的には
・高野豆腐
・バナナ以外の果物
・粘性の低い雑炊や粥
・雑煮
・湯麺類
・パンと牛乳の同時摂取


高繊維の食べ物

vegetable_mekyabetsu.png
高繊維の食べ物も噛みにくい・飲みにくい食材となります。
高齢者の方は歯が無い状態や入れ歯の方が多く、しっかりと噛めない方が多いです。
しっかり噛めない状態で繊維が多い食材を飲み込もうとすると喉の途中で止まってしまう事もありますので、注意が必要です。
・葉菜類(青菜類、キャベツなど)
・ゴボウ
・フキ
・パイナップル


ばらけやすい食べ物

sweets_senbei_yakisenbei.png
口や喉の中でばらけやすい食べ物も飲み込みにくい食材となります。
口の中で飲み込みやすい形にまとめる事が難しいので、ばらばらの状態で飲み込んでしまう事もあります。
そうすると喉にかけらが残ってしまう事もありますし、最悪の場合は気管に入ってしまう事もあるので注意が必要です。

・クッキー
・せんべい
・粉薬
・そぼろ
・でんぶ
・焼き魚


張り付きやすい食べ物

food_nori_kowake.png
口の中で張り付けばうがいをして対処しやすいですが、喉で張り付いてしまうとなかなか取れなかったりします。
なので注意が必要です。
・海苔
・薄切りのキュウリ


極度に熱い・辛い食べ物

nekojita.png
あまりないかもしれませんが、熱すぎる物や辛すぎる物を食べる事で、口や喉の感覚が低下してしまいます。
そうすると飲み込みが悪くなる原因となります。
・ラーメンのスープ
・トムヤンクン


おわりに

歳をとると飲み込みの機能が低下してしまいます。
そうすると今まで何の問題もなく食べる事が出来ていた食材が食べにくい食材へと変わってしまう事もあります。
嚥下障害がある方は一人ひとり食べやすさの程度は違いますので、上に書いた食材は少量から試してみてください。
ただし、高齢な方であれば餅などは事前に避けておいた方がいいかもしれませんね。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

8か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

生後8か月頃になると出来る事が沢山増えてきます。
その分注意しなくてはいけない事も増えてきます。
このページでは8か月頃の赤ちゃんの発達や特徴についてお話ししたいと思います。
akachan_haihai.png


スポンサードリンク
身長・体重

bunbougu_measure.pngkaden_taijukei.png

・男の子:(身長)66.3〜75.0cm (体重)6.96〜10.14kg
・女の子:(身長)64.4〜73.2cm (体重)6.53〜9.63kg

出生後からの数値を見比べ、緩やかな増加であってもきちんと成長している様子が見えるようなら、問題ありません。
気になる場合は検診で、食生活や成長具合をみてもらうとよいでしょう。

身体面の発達

ハイハイ

akachan_haihai.png
生後8か月頃になるとハイハイが出来るようになってきます。
始めのうちは一生懸命前に進もうと頑張っても、後ろに進んでしまう子も多いです。
それでも何度もハイハイをするうちに自然と前に進めるようになります。

ハイハイが出来るようになれば赤ちゃんの目に入る環境はどんどん広がります。
誤飲の危険性があるものは棚にしまったり、手の届かない所に保管しましょう。
誤飲についてはこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

つかまり立ち

babay_tukamaridachi.png
通常はハイハイが出来た後につかまり立ちが出来るようになり、一人で歩くという順番ですが、たまにハイハイの前につかまり立ちが出来るようになる子がいます。
転倒しないようにパパママはしっかりサポートしてください。

情緒・言語面の発達


人見知り

akachan_cry.png
早い子では6〜7か月頃から人見知りが始まります。
今までは、誰に抱っこされても大丈夫だったのに、パパママ以外の人に抱っこされると急に眉間にしわを寄せて嫌な顔をしたり、泣き出したりしてしまいます。
しかし、人見知りはマイナスな事ではなく、人の顔の判別ができたことや、パパママへの愛着の芽生えといった情緒面の発達の証です。
成長の一過程として多かれ少なかれ通る道です。

喃語の種類が増える

今までは「あーあー」という言葉が多かった赤ちゃんが、次第に「だっだー」「ぱっぱー」といった破裂音が増えてきます。
詳しくはこちらに書いているので興味がある方はこちらから→0歳〜6歳頃までの子どもの言葉の獲得・発達

生活のリズム

akachan_bed.png
生後8ヶ月になると、大人と同じように昼と夜のリズムができるため、睡眠時間は安定してきます。
しかし、なかなか安定しない赤ちゃんも多く、夕方に眠くなって中途半端にお昼寝をしてしまい、夜中になかなか寝ないという事もあります。

夜に遅く寝ると、朝起きる時間も遅くなり、離乳食のタイミングもどんどんずれてしまうので、早めの段階で修正しておくようにしましょう。

規則正しい生活を心がけて生活のリズムを整えるようにしましょう。
どうしても夕方に眠そうな様子がみられたら、スキンシップをとって眠くならないようにしたいですね。

夜泣き

生後7か月頃の赤ちゃんのページでも書きましたが、この頃も夜泣きが出る事があります。
生後8ヶ月では、赤ちゃんによっては6時間以上明け方まで寝ることもあるでしょう。
しかし、夜中に突然起きたり、夜泣きが毎日のようにあったりしてしまう場合もあります。

