アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

子どもの誤飲事故 ボタン電池には特に注意

11.jpg



幼い子どもは何でも口に入れてしまう。特に生後5〜6カ月を過ぎた頃から、周りにあるいろいろなものに興味を持ち始め、なめてみることで「これは何かな」と確認しているのだ。その時期は特に、それが食べ物なのかどうかが区別できない年齢でもある。だから、誤飲事故が起きる。子どもの誤飲事故と注意すべき点についてお伝えする。

□タバコが誤飲事故のトップ
幼い子どもはどのようなものを誤って飲み込んでしまうことが多いのだろうか。厚生労働省の調べによると、最も多いのがタバコで誤飲事故の5分の1を占める。次いで薬、磁石やねじなどの金属類、ビニール袋やシールなどのプラスチック製品、おもちゃ、電池と続く。

最も誤飲事故が多いのが6〜11カ月の赤ちゃんで3割を占めている。周りにあるものに興味を持ち始める時期、ハイハイやつかまり立ちを始める時期、これらの条件が重なって事故が多くなるのだ。

□特に危険!もし、ボタン電池を飲み込んだら……
誤飲事故の中で、最も多いタバコよりも注意しなければならないのが電池の事故だ。日本で報告されている電池の誤飲事故の全てが実は「ボタン電池」だ。

なぜボタン電池が危険なのか。ボタン電池は、体の中で消化管などに張り付いて、穴を開けてしまう可能性があるのだ。飲み込んでからたったの15分でそういった損傷が始まる。しかも、誤飲してから時間がたつと、張り付いたまま取り出せなくなってしまうこともある。

ボタン電池を誤飲したことが分かったら、直ちに医療機関を受診しなければならない緊急事態だと判断していただきたい。

□イギリスでボタン電池の誤飲事故が急増
日本の調査結果ではボタン電池の誤飲事故は数としてはそれほど多いわけではないが、イギリスでは急増しているという。ボタン電池を使った電化製品が年々増えていることによるものだ。ボタン電池を使った電化製品は子どもの手の届かない場所に保管しておくよう、医師らが注意を呼び掛けている。

□5センチのものでも誤飲する
こんなに大きなものが幼い子どもの口に入るのかと思われるかもしれないが、3歳の子どもが口を開けたときの最大口径は約4センチ、のどの奥までは約5センチもある。その大きさの範囲内のものなら、飲み込む可能性があるといってよい。

□周りの大人が日頃から誤飲防止を
子どもの口の大きさを想定した誤飲チェッカーなども出ているので、「このおもちゃは本当に大丈夫か」と、日頃から周りの大人が1つ1つ丁寧に確認作業をしていくことが、子どもの誤飲事故の防止につながる。





目の下のクマは 青クマ・茶クマ・黒クマ 3種類あるって知ってた?

10.jpg



夜更かしもしていないのに、いつの間にかくっきり出来てしまっている目の下の「クマ」。実は日常何気なくしている行動が原因かもしれません。

クマの種類別に原因や特徴はもちろん、予防法なども詳しく医師に聞いてきました。

本日から実践し、目の下美人を目指しましょう!

目の下にクマができるメカニズム
目の下にクマが出来てしまうメカニズムには血流の不良や色素の沈着、乾燥など様々なものがあります。

特にこの部分にトラブルが起こりやすい原因としては、目の周囲の皮膚はとても薄く、脂腺も少なくて乾きやすく、こすることなどによるダメージも受けやすい部位であることが挙げられます。

目の下のクマの種類
青クマ
■原因:目の周囲の血行が良くないこと
■特徴:目の周囲の皮膚の薄いところに、皮下の細い血管が透けて青っぽく見える
■予防対策:冷えや睡眠不足を防ぐ
■解消法:マッサージや温タオルを目の上に置くなど

茶クマ
■原因:表皮または真皮におけるメラニン色素の沈着
■特徴:色素沈着し、抑えても薄くなったり変化はない
■予防対策:目をこすったり、日焼けしないこと
■解消法: ビタミンC配合のアイクリームなど美白効果のあるスキンケア用品でのケアや紫外線カット。真皮レベルではレーザーなど

黒クマ
■原因:加齢によるたるみが影を作っている、あるいは目の下にくぼみができて黒く見える。
■特徴:上を向いて鏡を見ると薄くなる
■予防対策:たるみを防ぐ顔のマッサージなどを行う
■解消法:目の周期の筋肉を鍛えるストレッチ、ヒアルロン酸の注入や、目の周囲のたるみをとる美容整形手術など

