アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月05日

おすすめ洗剤 何でも洗えて環境にもやさしい がんこ本舗「海へ」

sentakumono.png


先日、レインウェアは洗濯すべし!と言う記事を書きました。
「レインウェア 知っておきたい5つの豆知識」


その中で「アウトドアウェア専用の洗剤をお勧めします。」と述べましたが・・・
私のおすすめはGankoHompo(がんこ本舗)の「海へ」


アウトドアウェア専用の・・・
と言いながらアウトドア専用ではありませんが(^^;

アウトドアウェア専用の洗剤をお勧めする理由

アウトドアウェア専用をお勧めする理由は、一般的な洗濯洗剤には柔軟成分や漂白、香りづけ等々、アウトドアウェアが持つ吸水性や撥水性などの機能を阻害する成分が含まれているため。

以前に「吸水・速乾」を売りにしたウェアを買って
初回は「さすが!」と吸水性を実感したのに、
2回目以降は「あれ?」って感じで・・・

色々調べたり試したりしてみたところ「洗剤」に原因があることが分かりました。

撥水性の高いドライレイヤーと組み合わせるには、吸水性の高いウェアが効果的。
なのに吸水性が落ちると、体をドライに保つドライレイヤーの効果も半減。

専用の洗剤は高いですが、大事な機能を殺さないという理由があります。

「海へ」がお気に入りの理由

先述しましたが、「海へ」は別にアウトドアウェア専用と言うわけではありません。
海洋タンカーの事故処理を通して、環境保護の観点から生まれた洗剤です。
が、エコノミストを喜ばせるだけの商品ではありません!

1.少ない量でしっかり洗浄、すすぎは1回!
高い洗浄能力に加え、泡切れがいい
水の節約にも繋がるし、ウェアに洗剤成分が残りません。
泡立ちも少ないので「ちゃんと洗えているのかな?」と感じちゃいますが、ちゃんと綺麗になっています。
かなり主観的な意見ですが、シンプルに汚れを落として、繊維そのものの機能を活かしてくれているように思います。

2.なんでも洗える!
ウールやシルク、ドライマークの製品やダウンジャケットも洗えます!
何でもかんでも一緒に洗えます。
さすがにダウンジャケットは洗濯機ではなく手洗いですが・・・
少し浸け置きして軽く押し洗いすると、水に汚れがしみだしてきます。
乾かすときのコツが要りますが、ダウンジャケットの洗濯もノープレブレム!

3.ラベンダーの優しい香りとふんわりした仕上がり!

防腐剤の代わりに抗菌効果のあるラベンダー精油が配合されていて、抗菌効果に加えて優しい香りがします。
また柔軟剤なしでも柔らかい仕上がりになるので、肌の弱い人にもお勧めです。
※アウトドアウェアに柔軟剤は厳禁!柔軟剤の成分が繊維をコーティングしてしまいます。

4.もちろん環境にも優しい!
100%植物生まれの洗浄成分。1日で約97%が水と二酸化炭素に還ります。
すすぎはした方がいいですが、非常時であればすすぎなしでもOK!
と言うぐらい肌にもやさしく無害な洗剤です。

と言うことで、アウトドアに特化した洗剤ではありませんが、持っている特徴はアウトドア向き。
もちろん普段の洗濯にも使えるし、水道代が助かって環境にも優しい。
これを使わない手はないでしょう!


メーカーの商品HPは>>こちら



かわいいおさかなボトルや・・・

生分解する洗剤 海へ・・・ おさかなボトル ポンプ付 500ml

新品価格
¥2,644から
(2017/6/5 13:36時点)




お得な詰替えパックもあります。

生分解する洗剤 海へ 詰替え用450ml

新品価格
¥2,078から
(2017/6/5 13:43時点)



洗濯洗剤 海へ...詰め替え用パック450ml 3個セット

新品価格
¥6,415から
(2017/6/5 13:43時点)





がんこ本舗 海へ のリンク
バナーamazon.png


バナー楽天市場.png






登山ランキング



2017年06月03日

石垣島のマッターホルン? 野底(マーペー)岳(2017/5/30)

