アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

インフルエンザ予防接種はもう痛くない!? 実用化が進む3タイプのワクチン

31.jpg



近いうち、痛くない予防接種が実現するかもしれません。開発が進められている「痛くないインフルエンザワクチン」。

ミストタイプ・パッチタイプ・飲むタイプと、様々な形のものが実用化に向けて開発されているようです。

今回は痛くない予防接種の可能性について、医師に詳しくお聞きしました。

インフルエンザ予防接種が痛い理由

皮下注射であること
筋肉注射よりも痛いと感じる方がいらっしゃるようです。

免疫補助剤(アジュバント)が使われている
こちらによって痛みを強く感じるという説もあります。

注射は痛いという先入観
大人になると、インフルエンザの予防接種以外に薬液を入れる注射の機会は多くないことも原因として挙げられるかもしれません。

アレルギー反応?
一部は成分に対するアレルギーなどで、違和感が強まっている可能性もあります。

ワクチンの液の温度
冷たかったりすると痛みを感じやすい、といわれることが多いです。


インフルエンザ予防接種の痛みを軽くする方法

軽くつねる
注射される場所をあらかじめ軽くつねったりして刺激。麻痺してしまうのか、注射本体の時の痛みは弱く感じるようです。

他の部位に軽い痛み刺激を加える
注射中、身体の他の部位に軽い痛み刺激を加える。そちらに気を取られて痛みを感じにくくなります。

深呼吸する
リラックスし、深呼吸をする。こちらも痛みを強く感じすぎないようにするために有効な方法です。

痛みに弱いことを事前に伝える
痛みに弱いことをスタッフに伝えます。このことで、痛いと思ってもそういったそぶりを見せてはいけない・・・といったプレッシャーから解放されます。

医師や看護師と雑談をする
これも痛みから気をそらすよい方法といえるでしょう。

痛くないワクチン1:経鼻インフルエンザフルミスト

概要
鼻に噴霧するタイプのワクチンで、日本では新しいものですが例えば米国では10年以上使われています。
 
メリット
一般的に注射のインフルエンザワクチンの有効率が3割くらいなのに対し、2〜7歳の子供では8割もの有効率があったともいわれています。痛みがないことももちろんメリットです。

デメリット
注射が6カ月の赤ちゃんでも受けられるのに対し、こちらは2歳からということです。また、費用が注射よりかさむことが多いです。


痛くないワクチン2:パッチタイプ

概要
まだ実用化はされていないようですが、国内の大学で皮膚に貼るだけでインフルエンザのワクチンが行えるパッチを開発中ということです。

メリット
痛みがないだけでなく、自分で張ることもできる利便性や、輸送の点などでも実用化されれば多くのメリットがありそうです。

デメリット
まだわかりませんが、皮膚のかぶれや、コストなどの点が気になります。

痛くないワクチン3:飲むワクチン

概要
こちらもまだ、現実に実用化はされていないようですが、国内の研究機関で10年ほど前に開発されたようです。

メリット
手軽さや、痛みのなさなどでしょう。

デメリット
コストや、飲みやすさ、味などが問題となる可能性はあるかもしれません。

痛いもの、というイメージのあるインフルエンザワクチンですが、こういった様々な選択肢が広がるのは非常に良いことのように思いますね。





この猫の前で「幸せなら手をたたこう」を歌うと…まさかその動きはっ!?

30.jpg



猫の前で手を叩きながら歌う、1人の男性。

この直後に猫がとったキュートな行動が人気を集めていました。

動画をご覧ください。





まずは猫の背中をナデナデ。

猫も男性に慣れているようで、嬉しそうです。

そして男性が「幸せなら手をたたこう」を歌い始めると……。


スッと立ち上がる猫。

そして……

なんと一緒に手を叩き始めたではありませんか!

男性とも息が合った見事なダンス。

この後はご褒美に美味しいオヤツをもらうのかもしれませんね。







脳のある部分を鍛えれば幸せになる!? 簡単脳トレ法お教えします

29.jpg



生理学研究所と愛知医科大学の共同研究所グループは、私たちが幸せを感じるときに活動する脳部位を発見した。その脳部位は幸福度の高い人ほど体積が大きく、そして、トレーニングによって幸せを感じやすい「幸福脳」を作ることができるという。がその方法とは?