授乳で落ち着く場合もありますが、原因が分からずどう対処すればよいのか悩まされる事もあるでしょう。

夜中に起きて泣き出す場合は、何か夢を見ている可能性があります。
気持ちが興奮しているので、抱っこして気持ちを静めていきましょう。

また、夜泣きのパターンも赤ちゃんにより違いがあります。激しく泣く赤ちゃんもいれば、悲しそうにグズグズ泣き続ける赤ちゃんもいるでしょう。
どちらの場合も、気持ちが落ち着くまでトントンと身体をたたいたり、抱っこして揺らしてあげたりしているうちに治まってきます。

日中に刺激が多すぎると夜泣きがしやすいという話もありますが、夜泣きのメカニズムは今のところ分かっていません。
この時期だけと思い、気長に泣き止むのを待つようにしましょう。

離乳食

baby_syokujikaijo.png
生後7・8ヶ月は離乳食中期の月齢と言われていますが、これはおおまかな目安にすぎません。
赤ちゃんの発達にあわせながら、初期から次の段階に入れそうだと判断できた時点で、ステップアップしていきましょう。
回数

中期になったら離乳食の回数を1日2回に増やしましょう。
それに加えて、母乳の場合は欲しがるだけ、ミルクなら1日3回程度が目安となります。

時間は午前と午後の授乳前、赤ちゃんとママがゆったり過ごせる時間を選びましょう。

固さ・大きさ

ごはんは7倍粥、野菜やたんぱく質はプリンや豆腐のように舌でつぶせる固さや大きさを目安にします。
みじん切りやほぐし身などの細かいものは、口の中でばらけやすく飲み込みにくい形態です。
なので、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなりますよ。

味付け

だし汁のほかに、風味付け程度であれば塩、醤油、味噌、バターなどを使えるようになります。
大人用の味噌汁を調理中に取り分けて、水分を足して味を薄くして食べさせることもできますよ。


おわりに

生後8か月頃になるとどんどん出来る事も多くなり、ますます目が離せなくなってきます。
この時期には特に転倒、転落、誤飲に注意が必要です。
パパママ協力して子育て頑張って下さい!


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月19日

知能指数IQを高くする子育て法

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

本日は子育てについてちょっとしたお話しをしたいと思います。

本日の内容はタイトルの通り「知能指数IQを高くする子育て法」です。
一般的な知能指数は大体IQ100前後と言われています。
東大生のIQは120前後、天才と呼ばれる人はIQ150〜200と言われています。

これだけ聞いたら、「私の子どもは、のびのびと育てたいから関係ないよ」と思った人もいるかもしれません。

ちょっと待ってください!

のびのびと育てる中でも、知っていて損はないお話しなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
特に0歳〜6歳程度のお子さんをお持ちの方にはぜひ読んで頂きたいと思います。


スポンサードリンク
知能指数IQとは

ai_study_kikaigakusyu.png
まずは知能指数IQについて簡単に説明します。

知能指数とは、人の知能の基準を数値化したものであり、IQ(intelligence quotientの略)と言うこともあります。
知能指数の値でどの程度の知能を有しているか判断されます。
【きわめて優秀】IQ130以上 
【優秀】IQ120〜129
【平均の上】IQ110〜119
【平均】IQ90〜109
【平均の下】IQ80〜89
【境界線級/ ボーダーライン】IQ70〜79
【知的障がい】70未満



また、知能指数を調べる事で以下の3点を知る事が出来ます。
1. 適切な学習指導や支援を受ける際のヒントを知る
2. 疾患や障害の有無を鑑別をするヒントを得る
3. 知的機能の遅れがあるかどうかを知る


一人ひとり得意不得意な分野があるものです。
知能を調べる事で、どの分野が得意で、どの分野が苦手か知ることもできます。
また、発達障がいなどの鑑別にも使用されています。

どうすればIQが高くなるのか

study_night_boy.png
では本題のどうすればIQが高くなるのか?
実は、これをすればIQが高くなるのかという明確な答えはありません。

しかし、IQが高い人は探究心が強かったり、集中力が高かったり、勉強が大好きというデータがあります。
つまり、こういった探究心が強い、集中力がある、勉強好きであればIQが高くなる可能性があります。

その中で、私が皆さんに推したいのは、「探究心を育むこと」です!

「これは何?」
「これはどうして?」
「何でこうなったんだろう?」

といった「なに?」「どうして?」「なんで?」という探究心を育むことが、IQを高くする要因となっていると思います。

集中力、勉強好きも捨てがたい要素ではあります。
しかし、探究心が強い子は暗記ではなく物事の仕組みを考え、理解していきます。

物事を深く考え、自分なりに答えを導き出すことで、本当の意味での理解が生まれます。
探究心を高める事は、ただの暗記とは異なり、自分で発想する能力を高める事につながるのです。

どうすれば探究心が深まるの?

mushimegane_boy.png
ここからはさらに本題になります。

こどもは誰しも探究心を持っています。
それが伸びるかどうかは親次第です。

どうして親次第かと言うと、子どもは何かに興味を持った時に「どうして?」「なんで?」等と聞いてくると思います。
その時にあなたはどういった返答をしていますか?

