アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<サラリーマンのためのお金サバイバル術> 岡本吏郎





タイトル通りサラリーマンのためのお金の考え方が書かれています。

計画的にお金に向き合う部分と感情的にお金と向き合う部分が筆者の視点で書かれており、
共感できる内容がありました。



個人的には、以前に私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ (講談社プラスアルファ文庫)を紹介しましたが、
一方で、今回紹介する本書にはウォルマートが従業員に生活保護レベルの賃金しか払っていないという一文があり、その事実に驚かされました。


調べてみると(どこまでが真実なのかはわかりませんが)、
・ウォルマートで雇用されている労働者の多くが、最低賃金を下回る給与で働いている
・ウォルマートが用意した医療保険は高くて加入できない
・最低賃金以下なので生活保護を受けているなどで、全米一の大企業で働いていながら政府の補助なしでは生きられない貧困層を作っている
・離職率は40%超

とあり、このように聞かされるとウォルマートの労務管理・経営は、世界レベルの競争力を持っているビジネスモデルであると同時に、非人間的な状況になっているようにも感じられます。

やはり物事はフィールドワークを行なったり、多面的に見たりする必要があると考えさせられました。


本書ではウォルマートについてはほとんど触れられていませんが、
合理的にサラリーマンが生活していくための解の一例が書かれています。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


あまりにも簡単なサラリーマンの経済的な問題の一般的な答え:収入よりも少ない支出で生活すること

このあまりにも簡単なサラリーマンの経済的な問題の答えが自分に合わなければギャンブルに出るしかない



お金は、自分の能力を最大限にする、という意味でもとても大事である
一般的に、人は余裕がないと能力を発揮することができない



「俺には貯金がある」という気分に勝るプラス思考はない



お金はある程度の金額を超えるまではいくらあっても足りない



年収の30%以上は貯金すること。それ以下では、精神的には焼け石に水の金額しか貯まらない



年収の50%の生活が死ぬまでの人生を計算した場合の安全な答え



大企業に勤めているサラリーマン:
倒産リスクほぼゼロの状態で毎月の収入が保証されている。しかし、給料は抑えられる傾向にある


中小零細企業に勤めているサラリーマン:
倒産リスクを負った状態で毎月の収入が保証されている。しかも、給料は抑えられる傾向にある



株や投資信託は博打にすぎない

それでもサラリーマンが博打をするならインデックスファンドに投資する方法しかない

運用とは退屈なものである。身の丈に合ったリスクだけをとり、長く続け、本業に精を出す。
これが最後に良い思い出が確実にできる唯一の方法である。



いかなることがあっても身分不相応な生活は断じてしない(安田善次郎)

<幸福の迷宮> アレックス・ロビラ





これも自己啓発書に入るでしょうが、今までとは一味違った一冊です。
「○○する・しない」といったタイプの本ではなく、自分のことを自分自身で見つめなおす感じの一冊です。


主人公は33歳の孤独な女性アリアドナ。
生活のために働いていた職場を解雇され絶望した彼女は、幼い頃から「立ち入ってはいけない」と言われていた森に入っていき、そこで不思議な人々と出会っていく・・・

童話のような一冊です。

幸福というものがいったいどんなものなのか、左脳で考えるのではなく、右脳で感じる一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


人生の意味は人それぞれである



幸福は探しても意味がない。幸福はひょっこり出会うものである

幸福はゴールではない

幸福は心打たれるものから漂ってくる香りのようなものである



選ぶことを恐れずに生きることが幸せである

自分自身で選ぶことをやめてしまったときに人は迷宮に迷い込んでしまう



誰かと接するたびに人生を良くするチャンスがある



幸福というのは、そういう「方向」であって、そういう「場所」ではない(シドニー・J・ハリス)

<やる気の大学> 千葉智之





2011年になり、そろそろ多くの方が仕事初めだと思います。
連休明けでやる気も衰えてしまっていることだと思い、この一冊を選びました。


本書の著者は本業のサラリーマン以外に執筆活動や交流活動など、さまざまな活動をしています。

この行動力を色々な人から尋ねられたことから
「わかっているけどできない」という状態の原因は「やる気」にあるという持論にたどりつき、
その状態を打破するためのさまざまな方法が書かれています。


難しいことは書かれておらず、非常に読みやすくなっています。
「やる気」のバイオリズムを常に高く保っていたいと考えている人に向けて書かれた一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


