アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

夜10時がリミット! 夜遅い食事をするなら空腹でいたほうがマシ?

21.jpg



夜遅い時間に食事を取る人が増えてきている。仕事の残業などで夕食が遅くなりがちなこと、コンビニ・ファミレスなどの24時間営業が増えてきて、夜遅くても食事ができる環境になったことなどが影響しているのだろう。

朝ごはんを食べない人を対象にした調査ではあるが、国の調査では40代男性の3人に1人(36.6%)は夕食の時間が21時以降、男性全体の約1割(10.8%)は23時以降に夕食を取るという結果が出ている。

しかし、遅い時間の食事は、食べない方が脳の働きをよくするようだ。アメリカのペンシルバニア大学の研究グループによる米国睡眠学会への報告によると、夜遅くの食事を我慢すると、睡眠不足による認知能力の低下を食い止められることが分かったのだ。

□「夜食は仕事や勉強に悪影響」はもう有名?
最近のさまざまな研究により、夜遅くの夜食が脳のパフォーマンスに悪い影響を与えることが分かっている。
参考 「受験生を持つ親御さん、その夜食、超NG「逆効果」ですよ!」

ペンシルバニア大学の研究グループは、深夜に食事を食べないと、睡眠不足の状態の脳の認知能力にどのくらい影響があるのかを調べた。

□睡眠不足のときの認知能力、脳の働きへの食事の影響
研究には21歳〜50歳の44人が泊まり込みで参加した。毎晩午前2時に記憶力、認知能力、眠気、ストレスレベル、および気分を測定するために、各種のテストを行った。

睡眠時間は毎晩4時間で、3泊の間は日中の食べ物と飲み物を自由に取ることができた。

4日目の夜は午前4時に眠るまで、20人の参加者は食べ物と飲み物を自由に取ることができた。一方残りの24人の参加者は、午後10時以降は水のみ飲める状態で過ごした。

□夜の10時以降に食べるか食べないかで大きく変わる
その結果、4日目の午後10時以降に食事を取らなかったグループは、食事を取ったグループと比較して、反応速度が速く、注意力も高い状態だった。

さらに、4日目の10時以降に食事を取ったグループは、最初の3日間の夜とテストを比較して、有意に反応速度が遅く、注意力も散漫であった。

□10時以降はお腹が空いていても食べない方が能力UP?
本当は健康のためにも仕事などの効率アップのためにも、夕食を早めに取り、夜更かしせずに眠るのが一番いい。

しかし、仕事の事情などでは遅い時間に食事を取り、また仕事をする人もいるかもしれない。また、深夜に手軽に食べられるものをつまみながら、仕事をしている人もいるかもしれない。

しかし、夜10時以降にはお腹が空いていても何も食べない方がいい。

夜中に夕食を食べてからまた仕事を片付けようと思ったり、夜中に食べながら仕事をしたりすると、注意力が落ち効率も下がり、ミスを招くことにもなりかねない。

仕事が遅くまでかかりそうなときは、早い時間に食事を済ませるのが一番だ。もし食べる時間がなかったときは、ちょっときついかもしれないが食べずに過ごした方が効率よく仕事を終わらせることができる。

□睡眠不足のときの深夜の食欲にも注意
さらに、研究グループの筆頭著者デビット・F・デンジーズによると、睡眠不足の状態では、人は深夜の時間帯に約500カロリーも余分に食べてしまうという。

睡眠不足のときの食欲については、他の研究もある。睡眠不足のときには脂肪の多い不健康な食事が食べたくなることや、睡眠不足のときは食べるカロリーが増えること、空腹感や食欲を強く感じるようになることなどが分かっている。

夜中の食事には、能力が低下するだけではなく、体重が増加する肥満の危険もあるということだ。睡眠不足の状態も、夜中の食事も、健康や仕事に悪い影響がある。規則正しく食べ、睡眠を取ることが、健康にも仕事にもベストなのだ。





伝統野菜で地域おこしブーム? 近所の野菜が商標登録されているかも

20.jpg



聖護院大根や加賀なす、亀戸大根といった野菜の名前を聞いたことがあるという人もいるだろう。これらは「伝統野菜」である。

日本に多く流通している西洋野菜と比べると、伝統野菜は古くから特定の地域の風土でのみ作られる。西洋野菜を「外来種」とした時に、伝統野菜は「地域古来の在来種」と言えるのではないだろうか。

その伝統野菜を商標登録することで地域の発展に貢献しようとする動きがあるのをご存知だろうか。

□「伝統野菜」とは? その定義と最近の動向
そもそも伝統野菜とはどういうものを指すのだろうか。

農林水産省によれば「その土地で古くから作られてきたもので、採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土に合った野菜として確立されてきたもの」である。

また伝統野菜の特徴として「野菜の形がそろいにくい」「手間がかかる」という点が挙げられる。そのため大量生産のニーズに合わず、生産が減少していたが、最近になって、地産地消がブームとなり注目が集めるようになった。
 

□知らないだけでこんなにある!日本各地の伝統野菜
ここで、各都道府県が出している伝統野菜の情報を元に、伝統野菜の一部を紹介する。あなたの地域の野菜はあるだろうか。

・北海道、東北地域→紅大豆(山形県) 、仙台曲がりねぎ(宮城県)
・関東、中部地域→亀戸大根(東京都)、女池菜(なばな)(新潟県)
・関西地域→聖護院(しょうごいん)大根(京都府)、天王寺蕪(てんのうじかぶら(大阪府)
・四国、中国地域→砂丘らっきょう(鳥取県)、岩国れんこん(山口県)
・九州、沖縄地域→糸巻き大根(宮崎県)、島ニンジン(沖縄県)

