アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月10日

我が愛しのザック OSPREY(オスプレー) タロン44

いつも一緒 軽量高機能の頼れる相棒

今回は私がこよなく愛しているザックを紹介します。
登山を始めた時に買ったのが20Lのザック。
2番目に買ったのがこのOSPREY オスプレータロン44(女性用モデル:テンペスト)。
P1070136.JPG
小屋泊を想定して40Lクラスにしましたが、日帰り登山からテント泊までいつも一緒。
沢登りに使ったのは可哀そうな気もしましたが・・・
1代目がボロボロになった後も結局色違いの2代目OSPREY オスプレータロン44を買ってしまいました。
0DSCN2533.JPGDSCN1447.JPG

その後、テント泊用とか色々買いましたが、一番フル活用しているのがOSPREY オスプレー タロン 44です。
タロンシリーズ(11,18,22,33,44)の中ではあまり人気のないサイズだと思いますが、私はこの44を重宝しています。

数年前から女性用モデルとしてテンペストが発売されていますが、私は何故か女性用モデルより男性用モデルの方がしっくりくるのでタロンを使っています。


フィット感がいい

お気に入りポイントは、まずは何と言ってもフィット感がいい。
ショルダー、ウエスト共にソフトなパッドを使っているので優しく体にフィットします。
このフィット感に惚れました。

肉抜きしてありますので、通気性もよく、軽量化にも一役買っています。
色々他のザックも使いましたが、今のところ私にとってのベストフィットはこのオスプレーのタロンです。
1DSCN2538.JPG2DSCN2559.JPG


薄いパッドなので、荷物が重たくなると痛いと言う人もいます。
確かに12〜3kg位になると分厚いパッドのものに比べると食い込みがきつくなります。
総重量15kg位が限度といった所かな。

このパッドはサイズに関係なくタロンシリーズで採用されています。
なので、30Lクラスまでであれば快適に担げ、人気を誇っていますが、40Lクラスになると脆弱さを感じる部分もあって44Lの人気がイマイチなのではないかと思います。

それでも他の大型ザックで担ぐより、同じ重さでもこのタロンの方が軽く感じます
やはり背負いやすさのなせる技でしょうか。

また背面長もマジックテープで無段階に調整できます
サイズはS/MとM/Lの2種類。
身長や体型に応じてサイズを選び、マジックテープで自分のベストポジションに調整が出来ます。
DSCN3017.JPGDSCN3019.JPG


サイズはS/Mを使っていますが、アメリカンにしては小さ目な印象。
身長167cmですが、ショルダーのアジャスターもほぼ目いっぱい伸ばしているので、M/Lにしておけば良かったかなと思っています。
容量も2L増えるし。

超軽量

そして何より軽い
40Lクラスでわずか1kgちょっと。(S/Mで1.02kg、M/Lで1.11kg)
軽いと言えども、強度は確保。
メインの荷室は薄手のナイロンですが、編み方で強度を持たせ、擦れやすいボトムは厚手の素材で出来ています。

中身を抜いたらこんなにぺったんこ。
4DSCN2568.JPG
最近は軽量タイプのものもかなり増えていますが、やはり1.5kg近くするものもあります。
テント泊用で50L以上のものであれば2kg超えのものもザラです。

山の装備は1gでも軽く、と言いますが、自重だけで1kgの違いが出たら持てる荷物の量も差がつきますよね。
では、軽ければいいか?と言えばそうとも限りません。
上述したように総重量が15kgを超える場合であればもっとガッチリしたザックの方がいいでしょう。

ただ、私の場合はテント泊でも体の負担を考えたら大抵10kgそこそこ。15kgを超えることはありません。
一見ちゃちに見えるアルミフレームもこのくらいの重量であれば全然問題なく使えます。
ならば、快適に長く歩くのにこのザックを使わない手はない!