目の下のクマに効果的なツボ・ストレッチ・マッサージ
ツボ
■目元のしわや目の疲れ:目じりの少し外側にあるくぼんだツボである「瞳子膠(どうしりょう)」

■目の下のたるみ:左右の瞳の下をたどった先にある「四白(しはく)」

ストレッチ・マッサージ
専用のクリームで摩擦を防いだうえで目の周囲を優しくなでるようにマッサージしたり、目をぎゅっとつぶる、見開く、といったことを5秒ずつ行うストレッチ方法などは効果が期待できると思います。

目の下のクマに効果的なスキンケア方法
青クマ
マッサージクリームなどを常備する。

茶クマ
色素の沈着がクマの原因になりますので、美白成分を含むアイクリームを使用する。

黒クマ
たるみなどを解消するお肌にハリを持たせることを主目的としたアイクリームの使用などが効果的。

目の下のクマにメイクは効果的か?
クマの種類にもよりますが、青クマは比較的コンシーラーなどで隠しやすいとされていますが、それ以外の茶クマや黒クマは隠すのがなかなか難しいようですね。

目の下のクマを病院で治療する場合の施術内容
青クマ
YAGレーザーなどによる治療が行われることがあります。

茶クマ
QスイッチYAGレーザーやQスイッチルビーレーザーにより色素沈着を解消することが多いようです。

黒クマ
脂肪を注入したり、あるいはふくらみから脂肪を抜き取るような施術が行われることがあります。


クマはいつも女性を悩ますものですね。生活リズムを整えたり、食生活のバランスをよくすることで予防、改善していきましょう。








温暖化で砂漠のトカゲに突然異変が起きているって本当?

9.jpg



年々進んでいると言われる地球温暖化。気温の変化が起こると人間も大きなダメージを受けますが、それに負けず劣らずトカゲにも大きな影響が出ているといいます。

実は、強烈な暑さによってオーストラリアに住むヒガシアゴヒゲトカゲという「トカゲ」のオスがメスになってしまっているのです。キャンベラの大学の研究者が、極端な気候のせいで、このトカゲのオスがメスになってしまう現象を確認しました。

実際にトカゲはより多くの子孫を残すために、高い気温のもとでは生まれると本能的な遺伝子操作によりメスになってしまうのです。言いかえると男性染色体は温度に敏感で、ある一定の温度のなかでしかオスが孵化しないようになっています。

だからといって、メスばかりが生まれてくる状況が正常とはいえません。これはあくまでも絶滅をふせぐための緊急処置。いいことではありません。メキシコでも同じような現象が起きているとの報国もあります。さらに実はトカゲのほかにも、海では深海にすむ小さな魚の性別が変わってしまったという例が報告されています。

異変した数は数兆匹にのぼるのだとか。もしこのまま地球温暖化や異常気象がつづけば、ほかにも同じような変異が現れることは確実。だれもが住みよい環境を守っていきたいところですね。






シンクのお水を愛してやまない猫…浴びるほど好きとはこのことか

8.jpg



「水嫌い」は猫の特徴のひとつ。お風呂に入れるのに毎回苦戦する飼い主さんも少なくありません。

しかしこちらの猫ちゃんは……。

猫らしからぬ姿を収めた動画をご覧ください。





水道のシンクに入って、お水をペロペロ。

体に浴びながら、ペロッと欲張りなポーズ。

とにかくお水を愛してやまない猫なのでした。

体がすっぽり収まるシンクの空間も気に入ったのでしょうね。





耳毛は処理すべき? 放置すべき?

7.jpg


耳毛が生えてきてそれを処理すべきなのか悩んでいる相談者さん。どう処置すべきなのか、専門家のご意見を伺いました。

30代男性からの相談:「耳毛の処理法は? そもそも処理していいの?」


『 もともと髭なども濃いのですが、ここ数年で耳の毛が増えて困っています。見た目もあまりよくないので処理できたらと思うのですが、耳自体が入り組んだ構造なので難しいです。耳に差し入れてカット処理するようなものもあるかと思うのですが一時的なものですし、毛抜きのようなもので抜くにしても自分では見ることができないので不可能に近いです。ワックス脱毛も薬品を耳に入れるのもちょっと恐怖です。
そもそも処理すること自体がいいことなのかも含め教えていただけると助かります。 』


