アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ウソ…うちの玄関くさい?臭いの原因と重曹を使った正しい消臭対策

21.jpg



友人や親せきを家に招くとき、最低限の片付けや掃除はマナーといってもいいでしょう。ゲストに快適な空間を提供するのはホストとしての役目です。

それと同時に、玄関周りのニオイ対策も重要です。玄関はその家の顔。きれいにしておくことはもとより、目に見えない“ニオイ”についても対処しておきたいですね。

ニオイは慣れてしまうものですから、“我が家のニオイ”は自分ではわからなくなっています。しかし、もしかしたら他人からは「クサ〜」と思われているかも……?

そこで今回は、二級建築士である筆者が誰にでもできる“玄関のニオイ対策”についてお伝えします。


■ニオイの原因は?
玄関の嫌な臭いの原因の多くは靴箱にあります。

履いたあとの靴は汗や皮脂により雑菌が繁殖しており、この雑菌が一定量を超えるとニオイを発生するようになるのです。

この雑菌を放置した状態で靴箱に収納してしまうと、さらにニオイはこもる一方。また、湿度があがることでカビの原因にもなってしまいます。

このニオイの原因菌を除去することが、玄関のニオイ対策の鍵となります。


■ニオイの対策
ニオイ対策のために必要なものは“重曹”、“エタノール”、“新聞紙”の3点です。順を追って見ていきましょう。

(1)靴箱内の掃除

まずは靴箱を掃除します。

こまめに掃除をしていない場合は、砂やホコリがたまっているかと思いますので、ブラシなどで掃きだしたあと、細かい汚れをとるために水拭きします。汚れがひどいときには、中性洗剤で拭き掃除をしましょう。

(2)乾燥後、エタノールで除菌

靴箱が乾いたら、エタノールをスプレーします。

エタノールは除菌と消臭の効果がありますので、これで一旦靴箱のニオイがリセット! スプレーしたら再度時間をおいて乾かします。

(3)棚板に新聞紙をひく

新聞紙は消臭と湿気とりに役立ちます。棚板に新聞紙をひき、その上に靴を収納していきましょう。

また、新聞紙をひくことで靴の汚れが直接靴箱につかず、掃除も楽になります。

(4)重曹を置く

空き瓶やプラスチック容器などの入れ物に200g程度の重曹を入れ、靴箱内に置きます。ガーゼなど通気性のいいものでフタをし、ゴムなどで留めると、こぼれる心配がありません。重曹は消臭効果がありますから、置いておくだけでニオイ対策になります。

靴箱が床から天井まである場合など、大きい靴箱に対しては2〜3個配置しましょう。

(5)靴にも重曹を入れる

布やお茶パックなどに重曹をこぼれないように包み、靴に直接入れます。これで靴のニオイ除去ができます。


■ニオイ対策は定期的に
以上で靴箱のニオイ対策は万全です。

しかし、ニオイの発生源がある限り再び悪臭を放ってきますので、こまめに掃除することを心がけたいところです。

靴箱の中に置いた重曹は2〜3か月に一度を目安に交換するといいでしょう。使い終わった重曹はそのまま掃除道具としても役立ちますので、ムダにすることなく使えますね!


玄関に芳香剤を使っていらっしゃる方もいるかとは思いますが、ニオイの元を断ち切ることにはなりません。清潔にした上で、ニオイ対策を行っていきましょう。

玄関は家の第一印象ですから、相手に「クサ〜い」というイメージだけは与えたくないですね。




指にトゲが刺さって抜けない! 抜けやすくする方法

14.jpg



料理中や掃除中、ハッと気がついたらトゲが刺さっていた、そんな経験のある大学生はいませんか? 大体刺さってしまってから「あーやっちゃった」と思うものですよね。そのトゲも、皮膚のなかにしっかり埋め込まれているときには本当に困ってしまいます。今回はそんなときのためのトゲを抜きやすくする方法をご紹介します。

■穴の開いた硬貨を利用

刺さってしまったトゲってすごく気になりますよね! 痛みもさることながら、なんとも言えない異物感がイヤ、という人もいるのでは。まずは一番シンプルな方法を試してみましょう!