□幸せの好循環 2種類の「幸せ」とは
幸せになりたかったら、どのようなときに脳が幸せを感じるのかを知っておくことが大切だろう。

脳科学的に「幸せ」は2種類あるとされている。一つは、何か好きなものを手に入れたときなどに一時的に感じる「幸せな気持ち(幸せ感情)」。そしてもう一つは、自分は恵まれた家庭に生まれて幸せだと感じるような、比較的長期にわたり安定して感じる「幸福度」である。

この二つの「幸せ」は相互に関連していることが分かっている。つまり、幸福度が高い人ほど、日常生活の中で幸せ感情を得られやすく、日常生活において幸せ感情を多く経験すればするほどに、幸福度は上がっていくのである。

これは、幸せな人はより幸せになるという好循環があることにほかならない。幸せになるには幸せを見出し、幸せを素直に受け取る(感じる)ことが大切ということだろう。

□幸せを感じる脳部位の発見
共同研究グループはMRI(磁気共鳴画像装置)を用いて、幸せを感じる脳部位を調べる実験を行った。

実験参加者には、好きな人に告白してOKをもらったなどのポジティブな出来事と、逆に、フラれたなどのネガティブな出来事を思い浮かべてもらい、それぞれを思い浮かべたときの脳活動を記録した。

その結果、ポジティブな出来事を思い浮かべているときは脳の「吻側前部帯状回(ふんそくぜんぶたいじょうかい)」という部位が活動することを発見した。

また、幸福度が高い人ほど、この部位の体積が大きかったという。これは、吻側前部帯状回の大きさと活動の強さが脳の幸福の源であり、幸福度が高い人ほど、ポジティブな出来事に直面したときに幸せを感じやすいということだ。

□幸せ脳はトレーニングで作れる!?
幸せを感じやすい「幸福脳」は、脳をトレーニングすることで作り出すことができるかもしれない。最近の研究では、脳は筋肉と同じように、鍛えれば鍛えるほど特定の脳部位の体積が大きくなることが分かっているのだ。

楽しい過去の記憶を思い出すことや、明るい未来を想像するといったトレーニングにより、脳の幸福を感じる部位の体積が大きくなる。その結果、幸福度が高くなることもあり得ると研究者らは述べている。「幸せ」になるには、ポジティブ思考によって「幸福脳」を自ら作り出す努力も役に立つということである。

同じ出来事を経験しても人によって幸せの感じ方が違ってくるのは、脳の大きさとその活動が関係していたのである。そして、幸福を感じる脳部位もトレーニングによって鍛えることができる可能性がある。「幸せ」は、他人に決められるものではなく自分自身が決めるのだ。自分が世界の見方を変えれば、より幸福になれるということかもしれない。






尿もれにもタイプがある? 4つのタイプ別ケア方法を教えて

28.jpg



尿もれにお悩みのかたは、けっこう多いのではないでしょうか。尿もれにはさまざまな原因があり、その原因から、4つのタイプに分けられます。

今回は、尿もれのタイプの特徴と原因などについて、医師に詳しい話を聞いてきました。



尿もれのない、健康な状態とは
普段意識はしていませんが、我々は1日・24時間のうちほぼすべての時間を、尿を我慢しながら過ごしているのです。

トイレに行くわずかな時間、脳が膀胱や尿道や筋肉に対して「尿を出してよい」という信号を送り、尿を放出します。
それ以外の時間は、膀胱の出口や尿道、筋肉が常に緊張し、外に出ようとする尿の圧力と腹圧に耐え続けています。

尿を我慢することは、脳と下腹部の臓器・筋肉、それらをつなぐ脊髄や自律神経の非常に複雑なしくみが働いてはじめてできることなのです。このしくみは2〜3歳ごろ完成し、以後生涯働き続けます。

これらの一つでも不具合が生じると、尿が意図しない場面でもれてくる「尿失禁」になります。

泌尿器の構造
・膀胱
膀胱は下腹部、恥骨の裏側にある臓器ですが、その壁は筋肉でできており、自律神経の支配を受けています。
膀胱の下側に出口があり、出口付近には膀胱を締める筋肉である膀胱括約筋があります。

