新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年02月06日
自衛隊の人と結婚したい!!と思っている方へあえて厳しい言葉を!
『自衛隊の人と結婚したい!!カッコいい!!』
(2015年投稿記事です)
\PR!/

最近の自衛隊の人を結婚相手にしたいという人気は多くなっています。
婚活サイトなどでも人気のようです。
自衛隊の人との結婚によるメリットなども紹介されています。
しかし、今日は『あえて』厳しいことを問いかけ、それでも結婚したいのか聞いてみたいと思います。
(前回記事):『自衛隊が中国軍の警護なんて反対だ!って何か勘違いしてません?』
\こちらもご参考にPR!/

まず最初に厳しい言葉を問いかけるなら、
『普通の恋愛・結婚は出来ないという覚悟がありますか?』
私の部下からの相談で、交際相手とうまくいっていないというのがありました。
外部で知り合って交際に発展したけれど、最近うまくいっていないとのこと。
相手の女性としては、連絡が取れない・傍にいてほしいときにいてくれない、という不満があったようです。
普通の会社員であったのであれば、そのような悩み事も改善することができたでしょう。
ただ、自衛隊ではそうはいかないのが真実です。
・『恋人が会いたいと言っているから、ちょっと行ってきます』
・『連絡が欲しいと言っているので、ちょっと電話してきます』
そのようなことは、自衛隊で勤務しているとき簡単にできません。
私は海上自衛隊にいましたが、海上に出ると私用電話の電波も届きません。
潜水艦に乗っていた時なんて、いつ会えるとかもわからない状況です。
(潜水艦は、出港していること自体を話すことができません)
陸自さんなんて北海道や九州への移動演習となったら数カ月は戻ってこれません。
そのような特殊な勤務環境にいるのが自衛隊です。
いわゆる普通の恋愛・結婚を求める方には、はっきり言って自衛官との結婚はおススメできません。
\PR!/

自衛官は入隊時に、「服務の宣誓」を行っています。
図1 『宣誓文』

引用URL:https://www.umetsuyosei.jp/wp-content/uploads/11694110_812391165523655_4561363495866345226_n.jpg
宣誓文の中にある「事に臨んでは危険を顧みず」という部分です。
宣誓文にあることを実行するために、自衛隊は訓練しています。
危険があるときにもしかすると、あなたのもとには帰ってこないことだってあります。
その事実を受け入れて、結婚したいといえますでしょうか?
『危険ならば自衛隊を辞めて!!』と言うのも貴方の自由です。
ただ、そういう事実があることだけは受け止めてください。
図2 問いかけたい言葉

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20150228/09/fp-t-sassa/23/ab/p/o0800044313230883073.png
\PR!/

2013年にTVドラマ化され話題になった、「空飛ぶ広報室」にて話題となった言葉があります。
広報室長が結婚式にてスピーチした内容です。
『ひとつだけお願いがあります。どんな大喧嘩したとしても、翌日は笑顔で送り出してあげてください。
自衛官というのは、いつ何があるか分かりません。心残りの無いように、とびきりの笑顔で送り出してあげてください』
この言葉を、自衛隊の人と結婚したいと考えている方に送ります。
この言葉に共感できないという方は、自衛隊の人との結婚はやめた方がお互いに傷つかないでしょう。
さて、あなたはどうしますか?
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です)
\PR!/
最近の自衛隊の人を結婚相手にしたいという人気は多くなっています。
婚活サイトなどでも人気のようです。
自衛隊の人との結婚によるメリットなども紹介されています。
しかし、今日は『あえて』厳しいことを問いかけ、それでも結婚したいのか聞いてみたいと思います。
(前回記事):『自衛隊が中国軍の警護なんて反対だ!って何か勘違いしてません?』
\こちらもご参考にPR!/
(1)普通の恋愛・結婚はできないことを覚悟していますか?
まず最初に厳しい言葉を問いかけるなら、
『普通の恋愛・結婚は出来ないという覚悟がありますか?』
私の部下からの相談で、交際相手とうまくいっていないというのがありました。
外部で知り合って交際に発展したけれど、最近うまくいっていないとのこと。
相手の女性としては、連絡が取れない・傍にいてほしいときにいてくれない、という不満があったようです。
普通の会社員であったのであれば、そのような悩み事も改善することができたでしょう。
ただ、自衛隊ではそうはいかないのが真実です。
・『恋人が会いたいと言っているから、ちょっと行ってきます』
・『連絡が欲しいと言っているので、ちょっと電話してきます』
そのようなことは、自衛隊で勤務しているとき簡単にできません。
私は海上自衛隊にいましたが、海上に出ると私用電話の電波も届きません。
潜水艦に乗っていた時なんて、いつ会えるとかもわからない状況です。
(潜水艦は、出港していること自体を話すことができません)
陸自さんなんて北海道や九州への移動演習となったら数カ月は戻ってこれません。
そのような特殊な勤務環境にいるのが自衛隊です。
いわゆる普通の恋愛・結婚を求める方には、はっきり言って自衛官との結婚はおススメできません。
\PR!/
(2)危険を覚悟していることを受け入れられますか?
自衛官は入隊時に、「服務の宣誓」を行っています。
図1 『宣誓文』

引用URL:https://www.umetsuyosei.jp/wp-content/uploads/11694110_812391165523655_4561363495866345226_n.jpg
宣誓文の中にある「事に臨んでは危険を顧みず」という部分です。
宣誓文にあることを実行するために、自衛隊は訓練しています。
危険があるときにもしかすると、あなたのもとには帰ってこないことだってあります。
その事実を受け入れて、結婚したいといえますでしょうか?
『危険ならば自衛隊を辞めて!!』と言うのも貴方の自由です。
ただ、そういう事実があることだけは受け止めてください。
図2 問いかけたい言葉

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20150228/09/fp-t-sassa/23/ab/p/o0800044313230883073.png
\PR!/
(3)『空飛ぶ広報室』から引用する言葉
2013年にTVドラマ化され話題になった、「空飛ぶ広報室」にて話題となった言葉があります。
広報室長が結婚式にてスピーチした内容です。
『ひとつだけお願いがあります。どんな大喧嘩したとしても、翌日は笑顔で送り出してあげてください。
自衛官というのは、いつ何があるか分かりません。心残りの無いように、とびきりの笑顔で送り出してあげてください』
この言葉を、自衛隊の人と結婚したいと考えている方に送ります。
この言葉に共感できないという方は、自衛隊の人との結婚はやめた方がお互いに傷つかないでしょう。
さて、あなたはどうしますか?
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
自衛隊が中国軍の警護なんて反対だ!って何か勘違いしてません?
『変な話だけが先走りし過ぎてるなあ・・・』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

安全保障関連法案の成立にて、いろいろな法律が改正となりいろんなことが変わります。
しかし中には話ばかりが変な方向に先行してしまい、妙な誤解を生んでいるところもあります。
真っ先に挙げられるのが南スーダンPKOでの駆けつけ警護に関する誤解です。
今日はこの駆けつけ警護第1号は、南スーダンの中国軍!なんていうヨタ話についてです。
(前回記事):『自衛隊の人との結婚で問題になる中国人嫁の問題』
\こちらもご参考に!PR/

安全保障関連法改正で、駆けつけ警護の問題が出てました。
これは国連平和維持活動協力法(通称:PKO協力法)が改正されて、いわゆる駆けつけ警護が可能になったことです。
法案成立直後からネット上に、「駆けつけ警護の最初の対象は南スーダンの中国軍!」という話が飛び交いました。
政府が検討を進めているのは、
南スーダンに展開している自衛隊部隊の任務に、駆けつけ警護の新しい任務を付与することです。
実施を行うまでには、ここから
『南スーダン国際平和協力業務実施計画』(内閣府国際平和協力本部)
などで実施事項を追加するなど、多くの手続きなどが必要になります。
ここで、重要なのは、
『誰も警護対象国などの決定をしているわけではない』
ということです。
1.1 ネットによる流言飛語が問題!
ネットなどで流れている話は、あくまでその人の考えでしかありません。
さらに言うのであれば、法律の条文をよく読まずにイメージのみでしか語っていません。
図1 国際平和協力法での新たな任務(イメージ)

引用URL:http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150918dd0phj000195000p_size8.jpg
あくまで駆けつけ警護は、そのような事態が発生した場合に実施できることです。
救出対象は、展開する外国部隊やNGOなど危険にさらされている集団です。
あくまで今まで日本の国内法で実施不可能だったことを、可能にしただけになります。
図2 南スーダンに展開中の各国部隊

引用URL:http://rpr.c.yimg.jp/im_siggl3RzB2ooNxKiIpvqNgXALw---x540-n1/amd/20131224-00030921-roupeiro-001-12-view.jpg
南スーダンには各国の部隊が展開しています。
南スーダンに展開中の中国軍部隊は、ケニア軍の歩兵中隊の支援を受けながら活動を実施しています。
駆けつけ警護は、中国軍だけを対象にしているわけではありません。
\PKO活動の教訓!PR/
\PR!/

駆けつけ警護の対象が中国軍だから~~!などといろいろなことを言っている方に聞きたいのは、ルワンダ内戦と難民救援活動のことを忘れたのか?ということです。
1994年に行われたルワンダ難民救援国際平和協力活動において、事実上の駆けつけ警護が実施されています。
この時国際医療NGOが武装難民に襲われ、自衛隊PKO部隊に救出されるということがありました。
当時のPKO協力法では、駆けつけ警護は違法行為でした。
この時の緊迫した状況については、自衛隊部隊指揮官とNGO両方から本になって出版されています。
図3 ルワンダでの出来事の回想
引用URL:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51p2bdPMWaL.jpg
引用URL:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91kLW8no8bL.jpg
そのほか2002年の東ティモールにおいても、事実上の駆けつけ警護による救出が行われています。
この時は東ティモールPKO司令官から、「日本部隊の行動規定では隊員の生命に危険が及ぶ」と批判されています。
\PR!/