などだ。

□「商標登録」を通して伝統野菜を身近にする、地域の取り組みとは?
 自身の地域の伝統野菜を日本全国に広めたいという思いから、商標登録を取得した伝統野菜がいくつか存在する。その中の一例を紹介しよう。

<商標登録されている伝統野菜>
・鏡水大根(かがんじでーくに)/沖縄県
・楢山神代豆(ならやまじんだいまめ)/山形県
・八幡芋(やはたいも)/山梨県
などなど。

これ以外にも商標登録している伝統野菜があり、今後ますます増えていくのではないだろうか。

自分の地域の野菜が商標登録されているかが気になる方は、特許情報プラットホーム(J-PlatPat)を検索してみても面白いかもしれない。こちらのサイトではキーワードを入力すると、商標登録されているかどうかを調べることができる。

□伝統野菜のブランド形成や活性化に商標を利用
商標を登録するということは伝統野菜のブランドを守るだけではなく、知名度を高め、販路を拡大していく上で大切なことだ。商標を武器として、伝統野菜を地域活性化の起爆剤にしてもらいたい。






東京大学が発見 体内時計のリセットと維持に酵素が深く関係!

19.jpg



当たり前のことなので、深く考えたことはないかもしれない。なぜ、1日周期で眠くなったり、目覚めたりするのだろうか。

日の出や日の入りがあるからなのか。1日周期を管理してくれているのは体内時計なのだが、体内時計が365日、毎日狂わずにきちんと動く理由を探ってみたい。


□光の差さない地下室で生活したら睡眠や目覚める時間はどうなるのか
体内時計が毎日ちゃんと動いているのは、外が明るくなったり暗くなったりするからではないかと考えてしまうが、実はそうではない。

光は入らず、朝晩寒くて日中は温かいなどの温度変化もないような、外部環境の変化を遮断した地下実験室で生活しても、1日周期で眠くなったり目覚めたりと、いつもの活動が継続する。

昼間は体温が上がり夜間は下がるという体温変化のリズムもいつも通りなのだ。光がなくとも体内時計は正確に動いていることが分かる。

□しかし体内時計をリセットできるのは光
体内時計を唯一リセットできるのが光だ。

実は、体内時計の周期は正確に24時間ではなく、人によって差があるが24時間より少し長い時間〜25時間なのだ。

ぴったり24時間の地球の自転と、それよりも長い人間の体内時計、その差を縮めるために光が必要だといえる。外の気温が上がって体温も上がったという理由で体内時計がリセットされることはない。温度の変化で体内時計が狂うことはないのだ。

□体内時計に酵素が重要な役割
体内時計のリズムは、体内での化学反応で作られることが分かっている。一般的に、化学反応は温度が高くなると急激にスピードが増す。昼間には体温は高くなるので、周期が速くなってもおかしくない。しかし、体内時計は狂わない。

なぜなのか。実は、体温が上がり反応が速く進もうとすると、それに必要な酵素が不足して反応が抑えられるのだ。このことによって、反応スピードは一定に保たれているというわけだ。東京大学の研究チームが解明した。

□体内時計の研究で将来は時差ボケのない海外旅行に!?
東京大学はさらに研究を進めた。体内時計は温度などで簡単には狂わないが、光の刺激では簡単にリセットされる。この矛盾するような2つの働きはなぜ両立できるのかについて、バクテリアとショウジョウバエの体内時計を使って明らかにした。その結果、一部の化学物質の量が変化して、この化学反応の速度変化を抑えていることが分かった。

体内時計のメカニズムはまだまだ謎が多い分野だが、時差ボケの解消だけでなく、アスリートの記録更新、薬品の開発など様々な分野に役立つことが期待されている。






蕁麻疹が突然出た! 気になる原因と知っておきたい知識とは?

18.jpg



蕁麻疹とは皮膚に紅斑と膨疹が出き、強いかゆみを伴うことを言います。

そんな突然の蕁麻疹の症状に焦ることがないよう、蕁麻疹が起こる原因や知っておきたいポイント、実際に症状が出た時に役立つ情報をご紹介します。

要チェック項目
□蕁麻疹の原因となる「ヒスタミン」が体内に存在し、誰もが蕁麻疹になる可能性がある
□蕁麻疹の大半は原因不明で、生活上のストレスなどによって悪化することがある
□問診が重要!蕁麻疹の症状が出たら、その前後に食べたものや行動等を書き留める

蕁麻疹が起こるとどうなるの?
私たちの体内には、蕁麻疹の原因「ヒスタミン」という成分が含まれた肥満細胞が皮膚に存在しています。

その肥満細胞を何らかのアレルギーや外部からの刺激を受けることでヒスタミンが放出され、蕁麻疹の特徴的な赤みや腫れ、湿疹に似たブツブツなどの症状が皮膚の表面に現れるのです。