やる気はメンテナンスしてコントロールするものである


生まれ持った性格は関係ない


一度落ち込んだとしたら、どれだけ早く浮上できるかが大切である



やる気の燃料は「ココロ」「ヒト」「モノ」である
「ココロ」:その人が持っている内的な情熱といった燃料
「ヒト」 :褒められることなど、ヒトからもたらされる燃料
「モノ」 :風呂に入って気分転換するといった外的なモノからもたらされる燃料



やる気は習慣である。
やる気を無意識的にコントロールするアクションを繰り返し行うことによってやる気を持続させられるようにする



打ち込めること・もの、好きなこと・ものを複数持っておく
何かに落ち込んだとしても「俺には○○がある」という気持ちを常に持っていられるようにする



人生を楽しく過ごすには?
ちょっと先の未来にたくさん楽しいことを仕込むこと



やる気を維持するために外的要因を自分のこととしてとらえる(人のせいにしない)
人のせいにしてしまうと気持ちが不安定になり、やる気が減退する



やる気が出る4条件
1.報酬がもらえる
2.他人から褒められる
3.やり方と結果が予測できる
4.経験から楽しいとわかっている



やる気の回復方法は「さっさとやめて家に帰る」こと



落ち込んだ時に元気を出すための方法
・嬉しいメールを読み返す
・上手くいった仕事の資料を読みなおす



良質な動画やテレビを見て自分のやる気を奮い立たせる



ココロとカラダはリンクしている。
気分が悪いのは体調が悪いことによるものと考えるようにする



やる気の7ツール
1.風呂に入る
2.音楽を聴く
3.寝る
4.食事をする
5.ご褒美を与える
6.運動する
7.身だしなみを整える



やりたいことが見つからないのは、生き方のサンプルが不足しているからである
もっと数多くの人と会い、色々な人の生き方を集めること

イメージだけで「面白そう」とか「華やか」と思っていることでもリアルに感じることによって本当にやりたいことなのかどうかを考える機会になる




「どんな仕事でも、誰かの役に立っている」と思いこむことから始めよう

<7つの習慣> スティーブン・R・コヴィー





自己啓発本として非常に有名な個人的にも良書な一冊です。
分厚い本なので読むのが大変だという点はありますが、非常に役立つ考え方を提供してくれます。

7つの習慣とは、

1.主体性を持つ
2.目的を持つ
3.重要事項を優先する
4.Win-Winの関係を考える
5.相手を理解してから理解される
6.相乗効果を発揮する
7.刃を研ぐ(成長する)

というものですが、この7つの習慣の大別以外にも「影響の輪」という考え方や「インサイドアウト」という考え方も非常に参考になります。


自己啓発書選びに迷ったらまずは最初に手に取っていただきたい一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


人はそれぞれパラダイムを持っている(個人個人が持つフィルターのようなもの)


そのパラダイム(フィルター)によって同じ事象であっても人によって見方が異なることを認識すること
わかりやすい例:レビンの壺(同じ一つの絵であっても、人によって若い女性に見える人もいれば老婦人に見える人もいる)

まずは自分の行動を振り返り、自分の取ってきた態度を反省し、前向きに考えて改善すること


日常の変化を著しいものにしたければ、このパラダイムを変化させなければならない



インサイド・アウト(自分の内面を変えることから現状を変える)
例:幸せな結婚生活を送りたいのであれば、あなたがそれに相応しい伴侶になること
例:子どもが明るく協調性のある人間に成長してほしいならば、あなたがそれに相応しい親になること



私たちの人格は、繰り返される習慣の結果として育成されるものである



習慣は「知識」「やる気」「スキル」から構成されている



人生の責任を受け入れる(反応的ではなく、主体的になる))
・自分の人生に対する責任を放棄すると「反応的(周囲の物的な環境に影響を受けること)」になる
例:天気が良ければ気分が良く、天気が悪ければ気分が悪い
例:「もし○○だったら良いのに…」といった発言も反応的である証拠である
・反応的な人は感情によって行動が制限されている。主体的な人は行動によって感情を服従させる


反応的な言葉遣いを主体的な言葉遣いに変える
例:○○しなくてはならない → ○○することに決めた
例:○○には頭にくる → 自分で自分の感情をコントロールできる
例:○○できない → 選択する