アタックザックにも兼用できる

バリエーションルートでベースを張って身軽に行くときに、アタックザックをどうしようか迷った時があります。
サブザックは作りがチャチなので丸一日の行動に使うには抵抗があり、ある程度しっかりしたザックだと荷物になる。
かと言ってテン泊用の大型ザックをアタックザックにするにはごつ過ぎる。

タロン44であれば軽量かつ大容量かつ小さく絞れるのでテン泊装備を入れて歩くにも使え、アタックザックにもなります。
大型ザックをアタックザックにした時もありますが、ヘルメットを被って上を見上げるときに干渉して登りにくかったです。
フレームの高さがあるザックはアタックザックには使わない方がいいでしょう。

作りがシンプル

ボトムにファスナーがあって荷物の出し入れができます。
5DSCN2534.JPG
なので一見2気室に見えますが、1気室です。
間口が大きくストンとシンプルな円柱状なので物の出し入れがしやすいです。

2気室は仕訳が出来て便利なように思いますが、仕切っているが故にデッドスペースが生まれやすくなります。
また、仕切りの分だけ、重くなるので私は1気室の方が使いやすい。

でも、ボトムが開閉するのは便利です。
普段出し入れしないので下の方に入れているけど、必要な時にはすぐに出したいもの、レインウェアやツェルトなどをこのファスナー付近に入れています。

雨蓋が大きい

雨蓋の大きさも結構重要。
6DSCN2539.JPG
最近ではファスナーでメインの荷室にアクセスできるタイプも増えていますが、雨蓋式はなかなか中の荷物が出しにくいもの。
小物やすぐに出し入れしたいものは雨蓋へ。
ヘッドランプや救急用品、行動食や防寒服等々、雨蓋に突っ込んでしまうので「雨蓋が小さい」や「ファスナーが小さくて出し入れが不便」は私の中では却下品。
タロン44は大きくて使いやすいです。

雨蓋の裏にはメッシュポケットもついています。
7DSCN2549.JPG


ハイドレーションが荷室の外側

わざわざ荷室を開けなくても、背面にハイドレーションのスペースがあります。
8DSCN2535.JPG

これはオスプレーのザック全般に採用されています。
水場で補充する時とかサッと取り出せて便利です。
ただ、背中に近い分、体温で温もりやすいといえるかも。
背面にベンチレーションがついている方が水は冷たく飲めます。

ウエストベルトのポケット

ウエストベルトのポケットは重宝します。
9DSCN2560.JPG

最近、ポケットがついているタイプが増えていますね。
私の場合、主に行動食入れになっています。
ウエストベルトの通気性を損なわないメッシュ素材で伸縮性があり、結構詰め込められます。

収納力の高さ

雨蓋が固定されていないので高さを変えられます。
10DSCN2540.JPG

荷物の量に応じて雨蓋をあげられるので、本体と雨蓋の間にも収納可能。
11DSCN2542.JPG

ボトムのベルトも長いので、ロールマットも固定できます。
12DSCN2543.JPG

前面のポケットも伸縮性が大きいので、ジャケット等かなり突っ込めます。
13DSCN2546.JPG


サイドポケット

サイドポケットにペットボトルを入れるとこんな感じ。
14DSCN2563.JPG

斜めにも入れられますが・・・
15DSCN2564.JPG

これは結構当たった衝撃とかでぽろっとすっぽ抜けます。
16DSCN2566.JPG

なので、すっぽ抜け防止のため閉じて使っています。
17DSCN2536.JPG

帽子やグローブを入れている時はこの横の取り出し口を使っています。
なので、安全ピンで仮止めが便利かな。

あと、この中に通っているコンプレッションベルトですが・・・
18DSCN2550.JPG

外側に付け替えることも可能です。
19DSCN2553.JPG

末端の折り返しが固いので、私はペンチを使わないとバックルに通すことが出来ませんが・・・
20DSCN2551.JPG
折り返しをなくすと通しやすくはなりますが、ベルトのすっぽ抜けにつながるので仕方ないのでしょうね。