また、皮膚表面の症状だけでなく、強いかゆみを伴うのも特徴です。これは、ヒスタミンがかゆみの神経も刺激しているからです。

蕁麻疹が起こる原因

蕁麻疹の原因は大きく分けて、以下の種類に分けられます。

アレルギー性
【食べ物】
表示が義務化されている小麦、そば、卵、乳製品、ピーナッツ、えび、かにをはじめ、青魚などの魚介類や肉類、野菜や食品添加物など

【動植物・昆虫など】
犬猫や蕁麻疹の名前の由来でもあるイラクサ、ゴム、ハチなど

【薬剤】
ペニシリンなどの抗生物質、解熱鎮痛剤、咳止めなど

よく知られている卵や牛乳などの食べ物が原因のアレルギーはもちろん、動物や金属や衣服のこすれなどの物理的な刺激など、「アレルギー性」といっても原因は多岐に渡ります。

これらの原因となる物質が体内に入り込み、異物と認識されてヒスタミンが放出され、皮膚の赤みや腫れ、強いかゆみの症状が出る場合はアレルギー性と区分できます。

非アレルギー性
【物理的刺激】
下着などの摩擦や圧迫、寒暖やマッサージ器などの振動、日光など

【入浴や運動による発汗やストレスなど】
血液疾患、膠原病などがある人、ストレスや疲れなど

非アレルギー性は皮膚と衣服の摩擦やゴムの締め付けといった圧迫、気温などの物理的な原因が多く、発汗やストレスなども含まれます

原因不明の特発性の蕁麻疹
「特発性の蕁麻疹」は、実は全体の大半を占めており、毎日のように症状が出るのが特徴です。1カ月以内で治まれば「急性蕁麻疹」、それ以上続けば「慢性蕁麻疹」と言われています。

いずれもなぜ起こるのかは分かっていませんが、疲労やストレスが合わさって、悪化するケースもあるようです。

蕁麻疹の種類
蕁麻疹の種類について、どんな時に症状が現れるのかも含めてご紹介します。

蕁麻疹は、大まかに分けると次の4つに分類することができます。

1.急性・慢性
・急性蕁麻疹:1ヵ月以内に治るが、毎日のように症状が出る

・慢性蕁麻疹:1ヵ月以上、毎日症状が出る

2.アレルギー性
・食品アレルギー:卵や乳製品など、特定の物質が体内に入り込むことで症状が出る
※花粉や薬剤、ハウスダストや虫が原因となるものもあります。

3.物理性
・寒冷蕁麻疹:身体の特定の場所がエアコンなどの冷気にさらされ、温度が下がることで症状が出る

・温熱蕁麻疹:お風呂やストーブなど温風などで身体の特定の場所を刺激されることで症状が出る

・機械性蕁麻疹:腕時計や下着などの接触や摩擦によって症状が出る。

・日光蕁麻疹:直接日光に当たることで症状が出る(特に紫外線が強い春〜夏にかけては注意が必要)

・コリン性蕁麻疹:激しく運動した後など、汗をかいた時に症状がでる

4. その他
・ストレス性蕁麻疹:精神的な問題に直面した時や悩みを抱えている時に症状が出る


知ってて損しない!かゆみを和らげる方法
蕁麻疹は赤みや腫れの症状があるところに強いかゆみが出ます。かきたい衝動に駆られてかいてしまうと、一次的にはかゆみが治まります。

しかし、蕁麻疹の範囲が広がってかゆみも増し、悪化させることにもなります。

そんなかゆみが出た時に有効的な対処法としておすすめなのが、保冷材や氷水につけて絞ったタオルで冷やすことです。

水シャワーもおすすめです。かくことで熱を帯びた皮膚をクールダウンでき、かゆみを緩和できますよ。

原因が分かっている蕁麻疹は予防しよう!
特定の刺激によって症状が出ているのであれば、その原因を取り除くことで蕁麻疹を予防できます。

食べ物や動植物などでアレルギー症状が出た方は、アレルギー体質の可能性があります。一度蕁麻疹の症状が出たものは極力避けて、摂取や接触等をしないように心がけましょう。

また、原因が分からない場合もストレスや疲れ、風邪などの感染症が原因かもしれません。心当たりがあれば休息や栄養をしっかりと摂って、日頃から規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

蕁麻疹は問診に備えた記録が大切!

蕁麻疹のほとんどが原因不明であることが多いですが、いつまでも続くと不安になりますよね。そんな時はすぐに治まるだろうと思って放置せずに医療機関へ行くことをお勧めします。

ただ、蕁麻疹の要因や種類は多岐に渡ります。症状や考えられる原因によって蕁麻疹の検査方法も違うため、適切な治療を受けるためには問診がとても重要になってきます。

突然蕁麻疹になって焦る気持ちもありますが、何か原因が隠れているかも知れないと思い、その前後に食べたものや触ったものなど些細な事でも良いのでメモしておきましょう。

特に薬疹の場合は、合併症を引き起こしたり、重篤になるケースも稀にあります。薬を服用した後に症状が出た場合は、服用を中止し、実際に服用した薬やお薬手帳を持参して、早めに医療機関で受診をしましょう。

蕁麻疹が出ても焦らずに様子を見よう
一時的なものから慢性的な蕁麻疹でも、症状が発症してから1〜2年ほどがピークになります。その後は治療などによって次第に治ることが多いのが現状です。

これを参考に、蕁麻疹になる可能性がある原因を知ることで、突然の蕁麻疹でも焦らず症状を観察し、医療機関の受診に備えることができますよ。

そうすることで、適切な検査や治療を受けることができ、蕁麻疹とうまく付き合うことができるでしょう。




原因不明の病気 悪夢が繰り返される「悪夢障害」って何だ?