・尿道
膀胱から先は尿道です。女性では3〜4cmと短く、まっすぐな管です。男性の尿道は17〜20pとやや長く、構造上折れ曲がりがあります。
尿道の周囲には、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉があります。この筋肉は、骨盤の底を張っている平たい筋肉で、この筋肉が締まることで尿道を締め付け、膀胱や腹部臓器を下支えしています。

・男性の泌尿器
男性の場合、膀胱の下には前立腺があり、前立腺も尿道を締める役割をしています。男性は、長くて角度のついた尿道があり、骨盤底筋の筋力も女性より強く、前立腺もあるため、尿を耐えるしくみが女性より整っています。

・女性の泌尿器
女性は、尿道が短く真下を向いており、もともと骨盤底筋の力が弱いうえに、妊娠や出産で過度な腹圧がかかると骨盤底筋が緩むことがあり、尿がもれやすくなります。

尿もれタイプ1「腹圧性尿失禁」
尿失禁のうち最も多いタイプです。笑う・咳・くしゃみ・重いものを持ったなど、急に腹圧がかかるようなことをしたとき、腹圧で膀胱の圧が上がり、通常ならそれに合わせて膀胱括約筋や尿道も締まるためところを、うまく耐えられずに尿がもれてくる状態で、中高年の女性に起こりやすい状態です。

【診断と治療】
尿もれパッドを一定時間装着して、装着前後のパッドの重みを測ったり、膀胱に造影剤や金属の鎖を入れてレントゲン撮影し、膀胱と尿道の角度を計測したりします。

治療には、骨盤底筋を鍛えるトレーニングを行ったり、膀胱括約筋を締まりやすくする内服薬を使用したり、膀胱と尿道の角度を小さくするような手術を行うことがあります。

尿もれタイプ2「切迫性尿失禁」
尿意を感じてからトイレに行き「尿を出していい」という状況になるまで我慢しきれず出てしまうという状態です。

脳や脊髄の病気により、膀胱を収縮しないようにしている信号が十分出せなくなったり、膀胱炎や尿道炎のために尿を出したいという信号が強すぎて、脳が抑制しきれなくなった場合に起こります。

【診断と治療】
尿検査や脳神経の検査により診断し、まずは原因疾患の治療を行い、不十分な場合は内服薬での治療を行います。

尿もれタイプ3「溢流性尿失禁」
膀胱にたまった尿を全部出し切れずに少しずつたまって、膀胱の容量が限界を超えることでもれてしまう状態です。

脳や神経が尿を出させる指令が弱い場合や、尿の出口にある前立腺や尿道に腫瘍・肥大があって尿が出にくい場合に起こります。

【治療】
カテーテルと呼ばれる細いチューブで膀胱を空にする治療が行われます。

尿もれタイプ4「混合性尿失禁」
前記の3つの尿失禁が混ざって起こっている状態です。
それぞれの病態に応じた治療を行います。

医師からのアドバイス
尿もれはご自身のタイプを知り、適切な対応をすることが大切です。医療期間に相談することで、生活上の不便もかなり減らせるのではないでしょうか。

お悩みのかたは、一度、泌尿器科での検査を受けることをおすすめします。




日焼けにはトマトジュースが効く  「カゴメ」がユニークな研究

27.jpg



トマトジュースを一定期間飲み続けると、「日焼け」によって暗くなった肌の色調の回復が、早まる可能性があるとする研究結果を、カゴメが発表した。

「日焼け」は、紫外線を浴びた肌に起きる一連の変化の総称。一般的に、肌は紫外線を浴びると炎症を起こして赤みを帯び、さらに時間が経過するとメラニン色素が皮膚に沈着し、肌の色調が暗くなり、いわゆる「日に焼けて黒くなった」状態となる。

海外で発表された先行研究では、トマトジュースを飲むことで紫外線によって生じる肌の赤みを抑制することが報告されており、肌質が異なる日本人でも、同様の結果が確認できるかを検証するため、25歳以上50歳未満の健康な日本人の男女75人を対象に実験をおこなった。

