新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月14日
〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県
政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策本部を開いて決定する。
内閣官房の集計で延長前後(4日、11日)の病床使用率を比較すると、東京30%→26%▽埼玉41%→40%▽千葉46%→42%▽神奈川28%→26%−と、いずれも緩やかながら改善傾向にあり、解除の目安である「ステージ3」の上限50%を切り、下限の20%に近づいている。こうした状況を踏まえ政府高官は「今のままなら大丈夫だ」として、3度目の宣言延長は見送る考えを示す。
一方、新規感染者数は下げ止まって「横ばいから微増傾向」(西村康稔経済再生担当相)に転じている。感染力が強いとされる変異株は全国的に広がりをみせており、主要駅や繁華街での人出増も懸念材料だ。
とはいえ、政府や専門家の間では、現在の対策ではこれ以上の改善は見込めないとの見方が強い。関係閣僚の一人は「宣言はもう効かない。早く解除するしかない」と語る。厚生労働省に助言する専門家組織が11日に行った非公式の会合では、主要メンバーから「もう打つ手がない」との意見が出たという。
政府は解除後を見据えた対策を急ぐ。宣言を解除した地域の繁華街などで無症状者へのモニタリング検査を始めており、北海道や沖縄、首都圏でも実施する予定。感染再拡大の予兆があれば、改正コロナ特措法で新設した「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用する構えだ。
また「第4波」に備え、都道府県に病床確保計画の見直しを要請する。田村憲久厚労相は第3波ピーク時の2倍の確保を例示している。
産経新聞 (Yahooニュースより引用)
解除したら解除したで、また感染者が増えそうだけどな🤔
PR広告
内閣官房の集計で延長前後(4日、11日)の病床使用率を比較すると、東京30%→26%▽埼玉41%→40%▽千葉46%→42%▽神奈川28%→26%−と、いずれも緩やかながら改善傾向にあり、解除の目安である「ステージ3」の上限50%を切り、下限の20%に近づいている。こうした状況を踏まえ政府高官は「今のままなら大丈夫だ」として、3度目の宣言延長は見送る考えを示す。
一方、新規感染者数は下げ止まって「横ばいから微増傾向」(西村康稔経済再生担当相)に転じている。感染力が強いとされる変異株は全国的に広がりをみせており、主要駅や繁華街での人出増も懸念材料だ。
とはいえ、政府や専門家の間では、現在の対策ではこれ以上の改善は見込めないとの見方が強い。関係閣僚の一人は「宣言はもう効かない。早く解除するしかない」と語る。厚生労働省に助言する専門家組織が11日に行った非公式の会合では、主要メンバーから「もう打つ手がない」との意見が出たという。
政府は解除後を見据えた対策を急ぐ。宣言を解除した地域の繁華街などで無症状者へのモニタリング検査を始めており、北海道や沖縄、首都圏でも実施する予定。感染再拡大の予兆があれば、改正コロナ特措法で新設した「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用する構えだ。
また「第4波」に備え、都道府県に病床確保計画の見直しを要請する。田村憲久厚労相は第3波ピーク時の2倍の確保を例示している。
産経新聞 (Yahooニュースより引用)
解除したら解除したで、また感染者が増えそうだけどな🤔
PR広告
2021年03月13日
今日の東京の感染状況
新型コロナウイルス感染対策に役立っていた日本のマナーやエチケット
この1年間は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、生活のいろいろなことが制限されたり、在宅勤務やリモートでの講義や会議も一般的に行われたりするなど、暮らしが大きく変わりました。相変わらず、感染予防には努めている日々ですが、そんな中でふと考えると、昔からの日本の生活は、感染予防に役立っていることがいっぱいあったようです。