DSCN3621.JPG1496347090_1.jpg


【ジャンル】日帰りハイキング
【日  程】2017/5/30(火)
【メンバー】5人
【天  候】 晴れ

【コースタイム】
登山口−(0:15)−山頂−(0:15)−登山口
1496347090_2.jpg

【コース概要】
前日の於茂登岳同様、赤土で滑りやすいので足元に注意。
於茂登岳より傾斜は急ですが、距離が短いので楽に歩けます。

【周辺情報】
登山口に駐車スペースあり。
WCなし。

【この日のレポート】
林道からアプローチすれば往復30分の超お手軽な山です。
南側のピークの展望台から間近にその姿が見られます。
DSCN3586.JPG

下山後、林道を下るときの姿。
DSCN3621.JPG

西側の集落から見た姿。
DSCN3651.JPG
見る角度によってずいぶん印象も変わります。
特に西側から見ると岩壁が天に向かってぐっと聳えて見えますね。


登山口には立派な看板。
DSCN3590.JPG

足元はとっても滑りやすい赤土です。
DSCN3591.JPG

何か動くものの気配が・・・
DSCN3595.JPG
ナナフシでした。なかなかお目にかかれない生き物に出会えます。

あっという間に頂上直下。
DSCN3596.JPG
青空がまぶしい。

野底岳には悲恋の伝説が・・・
DSCN3599.JPG
カニムイを思うマーペーが山頂の石になってしまったそうな。

とんがり山の山頂は360度の大展望です。
DSCN3601.JPG
DSCN3602.JPG
DSCN3605.JPG
晴れたおかげで日差しはきついですが、早朝のさわやかな風が汗をぬぐってくれます。
昨日はガスで遮られていた眺望も、本日はクリア。
心地よい風と見渡す限りの景色にみんな笑顔があふれます。

が、この山頂の石がマーペーなのよねって思うと・・・
ゴメンナサイ。

崖下はどうなっているかな?
1496348367_3.jpg

なかなかの高度感。
DSCN3607.JPG

昨日登った於茂登岳も見えます。
DSCN3610.JPG
上昇気流のせいでしょうね。
常に山頂付近には雲がかかっています。

この於茂登岳がジャマでカニムイの故郷、黒島を見ることが出来ず泣きながら石になっちゃったとか・・・
どういう思いで眺めるかによって景色も変わっちゃいますね。

でも、間違いなく野底は石垣の秀峰だと思います。






登山ランキング

タグ:登山 日帰り

2017年05月31日

沖縄県最高峰 於茂登岳(2017/5/29)

1DSCN3495.JPG1496201008_2.jpg

【ジャンル】日帰りハイキング
【日  程】2017/5/29(月)
【メンバー】5人
【天  候】 曇り

【コースタイム】
登山口−(0:40)−3合目−(0:50)−山頂−(0:40)−三合目(滝)−(0:25)−登山口
IMG_0539.JPG


【コース概要】
階段やコンクリート舗装等、整備されていますが、少し荒れた感じ。
赤土で滑りやすいので足元に気を付けたい。
左右の草をかき分けて進む箇所もありますので、長そで長ズボン推奨です。
顔や首を保護するタオルなどがあると便利です。

【周辺情報】
以前は砂利の林道も車が入れたようですが、現在進入禁止。
蝶の不法採取の検問をしています。
車は路肩に数台停められます。

【この日のレポート】
隊長の都道府県最高峰めぐりのお供で、沖縄県石垣島へ。
山スキー以外で顔を会わせることは稀ですが・・・
南国の於茂登岳へ。
台湾の台北よりも南なんですね・・・

