アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月19日

唾液の重要性について

皆さんこんにちは。
桃の助です

皆さんは唾液の重要性って知っていますか?
実は、唾液には様々な作用があるんです。
そこで、このページでは唾液の重要性についてお話ししたいと思います。



スポンサードリンク

唾液の働き

潤滑作用(じゅんかつさよう)

口の中が乾燥した状態でパンを食べると物凄く食べにくいですよね。
粘膜の表面を唾液が覆って潤いをもたせることで、咀嚼・嚥下をスムーズに行えるようにします。
また、唾液があることで舌がスムーズに動くことができ、発声しやすい口の状態を保ってくれています。

粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)

唾液の成分であるムチンによって各種の刺激から粘膜を保護しています。
逆に、口が乾燥している時は痛みが出やすい状態となります。

咀嚼の補助作用

食物が、咀嚼時に歯や粘膜に付着することなくまとまるようにしています。

洗浄作用

粘膜や歯の表面を唾液が覆う事で、咀嚼時に食物が歯や粘膜に付着するのを防いでいます。
唾液は、口の中の汚れを洗い流す作用があるのです。

消化作用

胃に入ると胃酸で食べ物は消化されますが、口の中でもアミラーゼによってデンプン質の消化が行われています。
口は体内で一番最初の消化器官となります。

溶解作用

食物中の味成分を溶解して味覚を感じるように助けます。
味覚は味蕾(みらい)という舌の感覚受容器で感知され、脳に伝達されます。

中和作用・緩衝作用

通常の口腔内はph6.8〜7.0で中性を保っています。
糖分を摂取するとPHは酸性に傾きます。
pH5.5以下になるとエナメル質は生体内で最も硬い組織ですが、酸によって容易に溶解します。
phが酸性に傾いた環境を中和させる機能のことをph緩衝作用といいます。
緩衝作用の働きをする唾液中の成分が重炭酸塩やリン酸塩です。
これらは酸を中和しphを一定に保ち細菌の発生する酸や酸性食品から歯の溶解を防いでいます。

歯の保護と虫歯予防(再石灰化)

歯の成分はカルシウムが多いので、酸に対して弱く、酸性の状態が長く続くと歯の成分が溶け出し虫歯の原因となります。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
唾液(だ液)には脱灰した歯を再石灰化をして、初期虫歯を治す役割も持っています。



スポンサードリンク

どういう時に唾液が減るのか?

唾液の分泌は、夜寝ているときに少なくなります。そのため、夜間に口の中で細菌が繁殖しやすく、朝起きると、口の中がネバついたり、口臭が気になったりしがちです。そのため、就寝前にはよりていねいなケアを心がけることが大切です。

また、唾液の分泌量は、ストレスや疲れ、加齢、薬の副作用などで減少することもあります。


唾液ってどこから出るの?

body_face_side_woman2.png
3つの大唾液腺

1.耳下腺(じかせん)
サラサラした唾液を出します。上の奥歯の頬側にある「耳下腺乳頭」というところから出ます。

2.顎下腺(がっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺です。すこし粘度のある唾液(だ液)を出します。
顎の下にあり、舌の下の小さなふくらみの「舌下小丘」から出ます。

3.舌下腺(ぜっかせん)
サラサラとネバネバの唾液を出す混合腺ですが、ネバネバの割合が高いです。
舌の下にあって、「舌下小丘」とその周りの舌下ヒダから出ます。


唾液を沢山だすには?

@唾液腺の場所を手で押して圧迫します。または、ぐるぐると回すように押して唾液腺を刺激します。

A言葉を発声します。特に、「た行」を繰り返し発声すると唾液が分泌されやすいと言われています。「たたたたた」でもいいですし、「たちつてと」でもいいです。

B舌を意識的に動かします。

C食事の時によく噛みましょう。梅干しなどの唾液を分泌しやすい物を食べる事も効果的です。

唾液についての豆知識

唾液は1日に1,000〜1,500㎖ほど分泌されています。
安静にしている時は、1分間に0.3〜0.4㎖
刺激が入った時には、1分間に1〜2㎖
の唾液が分泌されています。




みがいた感がワカル【ディノベートデンタルホワイトプロ】



いかがだったでしょうか?
唾液は上手く話すためにも、美味しく食べるためにも、口の健康のためにも非常に大切な作用をもっています。
唾液が減ることで話しにくくなったり、食べ物の味が美味しく感じなくなったり、虫歯になりやすくなったりします。
そうならないためにも、このページでお話しした内容を頭の片隅にでも覚えておいて頂ければ、きっといつかは役に立つはずです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
他のページでも病気や予防方法、訓練方法などを書いているので、お時間がある方は読んでいただけると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月18日

離乳期の赤ちゃんの栄養について

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、赤ちゃんの離乳期の栄養についてお話ししたいと思います。
baby_syokujikaijo.png



子供の味覚を育む「やさしい出汁パック」


離乳食は食事の練習

母乳やミルクといった液体だけでなく、食べ物を噛んで飲み込めるよう、少しずつ慣らしていくのが「離乳食」です。
赤ちゃんの口は小さく、歯も生えていないので、形のあるものや大きいものは飲み込めません。
はじめは栄養をとるためというより、飲み込む練習から始めます。