まず、欧米では仕事上の相手でも、しばしば握手をします。親しみの表現として軽く抱き合うハグも普通によく行われます。しかし、これらは新型コロナウイルス感染のリスクにもなるということで、昨年からは他国でも自粛すべきあいさつ行為となっています。握手の代わりに、各自が手を握ってグーを作り、お互いにグーを突き合わす「グータッチ」が行われたりしています。成功を喜ぶとき、健闘をたたえ合うときなど、「グータッチ」となるのです。
日本では、握手やハグではなく、お辞儀をする機会が日常生活でも頻繁にあります。あいさつのとき、お礼を言うとき、おわびをするとき、などなど。お辞儀は上半身を前傾させます。そのため、対面で人と向かい合うときは、お辞儀をすることを前提にして立ちます。2メートルまでは離れないかもしれませんが、およそ1.5メートル離れて立つでしょう。つまり、自然とソーシャルディスタンスを取っていたのです。
言葉でも違いがあります。イタリア語や中国語をはじめ他国の言葉に多い「パッ」「チュッ」「シェッ」などの破裂音が、日本語には比較的少なく、飛沫(ひまつ)が飛びにくいと思われます。そして、会話の途中で笑うときなども「ハッ、ハッ、ハッ」と、手で口元を隠します。女性では、あらかじめ手にしていたハンカチで、口を覆うしぐさも見かけます。このときのハンカチは、まさに、簡易マスクの役割です。手で口元を隠すのは、欧米人から見ると違和感があるらしいですが、飛沫を飛ばさないためには効果的とも思われ、感染予防には役立つ行為とも言えます。
訪問先の家に入るときは玄関のベルを押す前に、コートを脱いで畳んで手に持ち、玄関では靴を脱いで入ります。これも、そこに来るまでの間に、人混みや公共交通機関でウイルスが外套(がいとう)や靴に付着していた場合、家の室内にウイルスを持ち込まないことにつながります。ウイルスのみならず、花粉やホコリを家に持ち込むことも防げます。
玄関にはマットが敷いてあって、靴を脱いだら、まず、そのマットの上に上がり、用意されていたスリッパを履くことが多いでしょう。玄関のマットも、そこで屋外や足裏に付着していたウイルスを少しでも落としてくれるでしょう。そして、スリッパを履くことで、靴下などに付着していたウイルスを、訪問先の家のあちらこちらにまかないことにつながるかもしれません
そして、訪問先のお宅で部屋に通されると、花器に花が生けてあることもあります。花器は、花瓶よりも水面の面積が広いので、室内が乾燥しているときは、保湿に役立ちます。美しいお花が生けてある室内はすてきですが、健康面でもプラスになることがあるのです。
訪問先では、お絞りとお茶とお菓子など出されることがあります。海外でもお茶やお菓子などを出すことはあるでしょうけれど、お絞りが用意されることは少ないでしょう。お絞りで手を拭くだけでは、十分なウイルス対策とは言えません。でも、お絞りで丁寧に手を拭くことで、手に付着したウイルスを全部ではないでしょうが、多少は除去できます。招いた家の人にとっても、ウイルスがいっぱい付着した手でテーブルなどを触られるよりは、感染リスクを軽減できるというわけです。
すでに分かっていることとして、インフルエンザウイルスに対しては、緑茶に含まれるカテキンのエピガロカテキンガレードは、感染予防に効果があると言われています。もしかすると新型コロナウイルスの感染予防にもエピガロカテキンガレードは関わるのではないかと想像しています。これからの研究に期待したいです。
最近では、食生活もインターナショナルになって、いろいろな料理を食べる機会があります。しかし、日本の昔からの食事は、箸で食べる和食。一人ひとりの小皿が並ぶ食事が基本です。外食の割り箸は、地球環境を考えると課題もあるとして、何年か前には「マイ箸を持参」が、はやったことがありました。でも、最近はマイ箸を持ち歩く人は、かなり少数派でしょう。割り箸は、使い捨てですから衛生面ではメリットもあり、感染予防には良いことです。お客さまを迎えるときも、割り箸を用意することもあります。
大皿から取り分けるときは、取り箸が添えられています。これも感染予防には大切です。