すでに、国連PKO活動については各国部隊と協力して行うのが前提です。
2015年6月にはモンゴルにて26カ国(日本も含む)での協同訓練を実施するようになっています。
この時撮影された1枚の写真が安全保障関連法とからめて報道されました。
図4 カーンクエスト2015における訓練

引用URL:https://static.dvidshub.net/media/thumbs/photos/1506/2022497/2000x1333_q95.jpg
この写真に
『現場の暴走!南スーダンでの駆けつけ警護を想定した極秘訓練!!』
とつけてしまえば、そう思ってしまう人がいるのも事実です。
3.1 現場の実情を知ってほしい。
現場部隊では協同での行動訓練などを行ってますが、法律などが追いついていないのが現状です。
また、集団的自衛権の問題と国際平和維持活動への協力をごちゃ混ぜに考えているのも問題です。
反戦運動と切り離して考えないと、本質を見誤ることになります。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
安全保障関連法案の成立にて、いろいろな法律が改正となりいろんなことが変わります。
しかし中には話ばかりが変な方向に先行してしまい、妙な誤解を生んでいるところもあります。
真っ先に挙げられるのが南スーダンPKOでの駆けつけ警護に関する誤解です。
今日はこの駆けつけ警護第1号は、南スーダンの中国軍!なんていうヨタ話についてです。
(前回記事):『自衛隊の人との結婚で問題になる中国人嫁の問題』
\こちらもご参考に!PR/
(1)駆けつけ警護の対象は中国軍とは決定していない。
安全保障関連法改正で、駆けつけ警護の問題が出てました。
これは国連平和維持活動協力法(通称:PKO協力法)が改正されて、いわゆる駆けつけ警護が可能になったことです。
法案成立直後からネット上に、「駆けつけ警護の最初の対象は南スーダンの中国軍!」という話が飛び交いました。
政府が検討を進めているのは、
南スーダンに展開している自衛隊部隊の任務に、駆けつけ警護の新しい任務を付与することです。
実施を行うまでには、ここから
『南スーダン国際平和協力業務実施計画』(内閣府国際平和協力本部)
などで実施事項を追加するなど、多くの手続きなどが必要になります。
ここで、重要なのは、
『誰も警護対象国などの決定をしているわけではない』
ということです。
1.1 ネットによる流言飛語が問題!
ネットなどで流れている話は、あくまでその人の考えでしかありません。
さらに言うのであれば、法律の条文をよく読まずにイメージのみでしか語っていません。
図1 国際平和協力法での新たな任務(イメージ)

引用URL:http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/shimen/images/20150918dd0phj000195000p_size8.jpg
あくまで駆けつけ警護は、そのような事態が発生した場合に実施できることです。
救出対象は、展開する外国部隊やNGOなど危険にさらされている集団です。
あくまで今まで日本の国内法で実施不可能だったことを、可能にしただけになります。
図2 南スーダンに展開中の各国部隊

引用URL:http://rpr.c.yimg.jp/im_siggl3RzB2ooNxKiIpvqNgXALw---x540-n1/amd/20131224-00030921-roupeiro-001-12-view.jpg
南スーダンには各国の部隊が展開しています。
南スーダンに展開中の中国軍部隊は、ケニア軍の歩兵中隊の支援を受けながら活動を実施しています。
駆けつけ警護は、中国軍だけを対象にしているわけではありません。
\PKO活動の教訓!PR/
![]() | なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか PKO司令官の手記 [ ロメオ・ダレール ] 価格:2,310円 |
(2)ルワンダ難民救援国際平和協力活動を忘れていないか?
駆けつけ警護の対象が中国軍だから~~!などといろいろなことを言っている方に聞きたいのは、ルワンダ内戦と難民救援活動のことを忘れたのか?ということです。
1994年に行われたルワンダ難民救援国際平和協力活動において、事実上の駆けつけ警護が実施されています。
この時国際医療NGOが武装難民に襲われ、自衛隊PKO部隊に救出されるということがありました。
当時のPKO協力法では、駆けつけ警護は違法行為でした。
この時の緊迫した状況については、自衛隊部隊指揮官とNGO両方から本になって出版されています。
図3 ルワンダでの出来事の回想
![]() | ![]() |
引用URL:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51p2bdPMWaL.jpg
引用URL:https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91kLW8no8bL.jpg
そのほか2002年の東ティモールにおいても、事実上の駆けつけ警護による救出が行われています。
この時は東ティモールPKO司令官から、「日本部隊の行動規定では隊員の生命に危険が及ぶ」と批判されています。
\PR!/
(3)「普通に」国際平和協力活動を行うために
すでに、国連PKO活動については各国部隊と協力して行うのが前提です。
2015年6月にはモンゴルにて26カ国(日本も含む)での協同訓練を実施するようになっています。
この時撮影された1枚の写真が安全保障関連法とからめて報道されました。
図4 カーンクエスト2015における訓練

引用URL:https://static.dvidshub.net/media/thumbs/photos/1506/2022497/2000x1333_q95.jpg
この写真に
『現場の暴走!南スーダンでの駆けつけ警護を想定した極秘訓練!!』
とつけてしまえば、そう思ってしまう人がいるのも事実です。
3.1 現場の実情を知ってほしい。
現場部隊では協同での行動訓練などを行ってますが、法律などが追いついていないのが現状です。
また、集団的自衛権の問題と国際平和維持活動への協力をごちゃ混ぜに考えているのも問題です。
反戦運動と切り離して考えないと、本質を見誤ることになります。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
自衛隊の人との結婚で問題になる中国人嫁の問題
『その結婚がお互いにとって不幸なことになる可能性も・・・』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

今はやりの、自衛隊の人との結婚が盛り上がっています。
しかし、結婚について思わぬところで障害が立ちはだかることもあります。
全てはあの、中国人嫁問題から始まりました。
今日はそんな、結婚に係る問題でのことを書いてみようと思います。
(前回記事):『海上自衛隊と中国海軍の比較をして見る!』
\こちらもご参考にPR!/

まず、最初に誤解のないように書いておきますと、
『自衛隊では外国籍の人との結婚を制限する法規は存在しない』
と明言しておきます。
自衛官が恋愛関係になって、結婚を決意した人が外国籍であっても制限する法律はありません。
海上自衛隊では、遠洋練習航海で知り合って、帰国後日本で結婚したという例もあります。
知っている例では、ある1佐の奥様が外国の方でした。
隊員家族を招待した式典で外国の方が見えて家族招待状を確認したとき、
『げえっ!司令の奥さん!?』
なんてこともありました。
(実際に最後まで指揮官をされて、定年退官されました)
以前は、あまり厳しいこともなかったのですが急に厳しくなった理由があります。
2007年に発生した、イージス艦情報漏えい事件が全ての始まりです。
図1 イージス艦

引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/int/evt/img/myk-e-9.jpg
この事件は情報漏えい事件であったと共に、もうひとつの問題を残しました。
それが、中国人妻問題でした。
詳しい論評は、ここでは避けていきましょう。
この問題が情報保全上の大きな問題として自衛隊内で問題となり、今に至ります。
\スパイハンターの記録!/
\PR!/

当時は良くニュースとなり、身上調書に家族の国籍まで書くように改正が行われました。
2013年には、身上調書による調査で外国籍の配偶者が約800人いることが判明しました。
そのうち約600人が、中国人嫁であることが判明しています。
2007年の事件で問題となったのが、中国人嫁の不可解な行動が問題視されました。
そのため、中国人嫁の存在が問題となっています。
現状においては中国人嫁を配偶者に持つ隊員を、情報に関係する配置から外す処置が取られています。
幹部自衛官になると、情報に関与する配置につけなくなるため昇進の見込みがないそうです。
ただ、これは中国人だからということではありません。そこは勘違いしないでください。
自衛隊にいて情報関係に関与したことのある人間であれば、非公式に知る言葉があります。
『対象国 甲・乙・丙・丁』
この言葉はあまり自衛隊内部でも知らない人が多いでしょう。
この言葉の対象国がどの国を指しているかは、情報保全の観点からお話できません。
この対象への警戒が緩んでいたのは事実です。
そのため、もし自衛隊の人と結婚したい!という方がいても、
『対象国 甲・乙・丙・丁』
の方が身内にいるとなると、結婚は大変厳しいものになるでしょう。
(『甲・乙・丙・丁』の内容は絶対に教えてもらえません)
結婚したい対象者が、日本に帰化していても情報保全対象となります。
\PR!/

ここまで書きましたが、現在でも結婚自体を規制する法規はありません
ただし現状において問題視される結婚相手と、特に問題視されない相手がするのは事実です。
結婚についてはとやかく言わないが、今後の仕事についてはいわゆる「肩たたき」になるかも知れません。
もし、自衛隊の人と結婚を考えている場合、そんな現状があるのを知って頂けたら幸いです。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
今はやりの、自衛隊の人との結婚が盛り上がっています。
しかし、結婚について思わぬところで障害が立ちはだかることもあります。
全てはあの、中国人嫁問題から始まりました。
今日はそんな、結婚に係る問題でのことを書いてみようと思います。
(前回記事):『海上自衛隊と中国海軍の比較をして見る!』
\こちらもご参考にPR!/
(1)自衛官が外国籍の人と結婚することには問題はない。
まず、最初に誤解のないように書いておきますと、
『自衛隊では外国籍の人との結婚を制限する法規は存在しない』
と明言しておきます。
自衛官が恋愛関係になって、結婚を決意した人が外国籍であっても制限する法律はありません。
海上自衛隊では、遠洋練習航海で知り合って、帰国後日本で結婚したという例もあります。
知っている例では、ある1佐の奥様が外国の方でした。
隊員家族を招待した式典で外国の方が見えて家族招待状を確認したとき、
『げえっ!司令の奥さん!?』
なんてこともありました。
(実際に最後まで指揮官をされて、定年退官されました)
以前は、あまり厳しいこともなかったのですが急に厳しくなった理由があります。
2007年に発生した、イージス艦情報漏えい事件が全ての始まりです。
図1 イージス艦