17.jpg


誰でも悪夢を見たことはあるだろうが、悪夢は大人だけのものではない。むしろ子どもに多く、6〜10歳頃が悪夢を見やすいピーク年代だという。

一般的には、成長に伴って悪夢を見る頻度は減ってくるため、特に治療が必要とされることはない。しかし、一部の人は長期間にわたって繰り返し悪夢を見る「悪夢障害」の症状を示す場合もある。

□原因不明 悪夢が繰り返される病気
悪夢は、レム睡眠時に起こる怖い夢のことを言う。誰かに追いかけられたり、高いところから落ちたりするような夢などを、誰でも一度ぐらい見た経験はあるだろう。

しかし、この悪夢をかなりの頻度で見ていて、日常生活にまで重大な障害を及ぼしている状態を「悪夢障害」という。

悪夢障害は睡眠障害の一種とされており、悪夢により目が覚めたり、眠れなくなったりして不眠となる。悪夢障害の原因は明らかになっていないが、ストレスや不規則な睡眠習慣、遺伝的要因もあると考えられている。

一方で、頻繁に悪夢をみる人の3割はうつであるという研究結果もあり、注意が必要だ。今のところ、悪夢を治す特効薬はなく、睡眠改善のアプローチが有効となることがある。

□もともと悪夢は子どもに多い
悪夢障害とまでいかなくても、子どもはよく悪夢を見る。年齢が上がるにつれてレム睡眠が増えるため、夢を見やすくなるのだが、小さな子どもは、悪夢を見ると完全に目を覚まし、夢の細部まではっきりと思い出すことができることも多いという。

しかし、悪夢を見たといっても、かなり頻繁でない限り心配することはない。ストレスを感じると悪夢が増えるが、小さな子どもの場合、刺激的な内容の映画やテレビを見た後も悪夢を見やすくなる。

もし、子どもが頻繁に悪夢を見るようであれば、親が子どもの日常を記録して、原因を特定できるかどうか調べるとよいだろう。

□子ども特有の睡眠現象 悪夢により叫んで起きる「夜驚症」
悪夢とは違うが、子どもにまれに起こる奇妙な睡眠現象に「夜驚症(やきょうしょう)」がある。まるで霊に取りつかれたような症状が見られるため、昔はしばしば悪霊の仕業とされていた。

この夜驚症は3〜8歳に最も多く起こる症状で、眠りに就いてからあまり時間がたたないうちに、極度の不安から目覚めてしまう。夜驚症の発作が起きるのはノンレム睡眠時で、目覚めているように見えるが完全に覚醒しているわけではない。子どもは悲鳴を上げて怖がり、心拍数が上昇し呼吸も速まる。

□子どもに起こる「夜驚症」 親が話しかけても反応しない
親がいることに気付いていない場合が多く、激しく転げ回ることもあるが、なだめようとしても反応しない。子どもがしゃべることもあるが、質問には答えられない。

通常、数分後に子どもは再度眠りに就く。悪夢とは異なり、子ども自身は起きた出来事を思い出せない。夜驚症の発作が続いている間、子どもは叫び声を上げ親のなだめなどにも応じないので、夜驚症は劇的である。

□夜驚症の子どもの多くに夢遊病
また、夜驚症を発症する子どもの約3分の1に「夢遊症」が見られる。これは、眠っている様子なのにベッドから起き上がって歩き回る症状で、「夢中歩行」とも呼ばれる。そして、5〜12歳の約15%が少なくとも1回は夢遊症を経験しているという。

夜驚症や夢遊症は、ほぼ全員が治療せずとも治るので、特にこれといって治療する必要はない。症状が症状だけに親たちは焦ってしまうことが多いが、これも子ども特有の睡眠現象なので、特に心配しなくてもいいことが多いのだ。

快適な睡眠が与えられる環境は、子どもの心身が問題なく成長していくために欠かせない。親と子どもが同じ寝室で寝るなどの睡眠習慣は、家族によって考え方が異なるが、子どものストレスを避けることはどんな家庭においても大切なことなのだ。





コンドロイチンは膝関節にいいというのは本当か

16.jpg



年齢を重ねると、身体のあちこちに不調を感じる人が多くなってきます。今回の相談者さんは、膝の関節に違和感を感じているとのこと。そこで、コンドロイチンを飲もうと考えているようです。コンドロイチンは膝関節にいいのでしょうか。だとすれば、飲み続けなければならないのでしょうか。

50代男性からの相談:「関節を健康な状態にするにはどうすればいいですか?」


『 年齢とともにやはり全身ガタがきている気がします。特に関節がスムーズに動かなくなってきており、寒い日には痛みがあることも多いです。巷ではコンドロイチンといったものが有効のようですが、この薬は飲み続けないと効果がないのでしょうか?
また、服用をやめるとまた元どおりになってしまうのでしょうか? 一時的に良くなるのではなくて、根本的に効果のある治療法や飲み薬、貼り薬というようなものがあれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 』


コンドロイチンやヒアルロン酸を飲むと膝にいい?