それは、穴の開いた硬貨を利用してトゲを抜きやすくするというもの。方法はいたって簡単。トゲの刺さっている場所に硬貨の穴を合わせます。そしてそのまま硬貨で皮膚を推すと、圧迫されてトゲが顔を出してくるのです。そこを狙ってピンセットなどでトゲを抜けば一件落着! というわけです。万が一押しても出てこない場合は、トゲの刺さった部分をお湯につけるなどしてやわらかくしてみましょう。意外と簡単に出てくるかもしれません。

■ちょっと危険? 食材を使用してみる

硬貨を使ってもダメだった場合、昔ながらのやり方を試してみるという手もあります。

・梅干しを使う

梅干しの果肉を患部にあててしばらくおきます。なんの効果が……? と思うかもしれませんが、梅干しに含まれる塩分の効果で患部付近の余計な水分を出し、腫れを引かせることでトゲが抜けやすくなります。

・はちみつを塗ってみる

はちみつには組織を再生させる力があります。患部に塗ってしばらくすると意外と簡単に出てくることがあるようです。お湯で皮膚をやわらかくしてから試してみるのもいいかもしれません。トゲが抜けたあとは血を少し絞り出し、しっかりと消毒することをお忘れなく。

■それでもとれない場合は……

いろいろ試してもダメだった場合は、どんなトゲなのかによってその後の対処が変わります。まず、深く刺さっている場合や数が多い場合、明らかに不衛生なものが刺さった場合などは、病院を受診するのがいいでしょう。感染・化膿を防ぐためです。

小さなトゲ、特に植物などの場合は、そのまま放置しても問題ありません。知らない間に押し出されて取れているケースもありますし、そのままとどまって自然と消えていくパターンもあるようです。いずれも人体に大きな影響はないので、心配ありません。

トゲが刺さったままだと、痛みがひどくなくてもなんだか気になってしまうもの。そんな状況からは一刻も早く脱出したいですよね! これからの季節、アウトドアなどでうっかりトゲが刺さってしまった大学生のみなさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。




緊急時に便利! 紙コップでお湯がわかせるってほんと?

37.png


いざというときに頼りになるのが「防災グッズ」。停電したので懐中電灯を出したら電池が入っていなかった…なんてことがないよう、ぬかりなく準備したいものです。

停電でお湯がわかせない! なんてときは、紙コップを鍋代わりにロウソクでわかせばOK、水が入っていれば燃えることなくお湯がわかせます。石灰入りの乾燥剤に水をかければ「カイロ」になり、知恵次第で防災グッズを作ることができるのです。

■アルミの鍋はなぜ溶けない?

紙コップでお湯をわかすなんて話をすると、多くのひとは燃えないの?と思うでしょう。ご指摘もっともなのですが、水さえ入っていれば問題なし。もちろん特殊な紙コップを用意するわけでもなく、コピー用紙を折った「鍋」でも燃えずにお湯をわかすことができるのです。

コピー用紙、紙コップ、鍋に使われるアルミニウムの温度特性を比較してみましょう。

 ・コピー紙 … 300℃前後で燃える

 ・紙コップ … 110℃ほどで内側の樹脂が溶ける

 ・アルミニウム … 660℃前後で溶ける

と、火にかける道具としてはアルミニウムのほうがはるかに適しています。しかし、家庭用のガスコンロでも炎の温度は1,700〜1,800℃と高温なため、アルミ製の鍋を溶かすこともできるのです。

それでもアルミ製の鍋が使われているのはなぜでしょうか? これには水や食材が入っていることが重要で、炎の熱を別のものに逃がすため、アルミニウムが溶けずに済んでいるのです。これは紙コップも同じで、熱を水に渡すため紙は燃えず、沸とうしても100℃までなので樹脂が溶け出すこともありません。実際に「紙なべ」も存在するほどですから、キャンプで鍋が足りない!なんてときに試してみると良いでしょう。

■乾燥剤で「ほかほかごはん」

お菓子やせんべいでおなじみの「乾燥剤」もいざというときに役立つグッズで、水をかけると高温になり、レトルト食品を温めることができます。

乾燥剤に用いられる生(き)石灰は水と反応して熱を放つ性質があり、アルミニウムや塩を混ぜるとさらにパワーアップし、100gの生石灰で、

 ・最高温度 … 105℃前後

 ・100℃以上 … 約5分間

 ・90℃以上 … 約12分間

と、1食分を温めるには充分な熱を放ちます。これらをチャック付きのビニール袋に入れ、加熱したい食材を上に置く、たったこれだけでレトルト食品も良い感じに温まるので、ガスも電気も使えないときでも温かい食事にありつけるのです。アルミニウムを使わなくてもそれなりに発熱し、反応後は消毒用に使われる消(しょう)石灰に変わるだけですから、処理にも困りません。

使い捨てカイロの原理は鉄がさびるときの熱なので、掃除用のスチールウールと食塩水で代用することも可能。ただし食塩水に浸された状態では酸素が不足しうまく反応しませんので、製品には木粉や活性炭が使われています。これらがなくても、食塩水が触れる程度にすればOKですので、自家製カイロにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