ストックのチョイ掛け機能(ストウオンザゴー トレッキングポールアタッチメント)

これもオスプレーのザックには標準装備かと思いますが、鎖場とかで両手をあけたい時にストックをチョイ掛けできます。
21DSCN2556.JPG

ショルダーハーネスのコードロックをつまめば、コードが伸びてグリップに引っかけられます。
22DSCN2557.JPG

この機能は私はほとんど使うことがありません。
が、カラビナを掛けるのには便利だなと。
23DSCN2558.JPG

残念なところ

とっても気に入って使っているタロン44ですが・・・
中身がスカスカの時に雨蓋の掛りが悪いのが玉にきず。
初代はまだましだったのですが、今使っている2代目はフレームから外れて不細工な姿に。
DSCN3020.JPGDSCN3021.JPG

縫製の当たり外れかなとも思いますが、これにはショック。
雨が降ればそのまま荷室に雨が入ってしまいますので雨蓋の意味がありません。
スカスカ状態で使わなければいいだけの話なんですけどね。

とりあえず、バンドで止めて対応しています。
DSCN3015.JPGDSCN3016.JPG

これでズレないし、何か束ねたり止めたりする時にバンドが活用できます。

さて、私が使っているのは旧モデル。
2017モデルで改良されました!

2017年 モデルチェンジ!

一番気になっていた雨蓋のズレですが、雨蓋固定ストラップの取り回しが"N"字をえがくようになり固定の甘さが改善され、またより軽い力で引き寄せられるようになりました。
IMG_6873.JPG
今年からの改良がちょっと悔しいですが、これなら安心ですね。

あと、大きな変更点としましては、背面パネルの接地面がより少なくなり、通気性が更に向上しました。

詳しくはメーカーの公式マニュアルをご覧下さい。
>>公式マニュアル

雨蓋のズレがどうしても気になり、メーカーに問い合わせた所、丁寧にご対応いただきました。
ありがとうございます。
サイドポケットの形状は悩ましいようで、今回のモデルチェンジでは大きな変更はないそうです。

私の一押しザック
改良されて使いやすくなっていくのは嬉しいですね。

↓↓↓タロン44の商品リンクはこちら↓↓↓

欲しい物が見つかる>>バナーamazon.png

お得に 便利に >>バナー楽天市場.png




登山ランキング


2017年05月06日

花の山に登ろう(5月 関西)

5月と言えば「花」「新緑」
一番、山が華やぐ季節ではなでしょうか。

と言うことで、5月にお勧め、花の山の紹介です。

更紗満天星(サラサドウダン)と紅満天星(ベニドウダン)

DSCN8819.JPGDSCN8837.JPG

【見頃】5月下旬〜6月上旬(年や山によって異なる)



山登りを始めてから毎年のように通っているのがマキノです。
お目当てはサラサドウダン。
漢字で書くと更紗満天星

なんて美しい名前だと思いませんか?

初めての出逢いは山登りを始めた2007年の5月26日。
マキノの自然観察会で、でした。
もう、その時からぞっこんです。

マキノは赤坂山が有名ですが、この時期は黒河越から明王の禿がおすすめ。
明王の禿まで行けば赤坂山はすぐそこですが・・・

林道を歩いていると藤、ヤマボウシ、ホウノキ、タニウツギなど目立つ花がにぎやかに迎えてくれます。
DSCN8800.JPGDSCN1801.JPG

「やま」ボウシ有り「たに」ウツギ有り・・・


タツナミソウやニシキゴロモ等々、足元に咲く花も見逃せません。

黒河越の登山口にはウスギヨウラクの姿が見られるでしょう。

登山道を進んでいけば、サラサドウダンやベニドウダンが姿を現し、パラダイスへ!

