アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2017年03月07日

スパルタ低調(三月四日)



 夕方いつもならテレビのニュースを見ている時間に、スパルタとドゥクラのプラハチーム同士の試合(スラビアとスパルタの試合ならダービー(チェコ語だとデルビ)と呼ばれるのだけど、それ以外のプラハチーム同士の試合は小ダービーと呼ばれる)が放送されていたので、ついつい見てしまった。実況担当がボサーク師匠だったというのも理由の一つである。
 スパルタは、プレシーズンの親善試合は好調だったらしいけれども、春のシーズンの最初の試合で、ロシアのロストフに惨敗して以来、チェコリーグの春の初戦でボヘミアンズに1−0でやっとのことで勝って、ロストフとのホームでの二戦目は、相手が勝ち抜けをほぼ決めて手を抜いてくれたおかげで1−1の引き分け、次のヤブロネツでの試合では、またまた1−3で惨敗とぜんぜん調子が上がらない。

 その上、ヨーロッパリーグで敗退がほぼ決まったロストフとの初戦の後、ロシツキーの欠場が続く中、攻撃の中心になっていたドチカルを中国に売っぱらってしまっている。移籍金が二億五千万コルナ弱で、年棒が八千万コルナほどで、拒否できるオファーではなかったらしい。移籍金だけでスパルタが毎年垂れ流している赤字の二年分ぐらいになるからなあ。本年度のスパルタは、オーナーが変わって以来初めて黒字になるんじゃなかろうか。行った先のチームはチェコ語で聞いてもよくわからないのだけど、ドチカルが持っていたマフラーには河南何とかと書いてあったので、河南省のチームのようだ。
 中国には、昨年の夏に中国移籍確実だと言われていたスラビアのミラン・シュコダの弟、ブルノ所属のミハル・シュコダも二部のチームに売られていくところだったのだが、中国チームが心変わりして別の選手を獲得したため破談になった。秋のシーズンで10点取って得点王争いをしている選手が、ヨーロッパのチームならともかく、中国の、しかも二部のチームなんかに行かなくて本当によかったと思う。

 閑話休題。

 この試合、前半は見ていないので、開始五分のシュラルのペナルティエリア外からのシュートでスパルタが先制したことと、そのときグラウンドに二つ目のボールが転がっていたけれども、プレーには影響がないというので、審判が続行させたと言うこと以外は知らない。
 ドゥクラは共産主義時代のチェコスロバキアリーグでは最強を誇ったのだが、現在の戦力で比べるとスパルタに大きく劣るのは否定できない。カザフスタンに行っていたクシュニールとか、インドでプレーしていたポダニー、いつの間にかドイツから帰ってきていたシムーネクなんてスパルタから出された選手が何人もいてちょっとびっくりした。それなのに、互角以上の戦いを見せていた。ドゥクラがよかったと言うよりは、スパルタが不安定すぎたというのが正しいのかもしれない。

 スパルタの何がいけないって、ディフェンスがぼろぼろ。この試合では、低調なプレーを続けているM.カドレツが外れて、これも低調続きのマズフと、中盤で起用されていたホレクがセンターバックを勤めていたのだけど、連携不足なのか何なのか、無駄に危険なシーンを何度も作り出していた。
 中盤は、ロストフでの敗戦後、若手のサーチェクやチェルマークが使われるようになって、活性化したと言うか、これからが楽しみになってきたのだけど、ディフェンスは、カラバエフ以外は、みんなベテランで、この試合で怪我で欠場のコスタに代わって出場のヒプシュも、よくない意味でベテラン化している印象がある。こっちも若手を使ってベテランの危機感をあおればいいのにと思うのだけど、どうも若手がいないらしい。もちろん、U19何かのチームにはいるのだろうけど、怪我人続出で選手が足りないなんて事態にならない限り起用するのは難しいのだろう。秋はそれで何人か試合に出ていたけど、中盤の選手だけだった。この試合で、ボヘミアンズが生んだ最期の天才V.カドレツが復帰していたけれども、試合勘のなさを露呈していた。うーん、こいつも期待はずれに終わりそうな雰囲気である。

 残り二十分ぐらいで、コナテーが出てきたときには、スパルタファンからブーイングが起こっていた。「コナテー出て行け」なんてことが書かれた幕も掲げられていたし、ボールを持つたびにブーイングが繰り返されていた。無理やりスパルタを出ようとしたのは、とんでもない活躍をするまで、忘れてもらえないのだろう。ロストフとの初戦で惨敗の原因となる退場食らったのも火に油を注いだしなあ。チャンスでミスを連発したカドレツにもブーイングが投げられていたから、コナテーがチェコ人じゃないからという理由ではないのだろうけれども、見ていてあまり気持ちのいいものではない。

 今日の試合の後半を見る限り、プルゼニュやスラビアを追い抜くことは難しそうだから、スパルタは三位ということになりそうだ。春になって結果が出ないことから、元プルゼニュ監督のブルバと新シーズンからの監督として交渉しているらしい。ホロウベクに続けさせればいいのに。
3月4日23時。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6022757

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。