耳毛を処理するときに気をつけるべきこと

耳毛を処理するのは悪いことではない、と専門家はいいます。では、耳毛を処理するときにどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。

『 脱毛やカットをする場合にどこまで耳の中に入れるかですが、基本的に耳の中までは脱毛やカットはしない方がいいでしょう。耳は、非常に皮膚が薄く傷ができやすいために炎症が起きやすくなっています。手前にあるものだけを行うのが理想です。(看護師) 』


『 このような部位をセルフケアをする場合は鏡を2つ用意して耳の中を見れるようにするとセルフケアがやりやすくなります。(看護師) 』


『 自分で処理をする場合には、耳の中にワックスを入れて抜くワックス脱毛や耳の穴の中にカッターを入れて毛を剃る耳毛カッター、耳毛を抜く専用の毛抜きを使うことが多いです。ですが、相談者さんがおっしゃっているように、自分での処理はなかなか難しいです。(看護師) 』


『 自分でも処理ができないというようであれば、頼れる人に抜いてもらったりクリニックなどで永久脱毛をするという方法があります。(看護師) 』


『 耳毛を抜くことは、悪いことではありません。ですが、デリケートな部分ではあるので脱毛する時には、肌荒れがないように気をつけなくてはいけません。(看護師) 』


邪魔なのに、なぜ耳毛が生えてくるの?

耳毛はなぜ生えてくるのでしょうか? 専門家の回答です。

『 耳毛は、年齢と共に伸びてくる人がいます。耳毛が長くなってくると、恥ずかしいですよね。原因としては、男性ホルモンの影響だといえます。(看護師) 』


『 耳毛が長くなるのは、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れたためです。これは、年齢とともに男性は男性ホルモンが優位に立ち始めます。そうすると、体毛が濃く長くなってきてしまいます。(看護師) 』


『 体毛を薄くするには、男性ホルモンを少なくするか女性ホルモンを増やすか、脱毛するかになります。ホルモンの分泌をコントロールすることは難しく、治療の領域になるので脱毛やカットになると考えられます。(看護師) 』

生えてしまった耳毛をもし処理するのならば、十分に気をつけて行いましょう。耳の中を傷つけてしまうことで、別のトラブルが引き起こされてしまいかねません。それを避けるために、工夫をしたリ、クリニックでの処置をお願いするのがいいかもしれません。
耳毛を処理すること自体は悪いことではないとのことですので、自分に合った方法を見つけて処理していきましょう。






子どものころに何か楽器を習ってた? 頭がいいのはそのおかげかも

6.jpg



カナダで行われた研究により、幼少期に楽器を練習すると頭がよくなるということが明らかになりました。鍵は14才までに始めること!また、10年以上続けるとさらに効果がアップするようです。

このたびロットマン研究所が主導した研究で、小さい頃に音楽を習った経験のある人は、そうでない人よりも20%も早く話し声を認識できることがわかりました。研究を主導したギャビン・バイデルマン氏は、音楽活動は認識能力のトレーニングに適しており、小さい頃だけでなく大人になってからも脳に柔軟さを与えると語っています。

この研究では、55才から75才の健康な人20人にヘッドフォンを装着して様々な音を聞いてもらい、脳波を調べる実験を行いました。その結果、音楽をやっている人は、そうでない人よりも2倍から3倍も反応がいいことがわかったのです。

つまり、楽器の練習は子どもの発達する脳にいいだけでなく、年をとってから認識能力が落ちてきたときにも役に立つかもしれないということになります。また、学校やリハビリ施設などで音楽を教えることの重要性も指摘されています。

子どもによって好き嫌いはあるかもしれませんが、お年寄りになっても効果があるとなると、何かひとつくらい楽器を習わせてあげたいものですね。




頻繁に発生するつらい片頭痛...痛くなる原因とすぐにできる治療方法

5.jpg



ズキズキと痛む頭痛はかなりつらい病気です。

種類により対処法が色々あるのですが、その中でも症状がひどいものが片頭痛です、あの激しい痛みは耐え難いと思っている人もいるのではないでしょうか?

