アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ノロウイルスにアルコールは効果薄 食べ物多い台所どうやって消毒

7.jpg



ノロウイルスは、主に冬から春先に流行する傾向にある。今回ののりのように、感染リスクはどの食品にもある。家庭でも、台所などで対策を徹底したい。

「塩素系漂白剤」で殺菌可能 手洗いが重要なのはよくいわれるが、いわゆる除菌石鹸やアルコール製剤にはノロウイルスを除去する効果はない。手をよくこすり、丁寧に汚れを落とすようにウイルスを洗い流すしかないと、厚生労働省の食中毒情報にも書かれている。

では身の回りのもので、ノロウイルスの毒性や感染力を失わせ、さらに殺菌効果が期待できるものは何か。答えは「次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系消毒剤」、つまり「キッチンハイター」や「キッチンブリーチ」などの塩素系漂白剤だ。

厚労省の機関である「医薬品食品衛生研究所」が公開している「平成27年ノロウイルスの不活化条件に関する調査報告書」によると、市販の塩素系消毒剤を水で薄めた液にも一定のノロウイルスの殺菌効果が確認されている。

ただし同報告書によると、効果が発揮されるのはあらかじめ清掃・洗浄されノロウイルス汚染物などが除去されている場合で、肉汁などが飛び散っている状態では殺菌しきれないこともあるという。また、エタノール(アルコール)消毒剤の効果は、無意味ではないものの限定的だったようだ。

ノロウイルスの殺菌効果があるとはいえ、塩素系漂白剤で消毒した調理器具や皿を使って調理をしたり、漂白剤を台所に散布するのは少し抵抗感がある。85度以上の熱湯による消毒も一定の効果が期待できるとされているが、厚労省によると1分以上継続する必要があり、手軽な方法とは言い難い。

卵由来成分で「ヒトノロウイルス」に効果発揮 食品メーカーのキユーピーは2016年9月、100%食品由来の抗ウイルス成分を含んだアルコール除菌スプレー「K Blanche(ケイ ブランシュ)」を発売した。J-CASTヘルスケアの取材に応じた広報担当者によると、同社のテストで黄色ブドウ球菌と大腸菌を99.9%除去できることを確認しているという。ただ、こうした一部の菌類への効果は普通のアルコール除菌スプレーと同じだ。

注目すべきはスプレーに含まれる抗ウイルス成分「ノロクリアプロテイン」。キユーピーと東京海洋大学との共同研究から生まれた、卵白中のたんぱく質「リゾチーム」を加熱変性させた成分だ。ただし、「ケイブランシュ」が殺菌能力を持つとうたうことは法的にできないため、商品には記載されていない。ヒトノロウイルスの溶液に混ぜると、1時間でウイルスが検出不可能レベルにまで減少するという研究結果も発表されている。

厚労省によると、人に感染する主なヒトノロウイルスは「GI」と「GII」という2種類がある。広報担当者は、

「『GI』と『GII』で効果を確認しており、遺伝子が変異した新型のGIIやA型肝炎ウイルスにも対応しているとのデータが得られています」 と話した。

100%卵由来の成分で作られているため、キッチンや食卓はもちろん、食器をはじめ、口に触れるものにも直接吹きかけて使用でき、ふき取りも不要だという。ただし、卵アレルギーなどの人は注意が必要だ。状況に合わせて活用するとよいだろう。





鼻毛はあなたをウイルスから守ってくれる!無闇な処理は感染病のリスクも

6.jpg



男性も女性もエチケットとして「鼻毛」の処理をおこなっているかと思います。せっかくの美人やイケメンも、鼻毛が出てたら台無しですもの。

しかし、いくら鼻毛が邪魔だからと言って無理やり抜いたり、過度な剃毛を行ってしまうと、アレルギーなどが悪化することも。

今回はこの鼻毛の大切な役割について、医師に解説をしていただきました。

鼻毛の役割
鼻から空気を吸い込むときにほこりや空気中の細菌やウイルスなどを絡め取って、異物の少ないきれいな空気を気管支に送るフィルターのような役割をします。

また、空気を吸い込むときに加湿したり、息を吐くときに鼻から吐くことで水分を少量ながら再度取り込むのに役立つとも言われています。

鼻毛の伸びてくるスピードが速い場合
空気の汚れたところ、ほこりっぽいところに住むと鼻毛が長くなるとよく言われますが、こちらはまだ医学的にははっきりしていません。年齢を経るごとに長くなってくるということは言われているようです。

