アフィリエイト広告を利用しています
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年01月30日

ワシ考



 チェコ語で小型の猛禽類を表わす言葉がsokolなのに対して、大型のものはorelと呼ばれる。こちらは、幸いなことに、日本語のワシと、意味だけでなく使い方でもほぼ対応している。つまり、一般的には「ワシ=orel」で、具体的な種名を表わすときに、日本語ではワシの前に、チェコ語では後ろに言葉を付け加えるのである。

 だから、お気に入りのテレビドラマ「チェトニツケー・フモレスキ」に、大きなワシの剥製が出て来て、それを盗んだ犯人が誇らしげに、「単なる鳥じゃなくて、orel mořskýなんだ」と叫ぶのを聞いたときに、何も考えずに、ああウミワシ(mořskýは「海=moře」からできた形容詞)かと思ったのだけど、今回調べてみたら、ウミワシというのは、「海岸や水辺にすみ、魚を主食としているワシ類の総称」(『日本大百科全書』)だというではないか。
 では、orel mořskýの日本名はというと、オジロワシのようだ。これが「mořský」ではなく、「běloocasý」(「白い=bílý」+「しっぽ=ocas」)だったら、直訳できて最高なのだけど、世の中、そううまくはいかない。その点、ハクトウワシは、orel bělohlavý(「白い=bílý」+「頭=hlava」)なのでありがたい。問題は、北米の鳥なので、チェコ語日本語の通訳で使う可能性がほぼない、あっても動物園に行ったときぐらいだということだろうか。動物園、植物園で通訳したいかと聞かれたら、答えは否だけど。

 他に日本語とチェコ語がほぼ対応しているものとしては、今回辞書を引くまで知らなかったけど、「カンムリワシ=orlík chocholatý」がある。orelではなくて、指小形っぽいorlíkなのはおくにしても、後ろに置かれている形容詞「chocholatý」は「冠羽のある」という意味である。問題は、形容詞も、そのもとになった名詞「chochol」も今まで存在を知らず、これからも使う機会がなさそうなことだ。普通「カンムリ」で思いつくのは、通貨名としても使われる「koruna」なのだけど、こちらは本来「王冠」を指すもので、形容詞は王権に結びつくような意味が出てくるから避けられたのだろうか。korunní princなんて皇太子になっちゃうしさ。
 それに対して、直訳すると「王のワシ」となる「カタシロワシ=orel královský」というのもあるけど、こちらは「ワシの中の王」、つまりは「最大のワシ」もしくは「最強のワシ」とでも解釈するべきだろうか。
 対応の仕方が、惜しいのが、「オナガイヌワシ=orel klínoocasý」で、形容詞「klínoocasý」は、尾が楔(klín)のようになっていることを意味しているから、「オナガ」に似ていると言えなくもない。ただ、単なる「ワシ」ではなく、「イヌワシ」になっているのも減点で、イヌワシ自体は、orel skalníなので、日本語からすると「イヌ」はどこに行ったと言いたくなる。ちなみに「skalní」は岩(skála)からできた言葉なので、岩場に多いワシということだろうか。

 以上、ワシはタカよりはわかりやすいというか、日本語と対応させやすいということはおわかりいただけるだろう。せっかくなので、最後にウィキペディアなどで確認できたワシの仲間の日本名、チェコ名の対応を、上に出てきたものも含めて挙げておく。

  アシナガワシ orel křiklavý
  イヌワシ orel skalní
   コシジロイヌワシ orel damaní
   オナガイヌワシ orel klínoocasý
  オオワシ orel východní
  オジロワシ orel mořský
  カタシロワシ orel královský
  カラフトワシ orel volavý
  カンムリワシ orlík chocholatý
  ハクトウワシ orel bělohlavý


※『日本大百科全書』の引用は例によってジャパンナレッジより。





2023年01月27日

ハヤブサ考



 日本語の種名としてのハヤブサが、チェコ語のsokol stěhovavýに相当することはすでに紹介したが、他のハヤブサ科の鳥たちもsokolなのだろうか。残念ながらタカの場合と同様に、sokolという言葉が使われるのはハヤブサ一種だけで、ほかの鳥たちは別の言葉で呼ばれているようである。
 今回はチェコ語を基準に紹介する。日本語で聞いてもどんな鳥なのか、普通のハヤブサとどう違うのかわからないし、チェコ語の名称も聞いたことのないものばかりである。

➀ostříž
 チゴハヤブサ ostříž lesní
 エレオノラハヤブサ ostříž jižní

※チゴハヤブサは、「チゴ」がついているから、普通のハヤブサよりも小さいものだと予想されるけど、チェコ語では指小形「sokolík(だと思う)」は使われないようだ。