今回は片頭痛の原因や対処法についてご紹介します。

要チェック項目
□片頭痛はひどい場合は動くことができない
□片頭痛には前兆を伴うことがある
□片頭痛の治療には血管を収縮させる

片頭痛とは?
片頭痛というのは、日常的に発生してしまう慢性頭痛です。目の裏側やこめかみに血流に合わせて激しく感じる痛みが発生します。

多くの場合は左右どちらかのこめかみや目の裏が痛いのですが、症状によっては頭全体が痛くなることがあります。

症状がひどくなると、ほんの少し頭を動かすだけでも激痛が走り、体を動かすことができなくなってしまい、健康的な日常生活を送ることができなくなってしまうこともあります。

また、人によっては、普段は気にしないような音や臭いに敏感になってしまい、胸のむかつきを併発してしまうこともあります。

ただ、片頭痛は命にかかわるものではなく、片頭痛が発症しても痛みが治まってしまえば、いつも通りの生活を送ることができるのも特徴です。

前兆を伴うものがある
人によって感じる人と感じない人がいるのですが、片頭痛には発症する前に前兆が起こることがあります。主に次のような前兆です。

めまい
片頭痛が起こる前兆として、めまいのような症状が起こる場合があります。目の前が白くチカチカと白い粒が広がるような感じになり、頭がふらつきます。

ないものが見える
めまいではないですが、視界の一部に白い歯車のようなギザギザの丸いものが見えます。頭はふらつきませんが、視界の一部にまとわりつきます。

視野が狭まる
いつも見えているはずの視野の周囲が黒くなり、見えている範囲が狭まってしまいます。こちらもめまい症状は感じません。

これらの前兆は、短いと5分ほど、長いと1時間ほど継続して前兆が終了してから片頭痛が発症します。

片頭痛の原因
片頭痛というのは、頭の中の血管が拡張して炎症を起こすことで発生します。片頭痛の原因としてはいくつかの説がありますが、特に可能性が高いのが次の二つといわれています。

頭部血管の拡張
最も多いのが、頭部にある血管の拡張によって頭痛が起こるという原因です。脳内で多量のセロトニンが分泌され、セロトニンの作用により血管が収縮します。

収縮した血管は、時間とともに減少していき、その時の血管の拡張により片頭痛が起こります。

三叉神経血管の拡張
三叉神経というのは、顔の感覚をつかさどる神経であり、この神経にある血管が片頭痛の原因となることがあります。

解明はいまだされておらず研究中ですが、何らかの原因により三叉神経が刺激され、三叉神経の末端から血管を拡張させる神経伝達物質が放出されます。

それにより、血管が拡張して片頭痛が起こります。

片頭痛の治し方
片頭痛が発症した場合は、次のような処置によって痛みを抑制させることができます。

薬による治療
最も手っ取り早い方法は、薬を飲むことです。最近では、薬の種類もたくさん出ています。その中でも、トリプタン製剤が含まれている片頭痛役を服用してください。

トリプタン製剤委は、脳の血管の拡張を抑える効果があります。

冷やす
手元に薬がない場合には、冷やして血管の拡張を抑えましょう。痛みが発症している幹部や、大きな血管が通る首の後ろなどを冷やすことで、血管の拡張を抑え痛みをやわらげてくれます。

カフェインの摂取
カフェインといえばコーヒーですが、カフェインには血管を収縮させる作用があります。一時的に血管の拡張を抑えることができますが、服用しすぎると逆に頭痛を引き起こしてしまうので注意してください。

片頭痛を予防するために
片頭痛というのは、正確な原因や解決方法が解明されておりませんが、次のことを心がけることで、片頭痛解消に比較的効果があるといわれています。

ストレスを排除する
日頃のストレスがたまると、片頭痛の原因となる血管の拡張が起こりやすくなるといわれています。普段の悩みを忘れられるような趣味に没頭したり、気分転換に散歩をする等で片頭痛を改善させる効果があります。

生活習慣を改善する
現代人は生活習慣が乱れ気味で、寝不足・寝すぎ、過剰なダイエットにより、片頭痛が起こりやすくなります。規則正しい生活を心がけていくことで、徐々に片頭痛が起こる頻度を抑えることができるといわれています。