手で食べるパンを主食にする食事より、洗いはしますが多数の人が使うスプーンやフォーク使用より、使い捨ての割り箸は、感染リスクが少ないはずです。
最近では、食事中に楽しく会話をしながら食べることが多いと思われますが、かつては「食事中は余計なおしゃべりはしないで、黙って食べる」と指導されていた地域や家庭もありました。これも食事中のおしゃべりでの飛沫感染を予防することには役立っていたはずです。コロナ禍で広く使われるようになった言葉はいろいろありますが、「黙食」もその一つです。黙って食べるとか、一人で食べるのは寂しいイメージがありますが、感染予防には、それらもお勧めの食事形式と言えます。
新型コロナウイルス感染対策という一つのことを通しても日本の生活や文化は、いろいろ興味深いところがあるのです。昔の人々が生活の中で考え、行い、伝えてきた行為の一つ一つに意味があったり、病気から守るための理由があったりすることも多いのです。お家時間が増えたこの頃、もう一度、暮らしを見つめ直して、健康的で快適な暮らしのためにできることはあるか、忘れていることはないか、考える機会にしたいものです。(了)
(時事メディカルより引用)
日本の習慣は素晴らしいですよね🤗
これも先人の知恵なのかもしれませんね🤔
PR広告
まず、欧米では仕事上の相手でも、しばしば握手をします。親しみの表現として軽く抱き合うハグも普通によく行われます。しかし、これらは新型コロナウイルス感染のリスクにもなるということで、昨年からは他国でも自粛すべきあいさつ行為となっています。握手の代わりに、各自が手を握ってグーを作り、お互いにグーを突き合わす「グータッチ」が行われたりしています。成功を喜ぶとき、健闘をたたえ合うときなど、「グータッチ」となるのです。
日本では、握手やハグではなく、お辞儀をする機会が日常生活でも頻繁にあります。あいさつのとき、お礼を言うとき、おわびをするとき、などなど。お辞儀は上半身を前傾させます。そのため、対面で人と向かい合うときは、お辞儀をすることを前提にして立ちます。2メートルまでは離れないかもしれませんが、およそ1.5メートル離れて立つでしょう。つまり、自然とソーシャルディスタンスを取っていたのです。
言葉でも違いがあります。イタリア語や中国語をはじめ他国の言葉に多い「パッ」「チュッ」「シェッ」などの破裂音が、日本語には比較的少なく、飛沫(ひまつ)が飛びにくいと思われます。そして、会話の途中で笑うときなども「ハッ、ハッ、ハッ」と、手で口元を隠します。女性では、あらかじめ手にしていたハンカチで、口を覆うしぐさも見かけます。このときのハンカチは、まさに、簡易マスクの役割です。手で口元を隠すのは、欧米人から見ると違和感があるらしいですが、飛沫を飛ばさないためには効果的とも思われ、感染予防には役立つ行為とも言えます。
訪問先の家に入るときは玄関のベルを押す前に、コートを脱いで畳んで手に持ち、玄関では靴を脱いで入ります。これも、そこに来るまでの間に、人混みや公共交通機関でウイルスが外套(がいとう)や靴に付着していた場合、家の室内にウイルスを持ち込まないことにつながります。ウイルスのみならず、花粉やホコリを家に持ち込むことも防げます。
玄関にはマットが敷いてあって、靴を脱いだら、まず、そのマットの上に上がり、用意されていたスリッパを履くことが多いでしょう。玄関のマットも、そこで屋外や足裏に付着していたウイルスを少しでも落としてくれるでしょう。そして、スリッパを履くことで、靴下などに付着していたウイルスを、訪問先の家のあちらこちらにまかないことにつながるかもしれません
そして、訪問先のお宅で部屋に通されると、花器に花が生けてあることもあります。花器は、花瓶よりも水面の面積が広いので、室内が乾燥しているときは、保湿に役立ちます。美しいお花が生けてある室内はすてきですが、健康面でもプラスになることがあるのです。
訪問先では、お絞りとお茶とお菓子など出されることがあります。海外でもお茶やお菓子などを出すことはあるでしょうけれど、お絞りが用意されることは少ないでしょう。お絞りで手を拭くだけでは、十分なウイルス対策とは言えません。でも、お絞りで丁寧に手を拭くことで、手に付着したウイルスを全部ではないでしょうが、多少は除去できます。招いた家の人にとっても、ウイルスがいっぱい付着した手でテーブルなどを触られるよりは、感染リスクを軽減できるというわけです。