また、鼻毛が外から見えてしまうのが嫌で短く切っている方など、鼻毛の処理をしている方も鼻毛が伸びるスピードが速くなるといわれています。

無理やり鼻毛を抜くことに対するリスク
上気道感染
鼻毛を抜くと、前述したような空気中のほこりや細菌、ウイルスなどを絡め取ってくれる役割がなくなってしまい、特に冬場など非常に乾燥した空気が加湿されることもなく直接気道に入り込んでしまいます。

このことによって、細菌やウイルスが冷たい乾燥した空気とともに気道にとりこまれてしまい、上気道感染などを起こしやすくなる可能性があります。

毛穴の炎症
鼻毛を無理やり抜くことによって、生えていた部分に傷がついてしまい毛穴が炎症を起こして、膿んでしまったりする場合もあります。

鼻の粘膜が腫れあがると呼吸がしにくくなる上に、鼻の穴の中に痛みが出てしまうこともあり非常に不快なので無理やり抜くようなことはやめましょう。

また、このように鼻の粘膜が炎症を起こしてしまうと、匂いがわかりにくくなってしまうこともありますよ。

鼻毛をなくしてしまった場合、起こりうるリスク
空気中のほこりや細菌、ウイルスなどをフィルターしてくれていた鼻毛が失われることによって、気道の感染症にかかる可能性が増加してしまいます。

特に花粉症やハウスダストなど、空気中に飛散するタイプのアレルゲンによるアレルギーをお持ちの方は直接アレルゲンが鼻粘膜に触れてしまうことになりますので、症状が重くなってしまうことも十分にあり得ますね。

鼻毛が気になる場合に行うケア
先の丸い専用のはさみで、鼻の粘膜を傷つけないために細心の注意を払って処理するか、あるいは専用の鼻毛の電動カッターなどを使って処理することがよいでしょう。


鼻毛は、美容の面ではわずらわしいように思う場合がありますが、実際には私たちのからだには非常に役に立っているものです。

むやみにすべて処理するのはやめ、上気道感染症知らずでいたいですね。




肉離れは冬に多いって本当? 未然に防ぎたい肉離れ対策マニュアル

5.jpg



最近になって運動やスポーツを始めた方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、寒い冬の運動時に注意したいのが肉離れです。

今回は肉離れの概要や症状、肉離れが冬に多い理由、そして対処方法や予防方法を医師の建部先生に解説していただきました。

肉離れとは

自分自身の筋肉が過剰かつ急激な収縮によって、部分的な筋膜や筋線維の損傷、断裂を起こしてしまうことです。

発生のメカニズムについて、短距離走などで足に肉離れが発生するケースを分析すると、実はその疾走中の足を挙げる動作で起こるのではなく、地面に足をついた瞬間に起こるのです。

つまり、筋肉を収縮させて膝関節が曲がる時ではなく、膝関節の過伸展を防ぐために筋肉が引き伸ばされながらも収縮しているときに起こるということが示されます。

筋肉痛と一緒に考えてしまう方がいらっしゃいますが、筋肉痛は肉離れのように筋が部分的とはいえ、断裂したりするものではないので急激で激しい痛みは発生しません。

また、「腓返り(こむらがえり)」や「足が攣る(つる)」といった症状も同じように考えてしまう方もいますが、この2つは筋肉の痙攣によって起こるもので同じく肉離れとは異なるものです。



肉離れの症状

肉離れの多くはスポーツをしているときに、ふくらはぎの内側の中央上部(上中1/3部)や大腿部に生じたりします。その為、体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなります。