Araroh
 シロハヤブサ raroh lovecký
 セーカーハヤブサ raroh velký
 ラナーハヤブサ raroh jižní

※シロハヤブサとか、sokol bílýだったら、日本語と対応して学習者は幸せなのだけど、やはりチェコ語は、いや動物の名称は一筋縄ではいかない。

➂poštolka
 チョウゲンボウ poštolka
  ヒメチョウゲンボウ poštolka jižní
  ニシアカチョウゲンボウ poštolka rudonohá
  アメリカチョウゲンボウ poštolka pestrá

※そう言えばそんな名前の鳥いたねというのが、チョウゲンボウへの印象で、poštolkaはニュースなどで何度か耳にしたことはあるけど、それが日本語のチョウゲンボウにあたるとは、思ってもいなかった。チョウゲンボウは、タカ科のトビなどと並んで、一般的な名称と個別の種名の関係が、日本語とは対応しないけど、わかりやすいものなのだが、残念ながら、poštolkaではないチョウゲンボウの一種も存在する。

Cdřemlík
 コチョウゲンボウ dřemlík tundrový

※どうして、poštolka menšíじゃないの? と命名者に文句を付けたくなってしまう。

 ハヤブサの仲間の鳥は、数は少ないけれども、タカの仲間以上に知らないものが多い。細かい種別が重要ではない場合には、全部小型の猛禽類と考えてタカで済ますか、ハヤブサで済ませてしまってもいいのかもしれない。ただostřížとrarohはハヤブサ、poštolkaはチョウゲンボウというのは、実際に使うかどうかは別にして、覚えておいたほうがよさそうだ。



週末投稿で復活のつもりだったのだけど、忘れることが多いので、思い立ったときに投稿することにした。この文章も書いたの数か月前だし、書きかけでまとめていないのも入れればストックはたくさんあるから、週末にこだわることもあるまい。


2023年01月09日

ハヤブサ考じゃなくて、ソコル考(になってしまった)



 さて、次の問題は、sokolのもう一つの訳語であるハヤブサである。日本語でハヤブサに対するイメージというと、やはり「速いもの」、「スピードのあるもの」だろうか。たしか、鉄道の特急や、バイクの愛称として使用されていたが、それも速さを強調するために付けられたもののはずだ。新幹線の命名に使われた音や光の速さが、目に見えない、実感できない速さだとしたら、ハヤブサは目で見ることができる速さの象徴だと言えようか。

 では、チェコ語のsokolのイメージはというと、正直よくわからない。チェコ語で鳥の名前以外に使われるsokolと言えば、日本でも知る人ぞ知る体操団体「ソコル」で、団体だけではなく会員たちのこともsokolと呼んでいる。女性はsokolkaだったかな。この団体は民族の身体能力向上を目標として19世紀後半に設立され、去年が設立160周年になるのだが、移民などを通じて世界各地に支部が存在する。6年に一度開催される全ソコル大会は、チェコでは大きなニュースとなる。
 なぜこの団体が、sokolと名付けられたのかというと、日本語版のウィキペディアでは、「英雄を「ソコル」と呼ぶ南スラヴの習慣から名付けられた」という説を、紹介している。ちなみにこの項目では、チェコ語のsokolを鷹として説明している。この辺にも、動物学と無関係なところでは、「sokol=タカ」という図式が反映されていると考えてよさそうである。

 体育団体のソコルは、第一次世界大戦後のチェコスロバキア独立に際しては、オーストリアに徴兵された軍人たちが、シベリアやフランス、イタリアなど国外でチェコスロバキア軍団として活動しており不在だったこともあり、国内における軍事力を担っていたという話もある。軍団員が帰国してチェコスロバキア軍が体裁を整えるまでの間は、ソコルの団員が、軍に入ったかどうかまでは知らないが、銃を手に取って軍事活動に参加していたというのだ。ソコルの訓練の中に軍事的なものが取り入れられていたなんて話も聞いたような記憶もある。
 チェコスロバキアの民族的団結の象徴の一つであったソコルは、マサリク大統領には賞賛されたが、ナチスとソビエトには完全に忌避され、ナチスの占領下では活動を禁止され組織も解散を命じられた。ソ連の支配下では、全国的な体操大会は存在したが、ソコルの名は完全に消され、スパルタキアーダという名前の下に、社会主義的なテーマを与えられたマスゲームを中心とした大会が開催されていた。市町村単位から始まる地区予選を勝ち抜いたグループだけが、プラハのストラホフで行われる全国大会に出場することができ、全国から勝ち抜いてきたグループが共同でマスゲームを披露していたという。社会主義的なテーマと、ほぼすべての学校の子供たちが予選に参加していたことを除けば、大会で披露されるマスゲームは、ソコルの時代と極めてよく似ている。

