アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2020年02月10日

自衛隊装甲車の乗り心地はすんごいぜええ!!

『イベントでの装甲車搭乗体験は要注意だぜえ!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

夏になると、各地で陸自駐屯地でのイベントが開催されています。

人気なのが各種車両の体験搭乗で、戦車・装甲車などに搭乗出来ます。

そこで体験搭乗に関するいろんな実感があります。

今日はそんな体験乗車の乗り心地について!
(前回記事):『海自幹部候補生になったお話その6(巡航編)
\こちらもご参考に!PR/
(1)戦車など乗り心地の良い車両!

体験搭乗などでよくつかわれる車両として、戦車・装甲車・高機動車などがあります。
図1 高機動車
kizi5-9 1.jpg
引用URLhttp://takaoka.zening.info/Kanazawa/JGSDF_Camp_Kanazawa_Festival/photo/Dsc_3602_m.jpg

一番多いのは、高機動車による体験搭乗ではないでしょうか?

この車両は、全国の各部隊に配備されています。

そのため、体験搭乗にはもってこいの車両です。

車両自体も、民間用の3tトラックのシャーシ(車台)を流用して作られています。

そのため、舗装路面での乗り心地も良いものになっています。

演習場などの荒れ地を走行しても結構いい乗り心地です。

その他、結構乗り心地が良いものに戦車があります。

私は74式戦車・90式戦車に体験搭乗しましたが、結構乗り心地が良いものです。

図2 74式戦車体験搭乗の状態
kizi5-9 2.jpg
引用URL:http://blog-imgs-56.fc2.com/y/o/u/youyouyou1974103/fc2blog_20121022214341c12.jpg
戦車も結構乗り心地の良い状態となります。

舗装面でも、悪路でも結構サスペンションの効きが良いので快適なところがあります。

ただし、非常に騒音が激しいというのが難点です。

74式戦車体験搭乗動画

90式戦車もかなりうるさいですが、乗り心地は結構いいものでした。
\90式戦車は最高だぜえ!PR/

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ 陸上自衛隊 90式戦車 プラモデル(U7865)

価格:2900円
(2024/8/21 10:33時点)
感想(1件)

\PR!/
(2)89式装甲戦闘車の乗り心地は地獄だぜぇ!!

いままで体験搭乗などでいろんな車両に乗った管理人ですが、一番最悪だった乗り心地の車両があります。

それは、
『89式装甲戦闘車』
です!
図3 89式装甲戦闘車
kizi5-9 3.JPG
引用URL:http://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/type89ifv/type89ifv_01.JPG
北海道と本州の一部部隊にしかない車両ですが、運よく体験搭乗する機会がありました。

この時、「いい機会ですから、後部の乗員室にどうそ!」と案内され「ついでなので、本気で演習場を走行しましょう!!」となりましたが・・・
(走行中乗員室の中は・・・)
『あgんでいいyhh!?えううd!j?ちょttd!ぢえfhy?!?¥』
となるような状態でした!!

(参考)89式装甲戦闘車の搭乗走行シーン


映像で体験搭乗した人が揺れで気持ち悪くなっていく様子がみえます。

本当に、89式装甲戦闘車は大揺れして車酔いする寸前まで行きました。
\PR!/
(3)イベントで装甲車などに体験搭乗しよう!

駐屯地祭などで、イベントで体験搭乗が行われるのが多くなってきました。

そこで先着順で、車両の体験搭乗を受け付けている場合が多いです。

各地では、戦車の体験搭乗が人気となっています。

しかし、結構装甲車などは乗れる可能性が高いので狙い目ですよ!

また、その地域の特性で思ってもいない車両に体験搭乗出来ることもあります。

珍しい車両としてはこれ!
図4 94式水際地雷敷設車
kizi5-9 4.JPG
引用URL:http://www.city.wako.lg.jp/var/rev0/0033/2644/IMG_7984.JPG
施設科の保有する、水陸両用車に搭乗できる可能性も?!

施設部隊が近くにあるところだと、意外と乗れる可能性もあります。

珍しい車両も出てくる可能性がある駐屯地のイベントで体験搭乗してみよう!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 自衛隊

海自幹部候補生になったお話その6(巡航編)

『国内巡航で本格的な航海の始まりだぜ!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

私が幹部候補生のころは、まだ幹部候補生学校在学中から国内巡航がありました。
(近年、卒業後に国内巡航が開始されるように教育体系が変わりました)

卒業が近づき、本格的な訓練の始まりです!

そんな国内巡航(その1)について書いてみます。
(前記事):海自幹部候補生になったお話その5(航海編)
(次記事):海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
\こちらもご参考に!PR/
(1)1月中旬から国内巡航(その1)開始!

私ペンギンが候補生のころは、1月中旬から2月一杯まで「国内巡航(その1)」がありました。

練習艦や護衛艦に乗艦して本格的に実習訓練が開始されます。

近年は、陸上での教育期間を確保するため卒業後から国内巡航が開始されます。

国内巡航にて、実地での訓練を積んで遠洋練習航海に備えます。

やはり実習などで1日だけ乗艦しただけではわからないもので、厳しく鍛えられます。

陸上で訓練していても、やはり洋上に出るとうまくいかないことも多くあります。

そんな厳しい訓練を経て、遠洋練習航海への準備訓練となります。

特に冬の間に航海に出るため、非常に船酔いとの戦いにもなります。

しかし、船酔いなんかしている暇もないようなことも多くあります。
\遠洋練習航海のお供に!PR/

自衛隊グッズ Tシャツ 海上自衛隊 練習艦隊遠洋航海 2022年記念 自衛隊グッズ メンズ レディース 男女兼用 トップス 半袖 ウェア ドライ ドライTシャツ 吸水速乾 カットソー 無地 カジュアル ネコポス可

価格:2980円
(2024/8/21 10:41時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)荒天航行でどっひゃ~~!!