直接的にコントロールできる問題は習慣を変えることによって解決される

間接的にコントロールできる問題は影響を及ぼす方法を変えることによって解決される

まったくコントロールできない問題は自分の態度を変え、受け入れる



「問題は自分の『外』にある。自分とは関係がない」という考え方をすることが、主体性が欠如しているという点で、問題である



生活の中心においている「モノ」があなたの安定性、方向性、知恵、力の根源になる
その自分の生活の中心においている「モノ」に多大な影響を受けている(詳しい分類は省略)

例:妻・夫中心
夫婦関係は生活の中心として妥当なものと思われるが、半面、夫婦関係に安定性、方向性、知恵、力が依存することになる

例:家族中心
家族関係は生活の中心として妥当なものと思われるが、半面、家族の伝統、文化、家族の評判を脅威にさらすものに対して弱い

例:お金中心
お金は経済的な安定のために必要なものであるが、人間関係などの大きな問題に直面した時にお金中止意であることの限界が明確になる



成功者たちの共通点は成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけていること
好き嫌いといった感情を目的意識の強さが制御している



物事を緊急性の有無と重要性の有無にわける
1.緊急性高い×重要性高い
2.緊急性低い×重要性高い
3.緊急性高い×重要性低い
 → 緊急性が高いものを優先しがちだが、重要性が低ければそれは優先順位を下げなければならない
4.緊急性低い×重要性低い



目標を達成するための方法
1.自分で行なう → 能率を考える
2.人に任せる  → 効果を考える

人に任せる場合には、使い走りをやらせたり、全てを指示するといった任せ方ではなく、手段の選択する自由を相手に与えて結果に責任を持たせる。



人間関係においては、相手に対して信頼残高を常に引き出すことなく貯めなければならない
信頼残高:礼儀正しい行動、新設、正直、約束を守るなどの行動によって貯まっていく



素人は「商品」を売り、プロはニーズや問題に対する「解決」を売る



相手を理解するためのステップ
・推奨する話し方(4が最も良い)
1.話の中身を繰り返す
2.話の中身を自分の言葉に置き換える
3.相手の感情を反映する
4.話の中身を自分の言葉に置き換え、同時に相手の感情を反映する


・ありがちだが、正しくないステップ(自叙伝的な話の聞き方)
1.賛成、もしくは反対する
2.自分の視点から質問する
3.自分の経験に基づき助言やアドバイスをする
4.自分の動機や行動を基に相手の動機や行動を捉え、解釈し、説明しようとする



理解してから理解される:エトス、パトス、ロゴス
エトス:個人の信頼であり、信頼残高である
パトス:感情移入、気持ちである
ロゴス:理論、論理展開である

エトス、パトス、ロゴスという順番を踏まなければうまくいくものもうまくいかない

<1万人の貯蓄長者から学ぶ 6000万円貯める技術> 坂井武






タイトルに誇張した感がありますが、お金を貯めるための至極まっとうな本です。

「ある程度の中堅企業に勤めている」サラリーマンがお金を貯める、お金を殖やすための教科書みたいなものです。

ただし、教科書なので細かなところには行き届いていないところもあります(どういった本でも紙面は限られているので仕方ないことですが)。

例えば、タイトルにある6000万円貯める!そのための前提条件というのは、

・年齢25歳から貯蓄スタート
・退職金あり
・給料及びボーナスは右肩上がり

であり、かつ

・退職金支給額は1500万円以上
・子どもの誕生や進学などは考慮せず

といったものとなります。
中小・零細企業に関わったことのある身としては「これは無理だ」というのが最初の感想でした。

細かなことは割愛しますが、中小・零細企業には退職金が出せるほどの余裕はありません。ボーナスも出せない、あるいは、出せてもほんの少しです。

そういった厳しい現実は本書には書かれていません。ですので、「ある程度の中堅企業に勤めている」サラリーマンを対象にした本という感想となりました。

別に本書をこき下ろすつもりはありません。おそらく6000万円貯めるというゴールから逆算すればこのような理論を組まざるを得ないと思います。

理論と現実に違いがあることにさえ注意を払っておけば参考になる一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



お金持ちの通帳の原理
・小さな貯蓄を何回も行なう
・貯めたお金は使わない
・預金通帳の数を増やす



お金に歴史をつくると貯蓄は増える



お金持ちの節約方法
・買いものは時間をおいてから
・ケチるものとそうでないものとメリハリをつける
・財布の現金は少なめにする
・買いたいものをでてきたら通帳を見ながら考える
・夫婦で稼いでいたらどちらかの収入は全額貯金する