すでに分かっていることとして、インフルエンザウイルスに対しては、緑茶に含まれるカテキンのエピガロカテキンガレードは、感染予防に効果があると言われています。もしかすると新型コロナウイルスの感染予防にもエピガロカテキンガレードは関わるのではないかと想像しています。これからの研究に期待したいです。
最近では、食生活もインターナショナルになって、いろいろな料理を食べる機会があります。しかし、日本の昔からの食事は、箸で食べる和食。一人ひとりの小皿が並ぶ食事が基本です。外食の割り箸は、地球環境を考えると課題もあるとして、何年か前には「マイ箸を持参」が、はやったことがありました。でも、最近はマイ箸を持ち歩く人は、かなり少数派でしょう。割り箸は、使い捨てですから衛生面ではメリットもあり、感染予防には良いことです。お客さまを迎えるときも、割り箸を用意することもあります。
大皿から取り分けるときは、取り箸が添えられています。これも感染予防には大切です。
手で食べるパンを主食にする食事より、洗いはしますが多数の人が使うスプーンやフォーク使用より、使い捨ての割り箸は、感染リスクが少ないはずです。
最近では、食事中に楽しく会話をしながら食べることが多いと思われますが、かつては「食事中は余計なおしゃべりはしないで、黙って食べる」と指導されていた地域や家庭もありました。これも食事中のおしゃべりでの飛沫感染を予防することには役立っていたはずです。コロナ禍で広く使われるようになった言葉はいろいろありますが、「黙食」もその一つです。黙って食べるとか、一人で食べるのは寂しいイメージがありますが、感染予防には、それらもお勧めの食事形式と言えます。
新型コロナウイルス感染対策という一つのことを通しても日本の生活や文化は、いろいろ興味深いところがあるのです。昔の人々が生活の中で考え、行い、伝えてきた行為の一つ一つに意味があったり、病気から守るための理由があったりすることも多いのです。お家時間が増えたこの頃、もう一度、暮らしを見つめ直して、健康的で快適な暮らしのためにできることはあるか、忘れていることはないか、考える機会にしたいものです。(了)
(時事メディカルより引用)
日本の習慣は素晴らしいですよね🤗
これも先人の知恵なのかもしれませんね🤔
PR広告
デブリ取り出しという難題 福島第一原発の「廃炉
東日本大震災に伴う福島第一原発の事故から10年、廃炉作業は今、溶け落ちた燃料「デブリ」の取り出しという難しい課題に直面しています。
1号機から3号機には溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」が900トン近く残っているとみられます。
2号機格納容器下部からロボットアームを使った取り出しが今年中に始まる予定でしたが、来年に先送りになりました。
東京電力は新型コロナで十分な準備ができなかったと説明しています。
取り出しにあたっては、国と東電は格納容器を水で満たして高い放射線量から作業員を守る計画でした。
しかし、格納容器に損傷があって水がためられないことが分かり、計画は見送られました。
原子力規制委員会・更田豊志委員長:「(高い放射線の)遮蔽(しゃへい)が極めて難しい。本当に遠隔ですべてがやれるのかどうか、これは大きな課題だろうと思いますし、遮蔽の問題をどう解決するかは非常に難しいと思います」
デブリの取り出しはスタートラインにすら立てていません。(テレ朝ニュースより引用)
廃炉までの道のりはまだまだ先になりそうですね
廃炉が完了する前に大地震が来たらどうなるのでしょうか?想像しただけで恐怖しかない‥
PR広告
1号機から3号機には溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」が900トン近く残っているとみられます。
2号機格納容器下部からロボットアームを使った取り出しが今年中に始まる予定でしたが、来年に先送りになりました。