スタートのタイミング

離乳食は生後5、6か月から始めると言われていますが、時期にこだわりすげて無理に食べさせようとしない事が大切です。
「授乳感覚が決まってきた」「よだれの量が増えた」「親が食事をしているとじっと見て食べたそうにする」といったサインが現れた時がスタートのタイミングです。

その子のペースを大事に

赤ちゃんは内臓がまだ未熟です。
消化酵素が十分でないために、消化できなかった栄養素がそのまま大腸まで運ばれ、下痢をしてしまうこともあります。
離乳食を与える時は消化能力やかむ力(咀しゃく能力)の発達に合わせて、様子を見ながら進めていきましょう。

「飲む」「食べる」の発達

おっぱいを飲む

新生児の頃は、乳首に唇が触れると反射で口を開きます。
乳首を口にふくんで母乳を吸うのも反射です。
成長していくと、反射ではなく自分の力で母乳やミルクを飲むようになります。
さらに、繰り返し飲む事であごの発達も促しています。

胃の発達

大人の胃は出口が横を向いていますが、赤ちゃんの胃はタテ型のとっくりのような形となっています。
ミルクや母乳を吐き戻しやすいのはそのためです。
成長とともに大人のようにくびれて横向きになり、8歳頃にやっと大人と同じ状態になります。
body_i_good.png

満腹感

新生児は脳も未発達で、いくら飲んでも満腹感を感じません。
赤ちゃん自身が「もうおなかいっぱい」と感じるようになるのは生後3か月頃です。
その時期、急に飲む量が減ることがありますが、満腹感を感じるようになったという成長の証です。

よだれ(唾液)

よだれは生後3か月頃から増え始め、6か月では生まれた時の3倍も出るようになります。
赤ちゃんのよだれには「食べ物をスムーズに飲み込む」「でんぷんの消化を助ける」「口の中をきれいにする」などの大切な役割があります。


食べる時に大切なのは、食べ物を噛み砕く歯。
最初の乳歯が生え始めるのは生後7〜8か月頃で、2歳半〜3歳には20本の乳歯が生えそろいます。
ただし、歯の生える時期や順番には個人差があり、1歳近くまで生えない事もあります。



スポンサードリンク

離乳期に避けたい食べ物

野菜類

みょうが、ぜんまい、ねぎ、うど、わらび
その他、塩分の多い漬け物類など

加工品

肉の加工品、魚の練り物で塩分の多いもの

香りの強いもの・香辛料

にら、みつば、こしょう、わさび、からし、しょうが

その他

インスタントラーメン、ラーメン、コーヒー、紅茶、菓子類

塩分が強いと赤ちゃんの未熟な腎臓機能に負担をかけてしまうため、大人が食べると味がしないというくらい「うす味」の物がいいです。
離乳食を作る時には調味料は必要ありません。
また、漬け物や加工品など塩分の多い食品は避けましょう。香辛料や香りの強い食品、菓子類なども厳禁です。

離乳食をなかなか食べてくれない

赤ちゃんにも「甘い味は好き」「すっぱい味は苦手」など好き嫌いがあります。
また、「今は食べたくない」という気分の時も食べたがりません。
固さや大きさが苦手で食べにくいという理由で食べない事も多いので、その時期の赤ちゃんが食べやすい固さや大きさを工夫してみましょう。



【こどもちゃれんじ】



いかがだったでしょうか?
離乳食をすでに作っている親御さんにとっては「もう知っているよ」という内容も結構あったかもしれません。
今から離乳食を開始する方にとっては、上で書いた内容は最低限知っておいて欲しいと思います。
特に、乳幼児の時期には摂取しない方がいい食材が結構あるので、不安な時は食材を確認しながら提供して頂きたいと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月17日

子どもの成長祝いについて

皆さんこんにちは。
桃の助です

このページでは、子どもの成長祝いについてお話ししたいと思います。


おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

お七夜(おしちや)

赤ちゃんが生まれた日から7日目に行うお祝いで、普通この日に赤ちゃんの名前をつけるので、「命名式」と呼ばれます。
ごく親しい人をお招きして披露することが多いようです。

命名書

赤ちゃんの名前、右肩に父親の名前と続柄、左下に赤ちゃんの生年月日を明記し、神棚や仏壇、床の間に供えます。
神棚などが無い場合は、半紙に名前と生年月日を書き、飾り棚や赤ちゃんの枕もとの壁などに貼っておきます。

出産祝いのお返し

出産祝いのお返しは、お宮参りの前後にするのが一般的です。
最近はタオルや食品などがよく使われているようです。
祝い品は、掛け紙に「内祝」としたため、その下に赤ちゃんの名前を記して品物に添え、命名を知らせます。

お宮参り

omiyamairi.png赤ちゃんが健やかに育つよう、氏神様に参拝する儀式です。
男児は生後31日目、女児は32日目頃ですが、地域によって違います。
あまりこだわらず、スケジュールの合う日、赤ちゃんの機嫌がよく、晴れた気持ちのいい日を選んでお参りしてもいいでしょう。