冬の海といったら付きものなのが、大荒れの波です。

ホントにすぐ外の海に出れば大荒れになります。

その中で航行していきますが、本当に荒れているときは荒天航行部署が発動します。

候補生の訓練もできる状況にならないほどに海が荒れることもありました。

図1 荒天の海を往く
kizi5-8 1.jpg
引用URL:http://www.jpsn.org/images/captain/0826_enkou/13-03.jpg

艦首が波間に突っ込み、大波をかき分けるように進みます。

ピッチング(縦揺れ)が非常に強くなり、無重力で落下するような感覚に襲われます。

また、船のローリング(横揺れ)もひどくなってくると船酔いしている暇がありません!

本当に大荒れの海に出ると、船の動揺が激しくなります。

そんな中、ふと僚艦を見るとそこに信じられない物を見ることに!

図2 大荒れの海での船(参考:海保巡視船)
kizi5-8 2.jpg
引用URL:http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/439/695/1439695/p7.jpg
『船の船底(赤い部分)が見える!!』


通常の航海では、船の船底部分(赤い塗装)が見えることはありません。

荒天航行においては、そんな船底部分が見えるくらいに船が跳ねまわります!

この時私が体験したのが、横傾斜45度というものでした。

『「しらせ」で南極に行くと60度ぐらいまで傾くぞ!』
乗員の方の檄が飛びました。

こんな体験をして、海の本当の怖さを体感することになります。
\PR!/
(3)ハイラインで向こうの船に逝ってこ~い!

『ハイライン』は、洋上補給や物資・人員の輸送作業のことを指します。

この国内巡航にて、初めてハイラインの実際を経験することになります。

ただ、候補生はまだ特に注意を要する洋上作業については見学が主体になります。

そして初めてのハイライン作業を体験し、『かしま』から僚艦に向けて候補生を移動させることになりました。

僚艦艦長から物資受領のサインをもらってくるという任務です。

(『かしま』艦長)
『よっしゃ、だれか候補生で行きたい奴はいるかぁ~~?』
(候補生たち)
『・・・・え゛ェゑ!!マジ?!』
(『かしま』艦長がこちらを見て)
『よし!おまいが逝ってこ~い!』
(ペンギン候補生)
『うぎゃ~~~!!』

運悪く?艦橋で艦長の近くにいた、私ペンギン候補生が捕まりました・・・

そのまま、書類を渡されあれよあれよと人員移送用のボースンチェアに載せられ・・・

図3 うぎゃ~~!落ちる~~!!
kizi5-8 3.jpg
引用URL:http://msdfmso.info/wp-content/uploads/2016/03/27bunai11kai02.jpg

初めてのハイラインをまさに、身を持って体験することになりました!!

揺れるハイライン!かかる波飛沫!!まさに洋上作業の凄さ!!!

なんとか、僚艦にたどり着き、艦長のサインをもらい、またボースンチェアで移動!

最後はへろへろになりながら、かしま艦長に任務終了の報告をしました

この体験は忘れられない体験となりました。

・・・誰だオイラを前に押し出したヤツは!!(怒)

こんな体験をしながら、国内巡航(その1)の訓練が過ぎて行きました。

その中で、結構艦艇勤務も面白いな!と思うようになりました。

特に船を運航する、操艦に手ごたえを感じて行きました。

そんな国内巡航(その1)の日々でした!
(次記事):海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

韓国軍の誤射から日韓戦争の可能性が!?

『誤射から偶発的な戦争になりかねない事態』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

現在日本と韓国の間で、偶発的な誤射事故が発生しかねない事態になっています。

戦闘機に搭載される、敵味方識別装置(IFF)の問題から誤射の可能性が増大しています。

このままだと2017年以降に偶発的誤射から戦争まで発展する可能性もあります。

今日はその状況についてお話します。
(前回記事):『航空自衛隊F-15Jに火器管制レーダーなんてあったけ?(笑)
\こちらもご参考に!PR/
(1)敵味方識別装置というレーダー換装遅れの問題

具体的に何が起きているのか説明すると、韓国空軍の『敵味方識別装置(IFF又はSIF)』の交換のお話です。

現在NATOを始め米国や日本などで、敵味方識別装置の換装が進められています。

現状はモード4と呼ばれる軍用の暗号化されたモードを使用しています。

NATOや米国・日本などは、NATO共通機器使用国が利用しています。

このモード4を、2020年までにモード5へ変更する作業が進められています。

日本でも2017年度までに、まず戦闘機について換装することになっています。

図1 換装中の機器(F-15用)
kizi5-7 1.jpg
引用URL:http://www.masdf.com/eagle/radar/apx101.jpg
(F-15J:AN/APX-101からAN/APX-101(V)へ変更)
これに対して、韓国空軍のF-16(KF-16)の敵味方識別装置換装予定が立っていません。

レーダー装置の近代化などを予定していた契約が、昨年事業者の変更などにより実施できない状況です。

海軍なども含めると、総額1兆円にもなる更新の予算が確保できていない状態です。
図2 F-16のIFFアンテナ
kizi5-7 2.jpg
引用URL:http://www.b-domke.de/AviationImages/Viper/Images/3702.jpg
\F-16はいいねえ!PR/