 ・水が入っている限り、紙コップは燃えずになべ代わりに使える

 ・乾燥剤や園芸用の生(き)石灰に水を加えれば、レトルト食品を加熱できる

 ・スチールウールと食塩水で使い捨てカイロもどきが作れる





知っていると便利! フォークとナイフで魚をきれいに食べる方法

42.png


洋食のコース料理で、メインを「肉」か「魚」かを選ぶとき、ついつい「肉」を選んでいませんか? 魚料理をナイフとフォークで食べるのは難しそうですよね。でもきちんと手順を踏めば、魚も綺麗に食べることができます。今回は「魚の食べ方」についてご紹介します。


■「上身」と「下身」に分ける

魚料理を食べるときは、基本的に「上身」と「下身」に分けてから食べるようにします。まずフォークで魚の頭を押さえて、ナイフで切り込みを入れます。尾の方にも同じように切り込みを入れます。切り込みを入れた魚の頭から尾までの背骨のラインにナイフを入れると、半身が取れます。これが「上身」となります。切り取った「上身」はお皿の手前に置きましょう。魚を裏返すのはマナー違反になりますので注意しましょう。

■「上身」を食べたら「下身」を食べる

「上身」をお皿の手前に置いたら、左側から一口大に切って食べます。もし骨が口の中に入ってしまったら、ナプキンで口元を隠しながら骨を取ります。「上身」を食べ終わったら、魚の骨と下の身の間にナイフを入れて切り離します。これが「下身」となります。骨はお皿の上の方にまとめ、「下身」をお皿の手前に置いて左側から一口大に切って食べます。このとき、魚の身をフォークですくうのはNG行為です。

■骨がない魚料理の場合

骨のない魚料理が提供された場合はナイフで一口大に切って、フォークで刺して食べます。ただし「フィッシュスプーン」が一緒に出されていたら、それを使います。「フィッシュスプーン」とはナイフとスプーンをあわせた形をしたカトラリーの一種です。ソースをからめて食べることが出来るので、骨のない魚料理が提供された場合にはこのカトラリーが出てくるのが一般的です。

■フィッシュスプーンの使い方
フィッシュスプーンはナイフと一緒に使います。フィッシュスプーンだけでも魚の身を切ることは出来ますが、ナイフの補助的な役割として使います。まずナイフを魚の身に軽く添えて、フィッシュスプーンで身を一口大に切ります。フィッシュスプーンでソースをすくい、魚と一緒に食べましょう。このとき、スプーンは横ではなく縦にして口元まで運びます。

「ナイフとフォークで魚を食べる」というと、普段から箸を使っている身としては難しそうに思えますよね。今回ご紹介した方法で、綺麗に魚が食べられるようになりましょう。




重曹を使いこなしてお部屋クリーニング

48.png


重曹はエコライフを目指す方には最適な、安心、安全で無臭の掃除用品です。家族が過ごす場所だけに、掃除する頻度も多いリビング。そんなお部屋掃除にも、重曹が大活躍!今回は、重曹をもっと上手に使いこなす「重曹」クリーニングをご紹介します。

【重曹の優れた働き】

◆中和作用
水に溶けると、弱アルカリ性となり、酸性の物質を中和。ほとんどの汚れが酸性なので、汚れを中和する力があります。

◆研磨作用
細かいパウダー状の粒子で、とてもやわらかく、水を加えると粒の角が取れて穏やかなクレンザーに。研磨というと傷が気になりますが、やわらかい力で磨くので、プラスチックなどでも傷がつかず、幅広く使えます。

◆発泡・膨張
熱や酸性物質を加えると、水と二酸化炭素に分解。このときブクブクと立つ泡で、細かいすき間汚れを浮かせます。排水口に重曹とあたためたビネガーを入れ、発泡させて掃除するのもこの原理です。

◆軟水化作用
水の中のミネラル分を包んで軟水にし、汚れを落としやすくします。このため、お風呂に重曹を入れるだけで、お肌にやさしい、やわらかいお湯になります。

◆消臭・吸湿作用
消臭剤としても便利な重曹。生ゴミなどの酸性のニオイがスッキリ。トイレやタバコ、魚の生臭さなどのアルカリ性のニオイもかなり抑えられます。水分を吸湿する作用もあるので、ジメジメした場所の湿気対策にも使えます。

【重曹の組み合わせの基本】

◆重曹+ビネガー
重曹できれいにしたら、ビネガー(酢)を2〜3倍に薄めた「ビネガー水」ですすぐのが基本ルールです。重曹を中和して、白く残るざらざらをキレイに。濃度2%以下のクエン酸水でもOK。