コンドロイチンやヒアルロン酸は膝にいいのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 膝が痛いと歩く気がしませんよね。お家の中でも階段の上り下りなど大変でしょう。関節のがスムーズに動かないとのことですが、膝の軟骨がすり減っていることが考えられます。(看護師) 』


『 整形外科では、変形性質関節症と診断された方には、膝関節内にヒアルロン酸の注射をすることがあります。週に一度で、5回を1クールとしています。リハビリと併せ、楽になるという患者さんが多いですよ。(看護師) 』


『 ところで、飲むヒアルロン酸は効きません。なぜなら、消化で吸収されるときにアミノ酸にまで分解されるので、ヒアルロン酸が飲んで吸収される、ということは人体にはありえないのです。(看護師) 』


『 コンドロイチンやコラーゲンなど巷では騒がれているようですが、医学的には効果は証明されていません。まず服用を続けたからといって関節の動きがよくなったり、軟骨が回復するということはないと思いますが、もし効果があるとすれば服用はし続ける必要はあるでしょう。(看護師) 』


『 数回服用しただけで軟骨が劇的に回復することはないでしょう。関節といっても、膝や肩もあれば手首や頸部など関節は全身にあります。加齢による関節の痛みの多くは軟骨の消耗や骨の変形などが原因です。(看護師) 』


サプリを飲みすぎることで起こる悲劇

専門家は、身体にいいからとサプリを飲みまくることの危険性を説いています。

『 やたらとサプリを飲んで、腎機能障害になった人を見たことがあります。服用はおすすめしません。整形外科で出る鎮痛剤やシップなどが効きますよ。(看護師) 』


『 このような変形・症状に対しては内服や貼り薬は根本的な解決にはなりません。食べ物に頼って骨の変形が元に戻るとは誰でもが思えないでしょう。「これ以上悪くしない」ということを目標に生活習慣の改善などを行うべきでしょう。(看護師) 』

日本人の科学知識は衰えてきているといわれています。科学的な知識は、なにも専門的で特別な考えというわけではありません。その根底にあるのは、論理的な思考です。この論理的な思考が欠けていると、物事を正確にとらえることが難しくなってきてしまいます。

特に、売り出されている商品に対する評価判断は重要になってきます。たとえば、コラーゲンを取るとなぜ肌がいいになるといわれているのでしょうか。なぜコンドロイチンを飲むと膝の関節にいいのでしょうか。そもそも、「いい」という表現にはどのようなニュアンスが含まれているのでしょうか。なぜ「コンドロイチンは膝の関節を回復させる」といわないのでしょうか。

こうした商品を宣伝する時、薬事法という法律が表現を監視しています。「コンドロイチンが膝関節を回復させる」ということは、認められていないのです。なぜなら、今回専門家の方がおっしゃったように、そのような医学的根拠がないためです。

一度吸収された栄養素は、取り込まれやすいように小さく分解されていきます。仮にコンドロイチンが関節に有効だとしても、身体の中に取り込まれたときには、その性質は失われているでしょう。こうした基礎的な知識をしっかりと持ち、曽於から論理的に考える力を持つことが、物事を正しくとらえる力を養うのです。




「かわいい生き物をゲットするためモンスターボールを投げてみた」→うちの猫「……」

15.jpg



ソファに横たわる猫を捕獲しようと、ポケモンのモンスターボールを投げてみた飼い主さん。

ユーモアあふれるやりとりをご覧ください。





飼い主さんが猫を捕獲するために取り出したのは……。

青いモンスターボール!?
ところがポケモンのように捕獲とはいかず、ボールは猫にキャッチされてしまいました。

猫ががっしり掴んでいたボールを取り戻し……。

もう一回チャレンジ!

えいっ。

ところがふたたび捕獲失敗。

ボールはあっさり猫にキャッチされてしまうのでした。ゲームのようにはいかないものの、絵的にはとってもキュート。

ボール遊びとしては十分成立していますね。






原因不明の長期疲労「慢性疲労成症候群」原因は腸内細菌だった?

14.png



眠れない、頭や関節が痛い、疲れて活動できないなどの症状が6カ月以上続き、検査でも明確な異常が見られない場合「慢性疲労性症候群(CFS)」と診断されることがある。

これまでは心の問題とも考えられてきたが、最新研究により、「腸内細菌」という生物学的原因にスポットが当てられた。CFSの検査や治療技術の発展が期待されている。

□慢性疲労性症候群(CFS)患者の腸内環境を調査
米コーネル大学の研究チームが、慢性疲労性症候群(CFS)に悩む患者と健康体の人では腸内細菌の状態に違いが見られるかを調査した。

CFSだと診断された48人と健康な成人39人の便と血液を採取し、腸内に存在する細菌と炎症の有無について分析を行った。なお、ここで言う「炎症」とは、免疫システムとして体を守るはたらきをする物質「炎症性サイトカイン」や、活性酸素などが増加している状態のことを言う。

□慢性疲労性症候群(CFS)患者は腸内細菌の種類が少なく、免疫が過剰反応
調査の結果、慢性疲労性症候群(CFS)患者の便は、CFSでない健康な人の便より腸内細菌の種類が少なく、抗炎症作用を持つ細菌の数も少なかった。

また、患者の腸内で発生している異常が原因で細菌が血液中に侵入し、それが過剰な免疫反応を引き起こしていた。

十分な睡眠を取った後ですら疲労感が抜けない、筋肉や関節が痛む、頭痛や胃腸が不調といった慢性疲労の症状は、免疫の過剰反応によって引き起こされているという研究結果もある。

□慢性疲労性症候群(CFS)の診断や治療技術の今後の発展に期待
腸内環境の変化が病気の原因なのか、病気によって腸内環境が変化したのか、現時点ではまだ判断できない。