東京電力は新型コロナで十分な準備ができなかったと説明しています。
取り出しにあたっては、国と東電は格納容器を水で満たして高い放射線量から作業員を守る計画でした。
しかし、格納容器に損傷があって水がためられないことが分かり、計画は見送られました。
原子力規制委員会・更田豊志委員長:「(高い放射線の)遮蔽(しゃへい)が極めて難しい。本当に遠隔ですべてがやれるのかどうか、これは大きな課題だろうと思いますし、遮蔽の問題をどう解決するかは非常に難しいと思います」
デブリの取り出しはスタートラインにすら立てていません。(テレ朝ニュースより引用)
廃炉までの道のりはまだまだ先になりそうですね
廃炉が完了する前に大地震が来たらどうなるのでしょうか?想像しただけで恐怖しかない‥
PR広告
2021年03月12日
今日の東京の感染状況
健康被害「考えにくい」=甲状腺がん増は検査の結果―国連、福島事故で報告書
【ベルリン時事】原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は9日、東京電力福島第1原発事故について、被ばくを直接の原因とする健康被害が、識別可能な水準で確認されることは今後も「考えにくい」とする報告書を公表した。周辺地域で甲状腺がんと診断される子供が増えているのは、被ばくの影響でなく、広範なスクリーニング検査の結果とみられるという。
同委員会は甲状腺がんに関して「子供や胎児を含めあらゆる年代で、被ばくによるがんの増加が確認されることは考えにくい」と指摘。診断例が増えているのは「高精度のスクリーニングにより、甲状腺の病変が従来考えられていたより多いこと」が判明したためだと説明した。
また、原発作業員の白血病やがんへの罹患(りかん)率が増加する公算も小さいと分析した。周辺自然環境については、放射線量が高い一部地域の植物や動物に一定の影響が見られるものの、広範な影響を及ぼした可能性は小さいとした。 (C)時事通信社
(時事メディカルより引用)
本当にそうなのだろうか🤔
PR広告
同委員会は甲状腺がんに関して「子供や胎児を含めあらゆる年代で、被ばくによるがんの増加が確認されることは考えにくい」と指摘。診断例が増えているのは「高精度のスクリーニングにより、甲状腺の病変が従来考えられていたより多いこと」が判明したためだと説明した。
また、原発作業員の白血病やがんへの罹患(りかん)率が増加する公算も小さいと分析した。周辺自然環境については、放射線量が高い一部地域の植物や動物に一定の影響が見られるものの、広範な影響を及ぼした可能性は小さいとした。 (C)時事通信社
(時事メディカルより引用)
本当にそうなのだろうか🤔
PR広告
IOC総会 バッハ会長 選手や関係者に中国製ワクチン提供の考え
IOC=国際オリンピック委員会の総会はオンラインで2日目の会合が行われ、バッハ会長が、東京大会と北京大会について、希望する選手や関係者に対して中国製のワクチンを提供する考えがあることを明らかにしました。
IOCの定例の総会は今月10日から3日間の日程で始まり、2日目の11日は東京大会などこれから行われるオリンピックの組織委員会による準備状況の報告が行われました。
これに先立ちバッハ会長が発言を求め、中国のオリンピック委員会から「東京大会と北京大会の選手や関係者に対して中国製のワクチンを提供する」という申し出があったことを明らかにしました。
バッハ会長は「IOCが費用の負担を行う」と述べて、オリンピックとパラリンピックに参加する選手や関係者に中国製のワクチンを提供する考えがあることを明らかにしました。
参加者が2回接種できるだけのワクチンを確保できるとしています。
このあと東京大会組織委員会の報告が行われ、先月就任した橋本聖子新会長が、新型コロナ対策やジェンダー平等の推進など3つの重点対策などを報告し、武藤事務総長は、先週の5者協議での合意内容を踏まえ、海外からの観客の受け入れを聖火リレーが始まる今月25日より前に決めることなどを報告しました。
このあとIOC委員から海外の観客に関する質問があり、コーツ調整委員長は、受け入れを断念した場合にはチケットの払い戻しや宿泊のキャンセルなど課題は多岐にわたるとしたうえで「こうしたことについて迅速に話し合いを行い、来週までには皆さんにお伝えできるようにしたい」と述べて、結論を急ぐ考えを強調しました。