片頭痛のない生活を
今回は、片頭痛の症状や原因、そして解消方法についてご紹介させていただきました。

片頭痛は、血管が拡張することにより発症します。

適切に対処をすることで、可能な限り片頭痛を和らげたりすることができます。

また、ストレスの除去や生活習慣の改善により、予防ができるともいわれています。ぜひ皆さんも、片頭痛のない生活を取り戻してください。




移動する腹痛は盲腸かも!盲腸の初期症状と治療法

4.jpg


いつもとは違う、移動していく腹痛、それはもしかして盲腸(虫垂炎)かもしれません。

痛みが強くなってから治療をするのではなく、盲腸の早期発見によってできれば負担を軽くしたいもの。

今回は、盲腸(虫垂炎)の症状から、手術を含めた治療法などの解説を医師の大橋先生解説していただきました。


盲腸とは

概要
医学的に正しくは急性虫垂炎と呼ばれ、盲腸は大腸と小腸がきりかわる部分の呼称です。

盲腸に付属する直径7ミリ程度の管腔様器官が虫垂であり、虫垂が細菌感染などで炎症が生じると虫垂炎になります。

一般のかたにとっては盲腸(モウチョウ)という言葉のほうが馴染みが深いようですが、盲腸が炎症を起こすというよりはそこに付属する虫垂の炎症が病気の本態なのです。

虫垂は通常、右下腹部に存在し、同じ右下腹部の痛みをきたす病気に結腸憩室炎があります。

女性であれば卵巣の病気や子宮外妊娠なども鑑別されるべきであり一概に右下腹部痛=急性虫垂炎とは限りません。

盲腸の原因
原因は断定されませんが、15人に1人は一生のうちに経験すると言われています。


盲腸の種類
炎症の程度によって〇〇性虫垂炎と呼ばれます。

軽症のものからカタル性、蜂窩織性、壊疽性と言われます。大雑把な概念語であり、医師によってみたては異なります。


盲腸の症状

初期
典型的な経過としては上腹部の不快感や痛みが最初に起こります。

胃に付属した脂肪の膜が移動するため、炎症をきたした虫垂を覆うように、痛みが上腹部から右の下腹部に動いていきます。

多くの場合は食欲不振などを伴います。

中期
右下腹の痛みがひどくなり、人によっては救急車を呼ぶほどの激痛となります。

後期
「中期」の状態で放置すると、虫垂が破裂し、腹部全体の炎症となることがあります。

汎発性腹膜炎となれば、高熱や意識障害をきたし、加えて敗血症が続発すると多臓器不全となり、生命の危険もありえます。


盲腸で救急車を呼ぶ痛みや症状の目安

救急車を呼ぶことになるまえに「初期」のうちに治療が開始されることが望ましいと考えられます。

中期症状が強く、自力で受診できない場合は救急要請もやむを得ないでしょう。


盲腸になる人とならない人の違い

不規則な生活などで免疫力が落ちた状態、バリウムの検査などがリスク因子として疑われていますがはっきりしたことはわかっていません。

盲腸の治療法

手術をする場合
■ 虫垂切除術
近年では腹腔鏡で虫垂切除を行う施設もあります。

小さいキズで術後の痛みも少なく過ごすことができます。

■ 開腹
右下腹部に3センチほどのキズができます。

開腹となれば体型や炎症の程度によってはもっと大きなキズを要す場合もあります。

手術をしない場合
近年では抗生物質の質的向上により手術をしなくても、抗生物質の点滴だけで炎症を鎮めることができるようになりました。

しかし、虫垂が存在する限りはまた炎症を繰り返すおそれもあるので、手術が提案されることもあります。

盲腸で入院した場合の流れ

日帰り入院
薬で一旦ちらされたものが主な対象です。

もともとの炎症が抗生物質でコントロールされたものであれば可能であり、一部の医療機関では日帰り手術が実施されています。

長期入院
症状が進行し緊急入院となった症例に対し、日帰り手術が提案されることは少ないと考えられます。

緊急手術で行われた虫垂切除の術後経過は、もともとの炎症の程度によってまちまちです。

術後3〜4日で退院許可が出ることもありますが、壊疽性虫垂炎や汎発性腹膜炎を伴った虫垂炎となると、術後のキズの感染や離開、腹腔内に膿瘍形成(膿がたまること)で1カ月以上の入院となることもあります。

盲腸の再発リスク

手術をしないで治療した患者さんが再び虫垂炎にかかる割合については文献によってまちまちですが、30〜50%と推察されます。

この痛みは何?盲腸に関するお悩み相談例

相談1:吐き気とともに右脇腹に痛みがある
■ 相談者(28歳/男性)
吐き気とともに右脇腹に痛みがありました。考えられる原因は何でしょうか?