 ただし、ソコルの役割は、sletという鳥が跳び集まることを意味する言葉で名付けられた体操大会を開催することだけではない。現在でもチェコの各地に、大きな町になるとその町だけで、いくつかのソコルの支部があり、sokolovnaという体育施設の入った建物が置かれている。そして、多くの場合スポーツチームの拠点、母体となっているのである。支部によって扱うスポーツは違うのだが、オロモウツの場合には、陸上競技場とテニスコートが併設された二つのソコロブナを確認している。
 スポーツチームの母体という点では、特に新たなスポーツクラブを立ち上げるのが経済的に割に合わないマイナースポーツの場合には、一部リーグのチームのなかにさえソコルのチームが存在する。例えば、ハンドボールの場合は、男女とも二つのソコルのチームが一部リーグで活動している。スポンサーなどの関係でチーム名からは外しているだけで、実際にはソコルが母体になったチームは、ハンドボールでも、それ以外のスポーツでも他にも多いし、アマチュアや少年スポーツのレベルになるとその数は更に多くなる。
 一言で言えば、軍のチーム、もしくはその後継チームであるドゥクラと並んで、チェコではよく見かけるスポーツチームの名前なのである。プロレベルだと選手を一応軍人にして最低の収入を保証している(と思われる)ドゥクラのほうが目立っているけど。それから旧共産圏には、ディナモという名前の、かつては秘密警察とつながりがあったとも言われるチームもあるが、流石にチェコでもその数は多くない。
 ということで、ハヤブサの仲間の鳥についてはまた次回。






2023年01月08日

タカ考



 前回書いたように、日本語の「タカ」には、トビやノスリなども含まれるのだが、それらのタカの仲間たちはチェコ語では何と呼ばれているのだろうか。種の名称としてはjestřábだということが確認できたので、日本語でタカと呼ばれる鳥たちの多くはjestřábに形容詞が付いた形で種名とされているのだろうと予測したのだが、その形のものは「オオタカ=jestřáb lesní」だけだった。
 jestřáb に近いものとしては、jestřábec východníというのがあるが、これはタカの仲間でも「タカ」のつかないサシバを指すもの。後ろに「východní」とあることから、東、この場合には東アジアに固有の種ということになろうか。jestřábecはjestřábの指小形だろうが、ワード上のスペルチェックで赤線が引かれるから、一般的に知られている言葉ではなさそうだ。

 以下、せっかくなので、ウィキペディアなどで確認できたタカの仲間の鳥たちの和名とチェコ語名を対照して挙げておく。


➀本語では「タカ」が付くのに、チェコ語では「sokol」はもちろん「jestřáb」も使われていないもの。

  ハイタカ krahujec
  クマタカ orel horský
  ヒメクマタカ orel nejmenší

※クマタカなど日本語では「タカ」なのに、チェコ語では「ワシ=orel」となっている。「タカとワシの区別はかなり便宜的なもので、分類学的な分け方ではない」という『日本大百科全書』の説明を如実に反映している。


A日本語の名称に「タカ」が使われていないもの。

  ハチクマ včelojed lesní

※このタカはハチ(の幼虫やさなぎ)を食べるクマタカということでの命名らしいが、チェコ語からは、クマタカとの関連は見いだせない。ただし、včelojedも「ミツバチ食い」とでも訳せそうな言葉ではある。

  ミサゴ orlovec říční

※日本語ではタカの仲間なのに、チェコ語ではワシっぽい。この「orlovec」は、orelの指小形だろうから、チェコ語ではミサゴもタカよりはワシに近いと考えられているのだろうか。


➂細かく分類されているもの
  トビ luňák (hnědý)
   アカトビ luňák červený

  ノスリ káně
   ヨーロッパノスリ káně lesní
   ケアシノスリ káně rousná
   アカオノスリ káně rudoocasá

  チュウヒ moták východní
   ヨーロッパチュウヒ moták pochop
   ハイイロチュウヒ moták pilich
   ヒメハイイロチュウヒ moták lužní
   ウスハイイロチュウヒ moták stepní

※この三種、トビ、ノスリ、チュウヒは、一般的な呼称と、具体的な種名の呼称の関係が、日本語とチェコ語で対応している感じでわかりやすい。アカトビとアカオノスリに至っては、直訳できてしまうレベルである。またチュウヒの例からは、形容詞ではなく名詞(っぽいもの)を付加することがあることも確認できる。