なまず岩を過ぎてしばらく登ると白いサラサに出逢えます。
DSCN8850.JPG


明王の禿をバックに。
DSCN8859.JPG


明王の禿はそれまでの花の世界から一変、岩岩した空間。
眼下に琵琶湖を見下ろし、流れる風が汗をさわやかに乾かしてくれます。
運が良ければ水晶が見つかるかも???
今は全然らしいですが、昔はよく採れていたようです。

車2台で来ていれば、1台をマキノ高原にデポして赤坂山からマキノ高原へ下るもよし。
車1台であれば来た道を引き返すか、マキノ高原〜黒河林道を頑張って歩くか。
ルート計画はメンバーと体力に応じて。

シャクナゲ

一時期、シャクナゲを追い求めて山に登っていた時もありました。
一番印象に残っているのは2010年5月25日の大台ケ原。
DSCN3548.JPG

ちょうど当たり年で満開のシャクナゲに出逢えました。
DSCN3569.JPGDSCN3570.JPG


大台ケ原と言えば正木峠に・・・
DSCN3594.JPG

大蛇ー
DSCN3631.JPG

岩場に見えるのはアケボノツツジの様子。
DSCN3633.JPG
シャクナゲの後もアケボノツツジ、シロヤシオと可憐な花たちが咲き競います。

鹿さんにも出会えますよ。
DSCN3656.JPG


大台、大峰もこの時期は花の多いおすすめエリアになります。



登山ランキング


タグ: 登山

2017年05月03日

登山用ザックの大きさ 何を入れる?

gatag-00002863.jpg

大きさの目安

登山用のザックを選ぶときに、どれくらいの大きさのザックを選ぶか?

一般的には
●ハイキングで15〜20L
●日帰り登山で20〜30L
●小屋泊まりで35〜45L
●テント泊で50L以上
といった感じでしょうか。

人によってはもっと「小さい」とか「大きい」とかあると思います。
では、なぜそんな違いが生まれるのか?


山に持っていくもの(軽量化と快適性)

いつも山には何を持って行くでしょう?


身軽重視の方でしたら「水だけ」と言う人もいるでしょう。
それならウエストポーチで十分


やっぱり山頂でご飯作りたいし、コーヒーも飲みたい。
休憩のときの防寒着や椅子も欲しいかな。
ヘッドランプや雨具は必須装備だし、たとえ日帰りでもツェルトも必要。
と言う人は30Lでも小さいかもしれません。


「山の装備は1gでも軽く」と言います。
それはやはり軽い方が体への負担が少なく、安全に行動できるから。

「少しぐらい重くなっても山で快適に過ごしたい」
と思えば、必然、装備は増えます。


山登りで持って行くものは
「どこまで軽量化を目指すか」

「どこまで快適性(安全性)を求めるか」
とのバランスだと思います。


私の場合

かなり極端な例になりますが・・・
「75Lで日帰りハイキング」をしたこともありますし
「44Lでテント泊(連泊)」もしたことがあります。


どんな山行だったかと言うと・・・
「山頂でたこ焼きパーティーをしよう!」とカセットボンベのたこ焼き器に食材・飲み物等々たっぷり詰め込んで・・・
75Lのザックがパンパンになりました。
25kg位になってハイキング程度の行程が関の山・・・


「テント泊」は大抵44L。軽量化したいので。
バリエーションでクライミング装備にアイゼン・ピッケルが必要だった時も、徹底的に軽量化して44Lに無理やり突っ込みました。
割とゆるい行程で快適に楽しみたいときには50Lや75Lも使います。


ハードな行程だと軽量化したくなるし、ゆるい行程だとトレーニング仕様になっている気がしますね。


必要な大きさ

結局は山で何をしたいか。
どういうスタイルで行くのか。
で、人それぞれ必要な大きさが変わってくるのだと思います。


ザック選び。
最初はセオリーにしたがうのが無難かな。
でも山に「決まり」は無い。
あとは自分の好み次第♪


ザックも登山靴同様フィッティングが重要です。
選び方はまた改めて。




登山ランキング

2017年05月01日

イワウチワ(トクワカソウ)に逢いに 花の百名山 赤坂山(2017/4/30)