子どもから「どうして?」と聞かれた時に、親が絶対にしてはいけない答え方は「どうしても」という言い方です。
・子どもに説明をする時間が無かった
・年齢的に説明をしても分からないだろう
という考えから「どうしてでも」という答えをしてはいないですか?

この「どうしても」という回答は、絶対にしてはいけません。
この言葉を聞いた途端、子どもは考える事を止めてしまいます。
そうすると、探究心は育まれにくくなってしまいます。

では、どういった答え方がいいのかと言うと、
「どうしてだろうね?」
「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」
「こういう事じゃないかな?〇〇君はどう思う?」
という風に、子どもにきちんと考える時間を与える事が大切になります。

また、聞かれたその場で一緒に立ち止まり考える事も大切です。
子どもは目の前の事はピンときやすいのですが、後から話をしてもなかなかイメージがつきにくいという特徴があります。
そういう観点からも、子どもから「これは何でこうなってるの?」と聞かれたら、立ち止まって「どうしてだろうね?」と一緒に考えて下さいね。

おわりに

6歳までに親がどれくらい教育に力を入れたかによって、その後の学力・進路・年収が変わってくるというデータがあります。
教育パパママになって下さいとは言いませんが、子どもと一緒に考える時間をもって沢山お話しをして頂けたらと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります




スポンサードリンク

2018年04月17日

7か月頃の赤ちゃん

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

このページでは7か月頃の赤ちゃんの特徴や発達についてお話ししたいと思います。
akachan_mother.png



スポンサードリンク
身長

bunbougu_measure.png
・男の子:65〜73cm
・女の子:63〜72cm
この時期になると、1ヶ月にだいたい1cm前後の伸びに落ち着きます。
久しぶりに会う人は成長を感じても、毎日見ているママやパパは感じにくいかもしれませんね。

体重

kaden_taijukei.png
・男の子:6.7〜9.9kg
・女の子:6.3〜9.4kg
生まれた時は小さかった赤ちゃんも少しずつ成長して、早い子では10kg近くになる子も出てきます。

運動の発達

お座りが上手になる

akachan_onnanoko.png
6か月頃まではパパママが支えていないと後ろや前に転んでいた赤ちゃんも、この時期になると上手に座れるようになってきます。
早い子ではお座りしながら両手におもちゃを持てるようになる子もいます。
でもまだまだ目を離してしまうと倒れる事もあるので、注意は必要です。
寝返りが上手になる

baby_negaeri.png
個人差が大きいのですが、両側から寝返りを出来るようになる子も出てきます。
赤ちゃんによっては片側しかしなかったり、出来たり出来なかったりと様々です。
もし、寝返りが苦手な赤ちゃんにはパパママが少し手伝ってあげるとコツをつかんで習得する子もいます。
そんな時には手と足を少しだけ寝返りする方向に誘導してあげましょう。

この時期は誤飲に注意が必要です。
寝返りが上手になってきて今まで手が届かない場所にあった物を口に運ぶこともあります。
誤飲について詳しく知りたい方はこちらから→誤嚥と誤飲の違いについて

言葉・感覚の発達

人見知りが増える

akachan_cry.png
人見知りが強くなる子が増えてきます。
人見知りはマイナスな事ではなく、人の顔の判別ができたことや、ママへの愛着の芽生えといった情緒面の発達の証です。
成長の一過程として多かれ少なかれ通る道です。

もし人見知りが全くない場合でも、発達障がいがあるわけではありません。
簡単な判断としては、見つめ合った時に視線が合うか確認するといいかもしれません。
もし目があまり合わない、または不安な場合はかかりつけの医師に相談しましょう。

離乳食

7か月頃の授乳の目安

1日の授乳回数…4回か5回くらい(混合栄養・完ミの場合)
1回の授乳量…ミルクで200ml前後
1日のミルク総量…700〜900ml程度
生後5ヶ月の終わりや生後6ヶ月で離乳食を始めた赤ちゃんは、生後7ヶ月に入るとすでに1〜2ヶ月経過していることになります。

離乳食初期の後半、もしくは離乳食中期の前半に入り、食べる量も増えてきますよね。
少しずつ、食後のミルク量も減らしていきましょう。

また、離乳食を進めるように少し工夫も必要です。
離乳食を食べたらおっぱいというクセをつけるために授乳は食後に行うようにしましょう。

新しい食材にトライする時は

akachan_asemo.png
まだまだ初めての食材に触れる機会も多く、体調によっては湿疹(しっしん)が出たりすることもあります。
体調を見ながら与えてみましょう。