具体的な症状としては以下が挙げられます。

患部の痛み(動作痛)
急激に筋肉が部分的な筋膜や筋線維の損傷を起こしてしまうことで、生じる急性の痛みでしばらくは治まりません。

適切な初期治療がなされないと痛みはなかなか取れないばかりか、かなりの高確率で再発しやすいです。

患部の痛みによる動作困難
患部の痛みに伴い、かろうじて動作、移動が可能な場合と、不可能な場合があります。

患部の腫脹
急激に筋肉が部分的な筋膜や筋線維の損傷により炎症が起こっている場合や、出血し血腫を形成した場合などに認められます。

患部の硬結
痛みや腫脹がひと段落したころに、自覚されることがある急性の炎症後、筋肉の瘢痕化とその部分の循環不全によるものです。

患部のへこみ、内出血
筋肉の部分的な筋膜や筋線維の損傷といったレベルではなく、ある程度しっかりした部分筋断裂まで進んでいる中等症以上の触診時にみられます。

その際はやや激しい痛みもありますし、内出血や当然ながら動作、移動困難を伴っていることも多いです。

肉離れの原因

■ 筋肉の柔軟性欠如
■ 筋力不足
■ 筋疲労
■ 過去の損傷
■ 体調不良
■ 電解質のアンバランスなど

上記のような様々な条件が重なった状態で、筋肉が過剰かつ急激な収縮を伴う運動、動作で発生する、とされています。

ただ、多くのスポーツ選手はこのような動作を多くこなしていますが、肉離れになる確率は実はかなり低いことを付け加えておきます。

冬に肉離れが多いとされる理由

そんなスポーツ選手であっても、冬には肉離れが起こりやすいとされており、以下の理由が考えられます。

1:寒さ
外気温の低下に伴い体温も下がり、四肢の骨格筋レベルの末梢循環血液量が少ないのところに急激な運動負荷が発生すると、部分的な筋膜や筋線維の損傷も発生しやすいと考えられます。

2:不十分なウォーミングアップ
ウォーミングアップが不十分だと、その後の急激な筋運動に見合った血流供給が少なくなり、部分的な筋膜や筋線維の損傷も発生しやすいと考えられます。

3:もともと体が硬い
普段あまり体を動かしていない人が急に運動をすると、筋肉の柔軟性の低下ならびに筋力低下が背景にあるために、筋肉が過剰かつ急激な収縮する運動、動作をすることになり発生しやすくなります。

4:ウォーミングアップの内容が異なる
寒い時期にウォーミングアップと称して、筋肉が冷えている状態での強い負荷をかけるストレッチ運動を行っていることがあります。

当然ながら筋肉が過剰かつ急激な収縮する運動、動作をすることになり肉離れを誘発しやすいのは明らかです。

冬の時期の運動前は、四肢体幹をストレッチ運動でいきなり伸ばすのではなく、体や筋肉を温めることが大切なのです。

5:水分やミネラル不足
夏などと違い、冬は運動前にスポーツドリンクなどでの事前に水分・ミネラル等を補充をしないまま、ウォーミングアップなどの運動を始めてしまうことが圧倒的に多いようです。

ウォーミングアップ後、スポーツドリンク等で水分・ミネラル等の補充を行っても、激しい運動に伴う発汗や筋収縮に見合った水分やエネルギー、ミネラル類が必ずしも行き渡りきっていない場合も考えられます。

結果、特に水分の相対的な不足が血液粘度を上昇させ、四肢の骨格筋レベルの血流量低下を招き、肉離れを起こしやすくしてしまっている可能性があります。

肉離れを起こしてしまった際の対処方法
肉離れの応急対処方法としてはRICES処置が一般的です。

RICES処置

■ R:Rest
痛みがなく体部分が機能するまで安静にします。

■ I:Ice
受傷後12〜24時間、間欠的に冷やします。

■ C:Compression
腫脹が消失するまで包帯やテーピングで常時圧迫します。

■ E:Elevation
下肢の場合、受傷後24時間はできるだけ下肢を挙上させておきます。

■ S:Stabilization
痛みがなく受傷部位が機能するまで固定しておきます。

早めに整形外科を受診する

RICES処置を行ったうえで自覚症状が軽い場合でもできるだけ早めに整形外科を受診し、筋断裂の有無や内出血による血腫の穿刺吸引、ならびに筋断裂部に対する縫合手術の必要性などについて判断してもらうことが重要です。

そして、整形外科医の判断と指示に従い、治療、リハビリテーション、再発予防に取り組んでゆくことになります。

何が正しい動きで何が出来ていないかなどは、普通、自分自身で分かるものではありませんので、トレーナーや理学療法士等の専門家の助言と指導が原則、望まれます。

自分流のセルフケアは再発を伴いやすくするのでオススメではありません。

本当に重要なのは、肉離れの急性期症状が落ち着いたその後のケアをいかにしていくかにかかっています。

肉離れを起こしやすいタイプ

筋力不足や体の柔軟性が乏しい
筋力も筋肉の柔軟性も低下しているため、筋肉の予備能力が低下しており起こしやすいと考えられます。 

過去に肉離れを起こしたことがある
肉離れは再発率が高く、これで悩むプロのアスリートも居るほどです。

ウォーミングアップ不足
ウォーミングアップ不十分だと筋肉の柔軟性欠如に繋がり、肉離れを起こしやすいと考えられます。

運動後の筋肉ケアをきちんと行わない
運動後のクールダウンやマッサージ等を行い筋肉の炎症や疲労の蓄積を防いで、筋肉の柔軟性低下予防することを疎かになれば当然、起こしやすくなります。