引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/int/evt/img/myk-e-9.jpg
この事件は情報漏えい事件であったと共に、もうひとつの問題を残しました。
それが、中国人妻問題でした。
詳しい論評は、ここでは避けていきましょう。
この問題が情報保全上の大きな問題として自衛隊内で問題となり、今に至ります。
\スパイハンターの記録!/
![]() | 価格:763円 |
(2)対象国 甲・乙・丙・丁という存在に対する警戒
当時は良くニュースとなり、身上調書に家族の国籍まで書くように改正が行われました。
2013年には、身上調書による調査で外国籍の配偶者が約800人いることが判明しました。
そのうち約600人が、中国人嫁であることが判明しています。
2007年の事件で問題となったのが、中国人嫁の不可解な行動が問題視されました。
そのため、中国人嫁の存在が問題となっています。
現状においては中国人嫁を配偶者に持つ隊員を、情報に関係する配置から外す処置が取られています。
幹部自衛官になると、情報に関与する配置につけなくなるため昇進の見込みがないそうです。
ただ、これは中国人だからということではありません。そこは勘違いしないでください。
自衛隊にいて情報関係に関与したことのある人間であれば、非公式に知る言葉があります。
『対象国 甲・乙・丙・丁』
この言葉はあまり自衛隊内部でも知らない人が多いでしょう。
この言葉の対象国がどの国を指しているかは、情報保全の観点からお話できません。
この対象への警戒が緩んでいたのは事実です。
そのため、もし自衛隊の人と結婚したい!という方がいても、
『対象国 甲・乙・丙・丁』
の方が身内にいるとなると、結婚は大変厳しいものになるでしょう。
(『甲・乙・丙・丁』の内容は絶対に教えてもらえません)
結婚したい対象者が、日本に帰化していても情報保全対象となります。
\PR!/
(3)愛を取るか仕事を取るか?
ここまで書きましたが、現在でも結婚自体を規制する法規はありません
ただし現状において問題視される結婚相手と、特に問題視されない相手がするのは事実です。
結婚についてはとやかく言わないが、今後の仕事についてはいわゆる「肩たたき」になるかも知れません。
もし、自衛隊の人と結婚を考えている場合、そんな現状があるのを知って頂けたら幸いです。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
海上自衛隊と中国海軍の比較をして見る!
『中国海軍と海上自衛隊を比較したらどうなる?』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

何やら段々と緊張状態が進んできている日中関係です。
ここで、海の戦力状態などについて今一度比較をしてみましょう。
海上自衛隊と中国海軍を比較したら、どんな状態になっているんでしょう。
あくまで冷静に現状分析をしていきましょう。
(前回記事):『海上自衛隊の人と結婚式を挙げると新郎の礼服が目立っちゃう!!』
\こちらもご参考に!PR/

単純に言えば、中国海軍の海上戦力は日本の数倍近いの数の差があります。(2015年)
・艦艇:870隻 日本:147隻
・駆逐艦・フリゲート艦:70隻 48隻
・潜水艦:60隻 22隻
・人員25万人 人員4万5千人
ただし、中国海軍は依然として旧式兵器の数が多く、まともな戦力となる艦艇がようやく出てきたところです。
2000年以前では、輸入したソヴレメンヌイ級のみが戦力でした。
図1 ソヴレメンヌイ級(現在4隻)

引用URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/70ac541e70b83669e78c6838f6641a45.jpg
2000年以降、続々と『05X』級シリーズの艦艇が就役するようになりました。
図2 052C級駆逐艦

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/4/1/41e0e6a8-s.jpg
いわゆる、中華版イージスと呼ばれる艦艇が登場するようになりました。
潜水艦についてもキロ級潜水艦以外にも戦力となる艦が登場するなどしています。
図3 039A型『元』級潜水艦

引用URL:http://blog-imgs-72.fc2.com/w/o/r/worldspeed/17585418_302812.jpg
そのほかに空母遼寧や原子力潜水艦が存在するところなどが、海上自衛隊とは異なるところです。
\中国軍研究!PR/
\PR!/

海上戦力の数の上では、中国側に軍配が上がることになります。
しかし、質という面においては中国海軍の上層部も追いついていないと認めている状態です。
いわゆる、電子化したシステム艦という意味では中国海軍はまだまだ見劣りがあるといわれています。
就役が開始された中華版イージスについて、ウクライナ製のレーダーを国産化して搭載しています。
このシステムの熟成に手間取っているとも言われており、電子戦関係に関して大きく後れています。
それに対し、海上自衛隊側は、全ての艦がシステム化され電子戦に関しては大きくリードしています。
潜水艦に関しても、数こそ少ないものの、静粛性に優れており、東シナ海という複雑な浅い海域で動くことができます。
\数がそろうと恐ろしい!PR/
\PR!/

ここまでは、海上自衛隊としてはそれほど脅威と感じないものでしたが、脅威となるものがあります。
それは、対艦ミサイルと機雷です。
私も現職時代2つの対艦ミサイルの存在が、中国海軍の脅威になると教えられました。
一つ目は、SS-N-22(通称:サンバーン)、ソヴレメンヌイ級に搭載されています。
図4 SS-N-22対艦ミサイル

引用URL:http://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/3f38f0ff69988247.jpg
音速の3倍で飛んで来るミサイルの迎撃にはかなりの労力でCICでの訓練でこのミサイルの迎撃訓練がかなりきついものでした。
もうひとつの対艦ミサイルはYJ-83です。
図5 YJ-83対艦ミサイル

引用URL:http://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/a0e920778cab247d.jpg
長射程、1艦に16発という多数のミサイルが搭載されているためかなりの脅威です。
そのほかに、暗殺者の戦棍とも呼ばれる中国海軍の機雷がやはり問題となります。
(和約:防衛省HPより)
URL:http://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/sonota/img/chkiraisen.pdf
現職だった身としては、すぐに完全に安全とはすぐ言えないというのが実情です。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
何やら段々と緊張状態が進んできている日中関係です。
ここで、海の戦力状態などについて今一度比較をしてみましょう。
海上自衛隊と中国海軍を比較したら、どんな状態になっているんでしょう。
あくまで冷静に現状分析をしていきましょう。
(前回記事):『海上自衛隊の人と結婚式を挙げると新郎の礼服が目立っちゃう!!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)日中海上戦力の比較
単純に言えば、中国海軍の海上戦力は日本の数倍近いの数の差があります。(2015年)
・艦艇:870隻 日本:147隻
・駆逐艦・フリゲート艦:70隻 48隻
・潜水艦:60隻 22隻
・人員25万人 人員4万5千人
ただし、中国海軍は依然として旧式兵器の数が多く、まともな戦力となる艦艇がようやく出てきたところです。
2000年以前では、輸入したソヴレメンヌイ級のみが戦力でした。
図1 ソヴレメンヌイ級(現在4隻)

引用URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/70ac541e70b83669e78c6838f6641a45.jpg
2000年以降、続々と『05X』級シリーズの艦艇が就役するようになりました。
図2 052C級駆逐艦

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/4/1/41e0e6a8-s.jpg
いわゆる、中華版イージスと呼ばれる艦艇が登場するようになりました。
潜水艦についてもキロ級潜水艦以外にも戦力となる艦が登場するなどしています。
図3 039A型『元』級潜水艦

引用URL:http://blog-imgs-72.fc2.com/w/o/r/worldspeed/17585418_302812.jpg
そのほかに空母遼寧や原子力潜水艦が存在するところなどが、海上自衛隊とは異なるところです。
\中国軍研究!PR/
![]() | 中国軍vs自衛隊 最新兵器データで比べる [ かのよしのり ] 価格:2090円 |
(2)戦力としての質はどうなのか?
海上戦力の数の上では、中国側に軍配が上がることになります。
しかし、質という面においては中国海軍の上層部も追いついていないと認めている状態です。
いわゆる、電子化したシステム艦という意味では中国海軍はまだまだ見劣りがあるといわれています。
就役が開始された中華版イージスについて、ウクライナ製のレーダーを国産化して搭載しています。
このシステムの熟成に手間取っているとも言われており、電子戦関係に関して大きく後れています。
それに対し、海上自衛隊側は、全ての艦がシステム化され電子戦に関しては大きくリードしています。
潜水艦に関しても、数こそ少ないものの、静粛性に優れており、東シナ海という複雑な浅い海域で動くことができます。
\数がそろうと恐ろしい!PR/
![]() | 【中古】ドリームモデル 1/700 中国海軍 ミサイル駆逐艦 旅洋II型/052C型&旅洋III型/053D型 プラモデル DM7007SP 価格:19740円 |
(3)脅威は対艦ミサイル、機雷などの弾薬か?
ここまでは、海上自衛隊としてはそれほど脅威と感じないものでしたが、脅威となるものがあります。
それは、対艦ミサイルと機雷です。
私も現職時代2つの対艦ミサイルの存在が、中国海軍の脅威になると教えられました。
一つ目は、SS-N-22(通称:サンバーン)、ソヴレメンヌイ級に搭載されています。
図4 SS-N-22対艦ミサイル

引用URL:http://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/3f38f0ff69988247.jpg
音速の3倍で飛んで来るミサイルの迎撃にはかなりの労力でCICでの訓練でこのミサイルの迎撃訓練がかなりきついものでした。
もうひとつの対艦ミサイルはYJ-83です。
図5 YJ-83対艦ミサイル

引用URL:http://image02w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/a0e920778cab247d.jpg
長射程、1艦に16発という多数のミサイルが搭載されているためかなりの脅威です。
そのほかに、暗殺者の戦棍とも呼ばれる中国海軍の機雷がやはり問題となります。
(和約:防衛省HPより)
URL:http://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/sonota/img/chkiraisen.pdf
現職だった身としては、すぐに完全に安全とはすぐ言えないというのが実情です。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
海上自衛隊の人と結婚式を挙げると新郎の礼服が目立っちゃう!!
『海上自衛官の結婚式では新郎の方が目立っちゃう!』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

