アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「ご当地ナンバー」10地域が決定



国土交通省は2日、第2弾となる「ご当地ナンバー」の導入を希望していた11地域のうち、世田谷など10地域を認めると発表した。

 ご当地ナンバーの新規導入が決まったのは、盛岡、平泉、郡山、前橋、川口、越谷、杉並、世田谷、春日井、奄美の10地域。奈良県の飛鳥だけ導入が認められなかった。車の登録台数が10万台以上という条件を満たしていなかったためで、国土交通省は今後、対象地域を広げるなどして条件を満たした上で、奈良県が10月末までに要望書の再提出をした場合、導入を再検討するとしている。

 また、世田谷ナンバーについては住民が承認差し止めを求め、提訴しているが、国土交通省は「地域住民のニーズがあると判断した」という。

 第2弾となる今回のご当地ナンバーは来年度中に導入される見通し。



救急車を呼んでいいか迷ったときに知っておきたい2つの番号



東京消防庁管内の平成24年中の救急出場件数は74万1,794件でした。前年から2.4%増加しており、救急業務を開始した昭和11年以来、過去最高となっています。平均すると一日で2,027件、43秒に一回の割合です。救急車の出動が多くなれば、必然的にそれぞれの現場に到着が遅れて、救える命が救えなくなる可能性があります。緊急性がなく自分で病院に行ける場合は、タクシーなど代わりの交通手段で病院に行きましょう。

とは言え、どの程度の病気や怪我が“緊急性アリ”とされるのかの判断はなかなか難しいですよね。意識不明や大量の出血など、目で見てすぐわかるものはためらわず119番通報をしていただいて構いません。あるいは、突然の激しい頭痛や胸痛、原因不明の手足のしびれも、すぐに救急車を呼ぶべきです。しかし、もしそれが不安なら、救急車を呼んでいいのかを専門のスタッフに相談できる、便利な窓口があるのをご存知でしょうか。

ひとつ目は、“#7119”。

たとえば東京では、『東京消防庁救急相談センター』を開設し、救急車を呼ぶかどうかの相談に、医師・看護師・救急隊経験者のチームが24時間年中無休で対応しています。 しかし、残念なことに、#7119に対応できる窓口は現在、東京・大阪・奈良の3都府県のみ。札幌市でも平成25年10月から開始の予定で、他にも、独自の番号が設定されている愛知県のような場合もあるので、この機会にお住まいの地域のシステムを調べてみてください。

ふたつ目は、“#8000”。

これはなんと全国共通で、小さなお子さんの保護者が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処するか、病院の診察を受けるべきかの判断をする場合に、小児科医師・看護師への電話による相談ができる窓口です。受付時間は都道府県によって異なるので、これも各行政のホームページをチェックしておきましょう。「小児救急医療電話相談事業(#8000)について」と検索すると厚生労働省のホームページがヒットするはずです。

あくまでも注意しておきたいのは、この電話で診察や治療ができるわけではないということ。あくまでも家庭での一般的な応急処置、対応へのアドバイスなので、過度な要求でシステム自体の存続が危ぶまれないように、くれぐれもご注意を。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。