十日ほど前、虫垂炎の可能性があると診断され、それ以降軽い痛みは断続的に続いています。

■ 医師からの回答
一般的に、右脇腹の痛みを呈する疾患としては、胆石、胆嚢炎、尿路結石や慢性の便秘症、肝炎などの肝臓疾患などが代表的なものとして挙げられます。

特に、尿路結石や肝疾患、便秘などでは吐き気が出やすいですが、今回の場合はすでに虫垂炎の疑いを指摘されていますので、そちらが原因である可能性も高いと思います。再度、内科を受診されることをおすすめします。


相談2:盲腸を切るというのは身体に悪影響はないのですか?
■ 相談者(34歳/女性)
盲腸というのは普段どのような機能を果たしているのでしょうか?

盲腸を切ることで身体に影響はないのですか?

■ 医師からの回答
「盲腸を切った」というのは、正確には「(虫垂炎に対して)虫垂を切った」ということです。

盲腸とは医学的には結腸(大腸)の一部の名称であり、食物の消化に重要な役割を果たしますので、悪性腫瘍等の場合以外では通常切除しません。

それに対して、虫垂とは大腸にくっついているヒモみたいなもので、切除してもほとんど身体に悪影響はありません。


相談3:子供の盲腸と大人の盲腸に違いはある?
■ 相談者(30歳/男性)
子どもの頃に発症する虫垂炎と、大人になってからの虫垂炎は違うのですか?

■ 医師からの回答
小児も大人も体内の病態は同じですが、乳幼児は正確に病状を言うことができないために発見と診断が難しく、腹膜炎を起こしてから手術になることが多くなります。

最初は小さなこどもでは機嫌が悪くなる,食欲が落ちるといった症状になり、食べたもの、胃液を吐く(嘔吐,おうと)こともあります。

虫垂に化膿が始まる時期には発熱もあり,高学年のこどもなら右下腹の痛みを訴えますが、 小さなこどもは,元気がない,機 嫌が悪い,ぐずつくなど,はっきりした症状にならないことが多いようです。


初期症状のうちに治療することが賢明です。

急性虫垂炎が繰り返されることにより、仕事や学業の予定に大きな変更を余儀なくされた患者さんたちもみてきました。

虫垂炎は必ず再びかかるというわけではありませんが、待機的虫垂切除は時間的拘束も少なく済み、術後経過不良のリスクも相対的に少ないので、検討されてもよいと思います。





10人に1人がピエロ恐怖症!? 全米を襲うピエロが怖くなる原因と症状

3.jpg



2016年10月12日(水)米国のあちこちでピエロの扮装をした人物が目撃されたことから、ピエロに関してヒステリックに反応してしまう人が多数現れ、警察や学校、政府などが対応するという非常事態となっていることが報じられました。

専門家から今回の事態を「ピエロ恐怖症」によるものだとも指摘されています。アメリカの児童青年精神医学科の医師によると、「約10人に1人がピエロ恐怖症を訴えている」ことが述べられていました。

今回はこの「ピエロ恐怖症」について、医師に解説をしていただきました。

ピエロ恐怖症とは

ピエロ恐怖症とはあの独特の真っ白く厚塗りした化粧と、独特の衣装や身のこなしなどをもつピエロの存在に強い恐怖を覚えるもので、人形があるだけでもその場にいられなくなったり、恐怖のあまりピエロを見かけると失神してしまうといったケースまであるようです。

ピエロ恐怖症になる原因
■原因はよくわからないが突然怖くなるケース

■ピエロの出てくる怖い話や映画を見て、それ以降ずっとピエロに恐怖を覚えるケース

■ピエロが武器を持って現れた、といった話が強い印象を与えそれが尾を引いてしまっている場合

■ピエロがいる場所、サーカスなどで怖い思いをした場合

■ピエロ恐怖症やピエロの話題を身近で聞いて影響されてしまったケース

ピエロ恐怖症による症状

■ピエロが怖くてたまらない

■ピエロに関する話題に異常に敏感になる

■ピエロの人形などが置いてあるのに耐えられない

■ピエロが出る演劇や映画などがみられない

■夜道を一人で歩いているときなどにピエロが出てくるのではないかと常に緊張してしまう

ピエロ恐怖症の治療法
日本ではあまりまだ、なじみが少ない恐怖症のようにも思いますが、ほかの対象に対する恐怖症と同じように精神科で、精神療法を中心とした治療が行われるかと思います。

