新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月31日
今日の東京の感染状況
<独自>緊急事態宣言延長へ 政府、2日にも判断 栃木など解除検討
政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令している緊急事態宣言について、2月7日までの期限を延長する方向で調整に入ったことが29日、分かった。栃木県など新規感染者数が減少している地域は解除も含めて検討する。延長幅は1カ月程度を見込み、感染状況や医療提供体制が改善されれば、解除を前倒しする方針。延長する対象地域や期間などは、週明けの感染状況を踏まえて最終判断する。
厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の会合を2月1日に開き、感染状況を分析した上で2日にも判断する。
対象地域の新規感染者は減少傾向にあるが、田村憲久厚生労働相は29日の記者会見で「足元で(新規感染者の)数が減ってきているからといって予断は許さない」と述べた。
政府は病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されなければ解除は難しいとみており、政府高官は「新規感染者数が減っても入院者数は簡単に減らない。医療体制の逼迫具合を見るには、今後も感染者数が落ち続ける見通しが必要だ」と語った。
緊急事態宣言の対象となっているのは栃木、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の11都府県。
政府は新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」から「ステージ3(感染急増)」への移行を宣言解除の目安としている。生活圏が一体となっている首都圏、中京圏、関西圏は1県で感染状況が改善しても、単独での解除は見送る。
延長幅は1週間や2週間などの小刻みには区切らず、1カ月程度とする見通し。感染状況が改善されれば期限前の解除も検討する。昨年4月7日に発令した緊急事態宣言は5月6日を期限としていたが、31日まで延長し、25日に前倒しする形で全面解除となった。
一方、新型コロナ対策の実効性を強化するための新型コロナ特別措置法と感染症法の改正案が29日、衆院本会議で審議入りした。菅義偉(すが・よしひで)首相は「事業者や個人の権利に十分配慮しつつ、罰則規定を設けるなど、対策の実効性を高めるために必要な見直しを盛り込んだ」と述べた。
本会議に続き、衆院内閣委員会で感染症の専門家を招いた参考人質疑も実施。2月1日に衆院を通過し、参院での審議を経て3日に成立する見通しだ。(産経ニュースより引用)
今の状況では解除は難しいよね
PR広告

厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の会合を2月1日に開き、感染状況を分析した上で2日にも判断する。
対象地域の新規感染者は減少傾向にあるが、田村憲久厚生労働相は29日の記者会見で「足元で(新規感染者の)数が減ってきているからといって予断は許さない」と述べた。
政府は病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されなければ解除は難しいとみており、政府高官は「新規感染者数が減っても入院者数は簡単に減らない。医療体制の逼迫具合を見るには、今後も感染者数が落ち続ける見通しが必要だ」と語った。
緊急事態宣言の対象となっているのは栃木、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の11都府県。
政府は新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」から「ステージ3(感染急増)」への移行を宣言解除の目安としている。生活圏が一体となっている首都圏、中京圏、関西圏は1県で感染状況が改善しても、単独での解除は見送る。
延長幅は1週間や2週間などの小刻みには区切らず、1カ月程度とする見通し。感染状況が改善されれば期限前の解除も検討する。昨年4月7日に発令した緊急事態宣言は5月6日を期限としていたが、31日まで延長し、25日に前倒しする形で全面解除となった。
一方、新型コロナ対策の実効性を強化するための新型コロナ特別措置法と感染症法の改正案が29日、衆院本会議で審議入りした。菅義偉(すが・よしひで)首相は「事業者や個人の権利に十分配慮しつつ、罰則規定を設けるなど、対策の実効性を高めるために必要な見直しを盛り込んだ」と述べた。
本会議に続き、衆院内閣委員会で感染症の専門家を招いた参考人質疑も実施。2月1日に衆院を通過し、参院での審議を経て3日に成立する見通しだ。(産経ニュースより引用)
今の状況では解除は難しいよね

PR広告

2021年01月30日
今日の東京の感染状況
電車内でマスク外し電話を注意され立腹、つえで暴行 自称会社役員を逮捕
兵庫県警宝塚署は29日、暴行の疑いで、兵庫県西宮市の自称会社役員の男(73)を現行犯逮捕した。電車内でマスクを外して電話していたところを他の乗客に注意され、立腹して暴行したとみられる。
逮捕容疑は29日午後5時ごろ、阪急電鉄今津線の仁川−小林間を走る普通電車の中で、会社員の男性(52)の腕を引っ張る暴行を加えた上、止めに入った無職男性(29)の肩を持っていたつえでたたいた疑い。調べに対し、容疑を認めているという。
宝塚署によると、男は電車内で座りながら携帯電話で話しだし、着けていたマスクを外した。前に立って神戸新聞NEXTいた会社員男性が注意したところ、腕を引っ張ったという。男性が「電車内でつえを振り回している」と110番し、駆け付けた県警機動パトロール隊員が小林駅で男を確保した。男は酒を飲んだ状態だったという。
(神戸新聞NEXTより引用)
コロナ禍じゃなくても電車内での電話は注意されると思うけど
PR広告

