アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2021年02月15日

寒波襲来(二月十二日)



 我が故郷の九州では、一年のうち一番暑いのは夏至から一ヶ月ほど過ぎた八月の前半、一番寒いのは冬至から一ヶ月ほど過ぎた二月の前半と相場が決まっていた。これは、一日のうちで一番気温が高くなるのが、太陽が南中する十二時ではなく、午後二時ごろになるのと同じで、地表への熱の蓄積がうんたらかんたらと小学校か中学校の理科の授業で習った記憶があった。その後生活の拠点となった東京周辺でもそれほど大きな違いはなかったから、世界中、熱帯を除く北半球であれば、同じような気温の変化をするものだと考えていた。

 その常識だと思っていた考えが常識ではなかったことを知ったのはこちらに来てからのことだった。一年のうちで一番暑い時期、寒い時期は毎年全く同じというわけではなかったが、暑いのが五月から六月、寒いのは十二月から一月というのが、こちらに来た当初は一番多かった記憶がある。暑いのは長続きせず、数日単位で暑くなったり涼しくなったりすることもあったから、実際どの時期が一番暑かったかは判然としないことも多かったのだが、寒いほうは逆に長く続きすぎて泣きそうだった。社会の地理の気候の授業で勉強したことを覚えていれば、驚くこともなかったのかもしれないが、体にしみこんだ感覚というのは、知識だけで修正できるものではない。
 一日のうちの一番暑い時間帯も、日本の最低気温が夜明け前の太陽が出る前の時間帯に記録されるのが多いのと同様に、日没も近くなった夕方に記録されることが多かった。九州でも西日が強くて暑いというのはあったけどさ。冬場の寒いほうは、夜が明けてから気温が下がり日中のほうが、夜間よりも気温が低い日も多くて、常識を破壊されてしまった。山の上のほうが低地よりも気温が高くなるインベルゼなんて現象には、最初のうちは理解が全く付いていかず、こちらのチェコ語の理解力が足りないせいで誤解していると思い込んでいた可能性もある。

 長々とここまで書いてきたのは、今年の冬は、こちらの日本的、九州的な常識どおりに、二月になって気温が急激に低下したということを書くための枕だった。例によって迷走してつながりが見えにくくなっているのだけどさ。十二月、一月の下旬ぐらいまで、ここ数年の例に倣ってそれほど気温が下がらず、最近にしては雪や雨の降水量が多いかなぐらいの印象で、このまま春が来ると期待していた。気温が下がらなかったとは言っても、最低気温はマイナスにはなっていた。
 それが、二月になって、気温が下がり、最低気温はマイナス10度に迫り、最高気温もマイナスから上がらないという日々が始まった。雪が降る日も増えて、正直外に出るのが億劫なのだが、頑張って毎日職場には出るようにしている。引越しに際して一度自宅に非難させたものを少しずつ運んでいるし、自宅で仕事ができなくないとはいえ、あのごみ捨て以外は外に出なかった引きこもり生活を繰り返したいとは思わない。

 悔しいのは、その日本では経験したことのなかった寒さがあまり気にならなくなっていることで、気温がもう少し高かった時期のほうが、寒い寒いと大騒ぎをしていたような気もする。引越しで職場が近くなったおかげで、寒さの中を歩く距離が短くなったのも、寒さが気にならない原因かもしれない。最後まで気分は反対だったから、認めたくはないのだけど、早足で歩いても職場に着くまでに汗まみれにならないと言う意味でもありがたい。
 これもあまり認めたくはないのだが、マスクも防寒に役立っている。例年であれば気温がマイナスに下がるとマフラーの使用を考えるのだが、これがうまく行かないことが多い。何せ日本では全く縁のなかった物だけに、上着の中に入れるのがいいのか外側に巻くのがいいのかよくわからず、締めすぎて途中で自ら緩めたり、逆に緩すぎて解けてしまったりとあまり防寒具として役に立たないのである。地面に落としてしまうこともままあるし。それがマスクのおかげで口の周辺が覆われているから、わざわざマフラーをする必要がない。

 それでも、今年一番のこの寒さを我慢というほどのこともなく、乗り越えられそうなのは、こちらの体に染み付いたタイミング、つまりは二月の初めの冷え込みだったからじゃないかと思う。それに最高気温がマイナスとはいえ、午後の早い時間帯に来るのもありがたい。チェコに来てから廿年近く、その前東京近辺に十年ほど住んでいたけれども、故郷である九州で培った季節感や常識というものはなかなか消えないものである。いや、単なる思い込みの可能性もあるんだけどさ。
2021年2月13日24時30分。









タグ:愚痴 寒い
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10539978

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。