【ジャンル】日帰り登山
【日  程】2017/4/30(日)
【メンバー】4人
【天  候】ピーカン♪快晴!
【コースタイム】マキノ高原駐車場-(1:15)-武奈ノ木平-(1:40)-赤坂山-(1:40)-寒風-(2:10)-マキノ高原駐車場
歩行時間計 6:45(写真を撮りながらのノンビリ歩きです)

【コース概要】
よく整備された歩きやすい道です。
赤坂山〜寒風の間で一部傾斜が急な所があります。
寒風からマキノ高原へ下るところで残雪がありましたが、数日で溶けそうな感じでした。
暑くもなく、寒くもなく、さわやかな登山日和でしたが、稜線はそれなりに強い風が吹いていました。
ウインドブレーカーは必須アイテムです。

【周辺情報】
マキノ高原に駐車場、WC、売店、温泉、レストランあり
冬はスキー場、夏はオートキャンプ場になります
http://makinokougen.co.jp/
売店で「赤坂山の自然ガイドブック」が売っています。お花好きにおススメ。
http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/47/

マキノ高原の少し北東にもマキノ白谷温泉八王子荘があります
http://hachioujisou.com/



【レポート】

イワウチワを見に行こう!と企画した山行ですが・・・
行き先は那岐山か?赤坂山か?

那岐山はどうやらシカの食害でイワウチワが激減してしまったようですね。
残念・・・
調べてみると赤坂山ではだいぶ咲き始めている様子。
イワウチワ以外にも色々咲いていそうだったので、赤坂山に決定!

マキノ高原からスタートして三国山経由で黒河越林道に下るか、明王の禿でピストンするか、寒風周りにするか迷いながら登りましたが、赤坂山到着時点の時間と状況で寒風周りに決定!