研究チームは今後、腸内の菌類やウイルスが、慢性疲労性症候群(CFS)を引き起こしている可能性のある細菌と関連しているか、さらに調査を続けるという。

現在CFSは、患者の臨床症状から診断しているに過ぎないが、研究チームはいずれ、腸内細菌や炎症の状態からより確実な診断が可能になるだろうと示唆している。CFSの原因が、特定の細菌や炎症を起こす物質だと判明すれば、病気の根本的な治療も可能になるかもしれない。今後、研究がさらに発展することをぜひとも期待したい。





ぼっちになりやすい人の傾向&改善法について

13.jpg



ぼっちという言葉をご存知でしょうか? 多様化する人間関係において問題視されることも増え、耳にする機会が多くなってきた単語「ぼっち」。

その意味や特徴、問題点といったポイントを丁寧に解説していきたいと思います。

要チェック項目
□ぼっちとは人間関係を上手く築けない人を指す言葉
□SNSの登場など複雑化する人間関係において、ぼっちの問題はより深刻化している
□ぼっちの対処ではまず孤独感の解消が大切

ぼっちの意味とは? 市民権を得てきた新語を解説
最近しばしば話題に上るようになってきた「ぼっち」のこと。皆さんはどの程度ご存知でしょうか? 意味は知っているという方も少なくないでしょうが、「ぼっち」とは要するに「一人ぼっちの人」を表す言葉です。

つまり親しい友達や交際相手、余暇を一緒に過ごす仲間の居ない人を指す単語ということになります。

ぼっちの当事者である本人はとても辛いはずです。しかし、どうしても軽く聞こえてしまう「ぼっち」という言葉が広まってしまったことで、問題がさらに複雑化しているきらいもあります。

ぼっちの人に接する際は決して問題を軽く見ること無く、真剣に相手と向き合うことを迫られるでしょう。

ぼっちが引き起こす問題は社会生活への影響も
ぼっちの問題としてまず挙げられるものに強い孤独感があります。

例え何かしらの趣味などを持っていて余暇を一人で過ごすことができたとしても、ふとした際に孤独感に苛まれるなどすると心は確実に疲弊していきます。

心が疲弊した状態というのは大きなストレスを抱えていることと同義です。それは普段の振る舞いから余裕が失われることに繋がり、周囲からひときわ孤立してしまうことにもなりかねません。

そうなると本人の社交性や自信はさらに衰え、もはや普通の社会生活を送れなくなる恐れもあります。

また、大きなストレスは心身の異常をももたらします。何だか気分や体調が優れないといったものならまだしも、強いストレスに苛まれ続ける状態は病気を誘発しかねません。

うつ病や過敏性腸症候群などの胃腸疾患、直接的に命に関わる病気を呼ぶことだって無いとは言い切れません。ストレスを抱えた状態は逃避的な行動、すなわち何かへの依存という形に帰結しやすい面もあります。

その場合インターネットやアルコールなど没入できるものに依存しやすくいため注意が必要です。このように「ぼっち」の影響は本人自身のあり方に様々な変化を与え得るのです。

ぼっちになりやすい人の傾向をチェック
ぼっちになりやすい人には傾向があると言われています。以下の項目をチェックして、自己分析を行いましょう。

1.引っ込み思案である
こと。言うまでもなく新しい人間関係を築くのが苦手なため、昔からの友人などが居ない場合、例えば進学などを機に孤立しやすくなります。

2.日常会話が咄嗟に出てこない
挨拶やニューストピックの話題などは人間関係の基本ですが、別にしたくない訳ではないのに咄嗟に適切な言葉が出てこないという人は居るものです。当然、人付き合いも深まりづらくなってしまいます。

3.見た目上のコンプレックスがある
誰かと会話をするとなると、どうしても相手と向かい合う必要があります。そういった場面を『相手に自分を見られたくない』という理由で避けてしまうと、必然的に交友関係は広がりづらくなります。

4.一人っ子である
兄弟姉妹など血の繋がりがある相手はそう簡単に離れていかないため、人付き合い経験の練習台には最適とも言えます。そういった相手が居なかったという要素はコミュニケーション能力の欠如を招く可能性があります。

なぜぼっちに? 性格のせいと断じられない側面も
仮にぼっちになりやすい状態にある、またはあった人でも必ずぼっちになっている訳ではありません。

逆に皆の人気者であったり、社交的であった人が突然ぼっちになってしまうことも決して少なくありません。

性格のせい、などとは必ずしも断じられないのです。では、人はどういったきっかけで「ぼっち」になってしまうのでしょうか?

心の病 トラウマなどきっかけに
まず第一に対人恐怖症など心の病を発症したという場合が考えられます。誤解されがちですが、心の病の誘因は様々ですから幼少期のトラウマなど少しのことでも発症する可能性があります。

人気者など心の病とは縁遠そうな人でも十分に発症し得るので、油断することはできません。

また、心の病は見た目に表れないせいか甘く見られる傾向にありますが、その名の通り病気ですから、基本的に自分の力だけでどうにかなるようなものではありません。

そのため、あれよあれよと「ぼっち」になってしまうということも当然あり得る訳です。

人付き合いの複雑化 インターネットなど遠因との指摘も
社会環境や人間関係の複雑化という要素がきっかけになることもあります。

SNSの利用などによって煩わしい人間関係に巻き込まれることで生まれる「LINE疲れ」や「SNS疲れ」という言葉が聞かれるようになって久しい昨今。

周囲の「流れ」に付いていけず、結果としてはみ出し者、つまりぼっちになってしまう状況はもはや珍しくありません。

どこに落とし穴があるか分からないのが人間関係の怖さと言えるでしょう。

ぼっちの改善方法
図らずもぼっちになってしまった人は辛い孤独感に苦しんでいることが多いでしょう。そんな状況を改善する方法はあるのでしょうか? 対策例をご紹介していきます。