1/48 ロッキード マーチン F-16CJ[ブロック50]ファイティング ファルコン【61098】 プラモデル タミヤ

価格:2,930円
(2022/10/16 14:14時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)すぐにENEMY(敵機)となるわけではないが・・・

間違いのないように予めお断りしておきますが、
『モード5搭載機がモード4搭載機をすぐに敵と識別するわけではありません』

機能的にモード5の戦闘機が、IFFをモード4の戦闘機に使うとします。

この時、モード5の戦闘機は、相手をモード4の機体と認識します。

モード4の機体も、相手をモード5の機体と認識する機能になります。
(モード5には、併用して他のモードで応答できる機能が搭載)

しかし、完全に味方と判定するわけではありません。

換装の理由としてモード4の暗号機能が、中国に流出したからです。

そのために、2020年までに各国がモード5への変更を急いでいるのです。

このような事態になりながら、いまだに韓国ではモード5への換装計画がない状況です。

「米国に無償でやってほしい」というのが韓国の本音のようです。

そんな状況の中で、2017年以降に日韓の戦闘機が空中でどうなることやら・・・
\PR!/
(3)そして誤射が発生する可能性が・・・

そんなバカな話があるのかと思う方もいるでしょう。

しかし戦闘機のパイロットには、空中ではいろんな負荷やストレスがかかります。

パイロットの機上での状態を示す例として、BVR(視認外戦闘)の映像を示します。

F-16同士によるBVR訓練の状況


HUD(ヘッドアップディスプレィ)に映る状況です。

かなり緊迫している様子をご覧いただけたと思います。
3.1 敵味方識別を誤認すると・・・

IFFやSIFといった、敵味方識別装置も万全ではありません。

装備していたのに味方同士の誤射も過去に発生しています。

さらに、混乱した状況でのIFF/SIFの誤認による事件も起きています。

1988年7月3日に発生した、イラン航空655便撃墜事件です。

図3 イラン航空機撃墜事件概要図
kizi5-7 3.jpg
引用URL:http://api.ning.com/files/c2nk1pk6akTcpnjYqRYb1L3*2cvjwSlOHmdeXdzKLyCL3*4cvvA9x4RyuCa8uKG*WWHgyA7xSSz9Xgvxlmu72jt8KZjuqHTC/IranAir_Flight_655_by_kombizz.jpg

この時は、米海軍イージス艦『ヴィンセンス』が民間機をIFFで敵機と誤認しました。

その結果、民間機を撃墜してしまう事態が発生しています。

敵を示すIFFと味方のSIF、さらに民間機が飛行する状況でした。

複雑なストレス状況に置かれた、米海軍が判断ミスを犯してしまったのです。

システム的に優れたイージス艦でさえ、判断ミスをしてしまいます。

このような複雑な状況が2017年以降、日韓の上空で発生します。

この時、冷静に双方は判断できる状況になるでしょうか?

一刻も早く、状況打開が求められています。
(2020年追記)
2020年1月8日に、イラン革命防衛隊がウクライナ航空752便を誤射する事態が発生しました。

米国とイランの緊張化での悲劇です。

現代も敵味方識別の難しさを表す事件といえます。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事技術

航空自衛隊F-15Jに火器管制レーダーなんてあったけ?(笑)

『謎の新型レーダーがF-15Jに搭載されてたらしい(笑)』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

2016年7月4日の中国国防省の発表を見て苦笑している航空自衛隊の方も多いでしょう。

何しろ、「空自戦闘機から火器管制レーダーの照射を受けた!」と中国側が発表しました。

そんなレーダーが空自戦闘機にあったかいな?

今日はそんな発表に絡むあれこれをお話します。
(前回記事):『海自幹部候補生になったお話その5(航海編)
\こちらもご参考に!/
(1)中国国防省の発表の矛盾

日本のF15戦闘機2機が高速で接近挑発し、火器管制レーダーをわが方に照射した!と2016年7月4日に中国国防省は、6月17日の航空自衛隊機のスクランブルに対して反論をしました。

ここに、中国側が矛盾する言葉を使っています。

『火器管制レーダーの照射を受けた』としています。

航空自衛隊のF-15Jレーダーに、そんなの(火器管制レーダー)積んでたっけ?

摩訶不思議な謎の新型レーダーがF-15Jに搭載されているといいたいようです。

はっきり言ってF-15Jには、火器管制レーダーなんてものは搭載されていません!

ちなみにこれが、F-15Jに搭載されているレーダーの写真です。

図1 空自戦闘機搭載A/N APG-63
kizi5-6 1.jpg
引用URL:http://homepage3.nifty.com/yoshiakk/images/photo/air/hyakuri99/f_15antl.jpg
搭載されているレーダーは、空対空捜索レーダーです。

一部で火器管制レーダーと誤って表記されますが、捜索目標探知、追尾が役目です。

火器管制は、レーダーの後ろにあるシステムで行われています。

ちなみに上記の写真は、別に防衛秘密ではありません。

航空祭などで展示してあることも多いです。

普通に戦闘機に搭載している対空レーダーで探知されたから、攻撃動作だ!というのはいささか、話を膨らませ過ぎではないですかねえ?
\F-15Jについてはコチラ!PR/

F-15J/F-15DJ写真集 McDONNELL DOUGLAS F-15J/F-15DJ EAGLE【1000円以上送料無料】

価格:3300円
(2024/8/26 14:13時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)中国側報道官も良くわからないまま発表した?