新しい食材にトライする時は、朝〜昼間に行うのがベストです。
もし、夕方にトライすると病院が閉まっていて受診出来ない事もあり得ます。

生活のリズムを見直しましょう

akachan_bed.png

この時期になると夜泣きに悩まされるパパママもたくさんいると思います。
そんな時には1日の生活リズムを見直してみましょう。
5〜6か月の赤ちゃんの記事でも書きましたが、生活リズムを見直すだけで夜泣きは少しずつ減る可能性があります。
・朝は早めに決まった時間に起きる
・起きたらカーテンを開けて日光を取り入れる
・食事は決まった時間にとる
・昼寝はできるだけ決まった時間に1日2回決まった時間
・お風呂は決まった時間に入る
・寝る時は部屋を暗くして寝やすい環境を整える


などがあります。
夜泣きがある場合にはぜひ見直してみてください。
ただし、あまりにも時間にしばられてイライラしないように注意してください。

おわりに

7か月頃の赤ちゃんは離乳食も少しずつ進み、パパママも家事に育児に仕事にと忙しくなる時期だと思います。
でも、パパママの事もだいぶ認知して、可愛らしい笑顔を見せてくれる事も多くなります。
そんな可愛らしいわが子のために、出来るだけ関わってあげたいものですね

追伸:予防接種も忘れずに


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年04月15日

6か月頃の赤ちゃんについて

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

このページでは6か月頃の赤ちゃんの特徴をお話ししたいと思います。





体重

kaden_taijukei.png
・男の子:6.6〜10s
・女の子:6.2〜9.2s

身長

bunbougu_measure.png
・男の子:64〜74cm
・女の子:62〜70cm

運動・言語・感覚の発達

baby_negaeri.pngakachan_nango.png

パパ・ママが認識できるようになってくる

この時期になるとパパママが認識できるようになってきます。
さらに愛情いっぱい関わりたいですね
表情豊かになり、発話が増える

パパママを見てよく笑ったり、喃語を話す時期でもあります。
「ママママ‥」「ブブブ‥」などの言葉がみられます。
沢山コミュニケーションをとった子どもは言語の獲得が早くなるというデータもあるので、パパ・ママはたくさん話しかけてコミュニケーションをとるようにしたいですね。
(言葉の発達についてはこちらから→子どもの言葉の発達について0〜6歳
生活の音に興味が出始める時期

テレビや音が出るおもちゃに興味を持ち始める子が多くなってきます。
パパママが音に合わせて言葉かけをすると、赤ちゃんはさらに興味関心が増える事と思います。

夜泣きが増える

夜泣きのはっきりした原因は分かっていないのが現状ですが、夜眠っているときに夢を見たり脳が興奮したりして夜泣きをするのではないかと考えられています。

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は15時間前後です。
睡眠時間がまとまり、夜だけでなく昼間も2〜3時間まとめて眠るようになるので、その時間にママも少し一緒に休めると良いですね。

何をしてもダメな時はママも疲れてイライラしてしまうので、パパに協力してもらうのも良いですね。
また夜泣きに良いアロマを使用するのもおすすめです。赤ちゃんだけでなくママもリラックスできると思います。
味覚が発達する

離乳食を5か月頃から開始した赤ちゃんは離乳食を開始して約1か月経過しています。
この頃の離乳食は栄養を摂るという目的よりも、食べることに慣れる・飲み込む練習をする・色々な食材を食べて味覚を育むという目的があります。
色々な食材の味や、食感を経験させ、味覚を育みたいですね。

ただし、離乳食は赤ちゃん1人1人で進み方が違いますので、あわてずゆっくりと進めて下さい。
離乳食開始の目安はこちら→5か月頃の赤ちゃん(離乳食開始)

お座りが少しずつできるように

両手で支えてあげることで少しの間おすわりができるようになる子もいます。
その際、まだ背筋が丸まっていて不安定なので必ずそばで見守ってあげましょう。
転びそうになった時には優しく支えてあげて下さい。

寝返りが上手になる

少し目を離すと寝返りをしてゴロゴロと遠くの方へ行ってしまう事があります。
段差から落ちてしまわないように気を付けたいですね。
また寝返りが上達し、勢いをつけなくても腰で回転できるようになる赤ちゃんもいます。

早い子は歯が生えてくる

歯が生えてくる時期は赤ちゃんによって差があります。
早い子では生後4ヶ月〜5ヶ月に生えてきます。
平均的には生後6ヶ月頃となっています。

通常は先に下の歯が生え、女の子の方が男の子よりも少し早く生えてくる傾向があります。

そろそろ歯固めが必要な時期かもしれないですね。

遊び方の変化

それまでは両手で1つのおもちゃを持つことが多いのですが、片手で1つずつおもちゃを持てるようになってきます。

パパママが「いないいないばー」をすると笑ってくれるようになってきます。
布やティッシュなどで顔を隠して、やってみるととても喜んでくれると思いますよ。

おわりに

こうやって6か月頃の成長を書いてみると、それまでにはなかった行動の獲得が沢山あることがわかります。
寝返りも上手になって、離乳食も開始してますます目が離せない時間が増えそうですね。
大変だと思いますが、子育て頑張って下さい!

