新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年07月20日
山の帰りに静岡の山友のもとへ
三連休をちょっとずらして、南アルプスへ。
状況次第で下山が遅くなるかもしれないので、事前に連絡はしなかったんですが・・・
早めに下山できたので、帰り道に静岡の山友を突撃訪問。
何年ぶりの訪問かなぁ〜
この家も今年中には出ていくそうな・・・
その前に来れて良かった。
しかし、玄関でいつも迎えてくれたラブラドールの賢くんが居ないのがさみしい。
お線香をあげさせていただきました。
秋になればもう1年なんですね。
遅くなってごめんね。
久しぶりの再会に話も弾みますが、ここは静岡。
帰るのに5、6時間はかかるので名残惜しいですが夕方には退散させていただきます。
お決まりのポーズでお見送りをしていただきました。
「根拠のない大丈夫」得意な言葉ですねぇ〜
このTシャツが欲しい。。。
川根まで足を延ばす余裕はなかったけど、川根の山友が出演している番組の録画は見せてもらえたし。
我が家はBSが映らない・・・
電話がつながらなかったけど、近くで働いている山友にも無事に会えたし。
と言うか、職場に文字通りの突撃訪問になってしまってスミマセン・・・
今度は川根の隠れ家にお邪魔しま〜す(^^)
状況次第で下山が遅くなるかもしれないので、事前に連絡はしなかったんですが・・・
早めに下山できたので、帰り道に静岡の山友を突撃訪問。
何年ぶりの訪問かなぁ〜
この家も今年中には出ていくそうな・・・
その前に来れて良かった。
しかし、玄関でいつも迎えてくれたラブラドールの賢くんが居ないのがさみしい。
お線香をあげさせていただきました。
秋になればもう1年なんですね。
遅くなってごめんね。
久しぶりの再会に話も弾みますが、ここは静岡。
帰るのに5、6時間はかかるので名残惜しいですが夕方には退散させていただきます。
お決まりのポーズでお見送りをしていただきました。
「根拠のない大丈夫」得意な言葉ですねぇ〜
このTシャツが欲しい。。。
川根まで足を延ばす余裕はなかったけど、川根の山友が出演している番組の録画は見せてもらえたし。
我が家はBSが映らない・・・
電話がつながらなかったけど、近くで働いている山友にも無事に会えたし。
と言うか、職場に文字通りの突撃訪問になってしまってスミマセン・・・
今度は川根の隠れ家にお邪魔しま〜す(^^)
タグ:山友
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2017年07月09日
健康診断
健康診断の結果が郵送されてきた。
相変わらずヘモグロビンが足りない。(上から2行目)
おかげで何度献血に行っても断られるんですよね〜
抜いてもらった方が成分改善できるんじゃないかと思うのは気のせいだろうか。
ま、こんな血をもらってもね(^^;
ヘモグロビンのお仕事って酸素を運ぶことなんですよね。
高山病になりにくい体が欲しい。。。
血圧も相変わらず100切っています。
寝起きは悪いですが、血圧は登山と関係あるのかなぁ〜
体が「だるい」「重い」は常に感じるけど・・・
これは貧血の症状かな。
貧血の主な症状
耳鳴り ・・・常に鳴ってる
目まい・立ちくらみ ・・・よくある
動悸・息切れ ・・・よくある
疲れやすい ・・・言われてみればそんな気も
寒さを人一倍感じる・・・寒がりの冷え症ですね
食欲がない ・・・これはそれほどでも?