被験者は「12ミリグラムのリコピンを含むトマトジュース」「24ミリグラム以上のリコピンを含む高リコピントマトジュース」、「2ミリグラム以下のリコピンを含むトマト漿液飲料」のいずれかを1日160グラム(ジュース1缶)摂取するグループに分類。

12週間摂取した後、上腕の内側に紫外線を照射した際の肌の赤みと明度、メラニン量を測定し、肌の色調を評価した。

その結果、どのグループでも肌の赤みに有意な差は確認できなかったが、トマトジュース(トマトジュース、高リコピントマトジュース)を飲んだグループは、トマト漿液飲料を飲んだグループに比べ、紫外線を浴びて暗くなった肌の色調の回復が促進されていることがわかった。

カゴメは、トマトジュースに含まれるなんらかの成分により、メラニンの生成が抑制された可能性が考えられるとしている。発表は、2016年6月25日〜26 日に開催された「第30回 日本カロテノイド研究談話会」で公表された。研究会等での発表は、予備的な研究とみなされる。





毒素を排出する?痩せる?はウソ サウナの本当の効果とは

26.jpg



スーパー銭湯や温泉など入浴施設に行ったとき、サウナに入る習慣はあるだろうか。70度以上に熱せられた部屋で、じんわりと汗を出すと、すっきりとした気分になれる。気持ちがいいというだけでなく、さまざまな効果を求めてサウナを使う人もいるだろう。痩せるから、体の毒素が出るから…。サウナがもたらす効果についてお伝えしたい。

□サウナはオジサンだけのものではない
ひと昔前は、サウナというと専用施設で、オジサンたちが行く場所というイメージが強い所だった。しかし、今では、スーパー銭湯や温泉、フィットネスクラブにも設置してあるところが多く、男性だけでなく女性もサウナを利用するのは当たり前の時代になっている。


□サウナにはどんな効果があるのか
サウナの利用者は多いものの、なんとなく良さそうだから使っているという人も多いのではないだろうか。
サウナの部屋の温度はとても高く、皮膚温度は40度近くまで上がる。体を冷やそうと心拍数が上がり、血管も広がる。結果的に、血液循環が良くなる。これは、適度な運動をしたときと同じような効果をもたらしてくれる。

また、これまでの研究で心血管疾患の死亡リスクを減らす効果も明らかになっている。フィンランドの研究で週に2〜3回、サウナを使う人は、週に1回の人に比べて心臓病が原因で起こる心臓突然死が22%少ないことが分かった。その効果は特に男性で顕著にみられ、サウナを週4回以上、利用する男性は、週1回の男性に比べて、心臓突然死がなんと63%少ないのだ。


□サウナで「痩せる」はウソ
サウナで「毒素を排出する」とか「痩せる」ということを目的にしている人がいるかもしれないが、これは、サウナの効果ではないのでご注意を(※2)。確かに、汗が出て、体重は一時的には減るかもしれないが、水分が減っただけで脂肪が減ったわけではないし、アルコール、水銀、アルミニウムなどの毒素は、腎臓や肝臓などで分解されて除去されるもので、サウナで汗と共に流れ出るわけではない。

また、心拍数が上がることで運動をしたときと同じような効果が得られるものの、サウナに行ったら運動はしなくても大丈夫という意味ではない。運動をサウナには置き換えられないことは覚えておこう。

□最大のリスクは脱水
サウナは良い効果をもたらすだけではないので注意も必要だ。汗をかくことはメリットでもあるのだが、汗をかきすぎるとデメリットになってしまう。脱水に陥る危険性があるのだ。

当然と言えば当然だ。サウナの中は高温多湿の真夏の気候に似ている。その環境の中で何分か過ごすわけだから、時間を守らないでいると、真夏に熱中症になるのと同じことが起こるのだ。20分以上過ごさないことと、サウナに入ったらコップ2〜4杯分の水を必ず飲むことを心掛けていただきたい。


□サウナ体験のススメ
寒い季節は温泉などに行く機会も増えるだろう。これまでサウナを使ったことがないという人も、ぜひ、サウナがもたらす効果を味わっていただきたい。くれぐれも水分補給はお忘れなく。