でも、たまには息抜きも忘れずに

それではまた!
桃の助でした







ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年04月13日

脳卒中後の自動車運転再開に評価が必要な理由 〜患者・家族、専門職向け〜

皆さんこんにちは。

このページの内容は、脳卒中を発症した当事者または家族、専門職向けの内容となっています。

私は病院に勤務しており、脳卒中後の運転再開のリハビリに携わる事があります。
日々、評価・訓練を行っている中で、脳卒中後の患者さんから様々な質問を受けます。

患者さん「何でこんな検査をしなくちゃいけないの?」
患者さん「検査しなくても運転できるよ。」

などといった質問や訴えを言われる事が多いです。

確かにそうですよね。
皆さん何年も何十年も運転をしてきて、運転には自信をもっている人が多いんです。

でも、脳卒中後の運転は慎重にならなければいけません。

脳卒中後の自動車運転再開はまだまだ、発展途上の分野ではありますが、私の分かる範囲でお話ししたいと思います。
jiko_car_ojisan.png


道路交通法

平成26年6月1日改正道路交通法施行により運転免許制度の一部が変更され、一定の病気等(※1)に係る運転者対策が強化されました。高次脳機能障害のある方で、これから運転免許を取得しようとする方、免許をお持ちの方、これから更新しようとする方が自動車等の安全な運転に支障を及ぼす恐れがないかを個別に判断をする場合があります。高次脳機能障害の症状により、自動車等の運転に支障や不安がある方、またそのご家族による運転免許の取得や更新に関する適性相談は各都道府県の免許センターなどにお問い合わせください。
高次脳機能障害情報・支援センターより引用


平成26年に道路交通法が改正されました。
それによって、脳卒中、てんかん、認知症、重度の眠気を誘う睡眠障害、統合失調症などの病気を患った方は相談や届け出をするようになりました。

つまり、こういった病気を患っている方が虚偽の報告をして自動車運転をした場合、罰則を受ける可能性があります。
なので、そうならないためにも免許センターへの相談や医師の診断を受ける必要があります。

高次脳機能障害

脳卒中後の運転再開の評価として大事なポイントとしては、
@麻痺の程度
A高次脳機能障害の程度
となります。

高次脳機能障害は、
@注意障害
A記憶障害
B遂行機能障害
C社会的行動障害
となります。
高次脳機能障害について詳しく知りたい方はこちらから→高次脳機能障害ってどんな病気?

この高次脳機能障害がよく見落とされがちなんです。

なぜ高次脳機能の評価が大切か

脳卒中になるとかなりの人が麻痺がでます。
そうすると自動車運転再開についても慎重に検査を行うと思います。

しかし、脳卒中後であっても麻痺が出ずに早期退院できる方もいます。
そんな方は特に注意が必要です。

高次脳機能障害は一見して判断できない症状の一つでもあります。
脳卒中後に職場復帰して、仕事がはかどらない、物忘れが多くなった、言葉が上手く出てこない、集中できないといった症状が出る方がいます。
そんな方は高次脳機能障害が疑われます。

そういった高次脳機能障害が症状として現れた方は、自動車運転でもエラーが起きやすいです。
koutsu_jiko_car_man.png
高次脳機能障害の方は、
・エンジンのかけ方が分からない
・マニュアル車の操作ができない
・左右確認がおろそかになる
・停止位置が分からない
・中央線ぎりぎりを走る、または越えてしまう
・急発進、急ブレーキをしてしまう
・バックで何度も切り返しをするようになる
・大通りに出る時にタイミングが分からない
・運転をすると疲労感が強く、長い時間運転できない

等といった症状がみられます。

こういった症状が出ている場合は、運転再開は難しいと思います。
もし、高次脳機能障害が疑われる場合には、必ず認知神経心理学の評価を行う必要があります。

家族の対応

medical_setsumei_doctor.png
もし、親が脳卒中で運転再開が出来ない状態となったとします。
その場合には、家族は当事者を説得する必要があります。
もちろん医師からも説明は十分に行うと思いますが、家族が日ごろから車に乗っていないか確認する必要があります。
家に車と鍵がある状態であれば勝手に乗ってしまう方もいるかもしれません。
そうした場合、大変危険です。
何かあってからでは遅いので、何も起こらないように配慮してもらえたらと思います。


おわりに

現段階では自動車運転再開をして必ず事故をしないという明確な基準はありません。
しかし、学会で研究が進んできており、近い将来きちんとしたマニュアルが作成されるかもしれません。

ただ、一つ確かなのは、きちんとした評価を行い、再開できない場合には納得してもらう必要があるという事です。



香りと風味を楽しむ新しい嗜好品フレンバー



それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

2018年04月12日

5か月頃の赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

みなさんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

このページは新米ママ向けとなっています。

赤ちゃんは5か月頃になると様々な事が出来るようになり、パパママも成長を実感できるのではないでしょうか?
その反面、4か月頃までは出ていなかった夜泣きなどに悩まされるパパママも多いと思います。