海上自衛隊に限らず、自衛隊の人と結婚式を挙げると、新郎の礼服姿が目立っています。
中にはそれが離婚の原因になったという人も!
そんなに目立つ結婚式で着用する礼服とはどんなものなんでしょう!
今日はそんな結婚式の礼服について見てみましょう!
(前回記事):『中国海軍の進出できな臭くなってきた尖閣諸島周辺海域!』
\こちらもご参考に!PR/

まずはこの写真から見ていただきましょう!
図1 結婚式の儀仗サーベルアーチ

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/f/d/fd73528d.jpg
新郎が来ているのが礼装(儀礼刀着用)になります。
この写真だと、白礼服なので夏に結婚式を挙げた方でしょう。
新郎は1等海曹です。
ここで着用しているのは、『第1種礼装(夏)』にて儀礼刀を着用しています。
ここでのちょっとした話は、
『第1種礼装』=『第一種制服』+『白手袋着用』
ということです。
さらに結婚式などで冠婚葬祭で私用で着用できるとなっています。
また儀礼刀については、礼装時に必要のあるとき着用可能です。
そのため実際のところ、結婚式の時『儀礼服』『儀礼刀着用』というのは義務ではありません。
結婚式に着用するときは、新婦のご家族と相談して決める形になります。
また新郎が幹部自衛官の場合、第2種礼服というのが存在します。
これは幹部自衛官のみの着用となっています。
図2 第2種礼装

引用URL:http://arenani.info/wp-content/uploads/2014/11/96c26414.jpg
幹部自衛官が公の儀式や外国機関での儀礼にて必要な時に着用します。
結婚式でも着用することは認められています。
ただ、防衛駐在官や1佐以上の指揮官にでもならないとあまり着用する機会はありません。
結婚式にて着るかどうかは、要相談でしょうね・・・
実は海上自衛隊の幹部自衛官の第2種礼装ってあまりカッコよくないんですよね。
\イケメン見放題!PR/
\PR!/

海上自衛隊の人との結婚式を挙げる場合は、断然夏の制服の時期に行うのがおススメです!
理由としては、断然カッコよさが違ってきます!
新郎もカッコいい儀礼服に身を包んでいるところに、さらに友人や上司などが制服で集合しています。
図3 イメージ(写真は練習艦隊出港時)

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/dsicorp/imgs/a/3/a33c8a5a.jpg
こんな感じで白制服の隊員が集結すると、披露宴はかなり壮観な風景が広がります。
結婚式の参加者からもかなり好評ですので、海上自衛隊の人と結婚式を上げる予定の方は検討してみてください!
\PR!/

しかしながら、結婚式での礼服着用については十分留意する必要があります。
一番大きい問題は、『花嫁のドレス姿が霞む!』と親族側から文句が出ることもあります。
ここはちゃんと両家で相談しないと、尾を引く問題になります。
制服姿の人間がぞろぞろ参加して、花嫁さんの友人たちがドン引き状態になったことも・・・
(どうも説明がされていなかったとのこと)
現職中、職場の先輩の結婚式がこんなことになったんですよね・・・
そのため、結婚式で『礼服!礼服!』とやるのも考え物です。
結婚式で着用する衣装については、両家でよ~く相談された方がいいですよ~!
参考となる漫画を紹介させていただきます。
\『突撃!自衛官妻』PR/
この漫画を購入して、自衛官との結婚を覗いてみるのもアリ!
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
海上自衛隊に限らず、自衛隊の人と結婚式を挙げると、新郎の礼服姿が目立っています。
中にはそれが離婚の原因になったという人も!
そんなに目立つ結婚式で着用する礼服とはどんなものなんでしょう!
今日はそんな結婚式の礼服について見てみましょう!
(前回記事):『中国海軍の進出できな臭くなってきた尖閣諸島周辺海域!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)海上自衛隊などでの礼服は2種類ある!
まずはこの写真から見ていただきましょう!
図1 結婚式の儀仗サーベルアーチ

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/f/d/fd73528d.jpg
新郎が来ているのが礼装(儀礼刀着用)になります。
この写真だと、白礼服なので夏に結婚式を挙げた方でしょう。
新郎は1等海曹です。
ここで着用しているのは、『第1種礼装(夏)』にて儀礼刀を着用しています。
ここでのちょっとした話は、
『第1種礼装』=『第一種制服』+『白手袋着用』
ということです。
さらに結婚式などで冠婚葬祭で私用で着用できるとなっています。
また儀礼刀については、礼装時に必要のあるとき着用可能です。
そのため実際のところ、結婚式の時『儀礼服』『儀礼刀着用』というのは義務ではありません。
結婚式に着用するときは、新婦のご家族と相談して決める形になります。
また新郎が幹部自衛官の場合、第2種礼服というのが存在します。
これは幹部自衛官のみの着用となっています。
図2 第2種礼装

引用URL:http://arenani.info/wp-content/uploads/2014/11/96c26414.jpg
幹部自衛官が公の儀式や外国機関での儀礼にて必要な時に着用します。
結婚式でも着用することは認められています。
ただ、防衛駐在官や1佐以上の指揮官にでもならないとあまり着用する機会はありません。
結婚式にて着るかどうかは、要相談でしょうね・・・
実は海上自衛隊の幹部自衛官の第2種礼装ってあまりカッコよくないんですよね。
\イケメン見放題!PR/
![]() | 価格:3,456円 |
(2)海上自衛隊の人との結婚式は夏がおススメ!!
海上自衛隊の人との結婚式を挙げる場合は、断然夏の制服の時期に行うのがおススメです!
理由としては、断然カッコよさが違ってきます!
新郎もカッコいい儀礼服に身を包んでいるところに、さらに友人や上司などが制服で集合しています。
図3 イメージ(写真は練習艦隊出港時)

引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/dsicorp/imgs/a/3/a33c8a5a.jpg
こんな感じで白制服の隊員が集結すると、披露宴はかなり壮観な風景が広がります。
結婚式の参加者からもかなり好評ですので、海上自衛隊の人と結婚式を上げる予定の方は検討してみてください!
\PR!/
(3)ただ結婚式での礼服着用するときの留意点も・・・
しかしながら、結婚式での礼服着用については十分留意する必要があります。
一番大きい問題は、『花嫁のドレス姿が霞む!』と親族側から文句が出ることもあります。
ここはちゃんと両家で相談しないと、尾を引く問題になります。
制服姿の人間がぞろぞろ参加して、花嫁さんの友人たちがドン引き状態になったことも・・・
(どうも説明がされていなかったとのこと)
現職中、職場の先輩の結婚式がこんなことになったんですよね・・・
そのため、結婚式で『礼服!礼服!』とやるのも考え物です。
結婚式で着用する衣装については、両家でよ~く相談された方がいいですよ~!
参考となる漫画を紹介させていただきます。
\『突撃!自衛官妻』PR/
![]() | 価格:817円 |
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
中国海軍の進出できな臭くなってきた尖閣諸島周辺海域!
『さあ、ついに状況が次の段階に入ってきたかな?』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

2015年11月に入って、南シナ海の動きに続くように、尖閣諸島海域などで状況が動き始めました。
中国海軍艦艇が初めて、尖閣諸島海域に出現し始めるという動きが出てきました。
それに合わせるかのような、ロシア海軍艦艇が宮古島沖で謎の停泊をしています。
さあ、状況がエスカレートするのかどうか!
(前回記事):『本当に自衛隊関係者しか知らない結婚と手当の話を大暴露!!』
\こちらもご参考に!PR/

数年前から予測はされていましたが、ついに中国海軍艦艇が尖閣諸島周辺海域に現れました。
現在日常的になってきているような、接続水域への進入をしている中国の船ではありません。
接続水域に進入を繰り返しているのは中国海警局の船舶であり、軍の艦艇ではありません。
(海警局:中国版海上保安庁のような組織)
図1 進入してくる中国海警船

引用URL:http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bakenshikabuya/20131029/20131029074705.jpg
今回尖閣諸島の周辺海域で、接続水域近くまで情報収集艦が接近ということが問題になります。
接続水域(陸地の12マイルから24マイルまで)接近してきたのは初めてです。
図2 初めて接近してきた中国海軍情報収集艦『ドンディアオ』

引用URL:http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20151113k0000m030160000p_size8.jpg
中国海軍情報収集艦は、2014年のリムパック2014にてハワイ沖にも出没しています。
情報収集艦の登場は、いままでの海上公権力組織同士の小競り合いから新たな段階に入ったことを示します。
\中国海軍!PR/
\PR!/

いままで尖閣諸島周辺では、射撃レーダー照射などの小競り合いが続いていました。
ただ、この動きはいずれも尖閣諸島の北側にて発生していた事態です。
図3 2013年1月のレーダー照射事件

引用URL:http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/02/14/photo_2.jpg
しかし、今回は尖閣諸島の南側の公海に情報収集艦が登場しました。
公海を軍艦が航行するのは、全くの自由です。
ですが情報収集艦が航行したことで、非常に情勢が緊迫化してきました。
情報収集艦:電波情報、海洋情報など軍事上の有益な情報を収集するための艦です。
軍艦のような武装がないため、軽く考えがちになるかも知れません。
事実、報道ではあまり重要度が高くないかのような報道があります。
しかし、軍事関係者にとっては情報収集艦というのはかなりの脅威と捉えます。
何しろ、レーダー情報、電波情報など重要情報をキャッチされることになります。
さらに、尖閣諸島南側に現れたことで、南西諸島の電波情報がキャッチされたことになります。
今回は、南シナ海での、『航行の自由作戦(FON)』に呼応するかのように、東シナ海で発生しました。
現状として考えられるのが、南シナ海へ日本が介入することを牽制するためでしょう。
中国としては、米国の介入に協調する強力なシーパワーを持つ国に参加されるのを嫌っています。
そのシーパワーを持つ国が日本です。
そのため、日本をバシ―海峡(台湾とフィリピンの間)の東側にとどめておく必要があります。
ここで、尖閣諸島周辺での海洋戦略を進めておくだけで日本を足止め出来ます。
そのための情報収集艦の派遣ということが考えられます。
\潜水艦で足止めするで~!PR/