お食い初め

baby_okuizome.png「箸ぞろえ」「箸祝い」「箸初め」ともいいます。
生後100日〜120日目に行う祝い事で、「この子が一生食べるのに困らないように」との願いが込められています。
赤ちゃんのためにそろえた食器に、赤飯、お頭付きの焼き魚などをととのえて祝います。


初節句

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句の事で、子どもの健康と幸福を祈り、にぎやかに、大切に祝う風習があります。
女児は3月3日の桃の節句、男児は5月5日の端午の節句です。

初節句のお返し

特にお返しの必要はありませんが、お礼をかねて、節句の日にお招きし、食事会を計画してみましょう。
お招きできない場合は、桃の節句なら桜餅やちらし寿司、端午の節句なら柏餅やちまき等をお届けしてもいいとでしょう。
写真を添えたお礼状なども喜ばれます。

初誕生

誕生から1年。
健やかに過ごせた事を喜び、1歳のお誕生日を祝います。
餅をついたり、出世魚(ぼら、すずき、ぶり等)を供えた祝い膳を囲んだりして、盛大に祝う地域もあります。
一方、赤飯やケーキなどを用意し、内輪でお祝いする家庭も多くあります。

誕生祝いのお返し

特にお返しをする必要はなく、ご近所であれば赤飯を配る程度で、遠方であればお礼状とともに赤ちゃんの写真を送るなどするといいでしょう。

七五三

shichigosan_torii.png七五三のお祝いは、3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児のお祝いで、氏神様にお参りし、これまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈願する行事です。




おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】



こうやって書いてみると節目節目に赤ちゃん・子どもの成長のお祝いがありますね
自分たちらしいお祝いの仕方で、赤ちゃんの成長を喜びたいものですね
それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月16日

発語失行について 〜医療・介護スタッフ、家族向け〜

皆さんこんにちは!
言語聴覚士の桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


このページでは、失語症の一症状の「発語失行(はつごしっこう)」についてお話ししたいと思います。

「失語症についてあまり知らない」という方は、こちらから
「失語症は何となく知っているけど、もっと詳しく知りたい」という方は、こちらから

発語失行は失語症の患者に時々みられる症状の一つなんですが、失語症とは若干違います。
どちらかと言うと名前の通り失行に近い症状なんですが、失語症の患者さんの発話の阻害要因になっている事が多いので、失語症のカテゴリーとしてお話しをさせて頂きます。




発語失行とは

発語失行はブローカ失語や非流暢タイプの失語症に合併します。

麻痺や失調などの構音器官に運動障害が無いにもかかわらず、一貫性のない構音の誤りが生じる状態です。
また、この時に言おうとしている言葉は喚語されています。

音節(一音)ごとに構音するなど遅く、努力性の発話となり、プロソディの障害を呈します。
(プロソディ=リズム・アクセント・抑揚など)

つまり簡単に言うと、
言いたい言葉は言葉として出てきていますが、話す直前になってたどたどしい発話になってしまう状態です。
その際に、麻痺などは無いにもかかわらず、話した言葉が不明瞭になったり、日本語に存在しないような音として表出される状態と言えます。
pose_shock_ojiisan.png
実際の発話を表記してみると
「こんにちは」→発語失行「ど、ん…ひひ、やっ」

単語レベルであればこの程度ですが、文章レベルになると、
「今日もいい天気ですね」→発語失行「ど、んんもっ…いぃ、いぃ。つぇん、くぇで、つっぅ…え」

というような聞き手からすると、非常に分かりにくい発話となってしまいます。


責任病巣

左半球の中心前回下部と言われています。
島前部も責任病巣と言われていますが、現状では中心前回下部が最も有力です。


合併しやすい症状

口腔顔面失行

観念運動失行が口腔顔面領域に起こった場合起こります。
口笛をふく、舌打ちをする、口の動作を真似るといった動作ができなくなります。
責任病巣:左縁上回前下部から左中心後回後下部


評価

一般的には、
・標準失語症検査(SLTA)
・失語症鑑別診断検査
・WAB失語症検査(WAB)

掘り下げ検査として、
・日常コミュニケーション能力検査(CADL)
・失語症語彙検査
・失語症構文検査(STA)
・重度失語症検査
などがありますが、ここでは割愛させて頂きます。


予後と対応

症状が重度であればあるほど、時間がかかり回復が難しくなります。
重度なほど、症状は残存しやすくコミュニケーションが困難なまま生活しなければならない可能性が高まります。

その際に、ブローカー失語と発語失行の方であれば、理解は良好であるため、コミュニケーションノートなどの代替手段を活用すると、円滑に会話ができる可能性があります。

軽症の方であれば、発症以前とほぼ同等の状態まで回復する可能性もあります。

コミュニケーションノートや発語失行の訓練については別のページでお話しさせて頂きたいと思います。



いかがだったでしょうか?
このページでは、発語失行についてお話しさせて頂きました。
発語失行を患った患者さんは理解できている分、発話がスムーズにいかない事に対する心理的なストレスも非常に大きいです。
代替手段のコミュニケーションノートなどを活用して、コミュニケーションの円滑化を図りたいものですね。