逮捕容疑は29日午後5時ごろ、阪急電鉄今津線の仁川−小林間を走る普通電車の中で、会社員の男性(52)の腕を引っ張る暴行を加えた上、止めに入った無職男性(29)の肩を持っていたつえでたたいた疑い。調べに対し、容疑を認めているという。
宝塚署によると、男は電車内で座りながら携帯電話で話しだし、着けていたマスクを外した。前に立って神戸新聞NEXTいた会社員男性が注意したところ、腕を引っ張ったという。男性が「電車内でつえを振り回している」と110番し、駆け付けた県警機動パトロール隊員が小林駅で男を確保した。男は酒を飲んだ状態だったという。
(神戸新聞NEXTより引用)
コロナ禍じゃなくても電車内での電話は注意されると思うけど

PR広告

2021年01月29日
今日の東京の感染状況
楽天モバイル、20GBで月1980円 携帯大手に対抗
楽天モバイルは4月から、スマホの料金についてデータ容量20ギガバイト(GB)までは税抜き月1980円に値下げする方針を固めた。これまではデータ無制限で2980円だったが、携帯大手3社が導入する楽天と同水準の新プランに対抗し、さらに引き下げる。
29日午後に正式発表する。関係者によると、データを使った分に応じて料金が3段階で増える体系に刷新する。1GBまで無料、1〜3GBは980円、3〜20GBは1980円。20GB超だとこれまで通りの2980円とする。
楽天は昨年4月、当時としては破格のデータ無制限で2980円の料金で本格参入した。だが、大手3社が菅義偉政権の要請を受け、20GBで2980円(1回5分以内の通話を含む)の割安な料金プランを3月に始めると相次いで発表。低料金の魅力が薄れていた。
(朝日新聞より引用)
まだまだ携帯電話料金はわからない状況ですね4月位までは乗り換えやプラン変更は様子見の方が良さそうです
PR広告


29日午後に正式発表する。関係者によると、データを使った分に応じて料金が3段階で増える体系に刷新する。1GBまで無料、1〜3GBは980円、3〜20GBは1980円。20GB超だとこれまで通りの2980円とする。
楽天は昨年4月、当時としては破格のデータ無制限で2980円の料金で本格参入した。だが、大手3社が菅義偉政権の要請を受け、20GBで2980円(1回5分以内の通話を含む)の割安な料金プランを3月に始めると相次いで発表。低料金の魅力が薄れていた。
(朝日新聞より引用)
まだまだ携帯電話料金はわからない状況ですね4月位までは乗り換えやプラン変更は様子見の方が良さそうです
PR広告

ダイオウイカが生きたまま島根県で発見される。深海生物の貴重な姿に水族館が取った対応は
島根にある県立水族館・しまね海洋館アクアスは1月27日、公式Twitterで世界最大級の無脊椎動物として知られるダイオウイカの生きたままの姿を公開した。ネット上で瞬く間に拡散され話題となっている。
同館職員によると「生きているダイオウイカの映像はとても貴重」だという。
ダイオウイカが生きたまま発見されたのは1月26日の島根県出雲市の港。現地の漁師の目撃情報を元に職員が駆けつけたところ、映像に収めることが出来たという。
動画をよく見ると、足をゆらゆらとゆっくり揺らしているのが確認できる。
今回発見されたイカは全長が4m10cm、体重は170kg。
ダイオウイカは主に深海に生息するとされる巨大イカで、体長は大きいもので約18メートルに達するものもある世界最大級の無脊椎動物だが、その生態については、ホホジロザメ以上に分かっていないとされている。
しかし、近年では日本の近海でも相次いで目撃情報が寄せられている。2020年12月には京都府宮津市の砂浜に全長約3メートルのダイオウイカが打ち上げられた打ち上げられた。
水族館側、ダイオウイカを「標本」に
しまね海洋館によると、ダイオウイカが島根県の近海で見つかったのは今回を含めて5度あるが、今回のイカの大きさは過去最大だという。
発見された後にダイオウイカは死んでしまったため、同館はイカを冷凍保存。
標本にすることで、今後の生態研究に活用するとしている。(ハフポストより引用)
昨年から深海生物が打ち上げられたり捕獲されたりしてます。やはり巨大地震の前触れだったりするのでしょうか🤔
PR広告

2021年01月28日
今日の東京の感染状況
現在の重症者(速報値)は150人、
本日の患者の発生状況(速報値)は1,064人、うち65歳以上の高齢者は264人、
検査実施件数は12,780件(目安となる3日前の件数)です。東京都発表の速報値です。
本日の患者の発生状況(速報値)は1,064人、うち65歳以上の高齢者は264人、
検査実施件数は12,780件(目安となる3日前の件数)です。東京都発表の速報値です。
「マスク警察」が進化!? 「不織布マスク警察」が登場、極端な意見「反発的な行動を招く恐れ」と警鐘も