中国海軍の外洋進出戦略が顕著になってきている現状では、一つの事態のみに囚われると大局を見誤ります。
図4 中国周辺の戦略線

引用URL:http://holyland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_456/holyland/IslandChain1-2.jpg?c=a0
東シナ海の第1列島線と、南シナ海の九段線を別物と考えるのは早計でしょう。
図4にあるように、一つの戦略線として連続したものであれば、中国海軍の海洋戦略が見えてきます。
米国との間で大きく動いている南シナ海にて、米国の戦力集中を避けるには別の場所に引きつける必要があります。
そのための絶好の場所として、尖閣諸島は絶好の戦略ポイントになります。
米国にとって、日本の問題を放置して南シナ海に戦力を集中できません。
そのため、南シナ海と連動して中国海軍が東シナ海での活動を活発化させていくでしょう。
しばらくは、大きな動きが連動して発生するので見逃すことができません。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
2015年11月に入って、南シナ海の動きに続くように、尖閣諸島海域などで状況が動き始めました。
中国海軍艦艇が初めて、尖閣諸島海域に出現し始めるという動きが出てきました。
それに合わせるかのような、ロシア海軍艦艇が宮古島沖で謎の停泊をしています。
さあ、状況がエスカレートするのかどうか!
(前回記事):『本当に自衛隊関係者しか知らない結婚と手当の話を大暴露!!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)初めて尖閣諸島周辺海域に中国海軍艦船が姿を現す!
数年前から予測はされていましたが、ついに中国海軍艦艇が尖閣諸島周辺海域に現れました。
現在日常的になってきているような、接続水域への進入をしている中国の船ではありません。
接続水域に進入を繰り返しているのは中国海警局の船舶であり、軍の艦艇ではありません。
(海警局:中国版海上保安庁のような組織)
図1 進入してくる中国海警船

引用URL:http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bakenshikabuya/20131029/20131029074705.jpg
今回尖閣諸島の周辺海域で、接続水域近くまで情報収集艦が接近ということが問題になります。
接続水域(陸地の12マイルから24マイルまで)接近してきたのは初めてです。
図2 初めて接近してきた中国海軍情報収集艦『ドンディアオ』

引用URL:http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20151113k0000m030160000p_size8.jpg
中国海軍情報収集艦は、2014年のリムパック2014にてハワイ沖にも出没しています。
情報収集艦の登場は、いままでの海上公権力組織同士の小競り合いから新たな段階に入ったことを示します。
\中国海軍!PR/
![]() | ドリームモデル 1/700 中国海軍 056/056A型 コルベット プラモデル 価格:4,660円 |
(2)南シナ海での動きに連動した行動か?
いままで尖閣諸島周辺では、射撃レーダー照射などの小競り合いが続いていました。
ただ、この動きはいずれも尖閣諸島の北側にて発生していた事態です。
図3 2013年1月のレーダー照射事件

引用URL:http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/02/14/photo_2.jpg
しかし、今回は尖閣諸島の南側の公海に情報収集艦が登場しました。
公海を軍艦が航行するのは、全くの自由です。
ですが情報収集艦が航行したことで、非常に情勢が緊迫化してきました。
情報収集艦:電波情報、海洋情報など軍事上の有益な情報を収集するための艦です。
軍艦のような武装がないため、軽く考えがちになるかも知れません。
事実、報道ではあまり重要度が高くないかのような報道があります。
しかし、軍事関係者にとっては情報収集艦というのはかなりの脅威と捉えます。
何しろ、レーダー情報、電波情報など重要情報をキャッチされることになります。
さらに、尖閣諸島南側に現れたことで、南西諸島の電波情報がキャッチされたことになります。
今回は、南シナ海での、『航行の自由作戦(FON)』に呼応するかのように、東シナ海で発生しました。
現状として考えられるのが、南シナ海へ日本が介入することを牽制するためでしょう。
中国としては、米国の介入に協調する強力なシーパワーを持つ国に参加されるのを嫌っています。
そのシーパワーを持つ国が日本です。
そのため、日本をバシ―海峡(台湾とフィリピンの間)の東側にとどめておく必要があります。
ここで、尖閣諸島周辺での海洋戦略を進めておくだけで日本を足止め出来ます。
そのための情報収集艦の派遣ということが考えられます。
\潜水艦で足止めするで~!PR/
![]() | 価格:3242円 |
(3)南シナ海九段線と第1列島線は連続した戦略線
中国海軍の外洋進出戦略が顕著になってきている現状では、一つの事態のみに囚われると大局を見誤ります。
図4 中国周辺の戦略線

引用URL:http://holyland.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_456/holyland/IslandChain1-2.jpg?c=a0
東シナ海の第1列島線と、南シナ海の九段線を別物と考えるのは早計でしょう。
図4にあるように、一つの戦略線として連続したものであれば、中国海軍の海洋戦略が見えてきます。
米国との間で大きく動いている南シナ海にて、米国の戦力集中を避けるには別の場所に引きつける必要があります。
そのための絶好の場所として、尖閣諸島は絶好の戦略ポイントになります。
米国にとって、日本の問題を放置して南シナ海に戦力を集中できません。
そのため、南シナ海と連動して中国海軍が東シナ海での活動を活発化させていくでしょう。
しばらくは、大きな動きが連動して発生するので見逃すことができません。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
本当に自衛隊関係者しか知らない結婚と手当の話を大暴露!!
『実はこれを言ったらヤバいかな・・・』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

今回はキーワード、『自衛隊 結婚 手当』という形で書こうと思った時に思いました。
実を言うとこの部分についてネットなどでいろいろな情報が書かれています。
ただし、給与・手当など実務担当者でないと知らない情報がありません。
私は、『総務○長』という職務をした経験があり、この辺の裏技を出してみようと思います。
(前回記事):『南スーダンで自衛隊が銃弾提供したことでの韓国での変な反応!!』
\こちらもご参考に!PR/

まずは結婚に関しての給与に上乗せされる、扶養手当についてお話しましょう。
これは結婚して、夫の扶養家族となった場合に支給されるものです。
扶養手当については、まあ結婚したら当然に支給されるものです。
この時、妻の年収が130万円を超えていると、扶養家族としての認定から外れます。(当時)
この辺は、法律の扶養手当の通りに行われています。
また結婚すると外部で家を借りるなり、新居で生活することが曹士隊員には出来ます。
そのため、住居手当で家賃の大体半額を目安に支給されます。
(最大で2万7千円までの支給です)
図1 住居手当の計算表

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20141006/21/fp-t-sassa/38/9d/p/o0800019613089813452.png
さらに、外に家を借りた場合であり程度の距離であれば通勤手当も支給されます。
結構近くで、自転車通勤でも支給対象になります(大体勤務場所から2キロ以上)
ここまで結婚すると出る手当として、
・扶養手当(扶養家族になった場合)
・住居手当
・通勤手当
が、結婚に伴って新たに発生する手当になります。
また結婚した隊員の勤務地によっては、地域手当などの増額もあります。
そのほか、期末手当にも扶養手当の増額分が反映されます。
そのため、結婚した隊員には手当の増加の他、通常の手当の増額があります。
結構その額が大きいところがあります。
\自衛官と結婚した人の話!!PR/
\PR!/

私は現職時代に、総務○長の補職で勤務していたことがあります。
自衛隊で言う総務は、給与や福利厚生も担当しています。
ここでは給与関係は一番気を使う仕事で、徹底的に制度を理解して手当などの支給手続きをします。
だからこそ裏技として、結婚予定の若手隊員などに勧めていたのが、
『結婚前に扶養手当を出せるよ』
『結婚予定なら先に手続きしておくかい?』
というものです。
普通、扶養手当となると、結婚(入籍)しないと出ないという先入感があります。
しかし、実際は関係法規(給与法、省令など)などを駆使すると、支給が可能になります。
いわゆる「結婚前の同棲中」という場合や、事実婚の状態が該当します。
担当者としては、扶養関係の証明が実施出来れば、支給要件に該当します。
結婚前のカップルであっても、すでに生活状態にあれば支給要件としています。
給与担当者として一番怖いのが、
『支払うべきものを手続きしていなくて支払っていない』
という状態であり、場合によっては会計検査院で指摘されたりします。
自衛隊では、隊員の身上把握などをしっかり行うことが求められます。
そのため、このようなことが可能になります。
ただ扶養条件に該当しない場合(独立して収入が規定金額以上など)は、支給対象になりません。
\PR!/

この手法というのは意外と関係者以外あまり知られていない事実です。
私も最初に知ったのは、護衛艦勤務で分隊士をしていたときに習いました。
その時は、補給長から分隊員が結婚するのだったらこういう手続きがあると言われました。
その経験が役に立ちました。
また、この手法で何度かやっていると意外なことが判明する場合がありました。
それは、
『本当に自衛官と結婚するということを、女性側が理解しているか?』
ということが分かった事例もありました。
実際にあった例として、結婚についていろいろと準備が進めていたときです。
図2 自衛官との結婚で知っておいて欲しいこと