この他にも病気予防や症状について書いていますので、お時間がある方は他のページも読んでいただけると嬉しいです。
それではまた。
桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 失語症

2018年03月15日

言語聴覚士(ST)になるには

みなさんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから

このページでは言語聴覚士にどうやったらなれるのかお話ししたいと思います。

医療系の専門職と言っても、
・医者
・歯科医師
・看護師
・介護士
・放射線技師
・臨床検査技師
・リハビリ
・医療事務
・ソーシャルワーカー
など、様々な職業があります。

リハビリの中でも理学療法士はダントツで知名度と人気があります。
次いで、作業療法士、言語聴覚士の順になります。

あまり、知名度も人気もない言語聴覚士

でも、私は胸を張って言語聴覚士をお勧めしたいと思います!




実際の現場

医者になれる学力と資金があれば、医者になるのがいいかもしれません。
しかし、医者は休みの日でも電話が掛かってきたり、すぐに病院に駆けつけなくてはいけなかったりと、自分の時間をあまり持つことができないのが現状です。
仕事の量と休みの量は釣り合いが取れていた方がいいですよね。

看護師や介護士は夜勤があったり、排泄の世話など大変な面も多いです。
夜勤があると結婚して子どもが生まれた後が、非常に大変だと聞きます。
そうした場合は日勤の仕事へ変更し、給料が下がってしまう事もあると思います。
休みと給料のバランスって難しいですよね。


言語聴覚士って何がいいの?

本題の言語聴覚士についてです。
リハビリという仕事は、患者さんの回復を任された分、責任は重いです。
しかし、その分とてもやりがいのある仕事だと思います。

また、日々変化する医療の現場では知識も必要なので、日々の勉強も必要です。
ただし、どの仕事でも自己学習は必要ですよね。

病院や施設によって夜勤帯の当番がある所もありますが、基本は日勤帯の勤務がとなります。
患者さんのリハビリをするのが仕事なんで昼間に仕事をするのは当然ですね


個人的な意見ですが言語聴覚士が理学療法士・作業療法士より良い点を、述べます。
@歳をとっても続けやすい
歳をとると足腰に負担がかかる仕事はキツイと聞きます。理学療法士・作業療法士では患者さんを抱えてリハビリを行う事も多いです。
しかし、言語聴覚士は言語訓練なので、患者さんを抱える事はあまりありません。
また、机での訓練やベッドサイドで座っての訓練が多いので、体力的にも他のリハビリに比べて楽です。

A言語聴覚士の人数が足りていない
他の仕事に比べて言語聴覚士の人数はまだまだ少ないです。
言語聴覚士は全国で約3万人必要と言われています。
しかし、言語聴覚士が国家資格になって20年ほど経過しましたが、現状で約1万5000人ほどしか資格を持っていません。
他のリハビリではすでに必要人数以上いるようですが、言語聴覚士はまだまだ仕事に困らないようです。
もし転職する時に求人があまりなければ困りますよね。

今後の事を考えると断然、言語聴覚士が有利だと思います。


どうすれば言語聴覚士になれるの?

高校卒業者の場合は、文部科学大臣が指定する学校(3〜4年制の大学・短大)または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3〜4年制の専修学校)を卒業することで受験資格が得られます。

一般の4 年制大学卒業者の場合は、指定された大学・大学院の専攻科または専修学校(2年制)を卒業することで受験資格が得られます。

以上が一般的なコースですが、言語聴覚士の養成に関わる一定基準の科目をすでに習得している方を対象とした指定校(1年制)もあります。
また、外国で言語聴覚士に関する学業を修めた方の場合は、厚生労働大臣の認定が得られれば受験資格が取得できます。

最短コースは、高校卒業後に国が指定した養成校(大学・専修学校)へ進学するコースです。
養成校を卒業すると国家試験の受験資格が付与されます。

↓一覧をまとめました↓
言語聴覚士資格取得までの一般的な流れ
言語聴覚士になるには.png


このページを読んで、1人でも多く言語聴覚士に興味を持って頂ければうれしいです
他のページにも成人の病気から小児の事まで書いています。お時間があれば読んで下さい

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月14日

聴力とコミュニケーション障害の関係について

みなさんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから

hochouki_obaasan.png


皆さん、聴覚障害という言葉はご存知ですよね?
皆さんが想像しているように、聴覚障害は耳の聞こえの障害です。
聴覚障害の程度によって音の聞き取れる大きさが変わってきます。
また、音が聞き取れても、言葉が分からないといった方もいらっしゃいます。
生まれつき聴覚障害を有しているお子さんは、言語の遅れがみられることもあります。

その中で、このページでは聴力とコミュニケーション障害の関係についてお話しします。



スポンサードリンク

聴力検査

主に、1,000Hz(低音域)と4,000Hz(高音域)の聴力を調べます。

1000Hzでは30dB以下
4000Hzでは30dB以下
であれば異常なしです。
dB(デシベル)とは音圧の単位です。


聴力レベルとコミュニケーション障害の関係

30dB〜40dBの難聴

【音の目安:鉛筆で書く時の音、図書館内、ささやき声】
・小さい会話のみ聞き取りにくい。
・静かな場所での女性の4、5人の集まりで声が小さい人の話を正確に理解出来ない。
・10人程度の広い部屋の会議で発音が不明瞭な話者の発言が正確に理解できない。
・最高語音明瞭度は80%以上が多く、必要に応じて補聴器が勧められる。
(※最高語音明瞭度とは、言葉が理解できる割合です。)