友人作り
その状態に対する特効薬として、やはり一番の方法はぼっちでなくなることです。勇気を出して一歩踏み出し、身近な人と交流を持ってみましょう。

自分にできる範囲、些細なやり取りで十分です。その勇気が何かを変えるきっかけになることは意外と多いものです。

インターネットの活用
例え身近に仲良くできる人が全く居ないという人でも、交流する相手は何も目の前に居る誰かでないといけない訳ではありません。

インターネットは依存の危険、不特定多数の人と容易に接触できる危険などもありますが、上手に使えば誰かと友好を深めるきっかけになり得ます。

いきなりが不安であればインターネット上で完結する交流だけでも意義はあるでしょう。要は本人の孤独感を和らげてくれるかどうかが大事なのです。

打ち込める何かを見つける
少し極論になりますがぼっちであっても孤独だったり生活に支障が無ければ構わないと言えるかも知れません。

ぼっちである自分を受け入れ、何か没頭できるものに取り組むことなどで日々に満足できるなら、無理に友人や仲間を作る必要は無いとも言えるのです。

ぼっちを重荷にしないことが大切
ぼっちは辛い、と感じる人は少なくないでしょう。しかし、仮にぼっちの人が居たとしても皆がその人を嫌っているなどということは滅多にないでしょう。

ぼっちであることをあまり重荷に感じず、一歩踏み出す勇気を持つことが大切です。

また、例えぼっちでも自分を全否定する必要はありません。何かで日々の充足が得られるなら、例えぼっちでも自分は空っぽでは無い、深く気に病む必要は無いと考えることが状況の改善に繋がります。





なんだか鼻が臭う…!部位別、注意すべき鼻の臭いと正しいケア

12.jpg




なんだか臭うな…と思った時、自分の鼻自体が臭っている!という場合があります。

今回は以下鼻の部位ごとに、その臭いの原因や考えられる疾患を解説していただきました。
1. 鼻の中が臭う
2. 鼻の下が臭う
3. 鼻の脇が臭う

1:鼻の中が臭う

日本人は、諸外国の方々と比べて比較的臭いに敏感だと言われます。 今回は、まだ未解明な部分も多く、ご心配される方もいらっしゃる鼻の臭いについてお話しします。

まず、鼻の中が臭い=鼻臭ということでを整理しご説明させていただきます。

鼻臭という状態は鼻息が臭う状態をいい、
他臭症:他人にも臭いがわかる状態
自臭症・幻臭症:自分は臭いがわかるが他人にはその臭いがわからない状態
とに大別できます。

この2つに分けて説明をいたします。



鼻の中が臭う、原因と疾患(他臭症の場合)

他人にも臭いがわかる他臭症の場合、病気の有無によって原因が分けられます。

鼻に何らかの病気がある場合
風邪やアレルギーによる鼻粘膜の持続的な炎症(慢性鼻炎)の拡大により、 以下の2つの病状が疑われます。

■(悪臭性)萎縮性鼻炎
鼻の粘膜が萎縮し薄くなる変化が鼻腔内に広がり、さらに乾燥が進み、瘡蓋(かさぶた)が大量にできてしまうことで、鼻臭の原因となります。

■慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻腔内の炎症が鼻の奥の副鼻腔にまで到達し慢性化する結果、膿とその貯留を生じ、鼻臭の原因となります。
なお、溜まった膿による粘膜肥厚も起こりうるのでその場合は、膿の排泄がさらに困難となり悪循環となります。

また、花粉やハウスダスト、ダニ、ペットなどによるアレルギー性鼻炎も炎症が習慣化することが多く、副鼻腔の炎症に注意が必要です。


鼻に何の病気もない場合
以下のような原因から強い口臭が発生する結果、その臭気が鼻へ漏れることで鼻臭が生じていることが多いです。

■薬剤性による口臭
身近な例では、肉体疲労時にニンニク注射をクリニック等で受けられた場合、その薬剤成分であるアリナミンの作用により、ニンニク臭をごく短時間(60分程度)ながら鼻臭・口臭のかたちで感じられます。

■肺や胃など内臓疾患による口臭
重度の肺腫瘍や肺がん、肺への感染が重症化した膿胸、といった疾患では肉が腐ったような腐敗臭が、鼻臭・口臭のかたちで感じられます。
また、肝硬変に伴う高アンモニア血症では、きつい尿臭(まさにアンモニアの臭い)が、同じく鼻臭・口臭のかたちで感じられます。
さらに、暴飲暴食で胃の働きが鈍ると、時間消化されずに胃に残ってしまった食べ物が異常発酵を起こし、悪臭を放つため、同様に鼻臭・口臭を自覚することがあります。

■歯科、口腔疾患による口臭
虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)、それに伴う歯性上顎洞炎、義歯のケア不足、ドライマウスなどによって鼻臭・口臭が感じられます。

鼻の中が臭う、原因と疾患(自臭症・幻臭症の場合)

自分は臭いがわかるが他人にはその臭いがわからない(自臭症・幻臭症)の場合、その多くが身体的な問題や疾患が無く自分自身の強い思い込みが原因です。

生来の潔癖症/完全主義と推測される方もいれば、強迫神経症、不安症、うつ病、対人恐怖症などが疑われる方もいらっしゃいます。



鼻の中が臭う場合の改善方法

他臭症
■鼻に何らかの病気がある場合
風邪や、花粉症など季節性アレルギー性鼻炎などにかかった際に、他の症状は治ったのに以下の症状がいくつか当てはまる場合は、すみやかに耳鼻咽喉科を受診してください。