このページでは、5か月頃の赤ちゃんの身長や体重、行動の特徴を書いていきます。



身長

bunbougu_measure.png
・男の子:61.9cm〜70.4cm
・女の子:60.1cm〜68.7cm
4か月頃と同じで、この頃も男の子が少しだけ大きいですね。

体重

kaden_taijukei.png
・男の子:6.1kg〜9.2kg
・女の子:5.7kg〜8.7kg
身長と同じで体重も男の子が少しだけ大きいです。

新生児の時に比べて、体重の増加がゆっくりになってきます。
生後5ヶ月頃から徐々にゆるやかな体重増加となってきます。

もし、体重が増えない場合でも、食欲があって機嫌がいい場合はそこまで気にしなくてもいいと思います。
どうしても気になる場合はお医者さんに相談してみるといいですね。

動作

baby_negaeri.png
3〜4か月頃に首がしっかりと座り、次はいよいよ寝返りが始まりだす時期となります。
とは言っても、まだまだこの頃に寝返りをする赤ちゃんは少ないので、焦らずゆっくり見守ってあげましょう。

機嫌がいい時にはうつ伏せにして寝返りの練習をしてみるのもいいですね。
うつ伏せをする事で、頭を持ち上げたり、手で支えようと頑張るので、いいトレーニングになります。
ただし、機嫌が悪い時や、うつ伏せにして泣いてしまったりする場合は、無理強いせずにゆっくり進めましょう。

生活リズム

mezamashidokei.png
4か月頃から生活のリズムは少しずつ出来始めて、5か月頃にはさらに進みます。
昼間に起きている時間が長くなり、夜眠るようになってくれます。

離乳食も5〜6か月頃から開始するので、ご飯を食べる事で生活リズムがさらに促進されることでしょう。
離乳食もできるだけ毎日同じ時間にあげるようにしたいですね。
引き続き、お風呂や寝る時間・起きる時間なども決まった時間に行動する習慣を続けたいものですね。
ただし、離乳食は赤ちゃんの様子を観察しながら焦らずゆっくりと開始して下さいね。

離乳食の開始の目安は?

baby_syokujikaijo.png

「周りのママ友がもう離乳食を始めてるから家も始めなきゃ!」
「お姑さんにそろそろ始めた方がいいよと言われたから」
「でも、病院の先生にはゆっくりいいよと言われた。どうしよう………」
なんて考える頃ですよね?

そんな時って困りますよね。
目安として色々ありますので、参考にしてみてください。

首がしっかり座っている

3〜4か月頃になると首が座りだしますが、ご飯を食べる時に首がしっかり座っていないと離乳食はまだ早いと思われます。
喉の周りの筋肉がしっかりしてきてから離乳食は開始しましょう。
支えてお座りが出来る

しっかりと座って食べる事はとても大切な事です。
誤った姿勢で食べると気管に食べ物が入ってしまい肺炎になってしまう事もあります(誤嚥)。
パパママの支えはあっていいので、しっかりとお座りが出来るようになってから離乳食を開始するのがいいでしょう。
手に持った物を口に運ぶ

4か月頃からみられる動作ですが、口でどういった物か確認する事が増える時期です。
この頃には哺乳反射は減弱しているので、離乳食を開始する目安になります。
食べ物に興味が出てきた

パパママがご飯を食べていると、じっと見ていると興味が出てきたサインかもしれませんね。
口をもぐもぐさせたり、手を伸ばそうとしたりすると開始の時期かもしれません。
ご飯の時に一緒にテーブルを囲んで座ってみましょう。
よだれが増えた

これは昔から言われているスタートのサインです。
よだれがあることで、食事をまとめて飲み込みやすくなります。
逆によだれが少ないととても飲みにくい状態なので、よだれが少ない時は開始を見送りましょう。
歯が生えた

6か月頃から生え始める子が多いですが、歯がむず痒くて歯固めやおもちゃを噛む子がいます。
この様子がみられたら開始のサインです。
スプーンを押し出さなくなった

哺乳反射が減弱してきてスプーンを口に入れてくれる事が多くなってきます。
もし押し出す場合はもう少し時期を見送りましょう。
試しにスプーンを口に運んで試してみるのもいいですね。


夜泣きが始まる事もある

5か月頃になると、情緒面がより発達し赤ちゃんの脳が目覚ましく発達する時期です。
また、寝返りができる赤ちゃんは、世界が広がって昼間に様々な刺激を受けています。
あまり慣れない環境で1日過ごしたり、ストレスがかかるような場面があると夜泣きが出やすいとも言われています。

夜泣きのはっきりした原因は分かっていないのが現状ですが、これらの成長により、夜眠っているときに夢を見たり脳が興奮したりして夜泣きをするのではないかと考えられています。

そのため、生後5ヶ月ごろに夜泣きを始める赤ちゃんが多いようです。

【夜泣きの対策として】
@昼間は外でたくさん遊んでみましょう。
A朝はカーテンを開け明かりを取り込み、夜は決まった時間に電気を消して一日のリズムを作りましょう。
Bお昼寝は3時間までにしましょう。
C寝る前におっぱいを飲みすぎないようにしましょう。
Dベビーマッサージを試してみましょう。