コロナ禍では、マスクをしていない人を私的に追及する「マスク警察」が議論を呼んだが、現状では一段と厳格化して、布製やウレタン製のマスク着用を批判する「不織布マスク警察」が注目されている。不織布マスクは飛沫(ひまつ)を外に漏らさない効果が高いのは事実だが、心理学の専門家は、「強い呼びかけは、かえって反発的な行動を招く恐れがある」とも警鐘を鳴らす。
理化学研究所(理研)の研究チームは昨年11月、スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションに基づき、不織布のマスクはウレタンや布のマスクより飛沫を外に漏らさない性能が高い傾向にあると発表した。一方、不織布は通気性が悪く、装着時に息がしづらい傾向があるとも指摘している。
同研究チームは、布製のマスクは不織布やウレタンに比べて通気性が良く、性能もウレタンより良いものもあるとし、通常のオフィスに行くだけなら息がしやすい布製を使い、人と集まって密になるような機会には不織布マスクを着けるというように、その日の体調や行動によって選ぶことを提案している。
今月、会場で成人式を開催した東京都杉並区や茨城県つくばみらい市では、新成人らに不織布マスクを配布し着用を促す場面がみられた。民間病院や美容院でも、来院者に不織布マスクの着用を呼びかけている例が増えているほか、ある国立大でも不織布マスクの着用を推奨する総長名のメッセージを出した。
ネット上では性能が低いとされるウレタンマスク着用者を批判する声もある。一方、「肌や気管支の問題で、常に不織布マスクを着用することは難しい」「マスクの素材より、マスクのつけ方を注意してほしい」という意見もある。
東京未来大学の出口保行教授(犯罪心理学)は、「コロナの状況悪化に精神的な負荷を受けると、情報を取捨選択する視野も狭くなり、『不織布マスクでなければ意味がない』という極端な意見になりやすいのではないか」とみる。
大学入学共通テストでは、マスクから鼻を出した状態で試験を受けた受験生が各科目の監督者から計6回注意を受けたが従わず、不正行為と認定されて失格となったトラブルもあった。
出口氏は「着用マナーがあまりに厳格化すると、あえて注意に反発しようとする動機も高まり、かえってマスクを着用しなくなる動きにつながりかねない」とも警鐘を鳴らす。
それぞれの立場で感染を予防していることへの理解も重要だ。(zakzakより引用)
私の勤めている会社でもマスク警察がいるみたい

作業中にマスクしてない人がいると告げ口したそうな‥
そんな暇あるなら手動かせよと思ってしまったよ


PR広告

菅首相「最終的に生活保護がある」で「#もういらないだろ自民党」がトレンド入り「国会議員の給料は満額のままで…」
菅義偉首相が27日、参院予算委員会に出席し定額給付金の再給付は「考えていない」などと発言。また自民党の松本純国対委員長代理と公明党の遠山清彦幹事長代理が、緊急事態宣言下で午後8時以降に東京・銀座のクラブなどを訪れていたことを受け、ツイッターでは「#もういらないだろ自民党」がトレンド入りした。
菅首相は立憲民主党の石橋通宏参院議員への答弁の中で、特別定額給付金の再支給は「考えていない」と述べ「最終的に生活保護がある」などと語った。
さらに与党2議員が午後8時以降に銀座のクラブなどを訪れていたことが報じられ、ツイッターでは「#もういらないだろ自民党」がトレンドに入った。
「頼むから国民のために働いてくれよ」「PCR検査も入院も即急に出来るし、コロナなんかヘッチャラなんだろうな」「挙げ句の果てには生活保護を受けろと言う。内閣総理大臣が言うことかと、絶句する」「やっぱりどこかで、自分達は特別、一般庶民とは違う。という意識があるんだろな」「国会議員の給料は満額のままで国民の痛みがわかるのか」などの声が続々と投稿されている。 スポーツ報知
(Yahooニュースより引用)
次の選挙は自民党は議席を確実に減らすな‥
議員報酬も減らしてコロナ関連の補償に回せばいぃのに
PR広告

菅首相は立憲民主党の石橋通宏参院議員への答弁の中で、特別定額給付金の再支給は「考えていない」と述べ「最終的に生活保護がある」などと語った。
さらに与党2議員が午後8時以降に銀座のクラブなどを訪れていたことが報じられ、ツイッターでは「#もういらないだろ自民党」がトレンドに入った。
「頼むから国民のために働いてくれよ」「PCR検査も入院も即急に出来るし、コロナなんかヘッチャラなんだろうな」「挙げ句の果てには生活保護を受けろと言う。内閣総理大臣が言うことかと、絶句する」「やっぱりどこかで、自分達は特別、一般庶民とは違う。という意識があるんだろな」「国会議員の給料は満額のままで国民の痛みがわかるのか」などの声が続々と投稿されている。 スポーツ報知
(Yahooニュースより引用)
次の選挙は自民党は議席を確実に減らすな‥
議員報酬も減らしてコロナ関連の補償に回せばいぃのに

PR広告