・鼻づまりがなかなか改善しない
・ドロッとした黄色や緑色の鼻汁が出る
・頭痛や頭が重い感じがする
・眼・歯・鼻の周りが痛む
・食べ物の味や香りがわからない

小さなお子さんも副鼻腔炎を発症することがありますので、お子さんの鼻水・鼻汁にも注意が必要です。

また、鼻をすすっていると耳や眼に細菌が感染しやすくなりますので、大人の方はもとより出来るだけお子さんも鼻をきちんとかむようにしてください。

■鼻に何の病気もない場合
原因となっている疾患の治療を行うことや、肺や胃など内臓疾患による口臭の場合は正しい方法での歯磨きをはじめとする口腔ケアや、義歯の適切なケアの実践、歯科受診で改善が期待できます。

ドライマウスについてはまずは耳鼻咽喉科や歯科への受診が望ましいです。

もし、ドライマウスがあり性格的に緊張をしやすい人で鼻臭を感じる時は、生理的に上下の奥歯が接触していることが多いので、以下の方法を試すと、口腔内の緊張が軽減して口腔内環境が変化し鼻臭が軽減することが期待できます。

・ガムを噛む
・可能なら会話をする
・飲み物を口にする

自臭症・幻臭症
身体的な問題や疾患が無く自分自身の強い思い込みが原因となっていることが多く、
・カウンセリング等で鼻臭が無いことを理解していただく
・口臭ガス測定器を用いて鼻臭を個別にチェックして問題がないことを確認してもらう
などを出発点とし、心理的な思い込みを克服してゆくことが改善につながります。



2:鼻の下が臭う

原因
鼻の穴の付近(鼻腔)領域における鼻毛の根元にある皮脂を分泌する皮脂腺が様々な要因で活発化し、そこから分泌される皮脂が空気中の酸素にさらされ酸化することが、その臭いの原因と考えられます。

改善方法
鼻の穴の付近(鼻腔)領域に存在する臭いの元である酸化された皮脂を、手指と一般的な石鹸を用いた鼻の中を洗浄・除去が対策になります。

他に花粉症の際に行うことがある「鼻うがい」も改善効果が期待できます。

3:鼻の脇が臭う

原因
「鼻の下が臭い」と同じで、小鼻部分(鼻翼)部分の穴の角栓(※)で皮脂の脂質が酸化し、さらに古い角質とも混ざり合った結果、気になる臭いが発生してしまいます。

※角栓:肌の再生サイクルの乱れによって、正常に剥がれ落ちず毛穴周辺に残ったままになっている古い角質と、過剰に分泌される皮脂との混合物が毛穴に蓄積され、栓をしてしまったもの

改善方法
この症状の対策は小鼻部分(鼻翼)部分の穴の角栓対策です。その基本は毎日の正しい洗顔スキンケアに尽きます。

具体的ステップとしては、

1. 入浴・蒸しタオルで気になる部分を広めにふやかす
2. オイルタイプのクレンジング剤での洗顔
3. 化粧水で毛穴の引き締めと周囲の皮膚の保湿

となりますが、やり過ぎには注意です。

また野菜をしっかりとる、食生活における脂肪分や炭水化物の摂りすぎがあればそこをを見直す、等の対応も必要です。

鼻が臭くなりやすい人の特徴

■口腔ケア(義歯のお手入れを含む)が正しく出来ていない

■鼻を中心とした顔面のスキンケア(必要な洗顔)が適切に出来ていない

■適切な水分摂取できていない

■偏った栄養摂取(特に脂肪分を摂りすぎている傾向)状態が長く続いてしまっている

■風邪症状にかかった際、頻回に鼻をすすっていることが多く、鼻をかむことが極端に少ない

■鼻筋(鼻中隔)が極端に曲がっている
鼻筋(鼻中隔)は鼻の真ん中を通って左右を区分する、いわゆる仕切り板みたいなものです。子供の頃はまっすぐでも、成人すると左右どちらかに曲がることもありますが、それが極端に曲がっていると狭くなった方の鼻の通りが悪い場合があり、その結果、風邪症状などを契機に副鼻腔内にも炎症が起こりやすくなります。

■ストレスを抱え込みやすい
ストレスを受け続けることでホルモンバランスが乱れ、皮脂が増えるほか血行不良や内臓機能の低下、ドライマウス、多汗症など鼻臭はもとより口臭や他の体の臭いトラブルに繋がる原因にもなります。

日頃から鼻を清潔に保つ方法

◎鼻を中心とした顔面のスキンケアが適切に行う

◎バランスの取れた栄養摂取
特に脂肪分の摂りすぎに注意してください。

◎適切な水分摂取

◎鼻水・鼻汁を鼻をかむことで効率よく外に追い出す

◎薬局やドラッグストアで入手できる生理食塩水や市販の専用の洗浄液を用いた鼻うがいの実践
鼻から吸って、そのまま鼻から出す方法が安全です、1日1回・1回につき片鼻3〜5回までが目安です。やりすぎには十分注意しましょう。


鼻臭は口臭とも絡んだ体の症状であり、病気のサインであることもあります。変だと思われた場合、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。







<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。