この発表では、中国国防省担当者がよく理解しないまま辻褄合わせに発表したのでは?と思われる部分があります。

2013年1月30日に、中国海軍レーダー照射事件がありました。

この時日本側は、射撃管制レーダーを照射されたと激しく非難しました。

海軍の艦艇では、捜索用レーダーと射撃管制レーダーは別物です。

図2 捜索用レーダーと射撃管制用レーダーの違い 
kizi5-6 2.jpeg
引用URL:http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c5d7167d2f1bfb8da748d05eb71a994e587da049.51.2.9.2.jpeg

この時の日本側からの非難声明が念頭にあったのかもしれません。

そのため、火器管制レーダーを照射されたことにすれば、日本側に非があるとできる!そう考えたのかもしれません。

中国側の発表だけを信じていたら、日本が中国機に対して無理やり攻撃機動をした!と思うでしょう。

日本が一方的に緊張感を煽っている!!という論調になるのを期待しているのです。
\PR!/
(3)戦闘機の攻撃機動(マニューバ)で緊張感を高めている。

中国戦闘機が「戦闘機動(マニューバ)」を仕掛けて来るのは、近年よくある光景です。

上空に現れる機体が、J-11・Su-30MKKなど新鋭機が多くなっています。

彼らにとって、F-15」より優れている機体だ!と思い込んでいると思われます。

そのため、自衛隊機に対して優位性を誇示するために、異常接近などを繰り返しています。

空と海の双方で、優位性を誇示することで、既成事実を積み重ねようとしています。

変に、一方の情報のみを信じ込んでいると、足元をすくわれます。

今後の動向やニュースに注意する必要があります。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自衛隊

海自幹部候補生になったお話その5(航海編)

『航海に出るには後悔しないよう準備しよう!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

幹部候補生学校において、訓練が進むと実際の練習船にて訓練も行います
この練習船実習による航海が楽しく感じるか、苦痛になるか!?

これによって今後の進路が決まるといってもいいでしょう!

そんな練習船実習などの訓練についてお話します。
(前記事):海自幹部候補生になったお話その4(給料編)
(次記事):海自幹部候補生になったお話その6(巡航編)
\こちらもご参考に!PR/
(1)準備訓練からすでに船酔いになるぜええ!!

練習船実習にて船の航海やその他、船の運航・操艦・見張りなど基礎的なことを学びます。

しかし、いきなり練習船に乗って実際の海に出るわけではありません。

事前訓練を、訓練装置や機動船(モータボート)で訓練します。

その他、航海計画の立案・測距訓練などいろんな訓練の集大成で練習船実習にいけます。

その中で、江田島から出港する前に最大の試練となる訓練があります!

そう、航海訓練装置(NAT)による訓練です!

航海訓練装置(NAT)は、第1術科学校に設置されている航海シミュレーターです。
図1 航海訓練装置の訓練風景
kizi5-5 1.jpg

引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/about/scene/img/nat.jpg

かなりリアルに作られています!船が行き交う!その中を安全に航海します!

候補生たちにとってはまずこのNATが試練として襲い掛かります!

ただでさえ、緊張でテンパっている状況です。なんとかこなしていくと、別の脅威が発生!

それは、
『船酔い!!』
陸上で、振動や揺れが無いのになぜか船酔いするんです!

訓練中、何人も船酔いで嘔吐するものが続出する恐怖の訓練です。

しまいにゃ、待機中で見学する候補生や、教務を見に来た分隊長(潜水艦乗り)まで!

ある意味地獄の訓練の一つです!
\練習するよ~!PR/

水陸両用プルバックマシーン(海上自衛隊・潜水艦そうりゅう)【海上自衛隊グッズ・自衛隊グッズ】おもちゃ 玩具 模型 プレゼント ギフト お風呂 プール

価格:1,320円
(2020/2/10 11:47時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)練習船実習にて初めての航海に出港!!

苦労して、いろんな訓練を経てようやく練習船実習になります!

航海計画を立てて、教官にいろんなダメだしを食らって修正して航海計画作成!

ようやく出港できます!

図2 ありし日の練習船「12号」「13号」
kizi5-5 2.jpg
引用URL:http://pds.exblog.jp/pds/1/201506/11/66/e0150566_20302884.jpg

練習船は第1術科学校に2隻あり、どちらに乗れるかはその時の運によります。

特に卒業生に思い出が深いのは、練習船12号でしょう。

CFRP製の船体で、非常に操舵がしやすい船でした。

そのため、練習船実習で練習船12号に乗れるとなったら喜びました!

別の船だとわかった時はテンションだだ下がりです。

そして航海に出発して、初めて自分で船を動かすという体験をします!
(練習船の乗員の方の多大なサポートを受けながらですが・・・)

この感動は、一言で表せないほどの感動です!!

しかし、感動は長く続きません。
\PR!/
(3)ミッション「音戸の瀬戸」を通峡せよ!

航海に段々慣れて来ると、候補生にとっての練習船実習最大の試練があります。

それは、音戸の瀬戸通峡!!
図3 音戸の瀬戸(音戸大橋)
kizi5-5 3.JPG
引用URL:http://3.bp.blogspot.com/-iyUV88qdY9A/UvuPtb0XEWI/AAAAAAAAHEg/B5V36PVkxBg/s1600/IMGP9218.JPG
http://blog-imgs-64.fc2.com/h/o/y/hoyatabetai/201405032105205c3.png

通峡可能部分が幅60mほどの江田島の隣り倉橋島と呉市の間にある海峡です。

60mの幅があるといっても、船上からだと狭い!と感じます。

さらに潮の流れも速く、操艦に苦労する場所です!

しかしここを通峡出来るようにならなければ、海上自衛官としてやっていけません!

非常に苦労した末に、なんとかこの試練を乗り越えることができました!