貯蓄の王道はお金を使わないこと


<いい仕事ができる人の考え方> 村山昇





悩めるサラリーマンへの自己啓発書です。
本書の形式は、Q&A方式となっており、「自分のキャリアをどうしていくべきか」など、サラリーマンの現在と将来の悩みに対して著者が回答するというものになっています。


おそらくサラリーマンであれば、本書に書かれているQ&Aのうち、一つくらいの疑問・質問を考えたことがあると思います。
そして著者の経験をもとにその回答・アドバイスが書かれています。


最近流行になっているドラッカーなど、有名人の名言を引用しており、何かしら心に響く言葉と出会うことができると思います。


よくビジネス書を読む人にとっては読んだことのある内容が多いかもしれませんが、それでも全ての内容が重複はしないと思われます。

あまりビジネス書を読まれない方であれば、多くの言葉が心に響くと思います。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


「雇われる生き方」と「雇われない生き方」を冷静に考える。どちらが正しいということはない
それぞれのメリット・デメリットを考えて選べばよい

働き方の形態よりも働く目的意識があるかないか、強いか弱いかの方が重要である
働く目的意識が強くなければどのような働き方であってもストレスばかりになってしまう



「自分探し」をするのではなく、「自分試し」をする



キャリア形成はある意味行き当たりばったりでよい
キャリア形成には「意図的に作りに行くキャリア」と「結果的にできてしまうキャリア」がある
まずはキャリアに対する計画よりも想いを持つことから始める



自分が変わることによって自分の周りの環境が変わると心得る
受動的、反応的な状態から能動的な状態に変わることが重要



成功と幸福とは別物である
成功とは相対的に評価されるものであるが、幸福とは自分自身が基準となる絶対的なものである


<成功する男はみな、非情である。> 角川いつか





タイトルにひかれて買った一冊です。

「成功する人」という定義が人それぞれによって異なっているのでわかりませんが、
私個人の読了した感想は「闇社会あるいは裏社会の成功者」という印象でした。
(実際に闇社会の部分に触れたことも書かれています)


おそらくは著者が見てきた「成功者」と私が見てきた「成功者」の違いやその視点が異なるのだと思いました。
世代も違いますし、見てきた社会も違うので、その点は割り引いて考えていただけると良いかと思います。
著者が見てきたものは主にマスコミ業界なので、マスコミ業界は海千山千がひしめき合っていて、その中での成功者は本書にあるような「非情」な人物ということかもしれません。


人によっては不快感を感じたり、非現実的な話だと思われる可能性も大いにあります。
かなり好き嫌いがでそうな一冊なので、まずは立ち読みされることをオススメします。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



行動力:成功したければスピード感を持て


成功したいなら、「成功は自分の手柄、失敗は人のせい」


成功したいなら平和な幸せは求めるな


逆境に陥ったら誰も助けてくれないと思え


成功者は平凡な幸せに拘泥しない。家族という麻薬に負けてはならない


お客様は悪魔である。客の要求は非常に切り捨てよ


勝てば官軍。結果がすべて


努力しなくてもいいくらいの地位を築いた者もしくは努力しなくてもお金が自動的に入ってくるようになった人が真の成功者


努力しようがしまいが、成功するためには結果が必要
努力して結果を出せないより、努力しないで結果を出した人間の方が立派


<私のウォルマート商法> サム・ウォルトン





創業わずか40年余りで世界一の売上高を記録した小売業チェーン店、ウォルマート。
その創業者であるサム・ウォルトンの類まれな性格、行動力をこの本を通して垣間見ることができます。


本書に多くの場面で出てくる言葉は「他店より安く売る」ですが、
これは現代の環境では誰にでも思いつく、安易な方法です。

ですので、本書で注目すべきことは、サム・ウォルトンがどのようなことを具体的に行なってきたか、
というよりも、考え方や行動力に注目すべきだと感じました。

ディスカウントストア・ビジネスの波が来ると読めていても、なかなか家や土地の全てを抵当に入れてまで店舗建設をしようという行動力の持ち主はめったにいないのではないでしょうか。
それをやってのけたサム・ウォルトンはまさに起業家だと感じました。