さいごに

夜泣きは心身ともに疲れてしまいますよね。
夜泣きで起こされて、昼は家事や仕事に追われる毎日。
キツイのはこの時期だと思います。
「わが子のために頑張らなくちゃ!」という気持ちも分かりますが、あまり肩の力を入れすぎずたまには何かでストレス発散したり、パパにも手伝ってもらったりと適度に手を抜きながら乗り越えて下さい!
夜泣きは一過性のものなのでいつかは終わりが来ます。





それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

2018年04月10日

4か月頃の赤ちゃん 〜新米ママ向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページは新米ママ向けのページとなっています。

4か月頃になると赤ちゃんは首がだいぶ座ってきて、縦抱きしてもぐらつかなくなってきます。
少しずつ赤ちゃんから子どもに成長していく様子がみられる頃だと思います。
でもまだまだ赤ちゃん。
このページでは4か月ころの赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。
(その他の月齢の発達はこちらから→子どもの発達
akachan_nango.png

体重

kaden_taijukei.png
・男の子:5.7kg〜8.7kg
・女の子:5.4kg〜8.2kg
生まれた時の体重の倍から倍以上になります。

身長

bunbougu_measure.png

・男の子:59.9cm〜68.5cm
・女の子:58.2cm〜66.8cm

4ヶ月頃になった赤ちゃんは首や手足、背中の筋肉も発達してきます。
赤ちゃんのわきの下を支えてひざの上に座らせると、自分では座ることができませんが、ちょこんと安定していられるようになります。

また、昼夜の区別が付き始めて、夜に少しまとめて寝てくれるようになる子もいます。

動作の発達

手の動作が発達する

baby_haakuhansya.png

おもちゃをつかんで遊ぶことが出来るようになってきます。
遊ぶと言ってもただ音や動作を楽しんでいるだけですが、口におもちゃを持っていき、口でどういったものか確認をする行為が始まる時期でもあります。

生理的微笑から社会的微笑へ

baby_boy04_laugh.png

3か月頃までの赤ちゃんでも笑っているような表情はありますよね。
その笑いを「生理的微笑」と言います。
生理的微笑とは、筋肉の無意識の動きでニコッと笑ったように表情がなることです。
赤ちゃんが寝ている時などに多くみられます。

4か月頃になると、パパママに対して微笑みかける事が出来るようになってきます。
これを社会的微笑と言います。
生理的微笑は無意識の笑顔でしたが、交流の意味を持った笑顔となります。
抱っこしたり、興味があるおもちゃを見たりするとみられる事が多いです。
社会的交流のスキルが少しずつ育まれてくる時期ともいえると思います。
パパママを見つけてニコッとされると、ギュッと抱きしめてあげたいですね

生活リズム

akachan_bed.png

少しずつ生活リズムが出来始めてきます。
昼間に起きている時間が長くなり、夜眠る時間も少しずつ長くなります。
お風呂の時間や、おっぱいの時間もだいたい決まった時間に出来るとさらにリズムが出来てくると思います。
おっぱいは、4〜5時間おきに5〜6回程度となります。

注意したいこと

誤飲に注意

baby_button_denchi.png

上でも書きましたが、手の機能も少しずつ発達し、口で物を確かめ始める時期です。
誤って飲み込むと即病院に急行する必要があります。
電池やボタン、小さいおもちゃなど誤って飲み込む可能性があるものは、赤ちゃんの手の届かない場所に置いておきましょう。
(誤飲についての詳細はこちらから→誤嚥と誤飲の違い

愛情たっぷりふれあいましょう

akachan_mother.png

生後4か月になった赤ちゃんはどんどん感情が発達し、にこにこ笑ったり声を出してくれるようになります。

一方で嫌なことがあった時に大きな声で抗議するように泣いたり、「かまってほしい」という意味で大きな声で声をかけてくることも。
泣いている時は優しくあやし、声掛けしてあげなからなだめてあげましょう。

おわりに

睡眠不足のママも多いのではないでしょうか?
毎日家事と子育てに追われるママも多い事でしょう。
でも、たまには家事の手を休めて、ゆっくりと子どもと触れ合う時間を持ちたいですね。
今はキツイかもしれませんが、赤ちゃんの時期も今だけです。
この時期を大切にして素敵な生活を過ごされてください





それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年04月09日

鼻毛って何であるの?

