新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年10月31日
今日の東京の感染状況
“一番乗り“で特典GET!?


投票所に一番乗りをすると、投票箱を覗いて「投票箱に何も入ってないことの確認」に立ち会うことができます。
公職選挙法施行令 第34条
投票管理者は、選挙人が投票する前に、投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、その中に何も入っていないことを示さなければならない。
投票箱に既に票が入っているなどの票操作があれば、公正な選挙になりません。「空」であることを確認してから投票箱を施錠して、投票が始まります。「零票確認」、または東京都選挙管理委員会事務局によると「空虚確認」とも呼ぶそうです。
特に人数の規定がされていないので、1人のところもあれば、複数人で確認する自治体もあるようです。
ちなみに、「投票箱は、できるだけ堅固な構造とし、且つ、その上部のふたに各々異なった二以上の錠を設けなければならない」と、公職選挙法施行令第33条で決められています。
零票確認をするために朝早くから並ぶ人もいるそうです。できたら、結構ラッキーかも?
(NHK選挙WEBより引用)
1番のりって何かいい

PR広告

2021年10月30日
今日の東京の感染状況
大規模な太陽フレア発生、電波障害に注意を。30日に影響出る恐れ

電波障害に注意を、大規模な太陽フレア 30日に影響出る恐れ
太陽の表面で29日午前0時過ぎ(日本時間)、「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が起きた。情報通信研究機構(NICT)によると、放出されたガスが30日の夕方から夜ごろに地球に届いて、無線通信が乱れたり、全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなったりする可能性がある。
太陽フレアは表面の「黒点」と呼ばれる場所で起きる。今回は、5段階評価で最大規模とされる「Xクラス」の爆発が、黒点がちょうど地球のほうを向いているときに起きた。放出されたガスが地球にぶつかって地磁気が乱れ、航空機の管制のための短波通信が使えなくなる恐れもある。
同機構の久保勇樹さんによると、一般の人は特に注意して暮らす必要はない。2017年9月に起きた太陽フレアでは、ガスが地球に届いて南極で活発なオーロラが観測された。今回も極地で鮮やかなオーロラが見られる可能性があるが、日本での観測は難しそうだという。朝日新聞(小宮山亮磨)
(ハフポストより引用)
機器類に影響しなければいいのですが🤔
PR広告

2021年10月29日
今日の東京の感染状況
新型コロナワクチン3回目接種 2回目終えた全員対象の方針

新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省の専門家の分科会は、28日、2回目の接種を終えた人全員を対象とする方針で一致しました。
これを受け、厚生労働省は、ことし12月に医療従事者から順次、接種を始める方針です。
厚生労働省は、28日、専門家でつくる分科会を開いて、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種の対象者について議論しました。
この中で、ファイザーのワクチンの感染を予防する効果が2回目の接種から5か月後以降にどう変化したかが報告され、16歳から44歳では89%が39%に、45歳から64歳では87%が50%に、65歳以上では80%が43%に低下したとするアメリカの研究結果が紹介されました。
続いて、海外の対応も紹介され、アメリカでは高齢者や、18歳以上の特定の疾患がある人などとしている一方、イスラエルは、接種が認められている12歳以上の全員とするなど各国で対応が分かれていることが説明されました。
これに対し、分科会の委員からは「希望する人全員に接種機会を提供すべきだ」とか「自治体の実務上、全員に打てるようにすることが現実的だ」などといった意見が出て、分科会として2回目の接種を終えた人全員を対象にする方針で一致しました。
また、高齢者など重症化を予防する効果が低下しやすい人などには、できるだけ3回目の接種を受けるよう呼びかけることも厚生労働省に求めました。
このほか、分科会では3回目接種後の副反応について、ファイザーやモデルナのワクチンでは、報告された副反応が2回目までと同じ程度だったとするアメリカのデータも紹介されました。
厚生労働省は、来月にも改めて分科会を開き、正式に方針を決めた上で、12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始めることにしています。(NHKニュースより引用)
2回打ってるから3回目は対象になるな🤔
正直言って打ちたくないなぁ〜‥
PR広告

NHK女性アナ、茨城県南部の地震速報をパーカー姿で伝える。「緊急性伝わる」の声にアナ経験者が思うこと
10月28日午前9時55分ごろ、関東地方で地震があった。気象庁によると茨城県坂東市で震度4、東京都文京区など都心でも震度3を観測した。
この地震の速報を伝えたNHK水戸放送局の中村慶子アナウンサーの姿がネット上で話題となっている。

地震発生直後の10時過ぎ、NHK(首都圏)では水戸放送局から地震の情報が伝えられた。担当した中村アナは後ろに髪を束ね、黒のパーカー姿で情報を伝えていた。
通常、報道番組などでニュースを報じる際はスーツやジャケットを着用するスタイルがほとんどのため、多くの視聴者には見慣れない姿だったようだ。
Twitterでは「NHKのアナウンサーが黒パーカー着てる」「早急対応したのだと思うけど、 冷静な情報伝達だった」「緊急放送の緊急さが伝わる」などと様々な声が寄せられていた。
前職が民放放送局のアナウンサーだった男性の筆者も、地震発生からまもなくテレビのスタジオに入り速報を担当した経験が何度かあった。
当時は早朝・深夜の有事に対応できるよう宿直勤務の体制があったが、揺れが大きい地震などの際にはウィンドブレーカーにヘルメットを被って報じた事もある。
男性の場合、スタンバイするためにシャツを着てネクタイを締めるだけでも有事の際は時間のロスになる。大事なのは服装を整えるよりも、なるべく迅速に情報を伝えることだ。
その意味で、黒のパーカー姿で速報を伝えたことはとても理にかなっている。ネット上での反応も概ね好意的なものだった。このような姿で災害情報が届けられることが異例ではなく、むしろ“当たり前”のようになって欲しいと願う。
(ハフポストより引用)
確かに緊急性が増していいかもしれませんね🤔
PR広告

この地震の速報を伝えたNHK水戸放送局の中村慶子アナウンサーの姿がネット上で話題となっている。

地震発生直後の10時過ぎ、NHK(首都圏)では水戸放送局から地震の情報が伝えられた。担当した中村アナは後ろに髪を束ね、黒のパーカー姿で情報を伝えていた。
通常、報道番組などでニュースを報じる際はスーツやジャケットを着用するスタイルがほとんどのため、多くの視聴者には見慣れない姿だったようだ。
Twitterでは「NHKのアナウンサーが黒パーカー着てる」「早急対応したのだと思うけど、 冷静な情報伝達だった」「緊急放送の緊急さが伝わる」などと様々な声が寄せられていた。
前職が民放放送局のアナウンサーだった男性の筆者も、地震発生からまもなくテレビのスタジオに入り速報を担当した経験が何度かあった。
当時は早朝・深夜の有事に対応できるよう宿直勤務の体制があったが、揺れが大きい地震などの際にはウィンドブレーカーにヘルメットを被って報じた事もある。
男性の場合、スタンバイするためにシャツを着てネクタイを締めるだけでも有事の際は時間のロスになる。大事なのは服装を整えるよりも、なるべく迅速に情報を伝えることだ。
その意味で、黒のパーカー姿で速報を伝えたことはとても理にかなっている。ネット上での反応も概ね好意的なものだった。このような姿で災害情報が届けられることが異例ではなく、むしろ“当たり前”のようになって欲しいと願う。
(ハフポストより引用)
確かに緊急性が増していいかもしれませんね🤔
PR広告