45dB〜55dBの難聴

【音の目安:家庭用エアコンの室外機、静かな事務所、小さな声】
・普通の会話でしばしば不自由を感じる
・大きい声で正面から話してもらえば会話を理解できる。
・話しを正確に理解できないままに相づちを打つことが時々ある。
・補聴器なしの社会生活では孤立がちになる。
・最高語音明瞭度は70%程度が多く、補聴器を常用することが勧められる。


60〜70dBの難聴

【音の目安:走行中の自動車内、デパートの中、普通の声〜大きな声】
・大きい声で話してもらっても会話を理解できないことが少なくない。
・後方で行われている会話に気づかない。
・耳元ではっきり話される言葉のみ理解できる。
・最高語音明瞭度は個人差が大きい。
・コミュニケーションには補聴器使用が必須だが、その効果は語音明瞭度によって異なる。


75dB〜90dBの難聴

【音の目安:救急車のサイレン、パチンコ店内、かなり大きな声】
・非常に大きい声か、補聴器使用による会話のみ聴取できる。
・会話が聴取できていも、聴覚のみでは理解できない事が少なくない。
・重要な内容の伝達では、メモの併用などが必要。
・最高語音明瞭度は50%以下が多く、会話理解には補聴器を使用しても注意の集中が必要。


95dB以上の難聴

【音の目安:自動車のクラクション、電車が通る時のガード下、怒鳴り声】
・補聴器を使用しても聴覚のみでは内容を理解できない。
・読話や筆談の併用が必要。
・最高語音明瞭度は20%以下が多く、聴覚は補助的になる。


補聴器の適応

原則的には良聴耳の平均聴力レベルが40dB以上の難聴の方となります。




【北の国から届いたブルーベリー】



このページでは聴力とコミュニケーションの関係についてお話ししました。
他ページで補聴器や聴覚検査などについては書いていきたいと思います。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


2018年03月12日

体を育む食べ物の話

みなさんこんにちは。
言語聴覚士として日々病院で勤務している桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


皆さん、今年の冬は健康に気を付けた適度な運動やバランスのとれた食事だったでしょうか?
私は寒さに負けて外になかなか出れず、運動はほとんどせずに過ごしてしまいました
運動不足と分かっていてもなかなか家から出られないんですよね

どうしても冬場には運動不足で知らず知らずのうちに、体の内側から不健康になってしまいがちですよね。
冬に抱えた体の問題を食事で解決すべく、このページでは春野菜の成分や効果についてお話したいと思います。





春野菜を食べてデトックス&リセット

春野菜には、特有の苦味や香りがあります。
それは、植物性アルカロイドという成分が多く含まれているからです。

植物性アルカロイドには老廃物を排出するデトックス効果や、新陳代謝を促進させる働きがあると言われています。

運動量が少なくなりがちな冬の体質をリセットしてくれる春野菜。

たくさん食べて、さらに元気になりましょう!
job_yasai_somurie_sommelier.png


種類いろいろ春野菜

春野菜には沢山の種類があります。
春キャベツ、新玉ねぎ、アスパラ、菜の花、セロリ、ふきのとう、新じゃがいも、春ごぼう、グリンピース、スナップエンドウ…などなど。
特にお勧めな「春キャベツ」「新玉ねぎ」「アスパラガス」について説明したいと思います。

胃に効く春野菜

〜春キャベツ〜
春キャベツに含まれるビタミンUには、胃の調子を整えてくれる効果があります。
胃の調子が悪い時や、油物を食べる前には必ず摂りたい食材ですね。

(その他の胃に優しい食材)豆腐、長いも

血液サラサラ春野菜

〜新玉ねぎ〜
新玉ねぎの目が痛くなる成分、硫化アリルには血液をサラサラにしてくれる効果があります。
お酒をよく飲む方や、少し食べ過ぎたと思う時に摂ると良いですね。

(その他の血液に効果がある食材)トマト、魚

疲れている方への春野菜

〜アスパラガス〜
アスパラガスに含まれるアスパラギン酸には、疲労回復とスタミナアップの効果があります。
(その他の疲労回復に効果がある食材)にんにく、豚肉、魚介類、酢、はちみつ、卵、チョコレート、納豆など




【北の国から届いたブルーベリー】



いかがだったでしょうか?
血液がドロドロになると脳卒中や心筋梗塞のリスクも高くなってしまいます。
皆さんも春野菜を食べて内側から健康になりましょう!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


posted by 桃の助 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年03月11日

冬から春の病気〜ロタウイルスについて〜

みなさんこんにちは。
言語聴覚士として日々病院で勤務している桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