◆重曹水+せっけん
乳化力の高いせっけんで汚れを浮かしながら、汚れを中和する重曹でお掃除。この組み合わせで、汚れがぐんと落ちやすくなります。すすぎはビネガー水で。

【重曹の基本の使い方】

◆粉
汚れに直接ふりかけたり、ぬらした布やスポンジにつけて磨く。ふたのできる穴あき調味料入れなどに保存すれば、リビングのカーペットやじゅうたんにそのままふりかけて、掃除機で吸い取るだけでOK。

◆重曹水
200mlの水に小さじ2〜3の重曹を加えてよく混ぜ、3〜4%の濃度に(濃度8%以上は溶けないので注意)。広く薄くまきたいときや、熱のある調理器具などに。スプレーボトルに入れて使えば、リビングのテーブルや椅子の手あかが目立つ部分をふくのに便利。

◆重曹ペースト
重曹に少しずつ水を加えて混ぜると、ペースト状に。目安は重曹2:水1。せっけん水で作れば、密閉容器で1週間ほど保存可。汚れが目立つリビングのフローリングに、5分間パックし、汚れが浮いてきたら、乾いた布で軽く磨き、ビネガー水をスプレーしてふき取る。油とホコリの混ざったしつこい汚れなどにも。

【ソファのお掃除テク】

リビングのソファは先に掃除機で隅々をきれいにしてから、素材別にお掃除を。

1.掃除機でソファのホコリやゴミを吸い取る。細いノズルを利用して隅まできれいに。

2.素材別にふき掃除。

◆ビニール
ビネガー水で湿らせた布でふく。しつこい汚れは重曹ペーストでこすり、仕上げにビネガー水でふき取る。

◆本皮
基本はからぶき。カビや汚れが目立つ部分は軽く湿らせた布に重曹をつけて磨く。

◆布
重曹を全体にふりかけて、掃除機で吸い取る。シミなどは少量の重曹ペーストをつけた布でふき、ビネガー水を吹きつけた布でふき取って仕上げる。

◆藤
オリーブオイルなどの植物油を含ませた布で全体をふき、仕上げにからぶきを。


キレイの魔法「重曹」で手早くパパッと気づいた時に、お部屋クリーニングしてみませんか?



国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤 食用なので安心

新品価格
¥1,590から
(2015/11/23 09:46時点)


柔軟剤で窓ガラスの汚れを防止する方法

36.jpg



窓ガラスは、すぐに手垢などがついて汚れてしまう。

日々の忙しさから、こまめに掃除ができないので、なにか良い方法はないかと思っていたとき、柔軟剤を使って窓ガラスの汚れを防止するというアイデアを入手。
さっそく、試してみた!

■たった5つの工程!

用意するものは、バケツ、雑巾2枚、柔軟剤、水。

まずは、乾いた雑巾で汚れの目立つ部分を拭く。続いて、計量カップで500ccの水を量り、バケツに入れる。そこへ柔軟剤を付属のキャップに入れて一杯注ぐ。もう一枚の雑巾を、作った液の中に浸してから、軽く絞る。

最後に、絞った雑巾で汚れの目立つ部分を拭けば、汚れ防止の完了








香水の消費期限&日持ちする保管方法は?

8.jpg


友達からのプレゼントや旅行に行った時につい買ってしまう香水。買ったままで使わずにずっとほったらかしにしていたりしませんか?放置しておくと香りが変わってしまうことがありますが、香水ってそもそも買ってからどれ位で使い切らないといけないのか知っていますか?

また、どういう風に保存すれば香りが長持ちするなど、香水の使い方の秘訣ってあるのでしょうか?

そこで専門家の声ももとにRefinery29がまとめています。

●香水が悪くなっている最初のサインは、、、
香水が古くなると、香水の色がシャンパンの様な透き通った色からビールの様なくすんだ色に変わるみたいです。しかし、一番大きなサインは香りが変わってくるということ。香水が古くなると香りが薄くなったり、少し酸っぱい香りに変わってきます。

●香水はどれ位もつの?
原材料の質や保存方法によりますが、普通の香水は3年から5年もちます。なので、思い出という理由でボトルをためておかない限り5年もあれば1本の香水は使い切れる計算です。しかし、質の宵原材料で作られている高級な香水は10年程もつものもあるみたい。

さらに、バルサミコなどを含んだオリエンタルな香水は何十年ももつことも。

●古くなりやすい香水は?
シトラスやフローラルな香りは飛びやすいです。また、自然物質が原材料二使われている香水も保存料が入っていないため古くなりやすいです。その一方、木系やアンバーの様な香りは時間が経つに連れて良い味を出すことも(時間の経ったワインの方が美味しいのと同じです)。

●どうすれば香水を長持ちできる?
一番の方法は、涼しく、乾燥して暗い場所に香水を保存することです。なので、ドレッサーなどに飾ることは香水の一番良い保存方法ではないのです。また、キャップを締めるだけではなく、箱の中に閉まって使う時にだけ箱から出すということで香水を長持ちさせることができます。

香水を長持ちさせたかったら箱に入れて冷蔵庫にしまうのが一番!