運動競技における技術が未熟
フィギュアスケートや社交ダンスなどでは、出来るだけ急激な筋収縮を生じないよう技術的コントロールが必要で、これが伴わないと発生しやすくなってしまいます。



肉離れを起こしやすいスポーツ

理論上、医学的には特定のスポーツ種目に肉離れがおこりやすいということはありませんが、以下のようなオリンピックなどのスポーツ競技種目であれば、どれに限らず肉離れを起こしやすいのではないかと考えられます。

・サッカー
・野球
・短距離走
・テニス
・バトミントン
・アメリカンフットボール
・レスリング
・柔道

肉離れは体の様々な筋肉で起こり得るのですが、実際にその大半は下肢に発生しやすいスポーツで生じており、走り出した瞬間やジャンプの着地、ジャンプの瞬間、切り返し動作などで起こりやすいようです。



肉離れを予防する方法

◎運動前に必ず十二分なウォーミングアップを行う

◎十分な休養・睡眠をとる

◎運動後の筋肉ケアを行う

◎日ごろから運動をする習慣をつけておく

◎運動の前後と合間に、スポーツドリンクなどで水分や電解質を適宜、補充する

◎運動競技によっては、急激な筋収縮を伴う運動を生じにくい技術的指導をトレーナーや理学療法士等の専門家から受ける
(特に肉離れを経験している場合は、肉離れをした場所に過度な負担がかからないように、他の部位をしっかり働かせるトレーニングが再発予防の繋がります)

日ごろから上記の内容を実践することで、筋肉の予備能力を高めておくのが具体的な予防策になります。


肉離れは、スポーツや運動に取り組む人においては、警戒するべき怪我の一つです。

重度であれば、身動き不可能なほどの激しい痛みに見舞われることも多く、初期対応を誤れば、その後は運動困難になるほど悪化することもありますし、痛みが落ち着いてすぐに動こうものなら、肉離れの再発が起こりやすいのです。

スポーツや運動をしていて、体調の変化や痛みがあれば、すぐにそのことを申し出て重症化させない取り組みが必要です。

運動が苦手な私が言うのは説得力がありませんが、体調不良時や怪我をしてしまった時の報告のしやすい環境も、肉離れといった怪我を重症化させない隠れた要素であります。

運動をできるだけ長く楽しみつつ健康な体を作るためには正しい食事と水分補給、適度の運動、そしてストレスを発散できる適度な余暇が必要と思う次第です。

ご参考になりましたら幸いです。





突発性難聴 30代でも発症しやすいタイプとは?

4.jpg



30代の男性でも発症してしまう突発性難聴とはどのような病気なのでしょうか。

耳鼻咽喉科の岡田先生に、突発性難聴の原因・症状・治療内容はもちろん、発症リスクが分かるセルフチェックも教えていただきました。

突発性難聴とは
男性の突発性難聴
突然に発症する難聴であり、診断基準では「 隣接する3周波(例えば、250Hz、500Hz、1000Hzなど)数域で30dB以上の感音難聴が3日以内に生じたもの」とされます。

好発年齢
小児〜高齢者までのどの年代でも発症しますが、好発年齢は 30〜60歳代で、特に 50歳代が多い傾向にあります。

男女差や左右差はなく、通常は片側性ですが、ごく稀に両側に発症する方もいます。

突発性難聴の原因
内耳の仕組み
特定の原因が判明せず、原因が不明または不確実なものと定義されています。原因が明らかなものは、突発性難聴の診断からは除外されます。

これまでの研究により、内耳の循環障害やウイルスによる内耳炎が最も有力な原因とされています。

突発性難聴の症状
突然の難聴とそれに前後する耳鳴、耳閉塞感が生じます。

突然発症して症状が完成するという点がポイントで、発症したときに何をしていたか明確に覚えている方が多いです。

また、吐き気、嘔吐を伴うめまい(ぐるぐるした回転性、ふわふわした不動性)が出ます。

突発性難聴の治療内容
聴力検査
検査内容
問診、標準純音聴力検査、場合によってティンパノグラムや耳音響反射検査、頭部MRI検査

治療内容
初回治療としてステロイド投与が基本となりますが、場合によって診断3カ月以内の高気圧治療を行ったり、初回治療で不完全な回復の症例には鼓室内ステロイド投与の治療を行うこともあります。