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20140822/23/fp-t-sassa/ef/e7/p/o0800059913043294796.png
結婚に係る部隊内での手続きの話になったとき、
『何で私生活を把握されなきゃいけないのっ!』
と相手側が怒ってしまい、そのまま別れた例があったそうです。
相手方を非難する気はありません。
その方はちょっとだけ、自衛官との結婚には向かないだけの結婚感の方だったのでしょう。
自衛隊で自衛官との結婚は、万が一の場合に家族の状況も把握しておく必要があります。
普通の恋愛、結婚であれば 仕事と結婚生活が切り離せるかも知れません。
私生活は誰にも邪魔されたくない!という方は、自衛官との結婚にはあまり向いていないと思います。
こんな感じで、自衛隊で結婚と手当はいろいろあることを知って頂ければ幸いです。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
今回はキーワード、『自衛隊 結婚 手当』という形で書こうと思った時に思いました。
実を言うとこの部分についてネットなどでいろいろな情報が書かれています。
ただし、給与・手当など実務担当者でないと知らない情報がありません。
私は、『総務○長』という職務をした経験があり、この辺の裏技を出してみようと思います。
(前回記事):『南スーダンで自衛隊が銃弾提供したことでの韓国での変な反応!!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)まずは結婚に係る手当の話から!
まずは結婚に関しての給与に上乗せされる、扶養手当についてお話しましょう。
これは結婚して、夫の扶養家族となった場合に支給されるものです。
扶養手当については、まあ結婚したら当然に支給されるものです。
この時、妻の年収が130万円を超えていると、扶養家族としての認定から外れます。(当時)
この辺は、法律の扶養手当の通りに行われています。
また結婚すると外部で家を借りるなり、新居で生活することが曹士隊員には出来ます。
そのため、住居手当で家賃の大体半額を目安に支給されます。
(最大で2万7千円までの支給です)
図1 住居手当の計算表

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20141006/21/fp-t-sassa/38/9d/p/o0800019613089813452.png
さらに、外に家を借りた場合であり程度の距離であれば通勤手当も支給されます。
結構近くで、自転車通勤でも支給対象になります(大体勤務場所から2キロ以上)
ここまで結婚すると出る手当として、
・扶養手当(扶養家族になった場合)
・住居手当
・通勤手当
が、結婚に伴って新たに発生する手当になります。
また結婚した隊員の勤務地によっては、地域手当などの増額もあります。
そのほか、期末手当にも扶養手当の増額分が反映されます。
そのため、結婚した隊員には手当の増加の他、通常の手当の増額があります。
結構その額が大きいところがあります。
\自衛官と結婚した人の話!!PR/
![]() | 価格:817円 |
(2)結婚していなくても扶養手当が出る裏技の大暴露!!
私は現職時代に、総務○長の補職で勤務していたことがあります。
自衛隊で言う総務は、給与や福利厚生も担当しています。
ここでは給与関係は一番気を使う仕事で、徹底的に制度を理解して手当などの支給手続きをします。
だからこそ裏技として、結婚予定の若手隊員などに勧めていたのが、
『結婚前に扶養手当を出せるよ』
『結婚予定なら先に手続きしておくかい?』
というものです。
普通、扶養手当となると、結婚(入籍)しないと出ないという先入感があります。
しかし、実際は関係法規(給与法、省令など)などを駆使すると、支給が可能になります。
いわゆる「結婚前の同棲中」という場合や、事実婚の状態が該当します。
担当者としては、扶養関係の証明が実施出来れば、支給要件に該当します。
結婚前のカップルであっても、すでに生活状態にあれば支給要件としています。
給与担当者として一番怖いのが、
『支払うべきものを手続きしていなくて支払っていない』
という状態であり、場合によっては会計検査院で指摘されたりします。
自衛隊では、隊員の身上把握などをしっかり行うことが求められます。
そのため、このようなことが可能になります。
ただ扶養条件に該当しない場合(独立して収入が規定金額以上など)は、支給対象になりません。
\PR!/
(3)意外と知られていない事実!結婚が合っているかも判明した!
この手法というのは意外と関係者以外あまり知られていない事実です。
私も最初に知ったのは、護衛艦勤務で分隊士をしていたときに習いました。
その時は、補給長から分隊員が結婚するのだったらこういう手続きがあると言われました。
その経験が役に立ちました。
また、この手法で何度かやっていると意外なことが判明する場合がありました。
それは、
『本当に自衛官と結婚するということを、女性側が理解しているか?』
ということが分かった事例もありました。
実際にあった例として、結婚についていろいろと準備が進めていたときです。
図2 自衛官との結婚で知っておいて欲しいこと

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20140822/23/fp-t-sassa/ef/e7/p/o0800059913043294796.png
結婚に係る部隊内での手続きの話になったとき、
『何で私生活を把握されなきゃいけないのっ!』
と相手側が怒ってしまい、そのまま別れた例があったそうです。
相手方を非難する気はありません。
その方はちょっとだけ、自衛官との結婚には向かないだけの結婚感の方だったのでしょう。
自衛隊で自衛官との結婚は、万が一の場合に家族の状況も把握しておく必要があります。
普通の恋愛、結婚であれば 仕事と結婚生活が切り離せるかも知れません。
私生活は誰にも邪魔されたくない!という方は、自衛官との結婚にはあまり向いていないと思います。
こんな感じで、自衛隊で結婚と手当はいろいろあることを知って頂ければ幸いです。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
南スーダンで自衛隊が銃弾提供したことでの韓国での変な反応!!
『まさに国内世論と現場の乖離がひどいことを示したね・・・』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

みなさんは、2013年12月にあった、南スーダンでの国連平和維持活動における日韓のごたごたを覚えていますか?
国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)において起きた、全く変な騒ぎです。
現地に展開していた、韓国軍が銃弾提供の要請を行い、共用できる銃弾を保有する自衛隊部隊が銃弾を提供しましたが、その後日韓両国の政治問題になる妙な出来事でした。
今日は、その件についてしっかりと解説してみたいと思います。
(前回記事):『海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!』
\こちらもご参考に!PR/

当時南スーダンに展開していた各国部隊は、以下のような配置でした。
図1 南スーダンでの部隊展開状況

引用URL:http://rpr.c.yimg.jp/im_siggl3RzB2ooNxKiIpvqNgXALw---x540-n1/amd/20131224-00030921-roupeiro-001-12-view.jpg
ここで、韓国軍やインド軍、ネパール軍が展開していた都市「ボル」周辺に反乱部隊約1000名が接近していました。
そのため、反乱軍に包囲される危険があり、部隊防御の必要性に迫られました。
ネパール軍やインド軍の歩兵中隊もいましたが、自隊でも防御体制の必要があります。
しかし韓国軍は工兵部隊であり、かつインド軍やネパール軍と違う武器体系でした。
防御態勢をとるには銃弾の備蓄に不安があったため、韓国軍部隊長は銃弾補給の要請を行いました。
この時UNMISS司令部に要請すると共に、韓国軍が使用する小銃などの銃弾で共用できる日本部隊にも要請がありました。
図2 南スーダン展開中の韓国軍

引用URL:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a3-f4/x_men_go_go/folder/791458/80/33393280/img_0
韓国の使用するK2小銃と共用できる銃弾を持つ部隊は、自衛隊のみでした。
他国部隊はAK系列の小銃でしたので、韓国部隊は冷静な判断をしていました。
また、約1万発というととんでもなく多量の数量に聞こえます。
しかし、小銃の弾倉(30連発)に込めると、270名の韓国部隊1名当たり2個程度です。
現地の韓国軍部隊としては、自己部隊の持ち込んだ弾薬では不安を感じたので補給を要請たのでしょう。
部隊指揮官は極めて冷静に、事態悪化の前に態勢を整える判断をしたといえます。
\第5共和国!PR/
\PR!/

この事態に日本政府ではPKO協力法第25条に基づく、物資協力を行うことになりました。
また、提供する銃弾は『武器輸出三原則(当時)』の例外とする閣議決定を緊急に行いました。
(出典:『国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律』)
ここで『武器輸出3原則(当時)』は、銃弾などの武器を一切輸出しない意味ではありません。
輸出を慎むという形になっています。(例外にての提供した前例がいくつもあります)
図3 自動小銃銃弾(提供されたものと同タイプ)

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20131230/14/bz-125-norinori/b5/94/p/o0650040612797559613.png
また、2011年12月27日の野田内閣での官房長官談話にて、
『平和貢献・国際協力に伴う案件は、防衛装備品の海外転移を可能にする』
という発表も行われていました。
(出典:内閣官房長官談話)
URL:http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/noda/20111227DANWA.pdf
そのため、日本国内の法律的には、政治判断で『人道的・緊急性』での提供となりました。
しかし韓国国内の世論は、
・『日本政府が政治利用!』
・『武器輸出3原則をねじ投げようとしている』
・『集団的自衛権を認めさせるために利用した!』
と大反発をし始めました。
そのため韓国政府も最初は、『日本には要請していない。国連に要請しただけ』としました。
最終的には、日本政府に公式要請をしたことを後になって認めています。
\南スーダンPKOの検証!PR/
\PR!/


なんでこんなに大モメの事態になったのでしょうか?
これは現場の韓国軍部隊も相当困惑したのではないでしょうか?
『普通に判断して要請したのに、政府が問題を起こしている・・・』
そう感じたのではないでしょうか。
事実この2013年12月の前に、日韓ACSAが締結直前に突然延期されました。
ACSAには、『国連平和維持活動』での物資提供などの項目があります。
はっきり言うと、このACSAがあれば問題が発生していませんでした。
通常、同盟国や協力関係にある国であれば締結する協定でした。
それが突然延期になった後に、南スーダンでの騒ぎとなりました。
それでもまだ、韓国は日本とのACSA締結を行わないとしています(当時)。
(2022年になってもACSAは締結されていない)
もはや、韓国側では軍部と政府の間に、状況認識の決定的なずれが発生しています。
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
みなさんは、2013年12月にあった、南スーダンでの国連平和維持活動における日韓のごたごたを覚えていますか?
国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)において起きた、全く変な騒ぎです。
現地に展開していた、韓国軍が銃弾提供の要請を行い、共用できる銃弾を保有する自衛隊部隊が銃弾を提供しましたが、その後日韓両国の政治問題になる妙な出来事でした。
今日は、その件についてしっかりと解説してみたいと思います。
(前回記事):『海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!』
\こちらもご参考に!PR/
(1)適切な判断をして要請をしていた韓国軍隊長
当時南スーダンに展開していた各国部隊は、以下のような配置でした。
図1 南スーダンでの部隊展開状況