湯船に浸かるだけ!? 自分でできる痔の対策法

25.jpg



痔といえば、「中年の人がなりやすい病気」や「お酒を飲む人がなるもの」というイメージがあります。しかし、痔は条件が揃えば、年齢を問わず引き起こされるものなのです。3つの痔のタイプ、その症状の違いや原因、そして痔への対策法を見ていきましょう。

痔の対策法5選

ここでは、痔の対策法を五つご紹介します。

1、便秘を予防する
痔を予防するために、便を硬くして肛門を傷つける恐れのある便秘を防ぐようにしましょう。便秘にならないためには、充分な量の食物繊維や水分を摂ること、そして、適度に運動し大腸の動きを良くすることが大切です。また、毎日同じくらいの時間にトイレに行くことも、排便のリズムを体に覚えさせ、便秘予防に効果的です。

2、湯船に浸かる
お風呂は湯船に浸からずシャワーだけで済ませていませんか?シャワーだけでは、血流が良くなりにくく、また、肛門付近の汚れが落ちにくいものです。湯船に浸かることで、体温が上がり血流が良くなります。すると、肛門の血管の健康状態が改善され痔が起こりにくくなりますし、肛門をより清潔に保つことも出来ます。

3、肛門への刺激を減らす
辛い物を多く摂取することは、肛門の粘膜を傷つけ、炎症が起こりやすくなるので避けましょう。また、トイレでウォシュレットを必要以上に使用することも、肛門を傷つける原因となるので、使うとしても長時間は使用しないことをおすすめします。

4、市販薬での治療
既に痔になってしまった場合、自分で治療する際に有効的です。市販の痔専用の軟膏や座薬を使えば、自宅でも簡単に痔の治療が出来るのでおすすめです。購入の際は、薬局で痔のタイプを説明し、それに合った薬を紹介してもらうといいでしょう。

5、病院での治療
近年、痔の治療法として炎症部分を切り取る手術の他に、「ジオン注射」という注射が一般化してきており、入院の必要もなく日帰りで治療が終わることも多くなっています。
痔には3種類あった!

痔とは、肛門に炎症や出来物ができることによって、出血が起きたり痛みを感じたりする病気です。痔には、痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(あな痔)と、大きく分けて3種類あります。

・痔核
痔核(いぼ痔)は、痔の症状のなかでも代表的なもので、肛門の外側や内側にいぼのような腫れが出来るというものです。腫れが肛門の内側に出来るものを内痔核といい、外から見る分には分からないもので、排便時に痛み等はほぼありませんが、便に血が混じることがあります。
一方、腫れが肛門の外側に出来るものを外痔核といい、見た目にも認識出来ますし、排便時の痛みも出血もあるものです。

・裂肛
裂肛(切れ痔)という種類の痔は、肛門の出口付近の皮膚が切れるというものです。排便時は痛みと出血を伴い、トイレットペーパーや下着の摩擦でも痛みを感じます。

・痔瘻
そして、痔瘻(あな痔)は細菌の感染等により、肛門付近が化膿し膿が溜まってしまうというものです。このタイプの痔では、肛門全体に痛みを感じたり熱を持ったような熱い感じがするといった症状が現れます。排便時に出血は少ないのですが、膿が出てくる場合があります。
痔ができる原因とは?

では、それぞれのタイプの痔の原因は何なのでしょうか。

・痔核(いぼ痔)
痔核の原因としては便秘があげられます。便秘になると、排便時に力む時間が長くなり、入れる力も強くなるものです。すると、直腸と肛門を通る血管が圧迫され、その部分がうっ血してしまい、腫れができやすくなります。
また、便秘中は便の水分が減り便が硬くなりがちです。そんな硬い便を無理やり出そうとすることで、肛門付近が傷つき炎症が起き、これが痔になるのです。同じ姿勢でいる時間が長いと、腸の動きが悪くなり便秘を助長し、いぼ痔に繋がりやすくなります。
また、香辛料等の刺激物を多く摂取すると粘膜へ過度な刺激が加わり、いぼ痔になってしまうことがあります。

・裂肛(切れ痔)
このタイプの痔の原因の多くが、肛門への摩擦と考えられています。便秘によって硬い便が出る時に肛門が切れてしまったり、下痢が続いた時にトイレットペーパーで何度もおしりを拭いて肛門を傷つけてしまったりすることが、裂肛に繋がります。