奇しくも昨年と1日違いで同じルートです。
でも咲いている花は全く違いました。
昨年のレポートは>>こちら


定番の並木100選、メタセコイア並木を通って。
DSCN2893.JPG

空は快晴!満開の八重桜が登山の門出を祝ってくれています♪
DSCN2894.JPG

オートキャンプ場と化したゲレンデを横切って登山口へ。
熊の目撃情報が増えているみたいです。気を付けよう。
DSCN2896.JPG

早々にイワカガミが出迎えてくれました♪
DSCN2897.JPG

新緑を味わいながらゆるゆると登って武奈ノ木平へ。
DSCN2903.JPG

タムシバがなんとか咲き残っていてくれました!
DSCN2904.JPG

いくばくも歩いていませんが・・・
さっそくnaoさん特製のイチゴ味フレンチトーストを頂きました♪
DSCN2908.JPG

武奈ノ木平を過ぎるとオオイワカガミはほとんど蕾。
DSCN2916.JPG

カタクリも姿を現し始めました。
DSCN2917.JPG

沢沿いを中心にトキワイカリソウも勢力拡大!
DSCN2920.JPG

武奈ノ木平から30分ほどでイワウチワの群生に出逢えました♪
DSCN2925.JPG

ふと脇を見るとイワナシちゃん♪
小さく目立たず密やかに咲いています。
果実食べてみたいなぁ〜
本当に梨の味がするんだろうか。
DSCN2926.JPG

その近くにはバイカオウレン♪
この花も好きな花です。
DSCN2927.JPG

所々で清楚な桜が目を楽しませてくれます。
ほんのりピンク♪
DSCN2938.JPG

アリさんも蜜を求めて?
DSCN2939.JPG

周りの木々が低くなり、稜線に近づいた所で雪渓。と思ったら、登山道はかかっていませんでした。
DSCN2945.JPG

気持ちのいい稜線です。
DSCN2948.JPG

赤坂山到着!
さすがGWの日曜日。ひとだかりデス。
DSCN2951.JPG

天気はいいですが、空気が霞んで遠望がききません。
残念ながら白山は見えず。
琵琶湖をはさんだ対岸に、うっすら伊吹山や鈴鹿の山影が見えます。

写真では分かりませんが、山頂は結構な強風。
斜面を少し下って風裏に入った所でランチタイムにしました。

赤坂山を後にして、寒風へ向かう稜線のそこかしこでカタクリがいっぱい♪
DSCN2955.JPG

DSCN2966.JPG

琵琶湖を望む場所でメタセコイア並木もばっちり見えます。
DSCN2962.JPG

ふと振り返ると、みなさん撮影タイム♪
DSCN2964.JPG

樹林帯を抜けると寒風到着〜
DSCN2968.JPG

ここは風も穏やか。景色も広がり、のんびりまったりできます。
DSCN2969.JPG

と言うことで、まったり休憩タイム。
こんかいもsanaさんがスコーンを焼いてきてくれました♪
う〜ん、食べてばっかり。。。

寒風から下り始めて早々の所で若干の雪渓。
雪が緩んでいるのでアイゼンなしで歩けます。
DSCN2971.JPG

背後から悲鳴があがって振り返ると、雪に埋もれた木が跳ね上がったようです。
雪の重みから解放されたようですね。
良くあることですが、彼らは初体験でビックリしていました。

そして、雪渓から下は雪解け水で道が川でした。
DSCN2972.JPG

ココの下りではカタクリがいっぱいでした♪
DSCN2974.JPG

イワウチワも少しですが咲いていました。
DSCN2976.JPG

ミヤマカタバミも・・・
ピントが甘い。。。
DSCN2979.JPG

標高が下がるとオオイワカガミの花姿に再見♪
DSCN2984.JPG

よりそうカタクリ。
DSCN2990.JPG

トキワイカリソウもいっぱい咲いていました。
DSCN2994.JPG

西山林道の分岐からほどなくスキー場のゲレンデに出ました。
ワラビも顔を出し初めていましたよ。
DSCN2996.JPG

ゲレンデを下りきるとキャンプ場では満開の八重桜♪
DSCN3001.JPG

存在感があります。
DSCN3002.JPG

芝生の上に車。
オートキャンプ場と化したゲレンデの脇を通って駐車場へ。
DSCN3004.JPG

最後の最後までピーカン青空♪
ありがたいですね〜





【この日出逢った花たち】

イワウチワ.JPGイワウチワ(トクワカソウ)
ここに咲いているのはイワウチワ属トクワカソウですが、イワウチワの方が通りがいいので表記を統一しています。
花はソックリで葉で見分ける様です。

武奈ノ木平〜栗柄越の間で群生。
寒風付近の樹林帯内にも少し咲いていました。
ピークは過ぎていたのか、首が落ちている花も結構ありました。


イワナシ.JPGイワナシ
武奈ノ木平〜栗柄越の間。
イワウチワの群生に気を取られていたら、すぐ脇で密やかに咲いていました。
数は少ないです。
果実は梨の様な味がするそうです。
岩場に生えていることからイワナシと言う名前に


オオイワカガミ.JPGオオイワカガミ
ほとんどがまだ蕾。
標高の低いところでは綺麗に咲いていました。
マキノ高原〜栗柄越、寒風〜マキノ高原で大群落があります。
来週あたりが見ごろかな?
イワカガミもオオイワとかコイワとか種類がありますよね。
並べて見ないと分からない…


オオバキスミレ.JPGオオバキスミレ
赤坂山〜寒風の稜線でいっぱい咲いていました。


カタクリ.JPGカタクリ
群生はしていませんが、全域でずぅ〜っとそこかしこに咲いていました。
特に寒風〜マキノ高原への道で多く咲いていました。
こう見えて食用。
1度食べてみたい。


キジムシロ.JPGキジムシロ
マキノ高原スキー場のゲレンデで。


クロモジ.JPGクロモジ
マキノ高原〜武奈ノ木平の間。
花が風景に同化しているのでいっぱい見落としているかも。
爪楊枝の原料。


サクラ.JPGサクラ
マキノ高原〜栗柄越。
清楚な感じの山桜が数か所で。
白っぽい桜が多かったですが、色の濃い桜もありました。
なんて種類なのかなぁ。
控え目で心惹かれる桜です。


