2016年02月01日
《千本山》魚梁瀬杉の大木に囲まれてタイムトリップ
![sby_top.jpg](/tosasanpo/file/sby_top.jpg)
今回は、写真の色が変…。露出補正がなぜか+1.0に設定されていた…(自分で触ったがやろうね)。
登山口ルート 高知市役所~千本山登山口 今回登山口までのルートが取れないので、登山口手前100mが、到着地となっています。 到着地の分岐を右手に100mも進むと登山口です。お間違えないように。 下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。 |
![sby_map.jpg](/tosasanpo/file/sby_map.jpg)
1.安田町を北上
高知市からだと、安田川手前を左折(北上)します。
![安田川北上.jpg](/tosasanpo/file/t_sby_01.jpg)
2.魚梁瀬(やなせ)方面へ
国道55号から、安田川を北上すること、約1時間。やっと「千本山登山口」の案内板がありました。
まっすぐ魚梁瀬方面へ進みます。
![円行寺温泉.jpg](/tosasanpo/file/t_sby_02.jpg)
3.魚梁瀬ダム湖
魚梁瀬ダムを過ぎると、ご覧の魚梁瀬ダム湖の眺望です。
真ん中右手の山が千本山です。
![魚梁瀬ダム湖.jpg](/tosasanpo/file/t_sby_06.jpg)
![魚梁瀬の由来](/tosasanpo/file/t_sby_03.jpg)
4.赤橋
ダム湖をぐるっと下ると、赤い橋があります。ここを右手に渡ります。
![赤橋.jpg](/tosasanpo/file/t_sby_07.jpg)
5.魚梁瀬 丸山公園
魚梁瀬 丸山公園です。隣にやなせ温泉もあります。
公園には水洗トイレもあるので、休憩してはどうでしょう。
![丸山公園](/tosasanpo/file/t_sby_08.jpg)
6.クランク
やなせ温泉と丸山公園を通り過ぎると、クランクがあります。
JAの建物が見えたら、右折、そして直ぐに左折(写真の軽ハコバンの先です)してください。
![JAやなせ.jpg](/tosasanpo/file/t_sby_09.jpg)
7.登山口
やっと登山口に到着しました。駐車場もあり、数台停められます。
トイレもありますが、古いので、手前の丸山公園で用を足すのが良いと思います。
写真のガードレール側に、登山口があります。
![駐車場](/tosasanpo/file/t_sby_11.jpg)
![]() | ![]() |
8.千年橋
千年橋を渡って、登山開始です。(0.00km 0時間00分 高度547m)
![千年橋](/tosasanpo/file/t_sby_13.jpg)
9.橋の大杉
まずは、橋の大杉がお出迎え。胸高直径 212cm 樹高 54.2mです。
![橋の大杉](/tosasanpo/file/t_sby_14.jpg)
10.木道
木道を進みます。途切れ、途切れに約1.0kmありますので、ボチボチ進みます。
![木道](/tosasanpo/file/t_sby_15.jpg)
11.休憩所
木道が終わると、休憩所。灰皿もありますが、このご時世、そろそろ撤去しては?
(0.97km 0時間20分 高度621m)
![木道](/tosasanpo/file/t_sby_18.jpg)
12.親子杉
根元が合体した、親子杉です。(1.44km 0時間27分 高度712m)
![]() | ![]() |
13.鉢巻き落し
「鉢巻き落し」の名前の由来
手ぬぐいで鉢巻きをした人が、杉の頂上を見上げたところ鉢巻きが後ろに落ちた(鉢巻が落ちるほど真上を向かないと木の頂上が見えない)ことからこの名前がついたと言われています。
(1.78km 0時間36分 高度771m)
![鉢巻落し](/tosasanpo/file/t_sby_21.jpg)
14.傘杉堂・展望台
傘杉堂・展望台に到着しました。(3.06km 1時間01分 高度912m)
![傘杉堂・展望台](/tosasanpo/file/t_sby_23.jpg)
15.展望台からの眺望
展望台からの眺望です。魚梁瀬ダム湖が、ちょっと見えます。
![眺望](/tosasanpo/file/t_sby_24.jpg)
![眺望](/tosasanpo/file/t_sby_25.jpg)
16.山頂を目指す
少し時間もあったので、千本山の山頂を目指します。
![眺望](/tosasanpo/file/t_sby_28.jpg)
17.倒木
3~400m進んだでしょうか。倒木で、ルートが分かりづらいし、歩きにくい。
![倒木](/tosasanpo/file/t_sby_29.jpg)
18.雨量観測施設
雨量観測施設の下を、通過します。
![雨量観測施設](/tosasanpo/file/t_sby_31.jpg)
19.特別母樹林
特別母樹林を通過します。ここから、方向が変わって山頂を目指します。
![特別母樹林](/tosasanpo/file/t_sby_34.jpg)
20.雁巻山
雁巻山が見えました。ここは山頂コースで一番眺望がいい場所です。
![雁巻山](/tosasanpo/file/t_sby_35.jpg)
21.千本山 山頂
山頂に到着。眺望はありません。
![千本山 山頂](/tosasanpo/file/t_sby_40.jpg)
22.三又の杉
来た道をそのまま引き返します。展望所を過ぎて少し進むと、三又の杉がありました。
往路では、見逃していました。ブラキオサウルスっぽい?
![三又の杉](/tosasanpo/file/t_sby_42.jpg)
23.スギエダダケ
スギエダダケが杉の幹に生えていました。
![スギエダダケ](/tosasanpo/file/t_sby_44.jpg)
25.そして登山口へ戻る
そして千年橋まで戻ってきて、よく見てみると…。
「登山者の皆様へ 山頂へは、倒木があり危険ですので、当面の間、原則通行禁止とします。」
by 安芸森林管理署
と、書かれていると思います。傘杉堂・展望台から、更に山頂を目指す方は、自己責任というやつで。
今更ながら、「倒木多いし、道が分かりづらいし、トレースしづらいし…。」と思ってました。
![そして登山口へ](/tosasanpo/file/t_sby_47.jpg)
26.魚梁瀬ダム
帰りは魚梁瀬ダムに寄ってみました。
![魚梁瀬ダム](/tosasanpo/file/t_sby_46.jpg)
やま Wiki ~この山に関するWikipedia 千本山 |
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4686355
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
初級コースの展望台まで行ってみようかと思いましたが、やはり山頂まで行った方が良さそうですね。