最高峰と言えども、高い山の無い沖縄県。
本島ではなく、石垣島。
標高525.5mです。

蒸し暑さを覚悟してきましたが、思ったほどではなく。
梅雨の真っ最中でしたが、ほとんど降られることなく、曇り空に風が心地よいくらいでした。

登山口では天然記念物アサヒナキマダラセセリの不法採取の監視が行われていました。
2DSCN3554.JPG

監視員さんの指示で路肩に駐車。
3DSCN3496.JPG

林道を進みます。
4DSCN3497.JPG

とっても南国チックなロケーション。
5DSCN3498.JPG

10分ほど歩けば本当の登山口。
6DSCN3500.JPG
全線通じてコンクリートで舗装されています。

石にマーキングがある場所で、まっすぐに道が続いてそうに見えますが・・・
7DSCN3548.JPG

右側、ほぼ直角に道が曲がっています。
8DSCN3549.JPG

視界が開けた所で振り返ると海が見えました♪
9DSCN3504.JPG

足元に何かいる!
10DSCN3507.JPG
と思ったらトカゲさん。
本土の物とは形が違います。

道はしっかりありますが、藪が・・・
11DSCN3508.JPG

木の幹に3合目。
12DSCN3509.JPG
足元に「滝」の看板がありますが、とりあえず山頂を目指します。

蝶々が飛んでいる!
13DSCN3512.JPG
と思ったらアサギマダラです♪

木々の間から山頂が見えました。
14DSCN3518.JPG

上部は笹で覆われています。
15DSCN3520.JPG
幅は細いですが、しっかり舗装。
でも濡れて滑りやすいです。

前を行く人影。分かりますか?
16DSCN3522.JPG
顔にもビシバシあたります。

麓から見えていた左側の鉄塔。
17DSCN3523.JPG
気象台の施設です。

ダム展望方面は現在通行止め。
18DSCN3524.JPG

左に進むとほどなく鉄塔の下へ。
19DSCN3527.JPG
麓から見えていた右側の鉄塔です。

振り返ると気象台の施設がすぐそこに。
20DSCN3526.JPG

建物の左手へ小道を進めば山頂です。
21DSCN3531.JPG

ガスが頭上ギリギリに迫っていますが・・・
22DSCN3534.JPG
西に川平湾が見えます。

北の平久保方面は残念ながらガスの中。
23DSCN3536.JPG

山頂からの景色は期待してなかっただけに思った以上の眺望です。
眼下に広がるサンゴ礁の海は明るいブルー。
吹き抜ける風が、ムシッとした空気をさわやかに変えてくれます。

一通り景色を堪能したら下山にかかります。
ヌルヌルの赤土にコケ気味の濡れた石。
みんな滑りまくりです。
尻もち注意。

三合目で行きにパスした「滝」へ。
24DSCN3540.JPG

沢登りで出てきそうな小滝です。
25DSCN3543.JPG

この日、出逢ったお花たち。


サキシマツツジと思われる。
26DSCN3547.JPG
本土のツツジよりしっかりしてて少し大きめ。

この蕾、いっぱいありました。
27DSCN3514.JPG
どんな花がさくのかな?

この花とはちょっと違うよね〜
28DSCN3519.JPG
稜線近くで咲いていました。

崑崙花(コンロンカ)
29DSCN3515.JPG
隊長の奥さんに教えていただきました。
ハンカチの木としても売られているそうな。
でも、本当のハンカチの木とは違うらしい。

ナンバンギセル。
30DSCN3558.JPG
車を停めたあたりにいっぱい咲いていました。
監視員の方に教えていただきました。
内地の人は珍しがるが、現地ではどこにでも生えていると。
確かに他の場所でも見かけました。

往復ゆっくり歩いて休憩も入れて3時間弱。
時間的には軽いハイキングですが、足元が悪いのでちゃんとした装備が必要です。
本土では味わえない、南国の山って感じでした。

ハブ対策も兼ねてストックも持っていきましたが、幸いハブには出逢わず。
出逢いたくありませんが・・・

ちなみにストックは機内持ち込み不可なので、飛行機は手荷物で預けましょう。






登山ランキング

タグ:登山 日帰り

2017年05月27日

レインウェア 知っておきたい5つの豆知識

そろそろ梅雨が近づいてきました。
「雨の日に山登りはしない」と言う方もいらっしゃると思いますが、山の天気は変わりやすい。
レインウェアは山登り三種の神器と言われるほど重要なアイテム。
持っていない人の方が少数派だと思います。

ならば、せっかく持っているなら積極的に活用しましょ♪
と言うことで・・・

レインウェアの活用に関する5つの豆知識。
●防水とはっ水(撥水)の違い
●防水スプレーの正しいかけ方
●レインウェアは洗濯すべし!
●レインパンツを履く時はレジ袋が役に立つ
●収納袋は大きめで

防水とはっ水(撥水)の違い

そもそも防水と撥水って何が違うの?
って思ったことはありませんか?