ショウジョウバカマ.JPGショウジョウバカマ
稜線に近い所ではちゃんと色がありました。
標高の低い所は「あぁ、もう終わったのね」って姿に・・・
雪解けの後、すぐに咲く花のイメージですね。


スミレ.JPGスミレ
至る所で咲いていました。
写真はシハイスミレかな???
種類が多いので判別不能・・・


タムシバ.JPGタムシバ
武奈ノ木平にて。
余命わずかな状態・・・
山ではこの白がとっても映える。


トキワイカリソウ.JPGトキワイカリソウ
標高500m位のところでいっぱい咲いていました。
咲き終わっているものもありましたが、蕾も結構ありました。


バイカオウレン.JPGバイカオウレン
全域にかけてポツポツと見かけました。
数はそれほど多くは無いです。
○○オウレンも色んな種類ありますよね。


ミヤマカタバミ.JPGミヤマカタバミ
あちこちに点在していましたが・・・
標高500m〜600m付近が多かったように思います。


ヤマエンゴサク.JPGヤマエンゴサク
この写真は赤坂山〜寒風の稜線で。
他にもどこかで見かけたような・・・




登山ランキング


タグ: 日帰り

2017年04月28日

寒さに強い温度計 エンペックス温度計 「サーモマックス50」 FG-5152

冬山用の温度計が欲しいなぁ〜
とつぶやいていたら・・・

北海道土産でいただいてしまいました。
DSCN2890.JPG

エンペックス温度計 「サーモマックス50」 FG-5152
なんと「−50℃」まで測れます!

首に掛ける紐が長くて取り外しが出来ないので・・・
鎖編みにしてカラビナを付けてみました。
直径が5.5cmあるので少々大き目です。

この界隈の登山用品店で売っている温度計はせいぜい−20℃まで。
やっぱ、北海道では普通に売っているんですねぇ〜


温度計として普段使っているのはCASIOの「プロトレック」ですが・・・
こちらの対応温度は「−10℃」まで。
冬の八ヶ岳では液晶表示が真っ白になって全く機能してくれませんでした。
その時の気温は「−25℃」(行者小屋の前にかかっていた温度計より)

高度計機能付きの腕時計は多くの方が使っていると思いますが、寒さに弱い
SUUNTOが「−20℃」まで対応していますが、それを下回るケースも多々あると思います。
ま、山陰あたりの山スキーでしたらプロトレックでほとんど対応できていますが。
厳冬期の北アルプスや八ヶ岳、北海道に行こうと思うと−20℃以下が測れる温度計が欲しかったのです。

エンペックス温度計 「サーモマックス50」 FG-5152ならお手頃価格なので・・・
ぶつぶつ言っている間に「ポチっ」とできる商品だったんですけどねぇ〜
ありがとうございます。

でも、しばらく出番がないなぁ〜

エンペックス 温度計 サーモマックス50 ブラック FG-5152

新品価格
¥737から
(2017/4/28 21:43時点)





登山ランキング



タグ:温度計 登山
プロフィール
ほーちゃんさんの画像
ほーちゃん
屋久島に行ったことをきっかけに山にはまりました。 ハイキングからバリエーション、岩、沢、雪、山スキーとどっぷり浸かっています。 山は楽し。
プロフィール
どんぐり山業
どんぐり山業
image.jpg
山と海を旅し、自然をたのしむことを仕事とするグループです。
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリー
最新コメント
最新記事
人気記事ランキング
  1. 1. 山でコンロの火がつかない!?
  2. 2. 山・アウトドアの天敵≪ブヨ≫ 刺されない対策と刺された時の対処法
  3. 3. マルチピッチクライミング 雪彦地蔵岳東稜(2017/5/16)
タグクラウド
写真ギャラリー
ファン

人気ブログランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。