皆さんこんにちは。
このブログを運営している桃の助です

突然ですが、体の中にある不要な物と言えば、皆さんはなんですか?
私が思いついたのは鼻毛です

鼻から出ていれば見た目が悪くなりますし、初めてのデートで相手の鼻から鼻毛が出ていたら100年の恋も冷めてしまうかもしれません。

そんな一見不要と思われる鼻毛ですが、意外と役に立っているので、鼻の機能とともにお話しをしたいと思います。
hanage_man.png



鼻の機能

鼻には健康に過ごすためにいろいろな機能があります。
体内に取り込む空気を加湿する

鼻から分泌されている鼻水により、鼻を通る空気に湿気を与えて、口や喉の乾燥を予防します。

空気をあたためる

鼻を通る空気をあたためて、肺への負担を減らし、肺の免疫力の低下を防止します。

空気をきれいにする

鼻毛や鼻粘膜によってほこりやウイルスなどが体内に侵入することを防ぎます。

鼻毛の機能

baikin_genki.png

上にも書いていますが、鼻毛はほこりやウイルスが体内に侵入する事を防ぎます。

鼻毛が無かったら風邪をひきやすかったり、喉を痛めてしまったりします。

鼻毛の量

鼻毛は切りすぎても抜いてもいけません。

切りすぎてしまうとフィルター作用が無くなってしまいます。
また、ハサミで切る時には粘膜を傷つけないために、ハサミの先が尖っていない丸みを帯びた物を使うようにした方がいいと思います。

抜いた場合には、鼻の粘膜は非常に傷つきやすいので、抜いた毛穴から炎症を起こす可能性があります。
鼻をこする習慣がある方も注意が必要です。

お勧めは鼻毛カッターと思います。

さいごに

鼻には様々な機能があります。
一見して不要だと思われる鼻毛にも体にとって大切な機能があります。
身だしなみとして鼻毛の処理は大切かもしれませんが、あまり処理しすぎないようにしていただけたらと思います。





それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

2018年04月08日

口腔周囲筋の左右対称性を改善するには 〜患者、専門職、学生向け〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

私たち言語聴覚士は顔の表情筋に対しても訓練を行っています。
主に顔面神経麻痺による口腔や表情筋の動かしにくさが出現した方に対して、神経と筋の再賦活化を図っています。
このページでは、顔面神経麻痺による顔面の左右対称性が失われている方に対してどの筋に対してアプローチを行うかを説明したいと思います。
school_sensei_kokuban.png



スポンサードリンク

顔面神経麻痺とは

医療従事者であれば顔面神経麻痺はほぼ理解していると思いますが、再確認のため書きます。

顔面神経が麻痺をすると表情運動や咀嚼、発語、味覚、目の保護作用が侵されます。
症状が重度の場合は顔面の左右対称性が著しく崩れ、社会生活にも支障が出てしまう場合もあります。
原因として多いのは、脳卒中後、ベル麻痺、Hunt症候群があります。
その他にも耳や耳下腺の手術後の後遺症、中耳炎、耳下腺悪性腫瘍などがあります。

また、障害される部位によって症状が異なり、
・中枢性の障害であれば反対側の下半分が麻痺になります。
・末梢性の障害であれば同側の上下半分が麻痺になります。

その他の症状について詳しく知りたい方はこちらから→顔面神経疾患について
左右対称性の崩れ

sick_kao_yugamu.png
口腔周囲の左右対称性の崩れが生じる原因として、口角が下がる事が一番の原因となります。
(画像は末梢性顔面神経麻痺なので、目尻も落ちています)
つまり、口角を上げる事が出来れば左右対称性は改善し、元通りの顔に戻ります。

ではどういった訓練が適しているのかというと、

左右対称性改善のためには

言語聴覚士は口唇や口唇周囲の表情筋に麻痺がある場合に、口腔の麻痺を行います。

言語訓練において左右対称性の改善を目的とした訓練はあまり推奨されておらず、口唇の突出・横引きを行う訓練が推奨されています。
つまり、「うー」「いー」の口の形を練習する事です。

口唇の横引き、突出訓練は口輪筋や笑筋などは鍛える事ができると思います。
それらは構音にとってとても重要な訓練と言えますが、左右対称性を改善するには不十分なんです。

左右対称性を改善するには、下がった口角を上げる練習をする必要があります。
「うー」「いー」の練習では口角は下がったまま運動を行います。
それではいつまでたっても曲がった顔のままです。

ではどうすればいいのかと言うと、
上の歯がたくさん見えるように、唇を上に動かす必要があります。
そうする事で、上方向に運動を行う「上唇鼻翼挙筋」や「上唇挙筋」、「頬骨筋」、「口角挙筋」などの運動を行う事ができ、麻痺が改善してきます。

普段の生活で例を挙げると、
歯磨きで鏡を見ながら前歯を磨く時に、大きく唇を横と上下方向に広げますよね?
あの運動が必要なんです。
簡単な事なんですが、それを認識していない言語聴覚士もたくさんいます。

その他にも、目をギュッと閉じる練習が非常に効果があります。
力いっぱい目を閉じることによって頬の筋肉も働き、口角が上に引かれる感覚が分かると思います。
皆さんも一度試してみてください。

注意点

練習を沢山することはとてもいい事であり、大切だと思います。
しかし、あまり長時間同じ動作を続けると、筋肉に異常な緊張が入ってしまい、さらに症状を悪化させてしまう事もあります。
そういった場合は緊張が上がった筋肉の部位を和らげる必要があります。
筋肉の緊張の上がり下がりについては毎日注意深く観察を行ってください。



奇跡のフルーツと呼ばれるアサイベリーサプリ/ずっと半額コース!


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。