ウォルマートの痛快な成功物語であると同時にサム・ウォルトンの行動力や企業経営力に圧倒される一冊です。



印象に残った点は以下の通りです。


すべての努力は客のためであって企業のためではない


失敗を恐れず、改善と改革に挑戦し続ける


トラブルとは自分につきつけられた挑戦状である


ウォルマートの歴史は必要な時と場所に、必要な人物を得てきたことが著しい特徴である


優秀な人材を獲得するためには恥も外聞を捨てて他店を覗き回る


他社から学ぶことこそ成功への近道


あらゆる競争相手の研究をしろ。欠点は探すな。長所を探せ


店舗視察は小売業で成功するために不可欠なことである


コミュニケーションこそ組織の命である
お客こそが利益の生む源であり、お客と従業員との関係ほど重要なものはない
そのためのチームワークの精神が経営には最も大切なことである

素晴らしい働きをした社員は称賛し、会社にとって重要な人物だということを知らせる


ウォルマートに対抗する手段は「お客が望むような何かを見つけ、それを提供すること」
小店舗は大企業と正面から競争することを避け、大企業にはできない独自のことをする必要がある


ビジネスは競争である。商売が安泰なのは顧客が満足している間だけである
お客がそっぽを向いてしまった時には職探しをしなければならなくなる


小さく考え、大企業病には注意する
一店一店で日々努力することを怠り、年商○○億円の大企業だから偉大だと考えたら終わりである

現場に責任と権限を持たせる

現場から改善案を出させる

組織をスリムにし、官僚化を避ける
組織の官僚化に注意を払っていないとたちまち煩雑な事務手続きやポストが増えることになる


成功のための10カ条
1.あなたの事業に夢中になりなさい
2.利益の全てを従業員と分かち合いなさい
3.パートナーたちの意欲を引き出しなさい
4.できる限りパートナーたちと情報を共有しなさい
5.誰かが会社のためになることをしたら、惜しみなく賞賛しなさい
6.成功を祝い、失敗の中にユーモアを見つけなさい
7.全ての従業員の意見に耳を傾けなさい
8.お客の期待を超えなさい
9.競争相手より経費を抑えなさい
10.逆流に向かって進みなさい

(ゲラ版)<10代にしておきたい17のこと> 本田健





ユダヤ人大富豪の教えなどの著書を持つ本田さんの新刊です。
ゲラ版が先読みできるということで応募してみました。

幸せな人の特徴は「自分の好きなことをやって、毎日を生きていること」というような
これまでの著書に書かれていることがベースになっており、それを10代というキーワードでくくった内容になっています。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


人は自分が属するグループに強く影響される



世の中にはお金の流れがある
お金が入ってきやすい仕事とそうでない仕事がある
報われやすい仕事のやり方とそうでない仕事のやり方がある



世の中には幸せな大人と不幸な大人がいる



学生生活がそのまま大人の世界の縮図になる
10代での習慣や癖は10年後になってもほぼ変わらない


<日本の恐ろしい真実> 辛坊治郎





タイトルに興味を持って手に取った一冊です。

あなたの知らない本当の日本の姿を見つめ、明日をつかみ取るための力になれば筆者望外の喜びである

と「はじめに」に書かれていますが、たしかに本書では様々な「本当の日本の姿」が書かれています。


日本の財政、政策、国債、医療、年金、公共事業、食料自給率、政治家、教育、税金などについて様々な事実を語っています。

読み手としては読めば読むほどマイナス思考に陥ってしまうような「恐ろしい」内容が書かれています。
マイナス思考に陥ってしまわないように冷静に読みたい一冊です。

「日本という国がいかに恵まれているか」という一方で「日本という国がいかに混沌としているか」を感じることができます。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


2012年から本格的に貯蓄が減り始めていく。
この貯蓄が減少することで日本国債を買い支えられなくなったときに日本円は信用を失う



日本の有権者数の過半は50歳以上である。未来をつくる責任と力は高齢者にしかない



情報として流布される様々な数字は恣意的につくられている
例:特定郵便局の世襲制は3割しかありません → 今が初代なので「世襲」にカウントしていません
例:国会議員の資産公開制度 → 嘘をついても罰せられません、普通預金残高は公開していません



情報として流布される数字は嘘ではないが、事実でもない
例:年金は現役世代の収入の5割支給します → 前提条件として年金積立金は4.1%の利回りです



日本はガラパゴス
国際的なライバルや天敵がいない小さな世界で平和な暮らしをしてきたために国際的な競争力を持っていない



高齢者の医療費補助や年金支給を支えるためには消費税を上げるしかない



日本国籍・日本のパスポートはとても恵まれている
日本のパスポートなら世界の多くの国に自動的に入国する権利を得ることができる。
しかし、フィリピンのパスポートでは日本やアメリカに入国することはできない


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。