顔色が悪い ・・・顔が悪いとは言えますが・・・
あと、肌がカサカサになるとか、爪が割れやすいとかもあるようで・・・
ここ1〜2年、特にカサカサ、割れ割れがひどくなった。
これは貧血のせいだったのかな。
とりあえず、貧血改善のためにお昼はレバーを食べてみた。
のれんに腕押しかな。。。
相変わらずヘモグロビンが足りない。(上から2行目)
おかげで何度献血に行っても断られるんですよね〜
抜いてもらった方が成分改善できるんじゃないかと思うのは気のせいだろうか。
ま、こんな血をもらってもね(^^;
ヘモグロビンのお仕事って酸素を運ぶことなんですよね。
高山病になりにくい体が欲しい。。。
血圧も相変わらず100切っています。
寝起きは悪いですが、血圧は登山と関係あるのかなぁ〜
体が「だるい」「重い」は常に感じるけど・・・
これは貧血の症状かな。
貧血の主な症状
耳鳴り ・・・常に鳴ってる
目まい・立ちくらみ ・・・よくある
動悸・息切れ ・・・よくある
疲れやすい ・・・言われてみればそんな気も
寒さを人一倍感じる・・・寒がりの冷え症ですね
食欲がない ・・・これはそれほどでも?
顔色が悪い ・・・顔が悪いとは言えますが・・・
あと、肌がカサカサになるとか、爪が割れやすいとかもあるようで・・・
ここ1〜2年、特にカサカサ、割れ割れがひどくなった。
これは貧血のせいだったのかな。
とりあえず、貧血改善のためにお昼はレバーを食べてみた。
のれんに腕押しかな。。。
タグ:健康
2017年07月08日
紫蘇ジュースの副産物
夏の行動食に紫蘇ジュースを作るという記事を書きましたが・・・
いつもはゴミとなっていた紫蘇の葉を有効活用。
自家製の「ゆかり」を作ってみました!
参考にしたレシピはこちら。
☆ジュースを作った時に絞った紫蘇の葉に塩を振って混ぜ混ぜ。
結構絞ったつもりでも水分が出てきます。
さらに絞ってしぼり汁は捨てます。
☆レモン汁(ポッカレモンで可)を加えてさらに揉み揉み。
酸で赤くなった汁が出てきますのでこれは置いておきます。
☆赤い汁をなじませた紫蘇の葉をジップロックに封入。
冷蔵庫で1日寝かせます。
☆寝かせておいた葉っぱちゃんを起こして太陽の下に晒します。
(電子レンジで乾燥させても可)
☆カラカラになったらすり鉢でゴリゴリ。
☆ある程度細かくなったら、塩を投入してゴリゴリ。
☆摺り切れないのが残るので、ザルでふるいにかけます。
お味的には市販の方が美味しいかなと思いますが・・・
余すところなく活用できます!
参考にしたレシピのページにも書いていますが・・・
・アレルギー症状の改善
・殺菌作用と胃腸回復
・ダイエット
・貧血予防
・精神安定作用と骨粗しょう症予防
・成人病予防
とその効用は盛りだくさんの紫蘇くん。
せっかくなので全て頂いちゃおうの心です。
登山ランキング
いつもはゴミとなっていた紫蘇の葉を有効活用。
自家製の「ゆかり」を作ってみました!
参考にしたレシピはこちら。
☆ジュースを作った時に絞った紫蘇の葉に塩を振って混ぜ混ぜ。
結構絞ったつもりでも水分が出てきます。
さらに絞ってしぼり汁は捨てます。
☆レモン汁(ポッカレモンで可)を加えてさらに揉み揉み。
酸で赤くなった汁が出てきますのでこれは置いておきます。
☆赤い汁をなじませた紫蘇の葉をジップロックに封入。
冷蔵庫で1日寝かせます。
☆寝かせておいた葉っぱちゃんを起こして太陽の下に晒します。
(電子レンジで乾燥させても可)
☆カラカラになったらすり鉢でゴリゴリ。
☆ある程度細かくなったら、塩を投入してゴリゴリ。
☆摺り切れないのが残るので、ザルでふるいにかけます。
お味的には市販の方が美味しいかなと思いますが・・・
余すところなく活用できます!