3.1 そして、艦艇勤務志望者が 減少する・・・(笑)

どうにか、音戸の瀬戸通峡という、航海の最大の試練を乗り越えました。

練習船実習にて、実際の航海訓練を体験することによって、幹部自衛官として一歩前進です。

しかし、この音戸の瀬戸通峡のころになると、候補生に出てくるある現象が・・・

それは、一時的に艦艇勤務志望が減少してきます(笑)
「おれ、艦艇でやれる自信が無くなってきた・・・」
と言い出す候補生が出始めます。

たいていすぐに復活してくるのですが、自信喪失するものが出てきます。

逆に、ひゃっは~~!!船はやっぱり最高だぜええ!!となる奴もいます。

この航海が切っ掛けで自分の進路を見直す機会となることになります。

私ペンギンも、「艦艇いけるかなあ・・・?」となりました。

こんな、幹部候補生学校の航海を楽しんでいただけたでしょうか?
(次記事):海自幹部候補生になったお話その6(巡航編)
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

自衛隊次のステージは尖閣諸島での艦船体当たりか!?

『ついに緊張関係のステージが上がってきた!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

2016年6月に入り、ついに尖閣諸島やその他の島に関して緊張が走りました。

尖閣諸島や北大東島の接続水域や、鹿児島口永良部島領海侵入が連続して発生しました。

この中国海軍の動きにには、何があるのか!

そしてこれからどうなるのか検討してみます!
(前回記事):『私が匿名の元自衛官としてブログを書く理由!
\こちらもご参考に!PR/
(1)日米印露を巻き込んだ海上の動き

時系列で追うと、
・6月8日~9日

 ロシア海軍3隻が尖閣諸島接続水域を航行(海自護衛艦が追尾)。
 中国海軍艦船が9日午前1時過ぎにロシア艦を追うように尖閣諸島接続水域侵入。
 ロシア海軍艦を追尾するように午前3時頃接続水域外に出る。
(中国海軍は、ジャンガィⅠ級フリゲート)
 
・6月15日
 日米印合同演習「マラバール2016」に参加するインド海軍艦船を追跡。
 鹿児島鹿児島口永良部島から屋久島への方向に領海に侵入
(中国海軍はドンディアオ級情報収集艦艦番号855)

図1 鹿児島周辺海域と領海
kizi5-4 1.jpg
引用URL:http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160615/20160615-OYT1I50026-N.jpg

・6月16日
 北大東島沖接続水域に進入する中国海軍艦艇を確認。米海軍艦船を追跡。
(中国海軍はドンディアオ級情報収集艦艦番号855、前日と同一艦)

1週間ほどで、これだけ一気に海上の緊張関係が高まる事態になりました。
\中国海軍!PR/

ドリームモデル 1/700 中国海軍 江凱II型フリゲート 054A/A /A 型 (3 in 1) プラモデル

価格:4,960円
(2022/10/8 15:20時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)次は尖閣諸島で中国艦船の体当たりが来る。

現状においてこれだけ状況が一気に悪化してきました。

次に起きる可能性のある事項として、海上における艦船の体当たりがあります。

尖閣諸島で中国海警局の公船が仕掛けて、海上保安庁の巡視船にぶつけて来る可能性は十分あります。

すでに、中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突してきました。
(2010年9月7日の尖閣諸島中国漁船衝突事件)

また南沙諸島にて、中国海警局船とベトナム船で発生しています。

図2 ベトナム船に中国海警局船が体当たり
kizi5-4 2.jpg
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/toychan/imgs/7/e/7eacbc08.jpg


次の段階へのエスカレートとしては、
『尖閣諸島で「体当たりで日本船を阻止した」』
というのが一番合理的な既成事実の積み重ねとなります。

この時に、海上警備行動にまで進む覚悟があるかが焦点になります。

まず海上保安庁での対処が最初となり、対応できない時に「海上警備行動」にいけるか?

ここを中国は見極めて来ると考えられます。
\PR!/

(3)冷戦時代は軍艦での体当たりもあった・・・

かつての冷戦時代には、米国とソ連による激しい洋上での競り合いがありました。

1989年には、黒海にて米ソ艦による体当たり事件も発生したことがあります。
図3 米ソ艦衝突時の画像
300px-USS_Yorktown_collision.jpg

ここまでエスカレートすることは、さすがに無いとは思いたいです。

しかし、可能性としては、全くゼロではないのが現状です。

この事態がどう収束するのか、今年は見逃せない年になりそうです。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界情勢

私が匿名の元自衛官としてブログを書く理由!

『なぜブログを匿名で書くことにしたのか?!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

最近このブログ改自衛隊で奏でた交響曲について、いろんな方に見て頂いております!

大変ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!

ここで、一度なぜ私は匿名の元自衛官として書いているのか?ということを再検討してみます。

少しお付き合い頂ければ幸いです。
(前回記事):『海自幹部候補生になったお話その4(給料編)
\こちらもご参考に!PR/
(1)なぜ匿名で書くのか?実名ではだめなのか?