ピエロ恐怖症を克服する方法

◎気持ちの上でピエロは自分に危害を加えるものではないことを意識する

◎カウンセリングなどを受ける

◎ピエロを恐怖の対象として扱った映画などから距離を置くようにする

◎精神的にベースを安定させるため、生活リズムを整える

◎インターネットなどでピエロの事件を検索したりするのを控える

ピエロを悪役として取り扱っている映画作品
IT
スティーブン・キング原作のショッキング・ホラー映画。殺人鬼“イット”により、公開当時「ピエロ恐怖症」が流行しました。

マーダー・ライド・ショー
アメリカパニックホラー映画。ピエロメイクの殺人鬼が登場するショッキングな作品です。

ポルターガイスト
スティーブン・スピルバーグ製作・共同脚本したホラー映画。ピエロの人形がトラウマになっている方も多いのでは。

ピエロ恐怖症を公言しているジョニー・デップ

アメリカの人気俳優、ジョニーデップさんも「ピエロ恐怖症」であったことを公表しております。

克服をするために、部屋にわざとピエロの人形を置いたり、有名作家のピエロの絵を購入するなどを行っていたそうで、現在は自分が道化になったのでどうでもいい、と語っております。

ピエロ恐怖症は、米国では大きなニュースとなっているようですね。あまり恐怖の対象として意識しすぎないように気を付けていきたいですね。




どうして「うなぎを食べる=精力がつく」なの?

2.jpg



昔からうなぎを食べると精力がつくといわれてきました。なんとなく栄養がありそうではありますが、どのような理由でそのようにいわれているのでしょうか。

50代男性からの相談:「うなぎを食べると精力がつくのはなぜですか?」


『 昔からうなぎを食べると精が付くといわれておりますが、うなぎ精力との因果関係を教えて頂ければと思います。

私はうなぎが大好きなのですが、年に一度くらいしか食べておりません。うなぎはたんぱく質が豊富な魚であると聞いた気がしますが、精力がつくこととどのような関係があるのでしょうか? また食べる頻度やその栄養価を下げない食べ方などがあるのかを知りたいです。

現在は海外からの輸入うなぎもかなり出回っておりますが国産品と海外からの輸入品では何か差があるのかも知りたいです。 』


うなぎを食べるとなぜ精力がつくといわれているの?

うなぎを食べると精力がつくという理由について専門家にお聞きしました。

『 うなぎで精力がつくというのは栄養価の面でですが、うなぎで精力がつくと言われ始めたのが江戸時代と言われています。その時代はうなぎが栄養価がとくに高いもので「精がつく」と言われていたのでしょう。(看護師) 』


『 医学的には、精力が付く事ということはありません。ただし、内容物で体や精子を作り出す成分がある事はあります。(医師) 』


『 ウナギには、ビタミンA・ビタミンB1・2・ビタミンE・亜鉛・EPA・DHAなどが含まれています。特に精子に影響するのが亜鉛です。ウナギを食べるとビタミン剤を一気に摂取する事が出来るので、重宝されてました。(医師) 』


『 医学的・栄養学的には精力が付くとは言わずに体が健康になる体力が付くといいます。疲労回復やビタミン摂取によるものだと考えます。(医師) 』


『 精力は、年齢や生活習慣により変わります。特に夏は暑いと体力の消耗が激しいために食事の中で一番栄養価が高いウナギが選ばれたと思います。現代はビタミン剤が豊富にありますのでそれを使用したほうが安く着き効き目も速いです。(医師) 』


『 現在はタンパク質だけでなく亜鉛など栄養バランスの方が重要であることが常識となっているので、特別うなぎで精がつくというものではありません。そのため年に何回食べればいいとか栄養価がどうという問題でもありません。栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。(看護師) 』


『 国産と輸入の違いと言う事ですが、例えば中国産との違いは国産は身が薄くあっさり味で、中国はふわっとして身が厚く脂がよくのっているそうです。ですが個体差もあるようですべてがこうであるという訳ではない様です。(看護師) 』

うなぎはかつて栄養状態が芳しくなかった時代の名残で、今でも食べると精力がつくといわれているようです。しかし、栄養豊富であることは変わりません。バランスのいい食生活の中にうなぎを取り入れてみてもいいかもしれません。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。