参考: What’s That Smell? How To Tell If Your Fragrance Has Turned Bad
http://www.refinery29.com/does-perfume-smells-bad



知っていればいつの日か必ずや役立つ、コーラの豆知識

23.jpg


とっても身近なソフトドリンク、コーラ。飲むのは当然ながら、実は意外な使い道も多いお役立ちアイテム!米情報サイト「Supercompressor」が、きっとあなたの知らないコーラの利用法を教えています。

「血液のシミを落とす」
血液の付いた洋服にコーラを振りかけ、洗濯洗剤と水をかけてしばらく置くだけ!


「サビを落とす」
包丁やはさみなど、サビのついたものをコーラに漬けて。含まれる微量のリン酸がサビを落とします。その上でアルミホイルなどでこすっても◎。屋外の車庫周りなどの修繕で、錆びたボルトをひねる時などにもコーラをかけて暫く置くとスムーズに。

「調理器具の油落としに」
フライパンなどにこびりついた油を落とすのにも活躍。コーラに漬けて30分ほど置きましょう。

「鏡や窓磨きに」
コーラをかけて磨けばしつこい汚れも除去。ただ、その後べたつかないように水拭きを。

「蜂に刺された時に」
刺された場所にコーラをかければ痛みが消えます。
「髪に付いたガムを取る」
ガムが付いた部分にコーラをかければ、溶かして落とせます。靴の裏などに付いたガムにも◎。

「トイレ掃除に」
トイレの洗剤を切らした時などにうってつけ。コーラを流し入れて1時間ほど置いたらブラシで磨きましょう。ピカピカに!

「古い貴金属磨きに」
シルバーアクセサリーなど、汚れの目立つ貴金属を、コーラに一晩漬けて、翌朝古い布などで磨いてみましょう。新品同様に!

http://www.supercompressor.com/home/alternate-uses-for-coca-cola-clean-fix-car-batteries-and-more




食器洗い機にレモンを入れるだけで、食器がピカピカに

68.jpg


レモンには、包丁のサビを取ったり、生ゴミの臭いを抑えたりする力があります。しかし、さらに、食器をよい香りにし、新品のようにピカピカにすることもできるのです。


レモン果汁が悪臭をおさえ、ものをキレイにすることを、知っている人も多いでしょう。しかし、料理サイト「The Kitchn」のCambria Bold氏は、レモンの力をもっと簡単に利用する方法を編み出しました。食器洗い機にたくさんの食器をセットするときに、串やフォーク用の場所の一番上に、レモンを一切れ入れておくのです。これで通常通りの洗浄をすると、ほのかなレモンの香りと、レモンに残った少量のクエン酸のおかげで食器がすべて、一点の汚れもなくピカピカになるのです。

料理や他の何かでレモンを使ってしまった場合でも、使用済みのレモンも使えます。捨ててしまわずに、食器洗い機に放り込んでください。





焦げついたホウロウ鍋は重曹を使えば新品同様になる

34.jpg


ちょっと目を離した隙にホウロウ鍋が焦げてしまった経験は、誰にでもあると思います。次に鍋を焦がしてしまった時には、新品同様の状態に戻す方法があるのでお試しください。


料理サイト「The Kitchn」記事によると、焦げついた調理器具をきれいにするスゴ技があるとのことで、この方法使えば何時間もゴシゴシと鍋を擦る必要がありません。重曹と水さえあればいいのです。


焦げたホウロウ鍋で水を沸騰させて重曹を加えたら、しっかりと混ぜます。数分間そのまま沸騰させたあとで、木製のスプーンで焦げつきをこそげ落とします(ホウロウの表面に金属をこすりつけるのはダメです!)。それだけで、ほとんど力を入れてこすらなくても、やっかいな焦げつきは鍋から落ちてしまいます。

洗濯洗剤を使って同じことをやってもいいのですが、重曹を台所に備えている人が多いので、そちらをお勧めします。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。