引用URL:http://rpr.c.yimg.jp/im_siggl3RzB2ooNxKiIpvqNgXALw---x540-n1/amd/20131224-00030921-roupeiro-001-12-view.jpg
ここで、韓国軍やインド軍、ネパール軍が展開していた都市「ボル」周辺に反乱部隊約1000名が接近していました。
そのため、反乱軍に包囲される危険があり、部隊防御の必要性に迫られました。
ネパール軍やインド軍の歩兵中隊もいましたが、自隊でも防御体制の必要があります。
しかし韓国軍は工兵部隊であり、かつインド軍やネパール軍と違う武器体系でした。
防御態勢をとるには銃弾の備蓄に不安があったため、韓国軍部隊長は銃弾補給の要請を行いました。
この時UNMISS司令部に要請すると共に、韓国軍が使用する小銃などの銃弾で共用できる日本部隊にも要請がありました。
図2 南スーダン展開中の韓国軍

引用URL:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a3-f4/x_men_go_go/folder/791458/80/33393280/img_0
韓国の使用するK2小銃と共用できる銃弾を持つ部隊は、自衛隊のみでした。
他国部隊はAK系列の小銃でしたので、韓国部隊は冷静な判断をしていました。
また、約1万発というととんでもなく多量の数量に聞こえます。
しかし、小銃の弾倉(30連発)に込めると、270名の韓国部隊1名当たり2個程度です。
現地の韓国軍部隊としては、自己部隊の持ち込んだ弾薬では不安を感じたので補給を要請たのでしょう。
部隊指揮官は極めて冷静に、事態悪化の前に態勢を整える判断をしたといえます。
\第5共和国!PR/
![]() | [新品]第5共和国 DVD-BOX I/DVD/PCBE-63047 価格:98450円 |
(2)日本の政治判断による銃弾提供に韓国国内が反発
この事態に日本政府ではPKO協力法第25条に基づく、物資協力を行うことになりました。
また、提供する銃弾は『武器輸出三原則(当時)』の例外とする閣議決定を緊急に行いました。
(出典:『国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律』)
ここで『武器輸出3原則(当時)』は、銃弾などの武器を一切輸出しない意味ではありません。
輸出を慎むという形になっています。(例外にての提供した前例がいくつもあります)
図3 自動小銃銃弾(提供されたものと同タイプ)

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20131230/14/bz-125-norinori/b5/94/p/o0650040612797559613.png
また、2011年12月27日の野田内閣での官房長官談話にて、
『平和貢献・国際協力に伴う案件は、防衛装備品の海外転移を可能にする』
という発表も行われていました。
(出典:内閣官房長官談話)
URL:http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/noda/20111227DANWA.pdf
そのため、日本国内の法律的には、政治判断で『人道的・緊急性』での提供となりました。
しかし韓国国内の世論は、
・『日本政府が政治利用!』
・『武器輸出3原則をねじ投げようとしている』
・『集団的自衛権を認めさせるために利用した!』
と大反発をし始めました。
そのため韓国政府も最初は、『日本には要請していない。国連に要請しただけ』としました。
最終的には、日本政府に公式要請をしたことを後になって認めています。
\南スーダンPKOの検証!PR/
![]() | 検証自衛隊・南スーダンPKO 融解するシビリアン・コントロール [ 半田滋 ] 価格:2,090円 |

(3)ACSA(物品役務相互提供協定)を締結しない韓国のチグハグが原因!
なんでこんなに大モメの事態になったのでしょうか?
これは現場の韓国軍部隊も相当困惑したのではないでしょうか?
『普通に判断して要請したのに、政府が問題を起こしている・・・』
そう感じたのではないでしょうか。
事実この2013年12月の前に、日韓ACSAが締結直前に突然延期されました。
ACSAには、『国連平和維持活動』での物資提供などの項目があります。
はっきり言うと、このACSAがあれば問題が発生していませんでした。
通常、同盟国や協力関係にある国であれば締結する協定でした。
それが突然延期になった後に、南スーダンでの騒ぎとなりました。
それでもまだ、韓国は日本とのACSA締結を行わないとしています(当時)。
(2022年になってもACSAは締結されていない)
もはや、韓国側では軍部と政府の間に、状況認識の決定的なずれが発生しています。
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
『今日は雑談代わりのネットに流れるコピペについて』
(2015年投稿記事です。)
\PR!/

今回は少し趣向を変えて、2ちゃんねるなどのネットにてコピペにもなったお話を取り上げてみましょう!
くだらない話でも、ホントのことが書かれていたりしますから面白いものです。
海上自衛隊の結婚式におけるコピペが一番有名でしょうかね?
今日はそんな話や私も実際に体験した話も含めて書いてみましょう。
(実は、このサイト発でのコピペ発信も狙っている・・・)
(前回記事):『海上自衛隊婚活の出会いの場所は街コン?それとも合コン?それとも?』
\こちらもご参考に!PR/

こんなコピペをネットで見たことありませんか?
よくネットで流れていて、自衛隊のコピペで検索をかけるとすぐに出てくる話です。
『ネットで書かれた話だから、盛っている話もあるだろう』
そういう風に感じる方もいるかもしれません。
ただこの話は、マジな実話です・・・。
\奇跡の生還物語!PR/
\PR!/

『それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。』
ここの下りについて、一般の方だと「なんでそこまで?」となるかも知れません。
海上自衛隊幹部候補生学校がある江田島には、かつて海軍兵学校がありました。
そこでは海軍の歴史に関する教育参考館などがあり、海軍の歴史を感じるところでです。
現在使用している建物も、昔の兵学校に建てられたものをそのまま使用しています。
ここでで学んで卒業していくと、やはり海軍との繋がりを強く意識します。
また、大和の主砲弾などが展示されています。
図1 大和主砲弾(江田島にて展示)

引用URL:http://blog-imgs-56.fc2.com/w/a/k/wakiwakidonn/2012092009263345d.jpg
江田島を卒業した海上自衛官にとって、大和はやはり特別な存在というのが本心です。
最近は大和乗組だった方もご高齢のため、こういう話を聞くことが少なくなりました。
『ネーヴィー(海軍)の伝統』というのは大切にしたいと思います。
\PR!/

ちょっと結婚式のコピペからずれますが、私自身も大和絡みのある体験があります。
実習幹部時代に、まさに『すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼』という体験です。
それは、実習幹部に対する外部講師の講話でした。
ただ、その外部講師の方は海上自衛隊に何の関係もなさそうな肩書でした。
実習幹部どころか、船の幹部まで『???何か関係ある方???でした。
その方の肩書(当時)は、『宝塚音楽学校理事』で全く関係がわかりませんでした。
そして講話の冒頭で驚愕する事実を聞きました。
『今日は今の肩書で話すよりも、海兵74期卒で大和に乗り組み、沖縄への出撃直前に退艦させられた少尉候補生として話をしたいと思う・・・』
図2 大和から退艦させられる少尉候補生たち(映画より)

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20130318/20/zipang-analyzing/92/57/j/o0424028012462996600.jpg
まさに、コピペにあったように海上にいた総員が、
『すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼』
する経験を致しました。
同行していた宝塚歌劇団のキャストの方は、まさに『????』状態でした。
まさか自分がコピペのような経験をするとは思いませんでした。
意外と、海上自衛隊の結婚式ではこういうことが発生します・・・
\PR!/




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年投稿記事です。)
\PR!/
今回は少し趣向を変えて、2ちゃんねるなどのネットにてコピペにもなったお話を取り上げてみましょう!
くだらない話でも、ホントのことが書かれていたりしますから面白いものです。
海上自衛隊の結婚式におけるコピペが一番有名でしょうかね?
今日はそんな話や私も実際に体験した話も含めて書いてみましょう。
(実は、このサイト発でのコピペ発信も狙っている・・・)
(前回記事):『海上自衛隊婚活の出会いの場所は街コン?それとも合コン?それとも?』
\こちらもご参考に!PR/
(1)有名な海上自衛隊の結婚式での『大和』の話(コピペ)
こんなコピペをネットで見たことありませんか?
『私がホテル勤めをしていた頃の話。ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。
同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが段々背筋が伸びていき神妙に聞き入っていました。
挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」 と尋ねると、新郎は小声で「大和です」
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。
おじいさんも見事な答礼を返されました。 私はその後は仕事になりませんでした。』
よくネットで流れていて、自衛隊のコピペで検索をかけるとすぐに出てくる話です。
『ネットで書かれた話だから、盛っている話もあるだろう』
そういう風に感じる方もいるかもしれません。
ただこの話は、マジな実話です・・・。
\奇跡の生還物語!PR/
![]() | 先任将校: 軍艦名取短艇隊帰投せり (光人社NF文庫) 松永 市郎【中古】 価格:1000円 |
(2)海軍の諸先輩方に敬意を表して・・・
『それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。』
ここの下りについて、一般の方だと「なんでそこまで?」となるかも知れません。
海上自衛隊幹部候補生学校がある江田島には、かつて海軍兵学校がありました。
そこでは海軍の歴史に関する教育参考館などがあり、海軍の歴史を感じるところでです。
現在使用している建物も、昔の兵学校に建てられたものをそのまま使用しています。
ここでで学んで卒業していくと、やはり海軍との繋がりを強く意識します。
また、大和の主砲弾などが展示されています。
図1 大和主砲弾(江田島にて展示)

引用URL:http://blog-imgs-56.fc2.com/w/a/k/wakiwakidonn/2012092009263345d.jpg
江田島を卒業した海上自衛官にとって、大和はやはり特別な存在というのが本心です。
最近は大和乗組だった方もご高齢のため、こういう話を聞くことが少なくなりました。
『ネーヴィー(海軍)の伝統』というのは大切にしたいと思います。
\PR!/
(3)私が体験した大和の実話を紹介!
ちょっと結婚式のコピペからずれますが、私自身も大和絡みのある体験があります。
実習幹部時代に、まさに『すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼』という体験です。
それは、実習幹部に対する外部講師の講話でした。
ただ、その外部講師の方は海上自衛隊に何の関係もなさそうな肩書でした。
実習幹部どころか、船の幹部まで『???何か関係ある方???でした。
その方の肩書(当時)は、『宝塚音楽学校理事』で全く関係がわかりませんでした。
そして講話の冒頭で驚愕する事実を聞きました。
『今日は今の肩書で話すよりも、海兵74期卒で大和に乗り組み、沖縄への出撃直前に退艦させられた少尉候補生として話をしたいと思う・・・』
図2 大和から退艦させられる少尉候補生たち(映画より)

引用URL:http://stat.ameba.jp/user_images/20130318/20/zipang-analyzing/92/57/j/o0424028012462996600.jpg
まさに、コピペにあったように海上にいた総員が、
『すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼』
する経験を致しました。
同行していた宝塚歌劇団のキャストの方は、まさに『????』状態でした。
まさか自分がコピペのような経験をするとは思いませんでした。
意外と、海上自衛隊の結婚式ではこういうことが発生します・・・
\PR!/



防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
2020年02月04日
海上自衛隊婚活の出会いの場所は街コン?それとも合コン?それとも?
『海上自衛官と出会いたい!彼氏を探してます!』
(2015年の投稿記事です)
\PR!/

一昔前までは考えられなかったような、自衛官が婚活の人気職業になってきました。
以前は細々とやってきた『トーキングフェスタ』が、大人気パーティになっていました。
そんな海上自衛官と知り合いたい!出会いたい!なんていう女性の方へ!
今日は、婚活の出会いに関して、所属していたからわかる要チェック項目をアドバイス!!
(前回記事):『海上自衛隊はモテるの?お見合いなどで結婚できる!隊員の既婚率ってどのくらい?』
\こちらもご参考に!PR/

海上自衛官と出会う切っ掛けとして、簡単な方法としては「街コン」や紹介による「合コン」「トーキングフェスタ」があるでしょう。
図1 「横須賀 トーキングフェスタ」

引用URL:http://www.bijin-snap.com/wp-content/uploads/2014/03/016_1.jpg
ただ、海上自衛官はどこにでもいるわけではありません。
未婚の自衛官だと、ほとんどが基地の近く又は基地の隊舎に住んでいます。
やはり、出会いとなるとまず海上自衛隊の基地のある町に行ってみないと出会えません。
しかし、海上自衛隊基地のある街というのは地方にあることが多いです。
都会に近い基地といったら「横須賀基地」でしょう。
ほとんどが地方の離れた場所に基地があります。
しかし基地のある地方都市での「街コン」ほど程、海上自衛官と出会えることが多くなります。
「街コン」で出会いを求めるのであれば、地方の基地が良いでしょう。
対して知り合いなどが設定する「合コン」はどうでしょう?
これは個人の設定する合コンではかなり難しいでしょう。
何しろ、知り合いに自衛官がいるというのも限られ効率的ではありません。
\PR!/

普通の「街コン」や合コンでは、出会う海上自衛官が実際どんな人かわからない不安もあります。
そこで現在主流となっているのは、海上自衛隊が主催又は協力する「トーキングフェスタ」などです。
また、最近は企業が主体となった「婚活サービス」などが増えています。
この中で一番安心して参加できるのが、海上自衛隊の「海曹会」が主催者のパーティです。
・横須賀『トーキングフェスタ』
・舞鶴『ふれあいパーティ』など
「海曹会」は海上自衛隊の中にある「三等海曹以上」が加入する組織が主体となっています。
特に「CPO(先任海曹)」と呼ばれる上級海曹によって正式に海上自衛隊の活動として認められています。
この『海曹会』が主体となる「パーティ」については、最大級でおすすめできます。
何しろ、参加する男性自衛官等について『海曹会』が厳しく審査して、
・25歳以上
・3曹以上(事務官、技官も参加している)
・借金のない者
・人間性に問題ない者
といった、「優良物件」の隊員のみが参加できます。
(CPOの厳しいチェックに合格できなければ、エリート幹部でも参加できない)
この海上自衛隊が主催者又は企業との協力での「パーティ」が一番おすすめです。
ただ、応募倍率は非常に高いのが現実です。
しかしそれだけ「優良物件」の隊員が多いので頑張って応募するしかありません。
また、企業が「婚活サイト」という形で運営していることも多いのですが、要注意のところもあります。
それは、「自衛隊」「防衛省」と提携している企業かどうか?という点です。
企業主催の「パーティ」で「自衛隊との出会い」を強調していますが、意外と提携していない企業が多くあります。
海上自衛隊と提携していない企業の場合は要注意です!
『CPOのチェックに漏れた隊員』
が混じっていることも多いのです。


このような中で、無事に「パーティ」に参加出来ても、男性側がスーツ姿だとわからなくなります。
図2 「パーティ」参加者の隊員

引用URL:http://www.jieitaiclub.jp/annex/wp-content/uploads/2015/09/t_01.jpg
『こんな時どうやっていい人を見つければいいのよ~~!!』
となるかも知れません。
そんな時たった一つの方法で「いい相手」を見つけることができます!
それは、
『スーツを着慣れた「ガラケー」を持っている男性』
です!
スーツ姿でも気慣れている人は、制服以外でも着る機会が多い可能性が高い隊員です。
また『いまどきスマホ持ってない人なんているのお~?』なんて思うかもしれません。
実は海上自衛官は意外とスマホを持たない隊員も多いです。
特に重要な職務や、幹部自衛官などはスマホ禁止の例が多いです。
『スマホ持ってないからダサイ!』なんて考えると、格好の『獲物』を逃すことになりますよ!
さあ、たった一つの方法でチャンスを掴んでみましょう!





防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
(2015年の投稿記事です)
\PR!/
一昔前までは考えられなかったような、自衛官が婚活の人気職業になってきました。
以前は細々とやってきた『トーキングフェスタ』が、大人気パーティになっていました。
そんな海上自衛官と知り合いたい!出会いたい!なんていう女性の方へ!
今日は、婚活の出会いに関して、所属していたからわかる要チェック項目をアドバイス!!
(前回記事):『海上自衛隊はモテるの?お見合いなどで結婚できる!隊員の既婚率ってどのくらい?』
\こちらもご参考に!PR/
(1)街コンや合コンで出会えるか?!
海上自衛官と出会う切っ掛けとして、簡単な方法としては「街コン」や紹介による「合コン」「トーキングフェスタ」があるでしょう。
図1 「横須賀 トーキングフェスタ」

引用URL:http://www.bijin-snap.com/wp-content/uploads/2014/03/016_1.jpg
ただ、海上自衛官はどこにでもいるわけではありません。
未婚の自衛官だと、ほとんどが基地の近く又は基地の隊舎に住んでいます。
やはり、出会いとなるとまず海上自衛隊の基地のある町に行ってみないと出会えません。
しかし、海上自衛隊基地のある街というのは地方にあることが多いです。
都会に近い基地といったら「横須賀基地」でしょう。
ほとんどが地方の離れた場所に基地があります。
しかし基地のある地方都市での「街コン」ほど程、海上自衛官と出会えることが多くなります。
「街コン」で出会いを求めるのであれば、地方の基地が良いでしょう。
対して知り合いなどが設定する「合コン」はどうでしょう?
これは個人の設定する合コンではかなり難しいでしょう。
何しろ、知り合いに自衛官がいるというのも限られ効率的ではありません。
\PR!/
(2)海上自衛隊や企業提携の「婚活パーティ」が安心して参加できる!
普通の「街コン」や合コンでは、出会う海上自衛官が実際どんな人かわからない不安もあります。
そこで現在主流となっているのは、海上自衛隊が主催又は協力する「トーキングフェスタ」などです。
また、最近は企業が主体となった「婚活サービス」などが増えています。
この中で一番安心して参加できるのが、海上自衛隊の「海曹会」が主催者のパーティです。
・横須賀『トーキングフェスタ』
・舞鶴『ふれあいパーティ』など
「海曹会」は海上自衛隊の中にある「三等海曹以上」が加入する組織が主体となっています。
特に「CPO(先任海曹)」と呼ばれる上級海曹によって正式に海上自衛隊の活動として認められています。
この『海曹会』が主体となる「パーティ」については、最大級でおすすめできます。
何しろ、参加する男性自衛官等について『海曹会』が厳しく審査して、
・25歳以上
・3曹以上(事務官、技官も参加している)
・借金のない者
・人間性に問題ない者
といった、「優良物件」の隊員のみが参加できます。
(CPOの厳しいチェックに合格できなければ、エリート幹部でも参加できない)
この海上自衛隊が主催者又は企業との協力での「パーティ」が一番おすすめです。
ただ、応募倍率は非常に高いのが現実です。
しかしそれだけ「優良物件」の隊員が多いので頑張って応募するしかありません。
また、企業が「婚活サイト」という形で運営していることも多いのですが、要注意のところもあります。
それは、「自衛隊」「防衛省」と提携している企業かどうか?という点です。
企業主催の「パーティ」で「自衛隊との出会い」を強調していますが、意外と提携していない企業が多くあります。
海上自衛隊と提携していない企業の場合は要注意です!
『CPOのチェックに漏れた隊員』
が混じっていることも多いのです。

(3)スーツを着慣れた「ガラケー」持ちの男性を狙え!!
このような中で、無事に「パーティ」に参加出来ても、男性側がスーツ姿だとわからなくなります。
図2 「パーティ」参加者の隊員

引用URL:http://www.jieitaiclub.jp/annex/wp-content/uploads/2015/09/t_01.jpg
『こんな時どうやっていい人を見つければいいのよ~~!!』
となるかも知れません。
そんな時たった一つの方法で「いい相手」を見つけることができます!
それは、
『スーツを着慣れた「ガラケー」を持っている男性』
です!
スーツ姿でも気慣れている人は、制服以外でも着る機会が多い可能性が高い隊員です。
また『いまどきスマホ持ってない人なんているのお~?』なんて思うかもしれません。
実は海上自衛官は意外とスマホを持たない隊員も多いです。
特に重要な職務や、幹部自衛官などはスマホ禁止の例が多いです。
『スマホ持ってないからダサイ!』なんて考えると、格好の『獲物』を逃すことになりますよ!
さあ、たった一つの方法でチャンスを掴んでみましょう!




防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