このページは子どもの病気のロタウイルスについてです。




おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

ロタウイルスとは

「ロタウイルス」は乳幼児に多く起こる感染性胃腸炎が原因となるウイルスのひとつです。

ロタウイルスには多くの種類(型)があり、5歳ごろまでに少なくとも1回以上は感染すると言われています。
中でも生後6ヶ月から2歳までの乳幼児は重症化しやすい傾向があります。

感染経路

ロタウイルスの感染力は非常に強く、便には大量のウイルスが排出され、わずかなウイルスでも感染してしまいます。
便の中に出てきたロタウイルスが手などを通じて口に入る事で感染する事が多いのですが、接触や飛沫でみ感染します。
baikin_genki.png

流行時期・潜伏期間

流行は毎年冬から初春にかけて。
感染すると2〜4日の潜伏期間を経て発症します。

症状・経過

嘔吐、水のような下痢を繰り返すのが特徴で発熱の症状も多く見られます。

通常、これらの症状は1週間程度で治りますが、重症化すると嘔吐と下痢による体の水分が失われ、脱水症状が続いたり、けいれんや脳症などの合併症が起こる事があります。

ロタウイルスはウイルスの潜伏期間が長く、症状が良くなっても感染するため、充分な注意が必要です。

予防方法は?

・アルコール消毒は効きにくいため、流水下で石けんで手洗いをします。
tearai_hand_suidou.png

・任意の予防接種ワクチンもあります。
ロタウイルスには有効な治療薬がなく、対症療法(症状をやわらげる)しかありません。
1回目の感染が重症化しやすいので、ワクチンでの予防をお勧めします。

感染拡大を防ぐには?

ロタウイルスは、ウイルスに汚染された水や食べ物を口にしたり、おもちゃをしゃぶったりするだけでも感染します。

感染拡大を防ぐためにも、子どもと接触した後や排便後または、オムツ交換後は必ず手洗いをして下さい。




2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント



寒い時期に流行するロタウイルスですが、適切な対処をすればある程度予防する事ができます。
小さいお子さんがいる家庭では、お気をつけください。

それではまた。
桃の助でした




ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



posted by 桃の助 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年03月10日

脳卒中予防は若いうちから

みなさんこんにちは。
言語聴覚士として日々病院で勤務している桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


このページは、成人に多い病気の脳卒中についてです。



日本の疾患別の死因で見ると脳卒中は、成人男性第4位、女性では第3位です。
いつ発症するか分からない脳卒中。
決して他人事ではない脳卒中。

脳卒中予防には若いうちからのケアが非常に大切です。
そこでこのページでは、脳卒中にならないためにはどういった事に気をつける必要があるのかをお話ししたいと思います。





脳卒中とは

脳卒中の患者数は現在約150万人といわれ、毎年25万人以上が新たに発症していると推測されています。
寝たきりになる原因の3割近くが脳卒中などの脳血管疾患です。

脳卒中は脳の病気の総称であり、細かくは様々な病気が含まれます。
脳卒中にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる脳梗塞(のうこうそく)と、脳の血管が破れて出血する脳出血やくも膜下出血に分けられます。

脳梗塞

脳の血管がつまったり、狭くなったりして血流が悪くなります。以下の3種類に分ける事ができます。

@脳血栓症
脳の比較的太い血管が動脈硬化によって狭くなり、さらに血のかたまりによってすこしずつつまります。あるいは高血圧が原因で脳の細い血管が変性して、血管がつまります。

A脳塞栓症
脳の血管に、心臓などでできた血のかたまりが流れてきて血管をふさぎます。

B一過性脳虚血発作
一時的に脳の血管がつまりますが、すぐに血流が再開します。脳梗塞の前ぶれとして現れることがあります。


脳出血

脳の中の細かい血管が破れて出血します。

くも膜下出血

脳の表面の大きな血管にできたコブ(動脈りゅう)が破れてくも膜の下に出血します。

脳卒中イメージ.png



脳卒中の原因

いったん発症すると怖い脳梗塞ですが、生活習慣病の予防を心がけていれば、かなり防げる病気だといわれています。
@高血圧

脳卒中の最大の危険因子です。
血圧値が高くなるほど、発症率が急激に高くなります。

A糖尿病

糖尿病の人は健康な人よりも脳梗塞の発症率が高いこともわかっています。
糖尿病は動脈硬化の原因の一つであり、また血液がドロッとして流れにくくなります。
流れにくくなった場所で血液が滞り、脳梗塞が発症します。

B高脂血症

コレステロール、特に悪玉といわれるLDLコレステロールの高い人、善玉といわれるHDLコレステロールの低い人は、全身の動脈硬化を起こしやすく、脳梗塞(特にアテローム血栓性梗塞)のリスクにもなります。

C心疾患(不整脈など)

心疾患、特に不整脈の一種である心房細動を持っている人は、心臓内で血が固まりやすく、その血の塊が脳の血管で詰まると脳梗塞を発症します。これが心原性脳塞栓症の原因となります。
65歳以上の高齢者の5〜10%が心房細動を持っています。心房細動は、たいした自覚症状がないので、放置されていることも少なくありません。