・痔瘻(あな痔)
痔瘻の原因の一つとしては下痢があげられます。下痢をすると、肛門陰かくという直腸と肛門の間のくぼみ部分に便が入り込み、そこから細菌が感染して炎症を起こし、膿が溜まりやすくなります。トイレでウォシュレットをよく使うという場合も、その時の便の状態が下痢便のようになるため、このタイプの痔になる可能性が高いといわれています。
また、ストレスや疲労により肛門内の皮膚の免疫が弱くなることも、炎症が起きやすくなる原因と考えられます。


肛門の病気である痔は、症状の起きる場所が場所だけに、人や病院に相談することも躊躇してしまいがちです。しかし、放っておくと症状が悪化したり、日常生活に支障を来す程になることもあります。日々の予防や、医師への相談、早めの治療を心掛けるようにしましょう。





痛くて辛い歯槽膿漏…知っておきたい原因・症状・予防法まとめ

24.jpg


歯槽膿漏はいわゆる歯周病のことで、もはや生活習慣病ともいえる疾患となっています。では、歯槽膿漏になるとどのような症状があらわれるのでしょうか。

原因や治療法とあわせて紹介していきたいと思います。

要チェック項目
□歯槽膿漏とは医学的には歯周病と言われます
□歯槽膿漏は細菌感染によって起こる炎症性の疾患です
□治療をしても元に戻ることはありません

歯槽膿漏ってどのような疾患のことを言うのですか?
歯周病との違い
歯槽膿漏や歯周病はよく聞きますが、これらは違うものなのでしょうか? 実はこの2つは同じような意味で使われています。医学的には歯周病の方がよく使われるようです。

細菌感染によって起こる炎症性疾患
歯槽膿漏は虫歯と同じで、ミュータンス菌に感染することによって起こる、細菌感染性の炎症疾患です。

歯垢の中に存在している細菌によって歯肉に炎症を起こし、やがて歯槽骨といって、歯を支えている骨が溶かされていき、最終的には歯がなくなってしまう結果となります。

不可逆性の疾患です
歯槽膿漏になってしまうと、元の状態に戻ることはありません。そのため、早期発見・早期治療を行うことによって、少しでも進行を遅らせることが大事となります。

進行を遅らせられればそれだけ、自分の歯で長いこと食べ物を噛むことが出来ることとなります。

歯周病の原因について教えてください!

直接的原因
歯槽膿漏の直接的な原因は、細菌に感染することです。もともと口の中には300種類から500種類もの常在菌が存在しているのですが、通常の場合、これらが悪さをすることはありません。

しかし、歯磨きが十分でなかったり、砂糖をたくさん摂ってしまうと、これらの細菌がプラーク(歯垢)を生み出してしまいます。プラーク1mgの中には、なんと10億個もの細菌が住んでいるそうです。

間接的原因
歯槽膿漏のリスクファクター(危険因子)としては、ストレスや喫煙、不規則な食習慣や薬の長期的服用、歯ぎしりやくいしばりといった歯への負担、入れ歯や義歯があってないことなどが挙げられます。

血行不良
口の中に無数の細菌がいることも、歯垢が付着することも分かりますが、ではなぜ特定の歯だけが虫歯になるのでしょうか。実は、虫歯や歯周病、歯槽膿漏にも血液の循環が大きくかかわっているのです。

血液が全身に酸素と栄養を運んでいることはみなさんご存知の通りだと思います。そして、血行が悪くなったところは栄養状態が低下し、不具合を生じることとなるのです。

歯磨きをすることも食べ物をよく噛むことも、歯茎への血流を良くすることに繋がるため、それをしないことが歯槽膿漏の原因として挙げられている訳なのです。

歯槽膿漏の症状にはどのようなものがありますか?
初期
歯槽膿漏の初期には、歯茎に炎症が見られ、歯磨きをした時に出血することがあります。歯周ポケット(歯と歯茎の間の空間のこと)は、およど3mm程度の間が空いている状態です。

さらに進行すると、歯槽骨が溶け始めて歯茎が腫れ、出血だけではなく冷たい飲み物がしみたりします。また口臭もするようになり、歯周ポケットが4mm程度に広がってきます。