処方される薬
内服治療として、一般的に循環改善・血管拡張薬が処方されます。

しかし、残念ながら、これについては現在のところ、治療効果は証明されていません。

治療期間
およそ数カ月で聴力は固定(それ以上回復しない)されることが多いのが実際ですが、半年〜1年ほど内服を続ける場合もあります。

突発性難聴で入院するケース
入院
■ 高度の突発性難聴でめまいを伴い、動けなくなっている場合

■ 糖尿病などがあり、ステロイドによって血糖の上昇が予想される場合

■ 高齢者

突発性難聴の予後
耳鳴りに苦しむ男性
突発性難聴はたとえ聴力が戻ったとしても、耳鳴りが残る非常に困難な病気です。

やっとの思いで難聴であることに慣れた方も、後遺症として残る耳鳴りに苦労されます。

突発性難聴は再発する?
再診風景
非常にごくまれに再発することもあります。しかし、基本的には突発性難聴は再発しません。

もし突発性難聴が再発するようであれば、外リンパ瘻、メニエール病、聴神経腫瘍など他の疾患を疑わなければなりません。

突発性難聴を予防はできる?
ビタミン一覧
突発性難聴そのものの予防ではありませんが、難聴の一種である音響外傷に対しては、ビタミンA、C、Eが抗酸化物質として予防効果が示されています。

また、臨床研究では加齢による難聴に対する予防効果も示されています。

しかし、これらに関してはさらなる追加研究で確認することも必要です。

突発性難聴になりやすいタイプ
チェックリスト
突発性難聴を発症された場合、以下のタイプが多いとされています。

□ 睡眠不足である
□ 朝食抜きなど不規則な生活を送っている
□ ストレスがかかっている
□ 食生活が西洋型
□ 葉酸欠乏や糖尿病である
□ 多量の飲酒をしている
□ 疲労が溜まっている

主治医
原因がわかっておらず、ステロイドも含めて確実に有効な治療法が確立されていないのも事実です。

主治医とよく相談の上、治療方針を考えていくと良いでしょう




猫が泥パック中の飼い主を見て…激怒する

3.jpg



美しさのために、フェイスパックを日々のケアに取り入れている女性は少なくありません。

泥パック中の女性が飼い猫とコミュニケーションをとろうとした結果……どんなことが起こったのかをご覧ください。





泥パックをしている飼い主さんの姿に、明らかに警戒している猫。

「あれれ……あの人本当にご主人かニャ……?」

飼い主さんが振り向くと……。

「シャーッ! 誰ニャお前!」

わわっ、めちゃくちゃ怒ってるじゃありませんか!

あまりの猫の警戒ぶりに、苦笑いするしかない飼い主さん。

「猫は視力が悪い」なんてよく言いますが、意外と人の顔をしっかり見ているのですね。





アルツハイマー、パーキンソン病が輸血で伝染? 140万人以上のデータ解析から「ありえない」と判明

2.jpg



アルツハイマー病やパーキンソン病といった神経、認知機能疾患が輸血によって伝染することはないと、スウェーデンのカロリンスカ研究所やウプサラ大学、デンマークのコペンハーゲン大学など複数の研究機関による研究チームが発表した。

近年、動物実験の結果から、アルツハイマー病やパーキンソン病の患者の血液を輸血すると、これらの疾患が伝染する可能性があるとするとした研究が発表され、人間でも同様の現象が起きるのではないか、との疑問が出ていた。

研究チームは実態を調査するため、スウェーデンとデンマークの国立血清研究所の協力のもと、1968〜2012年の間に実施された輸血記録146万5845人分を解析。

アルツハイマー病やパーキンソン病、認知症、その他の神経変性疾患の患者をドナーとする血液の輸血を受けた4万2510人を特定し、患者ではないドナーから輸血を受けた人とのアルツハイマー病やパーキンソン病の発症率を、最大で44年間比較した。

比較にあたって、性別や輸血時の年齢、居住地、他の疾患の既往歴などの条件は調整している。

その結果、患者のドナーから輸血していた人も、患者ではないドナーから輸血した人も、アルツハイマー病やパーキンソン病の発症率に違いはなく、これらの疾患が輸血によって伝染する明確な科学的証拠も確認できなかったという。

研究チームは、現在提供されている献血、輸血環境は極めて安全であるとし、「わずかなリスクでもないか、今後も検証は続けていくが、神経、認知障害が輸血によって伝染するのは極めて困難だろう」とコメントしている。




若い頃より飲めない…加齢によりお酒が弱くなるのはなぜ?