元海自幹部自衛官が出す情報についての信ぴょう性という面からでいえば、実名で書くべきでしょう。

しかし匿名で書いている場合は、どうしても信ぴょう性に欠ける部分があります。

元自衛官の方で、実名でサイトを書かれている方もいらっしゃいます。

その方のブログは本当にいろんなことが書かれており、自衛隊のことへの理解につながります。

しかし私のサイトは、あえて匿名といたしました。

理由としては、自己紹介の記事でも書いているように、私はやや特殊な経歴をたどりました。
『【移転しました!】「自衛隊で奏でた交響曲」を改装!』
サイト内では、幹部候補生学校での過ごした記事を何本か書いています

しかし、どんな試験区分でいつ入隊したか?を書いておりません。

このどんな試験区分を書くと、すぐに身元が判明しやすいことから書いておりません。

一番わかりやすい理由として、身元バレするのが怖いというのが大きな理由です。
図1 自分で気付かないうちに・・・
kizi5-3.jpg
引用URL:http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/sirabee0323net3-600x400.jpg
現職時代にセキュリテイに関する講習において、身元割り出しが簡単であることを学びました。

そのようなこともあり、匿名でなおかつ身元を特定されにくいように記事を書いています。
\情報セキュリテイは大事だよ!PR/

特務(スペシャル・デューティー) 日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史 [ リチャード・J・サミュエルズ ]

価格:3,300円
(2022/9/17 15:28時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)秘に関する感覚のマヒと漏えいが怖い(秘密扱い)

現職時代には多くの秘に関する文書等を扱いました。

このような環境下だと、秘に関する感覚がマヒするかのような感覚に襲われます。

実際に自分が作成して決済を受けた文書などは、表紙以外が全て秘だったこともあります。

そのような中にいましたので、自分ではこれは大丈夫だろうと思ってもOUTである可能性もあります。

この気持ちが、秘密漏えいを招くことになりかねません。

そんなことを戒めるために、匿名で俯瞰的にこの記事をかけるかな?と考慮してます。

結構いろいろと装備品でも、写真に出して良いか?というものもあります。

以前記事に書いたものですが、以前は写真撮影禁止だった装備ももあります。
図2 防弾救命胴衣
kizi5-3 2.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/Bilx7AjCcAEBzPz.jpg:small
これも配備が始まって数年ほどは、写真撮影すること自体が禁止されていたものでした。

しかし、配備が進み各所で映像に残るようになりました。

結構いろいろと変わっていくものです。
\PR!/

(3)嘘は書かない、しかし秘密漏えいに注意して記事を書く!

このサイトでは、嘘は書かないように注意して記事を書いています。

ただ、どうしても秘に係るために書けないものも出てきます。

私の所属したある部隊のことは、ほとんど記事には出来ないと思います。

その部隊は、編成図に部隊名はありますが、独自のHPが存在しません。
(上級部隊のHPでのみ紹介)

この部隊での生活や勤務は充実していたので、実際書いてみたいんですが・・・

絶対に内容を公表できない、特殊な器材の取り扱いを行っていた経緯もあります。

かなりド派手なこともやりました。

サイトの趣旨でもある、誰も知らない自衛隊の裏話が満載でした。

いつか書くことができたらいいなあ・・・

これからもよろしくお願いします。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己紹介

海自幹部候補生になったお話その4(給料編)

『幹部候補生なんて言うからには給料も高いの?』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

自衛隊の幹部候補生に関して、よく聞かれることの多い質問です。

世間の認識では、幹部候補生というからには給料も高いんだろう?と思われます。

ただ実際はどうなのか?実際の経験者からの情報が少ないところです。

今回は、幹部候補生の給料事情についてお話し致します。
(前記事):海自幹部候補生になったお話その3(下宿編)
(次記事):海自幹部候補生になったお話その5(航海編)
\クリックでご支援を!PR/
(1)建前上はそれなりに高い幹部候補生の給料(給与)!

最初に結論から言うと、
『見た目には高く設定されているように見える』
といったところでしょうか?

(給与の額)
1.1 一般幹部候補生・防衛大卒       :220,300円
1.2 大学院(修士)修了・医科歯科幹部候補生:241,400円

(防衛省の職員の給与等に関する法律第4条第4項に基づく、防衛省職員給与施行規則第1条)
(最終改正:H28.1.29)

この金額が幹部候補生となったときに、支給される給与の基本給になります。
(自衛官等の棒給表とは別に特別に定められる)

なお既婚者の場合で扶養家族がいる場合は、さらに扶養手当がついてきます。
(私の期にも2,3人既婚者はいました)

また、すでに自衛隊に入隊していて、一般幹部候補生試験に合格して異動した者もいます。

その場合、勤務年数・勤務内容から、通常の一般幹部候補生より少し高い俸給になります。

まあ、額面上の給与は高く見えます。

ただ、幹部候補生の期間中は昇給がなく、ここからいろいろと天引きがあります。

手取りとしては大体16万~18万くらいになります。
\候補生学校の名物!PR/

刺繍額(五省) A4大サイズ 壁掛け 名言 自衛隊 江田島 海軍兵学校 海上自衛隊 幹部候補生学校

価格:3,300円
(2022/9/17 15:03時点)
感想(1件)

\PR!/
(2)制服その他もろもろで給料が消えていく(涙)

やっぱり結構給料いいじゃん!なんて声も聞こえそうですが・・・
『海上自衛隊幹部候補生学校は制服代に異常に金がかかる!』
むろん、貸与された制服(夏用冬用2着ずつ)というのがあります。

しかし、とてもじゃないけど貸与される制服だけでは間に合いません!

そのため、自費で制服を購入するのがもはや定番になっています。
(海軍時代からの老舗が作る制服の方が質が良いのも理由です)

夏服は白で、すぐに汚れが目立つので、3・4着用意するのは普通でした。

冬服も結構使うため、自前で何着かは用意します。

そのほか、制帽・靴なども貸与された官品の他に自前のものを用意します。

そうすると、制服代やその他がえらいことになります。

制服一着で2・3万円ぐらいするのが何着ともなるとホントに凄いことに・・・

陸自と空自の幹部候補生だとそんなに制服にお金をかけることがないとのこと。

そのため陸・空幹部候補生との交流行事では非常に驚かれます。
図1 夏制服用白短靴(約一万円ぐらいします)
kizi5-2 1.jpg
引用URL:http://img02.shop-pro.jp/PA01124/834/product/37350595.jpg?20111130145221

さらに購入だけでなく、制服等のお手入れにもけっこうかかります。

特に靴のお手入れにはこれが欠かせません!