参考にしたレシピのページにも書いていますが・・・
・アレルギー症状の改善
・殺菌作用と胃腸回復
・ダイエット
・貧血予防
・精神安定作用と骨粗しょう症予防
・成人病予防
とその効用は盛りだくさんの紫蘇くん。
せっかくなので全て頂いちゃおうの心です。
登山ランキング
タグ:レシピ
2017年07月06日
夏の行動食 紫蘇ジュースを作る!
夏場の行動食でよく持ち歩くのが紫蘇ジュース。
食べ物じゃないじゃん!
って言われそうですが・・・
暑い時期って固形物がなかなかノドを通らないってことありませんか?
どんなにバテていても喉を通るのが「紫蘇ジュース」です。
なぜ紫蘇ジュースがいいのか?
★エネルギーになる糖分たっぷり
★クエン酸で疲労回復効果あり
★紫蘇の持つ成分、ミネラル、栄養素たっぷり
と言うことで登山にぴったりです。
ちなみに刺身のツマに使われるだけあって殺菌効果も高いです。
欠点をあげるとすれば「重い」
日帰りならいいですが、泊まりがけだと日数分持ち歩く気にはなりません。
だいたい初日で終わってしまいますね。。。
と言うことで・・・
赤紫蘇が出回る6〜7月には紫蘇ジュースを作ります。
まず用意するのは赤紫蘇。
赤紫蘇 約300g。
スーパーで売っているのがだいたい300gが多いと思います。
良く洗ってざるにあげてます。
それから砂糖とクエン酸。
砂糖はさっぱり仕上げたいのでいつもグラニュー糖を使っています。
グラニュー糖 300g〜350g
クエン酸 15g〜20g
クエン酸を入れすぎると酸っぱくなります。
スーパーでも置いていますが、薬局で買う方が大き目サイズで割安です。
お鍋に水2Lを沸かして、沸騰したら赤紫蘇を投入!
大き目の鍋の方が作りやすいですが、紫蘇に火が通ればすぐにカサが小さくなるので、少しずつ投入してもOKです。
火が通ればこの通り。
葉っぱが緑色に変わって、お湯に赤い色が溶けだします。
このまま15〜20分ほど煮込みます。
一旦火を止めて、紫蘇の葉を笊にあげて絞ります。
細かい葉っぱが残りますが、まとめて濾してしまいます。
濾し終ったら砂糖を投入して火を入れ、煮溶かします。
砂糖が溶けたら火を止め、クエン酸を投入!
クエン酸が入ればサッと色が明るく変わります。
あとは粗熱が取れるまで冷まします。
ペットボトル4本分出来ました。
冷蔵庫でも半年くらいは大丈夫だと思いますが、私はいつも冷凍保存。
この時期に大量に作って保存しています。
濃いめに出来るので、水や炭酸で割ってどうぞ。
行動食で持って行くときはプラティパスソフトボトルに入れて同量の水で薄め、凍らせて持って行きます。
良かったらお試しくださいませ(^^)
登山ランキング
食べ物じゃないじゃん!
って言われそうですが・・・
暑い時期って固形物がなかなかノドを通らないってことありませんか?
どんなにバテていても喉を通るのが「紫蘇ジュース」です。
なぜ紫蘇ジュースがいいのか?
★エネルギーになる糖分たっぷり
★クエン酸で疲労回復効果あり
★紫蘇の持つ成分、ミネラル、栄養素たっぷり
と言うことで登山にぴったりです。
ちなみに刺身のツマに使われるだけあって殺菌効果も高いです。
欠点をあげるとすれば「重い」
日帰りならいいですが、泊まりがけだと日数分持ち歩く気にはなりません。
だいたい初日で終わってしまいますね。。。
と言うことで・・・
赤紫蘇が出回る6〜7月には紫蘇ジュースを作ります。
まず用意するのは赤紫蘇。
赤紫蘇 約300g。
スーパーで売っているのがだいたい300gが多いと思います。
良く洗ってざるにあげてます。
それから砂糖とクエン酸。
砂糖はさっぱり仕上げたいのでいつもグラニュー糖を使っています。
グラニュー糖 300g〜350g
クエン酸 15g〜20g
クエン酸を入れすぎると酸っぱくなります。
スーパーでも置いていますが、薬局で買う方が大き目サイズで割安です。
お鍋に水2Lを沸かして、沸騰したら赤紫蘇を投入!
大き目の鍋の方が作りやすいですが、紫蘇に火が通ればすぐにカサが小さくなるので、少しずつ投入してもOKです。
火が通ればこの通り。
葉っぱが緑色に変わって、お湯に赤い色が溶けだします。
このまま15〜20分ほど煮込みます。
一旦火を止めて、紫蘇の葉を笊にあげて絞ります。
細かい葉っぱが残りますが、まとめて濾してしまいます。
濾し終ったら砂糖を投入して火を入れ、煮溶かします。
砂糖が溶けたら火を止め、クエン酸を投入!
クエン酸が入ればサッと色が明るく変わります。
あとは粗熱が取れるまで冷まします。
ペットボトル4本分出来ました。
冷蔵庫でも半年くらいは大丈夫だと思いますが、私はいつも冷凍保存。
この時期に大量に作って保存しています。
濃いめに出来るので、水や炭酸で割ってどうぞ。
行動食で持って行くときはプラティパスソフトボトルに入れて同量の水で薄め、凍らせて持って行きます。
良かったらお試しくださいませ(^^)
登山ランキング
2017年06月26日
夏山の前に安全確認! 義務化情報をチェックしよう
登山届(計画書)の義務化エリア
登山にあたって登山計画書は作成するものではありますが・・・
条例により、提出を義務付けているエリアがあります。
☆群馬県谷川岳の危険地区
許可制・罰則規定あり
群馬県谷川岳遭難防止条例
群馬県警HP
☆富山県剱岳周辺(冬季12/1〜5/15)
許可制・罰則規定あり
富山県登山届条例
富山県警HP
☆岐阜県北アルプス地区及び活火山地区(御嶽山・白山)
届出制・罰則規定あり
岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例
岐阜県警HP
☆長野県北・南・中央アルプス、八ヶ岳、戸隠等の指定登山道
届出制
長野県登山安全条例
長野県指定登山道について
長野県については現時点での罰則規定は無いようですが、今後の遭難状況によっては規定される可能性はあります。
谷川岳の危険地区や冬季の剱岳については、難易度も高く、危険度も高いので、事前に計画書を提出し、レベルに見合った計画がされているかを審査された上で、「登山していいですよ」と言う許可をもらって初めて入山できる仕組みになっています。
登山計画書は「提出」する意義も大きいですが、そもそもは「計画を立てる」ことが一番の目的です。
本来、義務化されなくても作るのが当たり前のものと言っていいでしょう。
遭難多発エリアを抱える岐阜県や長野県は増加する遭難、特に安易な軽装登山による遭難を減らすために義務化に踏み切ったのだろうと思います。
自分できちんと計画書を作れば、いろんな事が見えてきます。
義務化どうこうじゃなく、自分の安全は自分で守るという意識を持って山を楽しみたいですね。
ヘルメット着用推奨エリア
山岳遭難の多発を受けて平成25年よりヘルメット着用の推奨エリアが指定されています。
☆北アルプス:槍・穂高連峰、不帰の峻周辺、八峰キレット周辺
☆南アルプス:甲斐駒ケ岳、鋸岳
☆中央アルプス:宝剣岳
☆戸隠連峰:戸隠山、西岳
ヘルメット着用推奨山域の指定について
長野県警HP
上記、遭対協の案内にもありますが、あくまでも「過去の遭難事故例及び山岳の形状を考慮し、安全への配慮が特に必要となる山域」としてエリア設定がされています。
他の山域においてへルメットが不要という主旨ではありません。
転・滑落、落石の危険エリアだけでなく、火山エリアでも有効です。
義務として規制されているわけではありませんが、車のシートベルトと同じく、自分の身を守るツールとして活用したいです。
登山ランキング