大会組織委「事前に話は全く聞いていない」
IOC総会のあと大会組織委員会は記者会見し、IOCのバッハ会長が東京大会と北京大会で希望する選手や関係者に中国製のワクチンを提供する考えがあることを明らかにしたことについて、武藤事務総長は「事前に話は全く聞いていない。ワクチンの接種は日本政府がやっていることなので、組織委員会としてはコメントする立場にない」と述べるにとどまりました。
一方、海外からの観客の受け入れについては、武藤事務総長がIOC総会での委員からの質問に対して、結論はまだ出ていないとしながらも、国内外で感染を広げるおそれがあることや、世論が非常に慎重になっていることなどをあげて「難しい状況だ」と説明し、受け入れを見送る場合は、チケットの払い戻しに応じることも明確にしました。
橋本会長は会見で「現在も協議を続けていて、結論が出たものではない。3月25日までに改めて5者で判断したい」と述べました。
また橋本会長は、東日本大震災から10年となったことについて「東京大会にとって復興への貢献は源流だ。犠牲になられ、つらい思いの中で一生懸命10年間にわたり復興に努めてこられたすべての皆様にとって、東京大会を通じて希望と夢が再び心の中にともされるような大会にしないといけないと、改めて思った」と述べました。(NHKニュースより引用)
中国の外国戦略にのっては駄目だと言う🤔
PR広告
IOCの定例の総会は今月10日から3日間の日程で始まり、2日目の11日は東京大会などこれから行われるオリンピックの組織委員会による準備状況の報告が行われました。
これに先立ちバッハ会長が発言を求め、中国のオリンピック委員会から「東京大会と北京大会の選手や関係者に対して中国製のワクチンを提供する」という申し出があったことを明らかにしました。
バッハ会長は「IOCが費用の負担を行う」と述べて、オリンピックとパラリンピックに参加する選手や関係者に中国製のワクチンを提供する考えがあることを明らかにしました。
参加者が2回接種できるだけのワクチンを確保できるとしています。
このあと東京大会組織委員会の報告が行われ、先月就任した橋本聖子新会長が、新型コロナ対策やジェンダー平等の推進など3つの重点対策などを報告し、武藤事務総長は、先週の5者協議での合意内容を踏まえ、海外からの観客の受け入れを聖火リレーが始まる今月25日より前に決めることなどを報告しました。
このあとIOC委員から海外の観客に関する質問があり、コーツ調整委員長は、受け入れを断念した場合にはチケットの払い戻しや宿泊のキャンセルなど課題は多岐にわたるとしたうえで「こうしたことについて迅速に話し合いを行い、来週までには皆さんにお伝えできるようにしたい」と述べて、結論を急ぐ考えを強調しました。
大会組織委「事前に話は全く聞いていない」
IOC総会のあと大会組織委員会は記者会見し、IOCのバッハ会長が東京大会と北京大会で希望する選手や関係者に中国製のワクチンを提供する考えがあることを明らかにしたことについて、武藤事務総長は「事前に話は全く聞いていない。ワクチンの接種は日本政府がやっていることなので、組織委員会としてはコメントする立場にない」と述べるにとどまりました。
一方、海外からの観客の受け入れについては、武藤事務総長がIOC総会での委員からの質問に対して、結論はまだ出ていないとしながらも、国内外で感染を広げるおそれがあることや、世論が非常に慎重になっていることなどをあげて「難しい状況だ」と説明し、受け入れを見送る場合は、チケットの払い戻しに応じることも明確にしました。
橋本会長は会見で「現在も協議を続けていて、結論が出たものではない。3月25日までに改めて5者で判断したい」と述べました。
また橋本会長は、東日本大震災から10年となったことについて「東京大会にとって復興への貢献は源流だ。犠牲になられ、つらい思いの中で一生懸命10年間にわたり復興に努めてこられたすべての皆様にとって、東京大会を通じて希望と夢が再び心の中にともされるような大会にしないといけないと、改めて思った」と述べました。(NHKニュースより引用)