防水=水を通さない
撥水=水をはじく


つまり・・・

ビニール袋みたいに表面が水をはじかなくても、水を入れて漏れない状態が「防水」
布地みたいに水を通すけど、表面を水滴がコロコロとはじいている状態が「撥水」

お城に例えると・・

「水」と言う敵が城内に入って来ないように門を閉じて守るのが「防水」
「水」と言う敵が城内に入って来ないように門番が敵を蹴散らしているのが「撥水」

目的が一緒でも役割が違うんですね。

「門」が壊れちゃったら敵(水)を侵入させちゃうからメンテナンスが大事です。
「門番」がヘトヘトに疲れちゃったら敵(水)をはじき返せなくなっちゃうからリフレッシュが必要です。

片方だけで守るのではなく、強固な門を閉じて、頑健な門番が守ることで「鬼に金棒」と言えるでしょう。

防水スプレーの正しいかけ方

「防水」と「撥水」の違いが分かれば「防水スプレー」と言う言葉に疑問を感じませんか?
広義で言えば「撥水」も「防水」の一部と言えますので、間違いではないのですが・・・
厳密に言えば「撥水性」を高めるためのスプレーなので「撥水スプレー」ではないかと。

「防水」さえしっかりしていたら「撥水」は無くてもいいんじゃない?
と思われるかもしれませんが、「撥水」には3つの重要な役割があります。

☆蒸れを防ぐ
登山で使うレインウェアは基本的に透湿素材のものをお使いだと思います。
透湿とは・・
汗などの蒸気を衣服の外に逃がす機能のこと。

仮に撥水がなく、レインウェアの表面に水がべったり膜を作っていたとしましょう。
ゴアテックスをはじめとする防水透湿素材は、小さな穴が開いており水の分子は通しませんが、もっと小さい水蒸気は通す構造。

そうです。
水が膜を張ったら水蒸気の出口が塞がれてしまいます。
なので、透湿機能を働かせるためにも、撥水が必要なんです。

☆冷えを防ぐ
こちらも理屈は一緒。
撥水がなく、レインウェアの表面に水がべったり膜を作っていたとしましょう。
そのレインウェアが肌にべったり張り付いたら・・・

直接濡れていなくても、直接濡れているのと同じように体温を奪われてしまいます。
なので、ウェアもできるだけ乾いた状態を保ちたいものです。

☆濡れを防ぐ
「耐水圧」と言う言葉は聞いたことがあるでしょうか?
防水性を表す数値ですが、生地に染み込もうとする水圧に対して、どれくらい耐えられるかを数値にしたもので、登山用の雨具では耐水圧は20,000mm以上というのが一般的のようです。
ちなみに傘の耐水圧は500mm程度。
ゴアテックスのレインウェアでは45,000mm以上と言われていますので、どれだけ高性能なのかがうかがえます。

されど・・・
長時間濡れた状態で動くたびに擦れたり、圧力がかかったりしていると水の染み込みは発生してしまいます。
なので、上述の「門」が壊されるのを少しでも遅らせるための「門番」が大事なのです。

と言うことで、前置きが長くなりましたが(汗)

「撥水性」を保つために防水スプレーは有効です。

っで、肝心の防水スプレーのかけ方です。
  1. レインウェアを綺麗にする
  2. 全体がしっとりするくらいスプレーする
  3. よく乾かす
  4. 熱を加える
です。

汚れていると効果を発揮しづらいだけでなく、汚れをコーティングしてしまいます。
またかけ方が少ないとこれもまた効果が発揮されない。
出かける直前にかけるのもNG。
良く乾かしておかなければ雨で流されてしまいます。

そして最後の熱を加える。
アイロンがベストですが製品によっては「アイロン不可」の物もありますので、ドライヤーでもOKです。
撥水生地が水をはじくのは無数の「撥水基」と呼ばれる突起のおかげなんですが、これがへたってくるとはじきが悪くなります。
ここに熱を加えることによって「撥水基」が再び立ち上がってくれるんですね〜

なので、撥水性が落ちて来たな、と思ったらとりあえずアイロンをかけてみるだけでも撥水性が回復することがあります。
でも、こすれて撥水基そのものが欠けてしまったら防水スプレー等で再び定着させてあげる必要があります。

レインウェアは洗濯すべし!

防水スプレーのかけ方の項目で「レインウェアを綺麗にする」と言いました。
はい、汚れていると撥水性が低下します。
綺麗に洗うだけでも撥水性が回復することもあります。

レインウェアは洗濯機で洗えます!