1.jpg



年齢を重ねていくうちに「お酒が弱くなった」と感じたことはありませんか?

20代のうちは朝まで飲んでも二日酔いなんて滅多にならなかったのに、30代になって以前の酒量が飲めなくなったり、悪酔することが増えたと感じる人は多いようです。

忘年会シーズン突入前に、お酒が弱くなってきたと感じる原因や悪酔いしない為の対策を、医師に教えていただきました。

お酒の強さはどうやって決まる?

悪酔いのメカニズム
1. アルコールが胃や腸で吸収され、血液中に入ります。


2. 血液は全身をめぐり、脳の細胞に働きかけて意識をもうろうとさせたり気分を変えたりします。


3. 血液に乗ったアルコールが肝臓を通過する際に、アセトアルデヒドという物質に変えられます。


4. アセトアルデヒドはさらに分解され、最終的に水と二酸化炭素になります。


5. アセトアルデヒドが体内に溜まると気分が悪くなり、頭痛や顔が赤くなるといった悪酔い状態になります。


お酒が強い人が持っている「ALDH」とは?
悪酔い物質であるアセトアルデヒドを、無害な物質に分解するのが、肝臓の細胞と、胃粘膜にもわずかにあるアルコール脱水素酵素(アルコールデヒドロゲナーゼ、ALcohol DeHydrogenase: ALDH)です。


このALDHが強力なほど、アセトアルデヒドを早く大量に分解できるので、酔いにくく、酒に強いということになります。ALDHは人によって少しずつ構造が違い、強力なALDHを持っている人もいれば、弱い人も、ほぼALDHがない人もいます。

これは両親から受け継いだ遺伝子と、遺伝子にどのような突然変異が生じるかによって決定されます。

つまり酒の強さは基本的には生まれつき決まっている能力なのですが、胃腸でどの程度吸収されるかや、どの程度飲酒の習慣があるかによっても変わってきます。


お酒が弱くなる原因

アルコールを吸収する胃腸の問題と、アルコールを分解する肝臓の問題に加え、疲労やストレスの関与も考えられます。


胃腸

胃がからっぽの状態、もしくは胃粘膜にただれなどがある状態でアルコールを飲むと、吸収が早くなり、酔いやすくなると考えられます。
また、胃炎や加齢などで胃粘膜が薄くなると、胃でのアルコール分解が少なくなります。


肝臓

肝臓は、その半分以上を切り取っても、残りで機能がまかなえると言われているほど、機能に余裕がある臓器です。

肝臓の機能低下でお酒が弱くなるということも考えられますが、その場合は肝臓の機能が半分以下に落ちている重度の状態と考えられます。


お酒が弱くなった時に出る症状

・顔が赤くなりやすくなる

・少ない酒量で眠気が出る

・翌日の二日酔いになりやすくなる


加齢によりお酒が弱くなるのはなぜ?

加齢によって全身の機能が落ちます。胃腸や肝臓の機能低下があればお酒は弱くなります。

若い頃は水で薄めた安い酒を飲んでいたのが、年を取ってお金に余裕が出て、濃い酒をつまみなしで飲むようになったというような、飲酒スタイルの変化も関係してるかもしれません。


男女で違うお酒の強さ

概して女性は男性より酒が弱いとされますが、これは体重や体液の差に加え、女性ホルモンがALDHの働きを抑制する為と言われています。


お酒が弱くならない為の対策

胃を空にせず、食事をしながらゆっくり飲むようにします。お酒を飲む日に備えて、疲労を貯めず睡眠を取るようにしましょう。

今の自分のアルコールの強さを正確に反映する検査数値はありません。体にとってはアルコールは毒です。無理をしてまで飲むとか、多く飲めるように努力するというのはあまりおすすめできません。


人それぞれお酒の強さには差があることを理解し、無理に他人にお酒を勧めたり、酒を豪快に飲むかどうかで人を評価しないようにしましょう。





あなたの肩こりはどこから?原因に狙いを決めた肩こり解消法!