一か月で靴クリームを1本使用するなんてザラにありました!

図2 よく使用していた靴クリーム
kizi5-2 2.jpg
引用URL:https://rank.cd-cdn.com/image/upload/w_690,h_600,c_limit,q_90/rankingshare-c2727830311a11e4a9b106e0b9b52e4f5bfa553052c42310ec.jpg

これらの、お手入れグッズにも金が飛びます。

そんな中で、下宿代やら休日の遊びやらで出費が出ていきなかなか懐事情は・・・
\PR!/
(3)幹部候補生のころは懐事情が結構厳しい!

陸海空の幹部候補生の中で、一番懐事情が厳しいのは海自でしょう!
・陸自幹部候補生学校:福岡県久留米市
・空自幹部候補生学校:奈良県奈良市

ここはまだ、市街地に近いです。

江田島の幹部候補生学校はホントに周りに何にもないので外出にもお金がかかります。

陸空の幹部候補生は、それなりに懐事情は海よりも良いそうです。

訓練はやはり厳しいものですが、海の幹部候補生よりマシです。

なにしろ陸と空の幹部候補生は、
『平日の課業後に外出ができる!』
と、海自幹部候補生から呪ってやる!!と恨み節満載の声が出るほどです。

そんな、幹部候補生たちの給料事情についてお話してみました。

さて、どうでしょう?
・制服がカッコいいが、平日は外出できない海自幹部候補生
・訓練など大変だが平日に外出できる陸自・空自幹部候補生

給料は一緒です!みなさんはどちらを選びますか?

ホント江田島は生活も地獄で厳しいぜえええええ!!
(次記事):海自幹部候補生になったお話その5(航海編)
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

海自幹部候補生になったお話その3(下宿編)

『江田島では、下宿を借りるのが帝国海軍以来の伝統じゃ~!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

私ペンギンも、着校以来忙しく外出もできずに過ごしていました。

しかし初めての休日外出が許可されることになりました。

伝統により江田島で下宿を借りることになります。

そんな江田島での下宿事情についてお話したいと思います。
(前記事):海自幹部候補生になったペンギンのお話その2(総短艇編)
(次記事):海自幹部候補生になったお話その4(給料編)
\こちらもご参考に!PR/
(1)おまいら、下宿はどうする?(分隊長)

海上自衛隊幹部候補生学校に着隊してから暫くの間は、学校内で居住となり土日も過ごします。

しかしひと段落すると土日について、上陸(外出)が許可されることになります。

確か、3週間ぐらい経過してようやく上陸(外出)が許可になるとのこと!

『やったあ~!!』と喜んでいましたが、最初の上陸については下宿設定だけとのこと!

『えっ、下宿って言っても、江田島のこと何もわからないんだけど・・・』
(分隊長)
『下宿を設定しないと上陸(外出)許可が出ないぞ」
(2課程候補生)
『えぇ~~~~』
(分隊長)
『しゃーない、下宿について俺の紹介するところに入りたい奴挙手!』
(分隊員)
『ノノノノノノノ・・・・』(十数名が挙手)


1課程(防大出)はたいてい先輩からの申し送りで下宿を決めていますが、2課程については全く何も分からずに探すことになります。

私の場合は、分隊長が候補生学校時代から利用していた店から紹介されました。

結局分隊員30人中13人がその下宿にお世話になることに・・・

その下宿はほとんど分隊用下宿となりました。

下宿での生活もまた、江田島の良い思い出になりました。

\江田島のお土産!PR/

焼きあご入りだし道楽500ml【3本】 あごだし 出汁 かけ醤油 トビウオ 調味料 薄口醤油 広島 呉 江田島 自販機 うどんだし 卵かけご飯 煮物 めんつゆ 和風だし テレビで話題

価格:2940円
(2024/8/29 14:59時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)恐怖!外出員整列の苦闘!

海上自衛隊幹部候補生学校では、上陸(外出)する前に「外出員整列」という点検があります。

上陸(外出)に際して、服装容儀に乱れはないか整列して点検を受けます。
図1 外出員整列時のイメージ(こんな感じになります)
kizi5-1 1.jpg
引用URL:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-38-08/koisuru_kameraman/folder/866570/12/11532212/img_3?1269683711

この時「幹事付A(赤鬼)」「幹事付B(青鬼)」の厳しい目が光っています。

この点検をクリアしなければ、いつまでたっても上陸ができません!

私の最初の外出員整列は、午前9時に点検が開始され、何度もやり直し!が出て、点検終了時刻は午後2時でした・・・


それぐらい外出員整列の点検は厳しいものです。

しかし、要領とポイントを押さえてくると1発合格ができるようになります。
(半年ぐらいかかったけどね・・・)
これでようやく上陸出来ます!
\PR!/
(3)江田島ではフェリーが生活の足だよ!

ようやく上陸することができ、下宿で私服に着替えて遊びに行こう!