その際の注意点。
1柔軟剤等が入っていない洗剤で洗う
→柔軟性分等の油膜でコーティングされて本来の機能が発揮されにくい
 アウトドアウェア専用の洗剤をお勧めします。
   私のおすすめ洗剤は↓↓↓こちらで紹介しています。
   おすすめ洗剤 何でも洗えて環境にもやさしい がんこ本舗「海へ」
2脱水はかけない。(かけるときは小さめの洗濯ネットに入れる)
→レインウェアは水を通しません。
 洗濯槽の排水穴をレインウェアがふさいで高速回転すると洗濯機が壊れてしまいます。

あと、マジックテープが付いているものが多いと思います。
他の衣料に付いて痛めないように、きっちり止めるか、ネットに入れるなど注意しましょう。

レインパンツを履く時はレジ袋が役に立つ

突然雨が降り出しました!
あわててレインウェアを身に着けます。
レインパンツは登山靴を履いたままで履きますが・・・

靴底のゴムが引っかかってうまく履けない!
と言うことはありませんか?

そんな時に便利なのがスーパーの「レジ袋」
登山靴にすっぽりかぶせて履けばレインパンツの内側を汚さず、するするするっと履けます。

片足立ちで足が上がらない時はレジ袋の持ち手を持って足を持ち上げたり。

また、下山後には濡れたレインウェアを入れるのにも便利です。


収納袋は大きめで

レインウェアを持ち歩く時、みなさんは収納袋を使いますか?
付属の袋はコンパクトになりますが、レインウェアの出し入れがしにくいと思いませんか?

収納袋は大きめサイズをお勧めします。
その心は?
出し入れがしやすい。

突然の雨で急いで着たいのに中々出せなかったら、あっという間に濡れ鼠ですよね。
出し入れのしやすい大きめの袋で。
出来れば上着やパンツの裾のファスナーは開いておく。
上着のフードも出しておく。

手早く着られる様にしておけば突然の雨でもあわてなくて済みます。

また、小さい袋であればコンパクトにはなりますが、形が変わりにくいので、パッキング時に変に隙間ができちゃったり。
大きめの袋であれば、柔軟に変形するので、ザックの隙間に詰め込みやすい。

また、ゆったり入れている方が生地の折り目がつきにくいので傷めにくい。

と言ったメリットもあります。


以上、5つの豆知識。
役に立つ情報はありましたでしょうか?
少しでも雨の日が快適になれば何よりです。




登山ランキング



2017年05月26日

剣山で出逢ったお花たち(2017/5/19〜20)


2017/5/19〜20に行った剣山で出逢ったお花たちの紹介です。
概要は>>こちら
1日目は>>こちら
2日目は>>こちら

エンゴサク

エンゴサク.JPG
ヤマエンゴサクより少し色が淡い感じ。
剣山の花の本に「ヒメエンゴサク」が載っていたのでヒメエンゴサクにしておきましょう(^^;
エンゴサクも色々種類があります。
エンゴサクの仲間
えんごさく(延胡索) 、ケシ科の植物で鎮痛作用がある様子。
中国の漢方「延胡索」を日本読みしたものの様です。
同じケシ科で形の似たものでもキケマンは有毒のようですね。
ぽつぽつでしたが、あちこちで見かけました。


カタバミ

コミヤマカタバミ.JPGコミヤマカタバミ2.JPG

右と左で花弁の形が違いますが・・・
どちらもコミヤマカタバミと(小深山片喰)思われます。
深い山に咲くカタバミで「ミヤマカタバミ」
ミヤマカタバミより小さいので「コミヤマカタバミ」
カタカナで書かれると覚えにくいですが、漢字で意味が分かれば覚えやすいです。

白いものとピンクっぽい物もありますが、タカバミは種類が細かく分かれていないですよね。
っで、どこででも見かけます。
剣山でもあちこちの樹林帯の中で咲いていました。

どこでも見かける花ですが優しい雰囲気で好きな花。
花言葉も「母の優しさ」

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ.JPG
ショウジョウバカマ(猩々袴)は雪解けの後、一番に咲く花のイメージですね。
今回はジロウギュウの登りで咲き残っているものを見かけました。

名前の由来は、紅紫色の花を空想上の生き物ショウジョウ(猩々)の顔に、地面を放射状に這うように広がる葉っぱをそのハカマ(袴)に見立てたという説や、花の色が猩々の赤い髪や緋色の袴の色にいているところから名付けられたなどの諸説があります。
独特の形なので一度見たらその姿はきっと記憶に残ると思います。

シロバナエンレイソウ

シロバナエンレイソウ.JPGシロバナエンレイソウ2.JPG

エンレイソウ(延齢草)は通常、緑や濃い紫の花が一般的ですが、白い花はまた違った印象になりますね。
見かけたのは一ノ森ヒュッテで2輪と行場で1輪の二か所だけでした。
漢字で書くと「延齢草」長生きできそうな名前です。
中国では古くから薬草とされていましたが、実際には有毒成分を含むので、あまり口にしない方が良さそうです。


スミレ

スミレ.JPG
スミレ。いっぱい咲いていました。
スミレは種類がいっぱいありすぎて分かりません・・・


テンナンショウ

テンナンショウ.JPG
この子も不思議な植物です。
テンナンショウとマムシグサとウラシマソウの違いが今もって理解できていません。
テンナンショウ(天南星)も種類がいっぱいあって覚えられません。
良かったらテンナンショウの仲間をご覧ください。
写真の子は葉っぱが写っていませんが、ミツバテンナンショウかな?


ニリンソウ

ニリンソウ.JPG
剣神社から登山道に入ってすぐの所に数輪だけ咲いていました。
二輪草、文字通り1本の茎から二輪の花を咲かせます。
まれに1輪や3輪のものもある様子。
1輪で咲いているとイチリンソウと見分けがつかない・・・

二輪草は食用になりますが、一輪草は有毒。
またトリカブトの葉っぱも良く似ているので安易に手を出さない方が無難です。


ネコノメソウ

ネコノメソウ.JPGシロバナネコノメソウ3.JPG

ネコノメソウも種類がいっぱい。
良かったらネコノメソウの仲間をご覧ください。
これを全部覚えられる人ってすごいよなぁ〜
写真右側は「シロバナネコノメソウ」
明らかに他の黄色いネコノメソウとは違うので覚えました!
とっても可愛らしい。
黄色も白もあちこちで咲いていました。
果実が熟した時に、2本の花柱を突っ切るような割れ目を生じて開き、この形が猫の目のようであることから「猫目草」だそうです。


バイカオウレン

バイカオウレン.JPGバイカオウレン2.JPG

二の森周辺、一ノ森から行場の間でいっぱい咲いていました。
ただし、ピークは過ぎておりめしべは実を結んで膨らんでいるものが多数でした。
バイカオウレン(梅花黄連)は字のごとく梅の花に似た黄連です。
ミツバオウレンやセリバオウレンの様に葉の形で分かれるものも。


ハコベ

ハコベ.JPG
名前が分かりませんが、ハコベの一種だと思います。
花弁が10枚に見えますが、深く切れ込んで2枚に見える花弁が5枚です。
見落としがあるかもしれませんが、こちらも剣神社から登山道に入ってすぐあたりでしか見かけませんでした。
この時期って白い花が多いですよね。

ワチガイソウ

ワチガイソウ.JPG
こちらも見落としがあるかもしれませんが、一ノ森から行場へ向かって行場のすぐ手前あたりでのみ、見かけました。
ワチガイソウの仲間
ワチガイソウの名前の由来を調べていたら「むかし、この草の名前が判らないので、その盆栽に名前不明の符号である「輪違い」のしるしをしておいたのが、そのまま名前になった」らしい。
この子の名前は「名前不明」さんなんですね・・・

その他のお花

DSCN3092.JPGDSCN3109.JPG

名前を調べようとしましたが・・・
似たような花がいっぱいで判別できませんでした。
もっと詳しくなりたいなぁ〜


登山ランキング

プロフィール
ほーちゃんさんの画像
ほーちゃん
屋久島に行ったことをきっかけに山にはまりました。 ハイキングからバリエーション、岩、沢、雪、山スキーとどっぷり浸かっています。 山は楽し。
プロフィール
どんぐり山業
どんぐり山業
image.jpg
山と海を旅し、自然をたのしむことを仕事とするグループです。
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリー
最新コメント
最新記事
人気記事ランキング
  1. 1. 山でコンロの火がつかない!?
  2. 2. 山・アウトドアの天敵≪ブヨ≫ 刺されない対策と刺された時の対処法
  3. 3. マルチピッチクライミング 雪彦地蔵岳東稜(2017/5/16)
タグクラウド
写真ギャラリー
ファン

人気ブログランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。