中期
歯槽膿漏が中期になると、歯槽骨が半分ほど溶けて歯周ポケットの深さが6mm程度になってきます。歯茎からの出血や歯茎の腫れだけでなく、歯が浮くような感じがしたり、指で歯を押すとグラグラするようになります。

口臭もきつくなってきます。

後期
歯槽膿漏が後期になると、歯槽骨が3分の2以上溶けて、歯のグラグラもより顕著になってきます。

歯根が露わになってくるので歯が長く見え、歯周ポケットも8mmにまで広がってしまい、最悪の場合には歯が抜け落ちます。口臭もひどく、歯周ポケットから膿が出たりします。

歯槽膿漏の治療はどのように行いますか?
抗生物質
歯槽膿漏は細菌感染によって起こる炎症性疾患なので、原因となる細菌を除去するため、ミノマイシンなどの抗生物質を使って治療を行います。

プラークの除去
軽度の歯槽膿漏の「場合には、器具を用いて歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。

中程度の歯槽膿漏に関しては、局部麻酔をかけて、歯周ポケット内の歯石や膿などとともに、炎症を起こしている歯肉も除去することがあります。

手術
歯槽膿漏が重症の場合には、手術療法によって歯根を露出させ、プラークや歯石を取り除くことがあります。

歯槽膿漏はどのように予防すればよいのでしょうか?

ブラッシング
歯槽膿漏になる原因は細菌感染ですが、歯肉の栄養状態が悪いことが細菌感染のリスクを高めます。

歯を磨くのは単に歯垢を除去するためだけではなく、歯茎をブラッシングすることによって血行を改善することも目的と言う訳です。

歯槽膿漏の治療はお早めに!
冒頭でも述べたとおり、失われた歯は2度と元通りにはなりません。

重症化する前に早めに歯科医を受診して、歯を守ってくださいね。





この猫、飼い主への信頼がすごい…背中から後ろに倒れる

23.jpg


猫は本能的に足先から着地したがる生き物。

しかしディジャという名の猫は、飼い主に絶大な信頼を寄せているため、完全に身を任せることができるそうです。

背中から飼い主のほうへ倒れ込む動画をご覧ください。




「では、行くでござる」

「せーの」 背中からダイブ!

ちょっとドキドキの顔だけど…… バタン。

後ろの人間を信頼して背中から倒れ込むのを「トラストフォール」と言いますが、まさか猫がこれをできるとは驚きです。

相当な信頼関係を築いた結果なのでしょうね。






日本人初の留学生は誰? 意外と知らない歴史上の留学トリビア

22.jpg



『広辞苑(第六版)』によれば、留学とは「よその土地、特に外国に在留して勉強すること」(P.2953より引用)となっています。大学生のみなさんの中には、現在海外留学を考えている人もいらっしゃるかもしれませんね。では、日本で初めて海外に留学した人は誰なのでしょうか!? 今回はそんな意外と知る機会のない、日本の歴史上に残っている「留学生」についてご紹介します。

■日本初の留学生は女性!?

日本人で海外留学した最初の人は誰でしょうか? 史書に残る最古の例を探してみると「善信尼」という女性が『日本書紀』『扶桑略記』に登場します。

善信尼は587年に「百済に行って仏教の戒律を学びたい」と願い出ます。翌588年に百済の使節が来日した際に、帰りの船に乗って百済に渡り、590年に帰国。善信尼は桜井寺に住まい、11人の女性に得度したそうです。

善信尼が仏教の戒律を勉強するために百済の地を踏んだのは、遣隋使(第1回は600年)よりも前のことになります。

日本史で学んだとおり、この後は多くの学生・学問僧が遣隋使、それに続く遣唐使(第1回は630年)で海外へ留学したことが記録に残っています。教科書にも登場する、遣隋使に同行した南淵請安、遣唐使に同行した吉備真備や阿倍仲麻呂は特に有名ですね。

■「留学生」はなかなか帰ってこない人

読みは「るがくしょう」ですが、留学生という言葉はすでに奈良時代にありました。

留学生(るがくしょう)は、文字どおり「行った先に留め置かれる」学生という意味で、広辞苑(第六版)によれば「隋・唐や新羅などに派遣され、十数年から30年以上の長期滞在して学問・仏教を学ぶ者」(P.2976より引用)となっています。