D生活習慣、その他

病気ではありませんが、肥満、運動不足、喫煙、多量飲酒(1日1合以上)、過労・ストレスの蓄積といった生活習慣の問題は、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などを引き起こし、また脱水や不整脈なども誘発します。

この他、遺伝的な体質、加齢なども脳卒中のリスクとされています。
ただし、これらは現時点では対応のしようがないリスクとされています。


脳卒中の予防

上の原因で挙げた@〜Eの原因に対処していけば脳卒中は予防しやすくなります。

血圧管理

特に血圧管理は非常に重要です。
血圧の目標値は「基本」140/90mmHg。
若い人(30代ぐらいまで)なら、少し厳しくして、130/85mmHg未満を目標にします。
後期高齢者(75歳以上)は少しゆるめの150/90mmHg未満を目標にすればよいといわれています。

持病がある人はさらに低めの目標をお勧めします。
糖尿病がある人、腎臓が悪い人、心筋梗塞の既往がある人は、130/80mmHg未満が目標となります。病気が加われば加わるほど、目標が厳しくなっていきます。

高血圧は長くつきあう病気です。
健康診断などで高血圧を指摘された方は、最初からお薬で治療するのではなく、まず、塩分制限などの食事療法と運動療法を始めるのが原則です。
食事や運動による治療は、効果が出るまで少し時間がかかりますから、3カ月ほど継続し、改善しない場合は、降圧剤による治療を始めるとよいと思います。

減塩

血圧管理で大切な事として、減塩が挙げられます。

日本人の塩分の平均摂取量は、11〜12g程度といわれています。
国民の健康増進を推進するために国が行っている施策「健康日本21(第二次)」では、平成22年では10.6gだった食塩摂取量を平成34(2022)年には8gとする目標を掲げています。

私の病院では、塩分量を6g以内に設定されています。
ご自宅で突然6gを目標にすると、薄味で食事が美味しくなく感じてしまい、続かない可能性が高いです。
まずは以下の事から始めてみてください。

@汁物を減らす
味噌汁など汁物にはたくさんの塩分が含まれています。まずはこれを少なくすることで塩分摂取量を大きく減らす事ができます。

Aパン食には注意
ご飯と比べパンには意外と塩分が含まれています。常に朝食はパン食にしている方は気を付けてください。

B市販の食材は栄養成分表示を見る
たとえば鍋をするときに使うレトルトのスープでは、塩味や塩ちゃんこ味よりキムチ味など濃厚な味付けのほうが食塩量も多いものです。
減塩するためにはイメージにとらわれず、栄養成分表を確認する事も大切です。

Cナトリウムの量は2.5倍すると食塩相当に
栄養成分表示の塩分は、ナトリウム量で記載されていることもあります。ナトリウム(mg)は、大体2.5倍すると食塩相当量になります。ナトリウム800mgなら、食塩相当量は約2000mg=2gです。

その他に気を付ける事

@運動
A肥満
B禁煙

特に禁煙は非常に大切です。
以下、タバコが及ぼす脳卒中のリスクを書きます。

タバコが及ぼす脳卒中のリスク


@血圧の上昇

タバコは、血圧を上昇させます。
上でも述べたように、高血圧があると脳卒中や心筋梗塞の原因である動脈硬化が促進します。
高血圧の人がタバコを吸った場合の脳卒中のリスクは、高血圧で吸わない人に比べて約4倍になります。
ただし、禁煙を続けていけば、脳卒中のリスクは、タバコを吸わない人と同等にまで低下することがわかっています。

A糖尿病

タバコを吸うことで、ブドウ糖をコントロールする役目のインスリンが十分に働かなくなり、糖尿病の発症のリスクを高めます。上でも述べたように糖尿病になると脳卒中のリスクが増大します。
さらに、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の進行を速めます。糖尿病を予防するには、あるいは糖尿病になっても進行を防ぐには、血糖コントロールに加えて禁煙が大切なのです。

1日20本のタバコを25年間吸い続けると、糖尿病になるリスクは1.6倍になります。ところが、1年間タバコをやめると、糖尿病になるリスクは吸わない人と同程度にまで低下します。


タバコを吸うことで、心筋梗塞を発症するリスクは、男性が約4倍、女性が約3倍高くなります。また、脳卒中で死亡するリスクは、男性が約2倍、女性が約3倍高くなります。さらに、タバコの本数が多い人ほど、脳卒中や心筋梗塞で死亡するリスクが高くなることがわかっています。

このように、タバコが脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めますが、タバコをやめれば、そのリスクはタバコを吸わない人と同レベルまで低下します。
健康で長生きするには、禁煙が第一といえるでしょう。

