2016年03月10日
鶏肉を卵でとじて「親子丼」 考えたのは誰!?
鶏肉と卵を一緒に食べるから「親子丼」とは、ストレートでありながらよくできた名前です。海外では親子丼の意味を知ると驚く人も多いとか。確かに親子を一緒に食べるから親子丼と考えると、少し残酷な気もしないではありませんが、甘めのつゆと卵でとじた鶏肉の組み合わせはなんともいえない美味しさですね。
この親子丼を最初に作ったのは誰だかご存知ですか? 親子丼は江戸中期の宝暦10年(1760年)に開業した東京・人形町の鶏鍋・軍鶏鍋料理の老舗「玉ひで」が発祥とされています。時は明治20年頃。この店で鳥鍋料理の締めとして、残った肉と割下を卵でとじてご飯と一緒に食べる客がいたそうです。その食べ方を“親子煮”と呼んでいましたが、明治24年(1891年)に玉ひで五代目当主の妻・山田とくさんがこれをご飯にかけて一品料理にしたものが、“親子丼”の始まりです。
当時、親子丼のような“汁かけ飯”は軽んじられており、五代目当主の意向から「玉ひで」の店内で親子丼を出すことはなく、出前のみの取り扱いでした。しかし、この親子丼はすぐに評判になり、東京のあちこちで親子丼を出す店が増えていきました。やがて、親子丼の人気は全国へ広まって定番のメニューとして定着していったのです。
「玉ひで」が店で親子丼を提供するようになったのは昭和54年(1979年)、七代目当主になってから。ランチタイムに提供している軍鶏肉を使った「元祖親子丼」は、行列が絶えないほどの人気となっています。
タグ:ニュース
【気になった話題・ニュースの最新記事】
この記事へのコメント