31.png



一口に肩こりといっても、その原因は目の疲れであったり、睡眠不足であったりさまざまです。
その原因に合わせた肩こり改善方法がそれぞれ必要となるので、日頃から意識しないといけませんね。

そこで今回は「発生原因別の肩こり解消法」を医師に解説していただきました。意外な原因から肩こりがきているかもしれません。

目からくる肩こり
原因
パソコンの画面を見る機会が多かったり、細かい書類を読んだり作成することが多い方などによく見られます。また、眼鏡やコンタクトレンズなどがあっていない場合にも出ることが多いですね。
眼精疲労と肩こりは、いずれもその部分の筋肉に負担がかかっていること、それからその部分の血の流れが滞っていることから起こると考えられていて、密接な関連があると考えられます。                       

解消法
まず、目を使う作業を連続して行わず、必ず一時間に一回以上は休みをるようにすること。
このときにツボを押したり、遠くを見たり目を閉じたりして目を休ませるようにするとよいでしょう。

また、パソコンは目より低い位置に置くようにするのも大切なことです。

首からくる肩こり
原因
首は大人で5kg前後もあるといわれる頭部をずっとサポートしているので、ただでさえ負担がかかっているうえ、下を向いたり猫背気味であったりするとさらに下向きの力がかかり、首が原因の肩こりや首のコリが起こりやすくなります。

解消法
姿勢をよくするように心がけたり、手の親指と人差し指の骨が分かれる部分近くにある「合谷(ごうこく)」と呼ばれるツボを指圧することなども効果があるといわれていますね。

腕からくる肩こり
原因
パソコンのキーを打ち続けたり、書き物を続けたり、重い荷物を運んだり、あるいはみじん切りなどの料理、掃除機をかけたりといった日常の動作でも腕は頻繁に使用するので疲労から肩こりを生じることがあります。

また、反対に腕をほとんど使わない生活も、コリを生じさせることがありますね。

解消法
痛む部分を優しくさすったり、入浴によって血流を促すのも効果があります。軽くストレッチなどを行うのもよいでしょう。

筋肉痛からくる肩こり
原因
上半身を使うスポーツや、重いものを運ぶ作業などを行うと、肩の筋肉に力が入りこれがコリの原因となることがあります。こちらは皆さんも経験されたことがあるのではないでしょうか。
 
解消法
筋肉痛からくる肩こりが出ているときは、やはりその部分をできるだけリラックスさせ血流を改善させることが重要なポイントになってきます。

シャワーではなくゆっくり入浴したり、ストレッチを行うことが効果的です。あまりにも痛みが強い場合は、湿布薬などを用いる場合もあります。


睡眠不足からくる肩こり
原因
人間が夜間繰り返しているレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)のうち、レム睡眠の頻度が多かったり時間が長かったりすると、十分に寝ている間も体が力を抜いてリラックスすることが出来ず、肩が凝ってしまうことがあります。

つまり不眠症気味なかた、なんだか最近眠りが浅いなと感じておられる方などは、やはり肩こりを発症する確率が高くなります。
 
解消法
睡眠不足による肩こりの解消法としてはやはり、睡眠の質を上げるということが挙げられるでしょう。寝る前にストレッチをしたり、寝室をより眠りやすくする余地があれば改善したり(暗さや寝具、枕の高さなど)することも有効です。

寝る少し前にぬるめのお風呂にゆっくりつかるというのもよい方法といわれています。

寝違えからくる肩こり
原因
睡眠中に首に負担のかかる姿勢で寝たことなどによって、その部分に炎症が起こることことが、寝違えです。痛みがあるその部分をかばうようにすることから肩こりを生じることがあります。

解消法
寝違えが原因の場合は、無理に動かすことはよくありません。基本的に自然に治るのを待つことになりますが、痛みが強ければ湿布などを用いてもよいでしょう。

肩こりは悩まされている方が本当に多く、つらいもの。原因別のケアで、少しでも軽くしたいものです。

発生源別でこまめにケアを行えば、症状は改善していくので、日頃からこまめに意識するようにしましょう。





大潮の日に地震が発生しやすい説は本当かもしれない

30.jpg



地震予知にも役立てられるか…?

古来より大地震の被害に苦しめられてきた人類は、何とかして事前に地震が発生するのを察知できないものかと研究を進めてきました。このほどProceedings of the National Academy of Science(PNAS)に、太陽と月の引力によって生じる大潮が、活断層に力を加えて地震につながっている可能性を論じた研究が発表されましたよ!