中国の外国戦略にのっては駄目だと言う🤔
PR広告
2021年03月11日
今日の東京の感染状況
東日本大震災発生から10年 政府の追悼式2年ぶりに開催
東日本大震災はきょう3月11日で発生から10年を迎えました。「震災関連死」を含む死者の数は、総務省消防庁のまとめで1万9747人となりました。
東日本大震災の発生からきょうで10年となりました。総務省消防庁によりますと、今月1日現在、東日本大震災で亡くなった人の数は、避難生活で体調を崩すなどして亡くなった「震災関連死」を含めて1万9747人となり、去年と比べて18人増えました。
行方不明者は死者の身元が新たに判明したことで、この1年で3人減って2556人となりました。また、復興庁によりますと、福島第一原発の事故などの影響で4万1241人が今も避難しています。
去年、新型コロナの影響で中止となった政府の追悼式は、2年ぶりに開催されます。
(TBSニュースより引用)
もう10年経つんですね。つい最近の出来事のような気がします🙄
PR広告
東日本大震災の発生からきょうで10年となりました。総務省消防庁によりますと、今月1日現在、東日本大震災で亡くなった人の数は、避難生活で体調を崩すなどして亡くなった「震災関連死」を含めて1万9747人となり、去年と比べて18人増えました。
行方不明者は死者の身元が新たに判明したことで、この1年で3人減って2556人となりました。また、復興庁によりますと、福島第一原発の事故などの影響で4万1241人が今も避難しています。
去年、新型コロナの影響で中止となった政府の追悼式は、2年ぶりに開催されます。
(TBSニュースより引用)
もう10年経つんですね。つい最近の出来事のような気がします🙄
PR広告
政府分科会 尾身会長「変異株が主流に 監視体制強化を」
新型コロナウイルスへの対応をめぐり、政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会で、今後、変異ウイルスが国内でも主流になっていくという認識を示し、監視体制を強化する必要性を強調しました。
この中で、政府の分科会の尾身会長は変異ウイルスについて「間違いなく既存株に取って代わるプロセスが始まっていて、早晩、変異株が主流になると考えておいたほうがいい」と指摘しました。
そのうえで「今のところ日本では、変異株の感染力がヨーロッパで言われているほど高くなったという直接のエビデンスはないが、そうなるだろうと想定して、大学や民間の検査機関をすべて動員し、変異株のモニタリングをオールジャパンで強化していくことが急務だ」と述べました。
一方、首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について「客観的、社会的に説明がつかないようなしかたでの解除や延長はやるべきではない。感染状況も大事だが、医療への負荷がより重要になることも考慮しながら判断することになる」と述べました。
(NHKニュースより引用)
コロナはまだまだ油断が出来ないですね🤔
感染予防をしっかりしやっていきましょう!
PR広告
この中で、政府の分科会の尾身会長は変異ウイルスについて「間違いなく既存株に取って代わるプロセスが始まっていて、早晩、変異株が主流になると考えておいたほうがいい」と指摘しました。
そのうえで「今のところ日本では、変異株の感染力がヨーロッパで言われているほど高くなったという直接のエビデンスはないが、そうなるだろうと想定して、大学や民間の検査機関をすべて動員し、変異株のモニタリングをオールジャパンで強化していくことが急務だ」と述べました。
一方、首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について「客観的、社会的に説明がつかないようなしかたでの解除や延長はやるべきではない。感染状況も大事だが、医療への負荷がより重要になることも考慮しながら判断することになる」と述べました。
(NHKニュースより引用)
コロナはまだまだ油断が出来ないですね🤔
感染予防をしっかりしやっていきましょう!
PR広告