つまり「留学生」とは、元々は「十数年から30年以上」も現地で勉強する人のことだったのです。これに対して、短期留学の人は「還学生(げんがくしょう)」と呼ばれました。学問僧の短期留学生の場合は「還学僧」です。

■近代教育の外国大学に学んだ日本人


鎌倉時代になると、歴史の教科書で学んだとおり南宋との貿易が盛んとなって、多くの僧が留学しました。元寇でいったん大陸との関係が途絶し、室町時代には日明貿易が盛んとなりますが、貿易以外での渡航は原則禁止でした。以降では、伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節といった特筆すべき出来事もあったのですが、江戸時代は鎖国が国是でしたから、日本人が海外留学できる状況ではありませんでした。

では、近代教育機関としての海外の大学に初めて留学した日本人は誰でしょうか? 土佐の漁師で、遭難して仲間4人と共に無人島に漂着。無人島で143日暮らした後に、アメリカの捕鯨船に助けられ、アメリカに渡ったジョン万次郎を思い浮かべる人もいらっしゃるでしょう。救助されたのは1841年(天保12年)で、彼は14歳でした。

捕鯨船の船長だったホイットフィールド氏にその利発さを認められたジョン万次郎は、氏の養子となり、マサチューセッツ州のフェアヘブンで暮らすようになります。この地にあったオールド・ストーン・スクールに通って読み書きを習い、優秀な成績で卒業。さらに私立校ルイス・バートレット・スクールにも通い、ここで数学・測量・航海術・造船技術を学びました。ただ、残念なことにジョン万次郎が通った学校は大学ではありません。

ジョン万次郎は1851年(嘉永4年)に日本に戻ります。この11年後に、オランダのライデン大学で学ぶことになる留学生が江戸を出発するのです。それが、赤松則良、伊東玄伯、内田正雄、榎本武揚、沢太郎左衛門、田口俊平、津田真道、西周、林研海らでした。日本に近代技術を導入しなければならないと考えた幕府の命を受けてのことです。

彼らはオランダでそれぞれ必要な知識を貪欲に学びました。例えば、西周はライデン大学のフィッセリング教授から、性法之学(自然法)、万国公法之学(国際公法)、制産之学(経済学)など5科目を学んでいます。津田真道も同教授から学びました。

1863年には、幕府には内緒で長州藩もイギリスに伊藤博文、井上馨、遠藤謹助、井上勝、山尾庸三の5人を留学させています。現在では「長州ファイブ」と呼ばれる彼らはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに学びました。1865年には、薩摩藩からも五代友厚、森有礼らの留学生がイギリスへ向かい、長州ファイブ同様にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに学んでいます。

■明治時代にアメリカに留学した女の子たち

幕末から明治初期にかけて、欧米諸国に留学したのは男性がほとんどだったのですが、1871年(明治4年)に岩倉使節団に同行した50余名の留学生の中に、アメリカに留学する5人の女性がいました。彼女たちは近代になってからの日本人初の女性留学生といわれます。

津田梅子(6歳)
永井繁子(10歳)
山川捨松(11歳)
吉益亮子(14歳)
上田悌子(16歳)

です。現在の感覚からすればまさに女の子たちです。このうち、上田悌子は体調不良、吉益亮子は眼病を患って、1872年(明治5年)に日本に帰国しましたが、ホームシックが原因という説もあります。こんな幼い女の子がアメリカに留学するというのは、現在の私たちには想像もできないきついものだったでしょう。

津田梅子は11年、永井繁子は10年、山川捨松は11年という長期の留学期間を終え帰国。それぞれに女性の教育機関を向上させるために尽力しました。山川捨松が協力し、津田梅子が1900年(明治33年)に創立した女子英学塾は、その後津田塾大学となり、今も名門校として知られています。ちなみに山川捨松はアメリカの大学(ヴァッサー大学でした)を卒業した初めての日本人女性です。

海外へ留学した初めての日本人が女性で、しかも尼僧だったというのは驚きですね。もしかしたら、記録に残っていないだけで、善信尼よりも前に海外に留学した人がいるかもしれませんが……。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。