米地質調査所(U.S. Geological Survey)のNicholas J. van der Elst氏が率いる研究チームは、2008年から2015年にかけて、米西部に800マイル(約1,290km)にわたって伸びるサンアンドレアス断層で生じた8万1000回におよぶ深部低周波地震(LFE)を調査。潮の満ち引きのタイミングと、実際にLFEが発生した時刻の関連性を調べました。

とりわけ同研究チームでは、1日に2度ずつ生じる潮の干満(二潮汐)に加えて、満月や新月の時期に合わせ、2週間ごとのタイミングで訪れる大潮など、より太陽や月の引力の大きな影響を受ける時期に注目。満月や新月の時に最大重力が地球に加わる瞬間に限ることまではできないものの、その前後を中心にLFEの回数が急増することが発見されました。

こうした潮の干満に着目した地震予測論は新しいものではなく、古くは19世紀にフランスの地震学者のAlexis Perrey氏によって唱えられ、その理論を実証すべく研究が重ねられてきました。しかしながら、今回の研究発表ほど、明確に大潮と地震発生率の高まりを関連づけたデータは、なかなか存在してこなかったんだとか。

Elst氏は、地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかり、太陽や月の引力で断層のひずみが臨界点を突破したとき、地震の発生につながっていくとの説を発表しています。ただし、必ずしもすべてのLFEの発生が、この仮説に沿ったものではなく、あくまでもサンアンドレアス断層に限定した研究結果であることが指摘されているようですね。

正確な地震予知技術の確立までには、まだまださらなる研究調査が必要でしょうけど、意外と日本でも応用できる予測論になっていくかもしれませんよ。






全身に現れる蕁麻疹は完治できないの?

29.png



全身の蕁麻疹に悩まされているという相談者さん。なかなか治らずに苦しい日々を過ごしています。このような蕁麻疹は完治させることができないのでしょうか。専門家の回答をご紹介します。

40代男性からの相談:「全身に現れる蕁麻疹はどうやって完治させるのでしょうか?」


『 5年前から湿疹に悩まされています。5年前の12月に急に全身、蕁麻疹のようなものが現れ、ある程度治るまで1年以上かかりましたが現在でも手足に湿疹があります。特に足は慢性化して、温まるとかゆみが生じ夜、寝ている時にどうしても掻き毟ってしまうのでよくなったり悪くなったりの繰り返しです。現在、通っている皮膚科の先生はストレスと疲れからくるものだから、原因を絶たないと治りませんよと言われますが、通常の生活をする上でストレスも疲れも両方あるものですから、どうしようもありません。完治するいい方法はないのでしょうか。  』


蕁麻疹の治療について…その場でできる対処法も

専門家に蕁麻疹の治療についてお聞きしました。また、かゆみがひどくなってしまった時に、取るべき対処法についても教えていただきました。

『 湿疹に5年も惑わされているとのこと、お察し申し上げます。確かに蕁麻疹や湿疹はストレスで悪化します。長らく患っていらっしゃるので完治、というのは難しいように感じます。蕁麻疹の治療は
1、ポララミンやセレスタミンの内服
2、注射、です。
(看護師) 』


『 強力ミノファーゲンなどの静脈注射はお済みでしょうか。内服や注射の治療は良く行われている事です。(看護師) 』


『 蕁麻疹は温まると悪化しますから、患部を冷やすのも有効です。(看護師) 』


『 蕁麻疹になると痒みが酷く蕁麻疹からの痒みを温めるとさらに酷くなります。痒みが出た時には、冷やした方がいいです。(看護師) 』


『 また、働いている社会人がすべてのストレスを絶つのは難しい事かと存じます。そのあたりを理解してもらえない主治医に身を任せるのは辛いのではないでしょうか。どうしようもない気持ちを聞いてもらえる皮膚科医に担当医を変えることをお勧めいたします。(看護師) 』


『 蕁麻疹の場合、原因がわかっているモノと原因がわかっていないモノがあります。相談者さんの場合には、ストレスや疲れからくるとわかっているようなので医師に言われているように、原因を無くさなくては何度も繰り返してしまいます。(看護師) 』


『 蕁麻疹の原因がわかっていてもストレスや疲れはなかなか完全になくせるモノでもありません。ストレス解消法や疲れを忘れさせてくれるような趣味をしたり運動をしたりして気分転換をすることも大切なことです。(看護師) 』


『 原因がわからなくてもわかっていても蕁麻疹を完治させるためには、長期間の時間と日にちが必要です。(看護師) 』

全身がかゆくてたまらないという状態はとても辛いものです。夜も眠れず、心も疲弊してしまうことでしょう。蕁麻疹を完治させるには根気が必要となりますが、医師と相談を重ねて自分に合った治療を続けていくのが望ましいでしょう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。