いきなりタバコをやめる事が難しい方はこちらを試してみてください↓↓



女性に大人気のフレンバー!新しいライフスタイル&ファッションスタイルとして愛用されています




このページでは、脳卒中のリスクと予防についてお話をさせて頂きました。
最後にもう一度言いますが、若いうちから生活習慣を見直さないと、歳をとった時に体にダメージが蓄積されています。
脳卒中は長年の生活習慣でリスクが増大する病気です。
私は大丈夫!と思わずに、生活を見直される事を期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
よければ他にも様々な病気や予防について書いていますので、読んでいただけると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



posted by 桃の助 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年03月07日

幼児期のブロック遊びの大切さ

みなさんこんにちは。
言語聴覚士として日々病院で勤務している桃の助です
言語聴覚士についての説明は、こちらから


本日は子どもの発達についてです。

1歳までの乳児期にはおもちゃを叩いたり、口に咥えたりと、手の感覚や口の感覚、音の感覚遊びなどが主体ですね。

乳児期を経て幼児期になると、様々な遊びが出来るようになってきます。
塗り絵、ブロック遊び、真似遊び、楽器遊びなどあらゆる遊びがあります。

その中で、このページでは、幼児期のブロック遊びの大切さについて、言語聴覚士としての立場から専門的にお話しをしたいと思います。
block_asobi_boy.png

ブロック遊び

ブロック遊びで発達する能力

・ピアノは、音感やリズム感
・塗り絵は、手指の機能や色認知
・絵本は、言葉の理解、表現力

などといった能力が発達します。

本題のブロック遊びでは、何が刺激されやすいかと言うと、

【ブロック遊びで刺激される能力】
@発想力・創造力
A集中力
B手指の機能
C模倣力
D色の認知
E形の構成力
などが刺激されやすいです。


@発想力・創造力は、どういった形の物を作ろうか考える力ですね。動物をブロックで表現したり、建物をブロックで表現したりする事は発想力を育む要素となります。また、父親が作った物を見るだけでも新たな感性が芽生える事でしょう。

A集中力は、主に課題に取り組む集中力の持続や、様々なブロックから目的のブロックを見つける選択的注意力です。
遊びや課題を取り組む上で、集中力は非常に大切な要素となります。

B手指の機能は、小さなブロックになればなるほど手指の機能が必要となります。
ただし、年齢に応じてブロックの大きさは変更する必要があります。
1〜2歳程度であれば手指の機能があまり発達していないので、3cm以上のブロックが持ちやすく、誤飲の危険性も減ると思います。
3〜4歳までは3cm程度のブロックがお勧めです。
あまりにも小さいブロックだと、子どもにとってはストレスとなり、かえって面白くない遊びとなってしまう事があります。

C模倣力は、お手本を見ながらその通りに再現する力です。

D色の認知は、様々な色のブロックを使う事で色の認識が深まります。両親などと言語でのやり取りを介してさらに色の認識は深まります。色の認識が深まると塗り絵やお絵かきの時に感性豊かな作品が出来る事でしょう。

E形の構成力は、どういった形でどの程度の大きさなのか頭の中で考え、把握し、表現する能力の事です。

このページでは、E形の構成力についてさらに深く掘り下げてお話ししたいと思います。




2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント



形の構成力

形の構成力とは上でも述べましたが、どういった形でどの程度の大きさなのか頭の中で考え、把握し、表現する能力の事です。

これがなぜ大切かと言うと、

@文字の獲得に役立つ:ブロックやパズルが得意な子は平仮名の習得も早い子が多いです。
A算数や数学の基盤となる:小さい時から立体での感覚を育む事で、図形の問題や、距離の問題などでイメージがつきやすくなります。
B社会に出た時にプレゼン等での構成力につながる:構成力が高いと発表の見せ方など上手くなります。(ただし、これについては知能や経験値、言語力なども非常に関係があります。)
C車の運転やスポーツなどで、位置状況の感覚につながる:構成力が高い方は自分と物の距離感が把握できる方が多いです。

などが挙げられます。

今の時期からこんな先の事は心配要らないよ。という方もいるかもしれません。

それは間違いです!

大人になった時の能力の基盤は子供のころに出来ているんです!

つまり、何を言いたいかというと、
子どもの時に様々な物に触れ、多くの感性を持つことで、得意分野が増えるんです。

また、ブロック遊びは知能の発達にも非常に効果的です。
専門的な用語で、言語性知能と動作性知能という言葉があります。これらをまとめて知能(IQ)といいますが、ブロック遊びは動作性知能を育む最適な遊びなんです!


参考までに、
私の経験では、アンパンマンのブロックが子どもたちにとって初期の導入もやりやすく、とても楽しみながら何年経っても長く続ける事が出来ました。
3cmほどのブロックであり、ブロック一つ一つに何個も小さな穴が開いているので、万が一誤飲した場合でも窒息のリスクが減ります。
そして、専用のケース付きなので、片付けも比較的やりやすいです。
また、アンパンマンのキャラクターを使ってごっこ遊びも出来るので、言語的な発育も期待できます。

もし興味がある方はこちらからどうぞ↓

【送料無料】バンダイ アンパンマン はじめてのブロックワゴン ブロックラボ ハジメテノブロツクワゴン

価格:5,130円
(2018/3/7 22:14時点)
感想(23件)



バンダイ ブロックラボ アンパンマン たのしいのりものバケツ

価格:2,386円
(2018/3/7 22:15時点)
感想(0件)





このページでは幼児期のブロック遊びの大切さについてお話しをさせて頂きました。
その他にも子どもの発達や、成人の病気などについて別ページで書いているので、もし興味がある方はそちらの方もご覧頂けると嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした



ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。