 ここにあげた鳥のうち、この調査をするまではチェコ語名を知らなかったというものも多いし、日本語でもそんなのいたっけレベルのものもある。だから、調査をしたかいはあったのだということにしておこう。ただ、鳥類学の素人に見て違いがわかるとは思えないから、これらのうちの多くは、よほど特殊な翻訳、通訳でもしない限りは、使うことはなさそうだけど。



『日本大百科全書』の引用は例によってジャパンナレッジより。



2023年01月01日

ソコルはタカか、ハヤブサか



 チェコ語のsokolについては、確か京産大の出版局が発行した『チェコ語・日本語辞典』で調べたときに、「鷹」とあるのを見て以来、ずっとタカを意味するものだと思っていた。実際に、使われる場合も、日本語のタカと同様、大抵は小型の猛禽類(チェコ語ではdravec)を指すのに使われていたし、鷹狩、鷹匠を意味するチェコ語の言葉も、sokolから派生したものだったし、自分の頭の中には、sokol=タカという図式が出来上がっていた。

 その思い込みに疑いが生じたのは、確か、テレビでテニスの、デビスカップかフェドカップの試合を見ていたときのことで、ボールのイン/アウトを判定するためのシステム、日本では「ホークアイ」と呼ばれるものが、チェコ語で「イェストシャビー・オコ」と呼ばれていたのである。「鷹の目」だから、チェコ語でも「ソコリー」とかいうsokolから作られる形容詞が使われていると思っていたら、「イェストシャビー」という聞いたこともないような言葉が出てきた。例によって、うちのに質問すると、「イェストシャープ(jestřáb)」という、sokolに似た鳥の名前からできた形容詞だという。
 さらに詳しく聞いてみると、鳥の種名としては、sokolはハヤブサで、タカはjestřábにあたるということがわかった。『チェコ語・日本語辞典』にもjestřábが立項されていて、「鷹」という日本語訳が与えられている。ただし、うちのの話では、専門的にはともかく、一般的にはjestřábよりも、sokolを使うことが多いという。ハヤブサとタカが飛んでいるのを見て区別できる人がそれほど多いとは思えないから、タカを見ても、ハヤブサを見ても、日本人は「タカ」といい、チェコ人は「sokol」というのだろう。ウィキペディアによると、最新の分類学では、タカとハヤブサは目レベルで別種のものとされているようだが、以前はタカ目の中にハヤブサ科があったのだし。

 この考えを補足するようなことが、『日本大百科全書』の「タカ」の項に書かれている。「タカのなかにハヤブサ科の鳥を含める場合もある」と。鷹狩についても、『世界大百科事典』に「鷹狩につかわれる鳥は,主としてタカとハヤブサ類で」とあることから、この点からもタカとハヤブサは同様に扱われていたと考えてよさそうだ。普通の人間にとっては、タカもハヤブサも似たようなものなのである。ということで、小型の猛禽類をまとめて呼ぶという意味においては、「sokol=タカ」として問題なさそうだ。
 ただ『日本大百科全書』のタカの解説中にはタカの仲間として、トビやノスリなども挙げられている。かつて近くの漁港で空を舞うのを見たトビは、こちらの「タカ」に対するイメージよりもずっと大きく、トビだと知らずに見たら、ワシだと思ってしまいそうである。本物のワシは、あれよりも大きいのだろうか。ちなみにトビはチェコ語ではluňák、ノスリはkáněというらしいが、チェコでは「タカ=sokol」とは区別しているのぁもしれない。

 ちなみに、現在最も信頼できるチェコ語・日本語辞典である石川達夫編『チェコ語日本語辞典 チェコ語の宝――コメンスキーの追憶に』(成文社)で、念のために「sokol」を引いてみると、「鷹」とあり、その後に用例として「訓練された鷹」が挙げられた後に、動物学の専門用語として「ハヤブサ」も挙がっているが、対応するチェコ語は、単なる「sokol」ではなく、「sokol stěhovavý」という後ろに「移動する」という意味の形容詞のついたものである。これは個別の種の名称ということになる。チェコ語では種を細かく区別するための形容詞は、名詞の前ではなく、後ろに置くのである。
 ということで、結論は、最初っから石川先生の辞書を見ておけばよかったというものになる。やはり、先達はあらまほしきものである。


『日本大百科全書』『世界大百科事典』はジャパンナレッジより引用。


今年は完全復活とは行かないと思うけど、キリがいいので元日に久々の投稿。
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。