しかし江田島の中にはあまり遊べるところもないのが実情・・・

そのため、遊びに行くとなると呉市や広島市に行くのが定番でした。

そのためによく利用したのがフェリーや高速船です。

図2 江田島と呉をつなぐフェリー
kizi5-1 2.jpg
引用URL:http://www.takeshitamokuzai.jp/blog/PIX/1237779665_P1020075.jpg

図3 江田島から広島宇品港への高速船
kzii5-1 3.JPG
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/ticket4_ta/imgs/9/4/94756fd7.JPG


この2つの船に乗って遊びに行くのがいつもの定番でした。

フェリーや高速船に乗るといつもいろんな思いがめぐります。

江田島に帰るときの憂鬱感や、遊びに行く時の潮の爽やかさなど。

これらの船に乗るのも、候補生学校の思い出の一つです。

3.1 江田島の呼び方豆知識!

ちなみに江田島は「えたじま」と呼びます。「えだじま」じゃないです!
江田島市に市制移行となるときに呼び名で大モメしました。
(海軍のころに、えだじまと呼んだ名残があったため)

ホント上陸するだけでも地獄だぜええええ!!!!
(次記事):海自幹部候補生になったお話その4(給料編)
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月08日

海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!

『船務士だっていろいろ仕事あるもん!いらん子じゃないもん!』
(2016年投稿記事です。)
\PR!/

最近、元海自の方のブログなどを見ることがあります。

元海自のブログにて、一番多いのが砲術士など砲術系の方が多い気がします。

比較して、船務科(2分隊)のことがあまり知られていません。

そこで護衛艦船務士を経験してきた私が、その一部をご紹介します。
(前回記事):『災害派遣を実施する!!艦長は決断した!
\こちらもご参考に!PR/
(1)船務士・船務長・船務科って何やってるの?

船務科っていうと・・・

・『CICにこもって何やってるかわからん!』
・『日光が当たらない不健康部署(笑)』
・『船務士ってなんにもせんむ士だ!』


護衛艦で、いつも砲雷系(射撃、運用、水雷)の方からヤジられる船務科です。

私は護衛艦に乗っていたとき船務士として勤務していましたが、よく聞きました。

船務科は、
『情報、電測、通信、暗号、航空管制及び船体消磁に関すること。』
を所掌しています。(航空機搭載護衛艦の場合)

護衛艦のCICにて作戦の中枢を担う頭脳といえる部門です。

ただ、CIC自体立入制限がされているためよくわからんといわれています。
図1 CICの入り口
kizi4-10 1.jpg
引用URL:http://aeroplane.up.seesaa.net/image/110821setoyuki14.jpg

秘密が多いため、自然と口も重くなり結果的に何やってるかわからん!なんて言われます。

船務長がこの船務科の長として取り仕切ります。(哨戒長にもなります)

船務士はその補佐として、戦闘配置ではCICで哨戒長補佐をします。

イメージはこんなもんでしょうか?
図2 CICでのイメージ(映画「亡国のイージス」より)
kizi4-10 2.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/9Wb03kMKE-8/hqdefault.jpg
(艦長の右側にいるのが船務長、左後ろにいるのが船務士)

\亡国のイージスはいいぞ!PR/

亡国のイージス【Blu-ray】 [ 真田広之 ]

価格:3,135円
(2022/9/17 14:27時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)けっこう船務士も仕事あるんだよ~!!

なんにもせんむ士なんて言われますが、CIC内での仕事は結構あります。

CIC内ではほとんどの人がコンソールについて、各種役割(電測・電子戦・CDS・砲術系とか)を担当しています。

いろんなことなどが起きたときに、情報の交通整理をするのが船務士です。

船務長・砲雷長・砲術長などは、CDSコンソールで仕事しています。

そんなところで、意外と船務士はいろいろ細かい仕事をやっていきます。

たとえば、HSを発艦させるとき、飛行長はLSOに行きます。

この時にHS離陸に必要な情報を連絡したり、進路を何度にすべきか艦長に進言したりします。

『HSを使う時、CICで俺の補佐ができるのは船務士しかいないんだからな!』
よく飛行長に言われていました。

飛行長が配置されないDDGなどにHSが発着艦する時は、船務士がヘリの管制をします。

その他戦闘状況記録も、船務士の仕事になります。

そこに付随して、状況報告の電報発信の起案とかもやってます。
(通信士は艦橋で動けないため)

ほかに、何かあったら「船務士!これやって!!」て感じで何でも屋になります。
・・・CICの内部は撮影禁止なんで、船務のお仕事って理解されないんですよ。
\PR!/
(3)おのれ砲雷屋め!今に見ていろ!

今回なんで荒ぶっている理由は、2016年4月から始まったアニメがきっかけです。

図3 新アニメ「はいふり」
kizi4-10 3.jpg
引用URL:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8d-e6/saranndonn/folder/1880410/63/68719063/img_0_m?1453893652
公式HP:http://www.hai-furi.com/
\アニメ「はいふり」はいいぞ!PR/

劇場版ハイスクール・フリート【完全生産限定版】【Blu-ray】 [ 夏川椎菜 ]

価格:9697円
(2024/8/29 15:17時点)
感想(2件)


海上自衛隊協力で、新しいアニメができました。

しかし!公式HPをよく見ると船務科がない!!

うがあ~~(怒)!!!こんなことする担当者は砲雷系の人間に違いない!というような私怨で書いている状況です。

あまり取り上げられない船務科・船務について皆様の知ることになれば幸いです。

船務科・船務長・船務士って面白いんですよ~!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 艦補処自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 艦発隊での特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 韓国レーダー照射を技術的視点から首謀者の推測へ!
  7. 7. 空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!
  8. 8. 海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 海上自衛隊アニメコラボで大騒動!
  12. 12. 海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド