アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

動き方を考える(その3)

 よく『ワンツー突破』の練習は行いますが、ワンツーへの対処の練習は、行わないのではないでしょうか?

 よく使われる攻撃手法だけに、その対処法も同時に考えておくべきだと思いませんか?

 とは言っても、具体的にどうすればよいのでしょうか?

 個人的な意見としては、『ワンツーのツーをさせない』と言う事が、中盤までは必要かと思います。

 これも、指導者の考え方によるのですが・・・。

 守備とは基本的には『ゴールを護る』と言う事であるはずなので、その点をしっかり抑える事で、そのチームの色にあった守備が確立されてゆくのかな〜と思います。

 とりあえず、『ワンツーへの対処方法』を考えます。

 先に述べた様に、『ワンツーのツーを封じる』事を考えてみます。

 ワンツーの対処
 ボールを追う様な事をしてしまうと、ワンツーは簡単に決められてしまい突破される確立がグンと上がってしまいます。

 もちろん、距離や球威、その他色々な条件が許すのならボールを追ってアタックを仕掛けると言うのも有りです。

 しかし、そうではない場合、つまり守備側にとって不利な状況下では、対処方法を考えないといけません。

 少しでも、自陣への進入を防いだり、速攻を遅らせたりと言う対処も必要な場合が多くあります。

 そうする事で、遅れていた仲間が守備に戻ってくる時間を稼ぐ事もできる様になります。

 『相手のやりたい事をやらせない』と言う事が守備の第一歩ですから、この様な対応も考え、練習に取り込む事は無駄ではないはずです。

 ペナルティーエリア近く、或いはその中ならば、アタックは避けゴールとボールの間に入り込む事を優先させるべきかな?と考えたりしますが、この辺は指導者の方針によりますかね。

 定番の攻撃手法には、対策をしっかりと考えておくと慌てなくて済みそうです。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

動き方を考える(その2)

トップ3 前回に続き、トップの動き方に焦点を当ててみたいと思います。

 『おとり』となる動きにはいくつかあるかと思いますが、『おとり』となる事の利点とは何でしょう?

 第一に『スペースを作り出す』と言う事が挙げられます。

 出来たスペースに味方選手が飛び込んできてくれれば、ゴール近くならチャンスを演出する事ができます。

 中盤であっても、ボール運びを幾分楽にしてあげられるでしょう。


 ボールを持っていない時の動きと言う物は、ボールを持っている時以上に重要です。

 チームプレーを行うと言う事は、自分が主役になると言う事ばかりを考えていたのではできません。

 また『ボールウォッチャー』となってしまっては、チームプレーなど出来るはずもありません。

 周囲を良く見て、自分はどう動く事がより良いのかという判断は、非常に難しいものです。

 日頃の練習で培ってゆくしかないのが実情です。

 FWの選手は特に、相手の裏をかくと言う事に『楽しみ』を見出してもらいたいな〜と思います。


 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

動き方を考える(その1)

 今回から、各ポジションや役割に応じた動き方を少し考えてみようと思います。

 と、言っても・・・実際の試合では、フィールドの各選手それぞれが、その『状況にあった判断』をし、プレーする事となります。

 その判断の手助けとなる様な動きを反復して練習しておく事は、プレイヤーにとって有益な事なのだろうと思います。

 色々な場面を想定して日々練習に励んでもらいたいものです。

 今回は、【トップ(FW)】の動きに焦点を当ててみたいと思います。

 トップ(FW)と言うと、最前線で待ち構えている・・・と言う印象が強いポジションなのですが、そう言うチームは点を取るのに苦労します。

 トップの役割としては『点を取る』と言う事も確かにありますが、『チャンスメイク』『おとり』と言った役割を担う事も最近では多くなってきました。
トップの動き例1
 『チャンスメイク』と言うと少し難しく聞こえるかも知れませんが、『ポストプレー』『ワンツーパス』の受け手としての役割等はそれに当たるかと思います。

 最終ライン近くで『ワンツーパス』『ポストプレー』が決まれば、大いに得点のチャンスとなり得るからです。

 そう言ったプレーを行う場合、トップとしては、どう動けばより良いのでしょうか?
 
 1つには、『ボールに寄って行く』と言うのがあります。

 ただ、最前列で待っているだけでは無く、素早く戻りつつ(つまり相手マーカーから離れる)パスを受ける体制を作る事が大切でしょう。

 もう1つは、『DFの裏に走り込む』と言うのがあります。十分に『オフサイド』を警戒しながら行う事になりますから、より難しい方法と言えますが、決まればより決定的な場面を作る事ができるはずです。

 『裏取り』に必要なのは、『一瞬視界から消える』動きです。

 戻ると見せかけて、前線へ飛び出したり、後ろから前に飛び込んだりと色々考えられるかと思いますが、DFは『ボールとマーク』を両方見ないといけませんから、ボールに目が行った時を見逃さず、動き出す事が大切です。
トップの動き例2
 こう言った動きを日々の練習で繰り返し行えると良いですね。

 なんと言っても経験がものを言います。

 場数を踏む事が最も大事な事です。そうするうちに、自分の得意な動きと言うものが身に付くはずです。

 トップと言うポジションは、ある程度『センス』と言う物が必要なのかも知れませんが、得点をいかにして取るかと言う事を常に考え、そのイメージを絶えず描いている人にしか勤まらないポジションではないのでしょうかね。

 続きはまた次回。
 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

フォーメーションあれこれ(その5)

 今回は、少し変り種を紹介します。
1-3-4
 ★ フォーメーション ★

  GK(1)−DF(3)−MF(4)−FW(0)

 ★ 特 徴 ★

  あえて、FWを置かないフォーメーション。常にマークされてしまうトップを採用しないことによって、逆に中盤を厚くした布陣。トップがいない事から攻撃はサイドが中心となる事が多い。
 守備の面では、サイドを割らせない事に力点を置く事で、中央へ誘い込み数的優位を利用した守備を展開する。
 比較的マークが甘くなるダブルボランチ風の中央MFのどちらか一方が、前線へ飛び出す事で一時的にトップを出現させる事ができる。この場合もマークがされにくいと言う利点がある。
 サイドMFが中央へ飛び込んで来る事でも同様の効果が期待できる。この場合、中央2人のMFの負担はかなり軽減されバランスとしても良い。
 U−12では、基本マークディフェンスを採用しているチームが多い事を逆手に取ったフォーメーションと言えるかも。

 ★ 考慮すべき点 ★

  ● トップがいない為、遅攻となり易い。

  ● サイド攻撃が主体となる為、中央2人の上がり、サイドMFの中央への飛込みが非常に重要。

  ● 中央でのディフェンス(当たりや詰め)が甘いと、中央突破やロング・ミドルシュートの餌食となり易い。

  ● 両サイドMFの突破力が低いと、攻撃の形が作り辛い。

  ● トップ不在な為、MFの運動量が非常に多くなりがち。

  ● DFとMFの距離を常に一定に保つ必要がある。

 今回は、ちょっと奇抜なフォーメーションを紹介してみました。

 このフォーメーションの肝は、サイドにボールを追い込まず、中央へ追い込んで奪い取る事でカウンターを仕掛けやすくする所にあります。現在の欧州サッカーがこれですね。

 しかし、その一方で、寄せが甘いと簡単にボールを回されてしまうのは、どんなフォーメーションでも同じなのでそこを徹底しないと上手く機能しません。

 以前、FCバルセロナがメッシの徹底マークを外す為に、採用したのも0トップだったかと・・・。

 攻撃の鍵を握る選手のマークを軽減させると言う目的には有効かも知れません。

 又、今も昔も攻撃はサイドから・・・と言うのが有効と言う事も変わりありません。

 こんな、フォーメーションを試してみるのも面白い発見があるかも?
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

フォーメーションあれこれ(その4)

 今回は、SW(スウィーパー)を取り入れたフォーメーションを紹介します。

1-1-2-3-1
 ★ フォーメーション ★

  GK(1)−SW(1)−DF(2)−MF(3)−FW(1)

 ★ 特 徴 ★

  SWを配置する事で、DFの裏のスペースをフォローする様になっている。守備の時は、基本SWが左右に流れてゆく事は無く、ゴール前を徹底的に守る事に専念する。
  SWをリベロとして使う事も可能で、その場合は攻撃時に前線へ上がってゆく事がある。そうする事で、マークされにくく厚みのある攻撃ができる様になる。
  リベロシステムは、トーナメント等の一発勝負の時に敵の意表を突くのに適しているかも知れない。

 ★ 考慮すべき点 ★

  ● SWは守備能力の非常に高いプレイヤーでなければ勤まらず、そうでない場合には簡単に破綻する。

  ● SWの左右がシステム上最大の弱点(オフサイドが無い為DFの裏を取られ易い)となる。

  ● 両サイドMFの運動量が膨大。

  ● 中央にスペースが出来易く、カバーリングが難しい。

  ● リベロを採用する場合、運動量、攻撃能力も必要となり、チャンスを見極める目も必要となってくる。

  ● SWがGKの視界をさえぎる事が多なりがち。


 ざっと、こんな感じでしょうか・・・。

 うちのチームでも一度だけ、リベロシステムを採用した事があります。強いチーム相手でしたが、何とかPKにまで持ち込み勝利を挙げる事ができました。

 その時も、後半から採用したのですが、リベロが上手く機能して同点に持ち込む事ができました。その時のコーチ代行は私です。(笑)

 しかし、このSWシステム自体は、既に使われなくなってしまったシステムです。SWの存在が、オフサイドを取り難いものにしてしまっていて、両サイドを簡単に破られてしまうと言う弱点があるからです。

 正面からの攻撃には比較的力を発揮しますが、サイド攻撃にはめっぽう弱いのがSWシステムです。この辺をどうフォローするか・・・と言う問題があります。

 使い所が難しいフォーメーションですが、リベロシステムは、何故か子供受けします・・・リベロをやりたい子は、案外多いのです・・・これが。

 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

フォーメーションあれこれ(その3)

 今回は、1−2−4−1のフォーメーションを紹介します。

 このフォーメーションは、比較的11人制に移行するのが容易なのかも知れません。将来を見越してこのフォーメーションを取り入れているチームもあるのではないでしょうか?

1−2−4−1
 ★ フォーメーション ★

  GK(1)−DF(2)−MF(4)−FW(1)

 ★ 特 徴 ★

  1−3−3−1のセンターのみを半列前に上げた変化形とも言える比較的攻撃的なフォーメーション。チームとしての運動量が非常に求められる。十分な運動量のあるチームなら、中盤の厚みのある魅力的な形と言えるが、前線からのディフェンスが徹底できないと非常に苦しい展開となり易い。

 ★ 考慮すべき点 ★

  ● ボランチを採用している事で攻守共に人数をかけることが出来るが、ボランチの運動量が11人制の物と比べると多くなる傾向がある。前線とのスペースを消す役割もあり、攻撃の起点としての役割、守備面ではトップ下のマーク等も担当する事が多い。ゲームメーカーとしての役割もある。

  ● トップ下がシャドーストライカーとして機能する場合が多い。その一方で、サイドやボランチのフォローも行わねばならず、トップ下に居続ける事は殆どできない。ゲームメークよりはチャンスメイクの方が求められる傾向がある。

  ● 両サイドMFがサイドの攻守を担当する為、運動量がとんでもなく膨大となる。

  ● FWが左右サイドに流れて、ボールを受ける事が多く、2列目以降の上がりが得点の鍵となってくる。

  ● 攻守の切り替えが素早くできないと、サイドは簡単に破られてしまう。

  ● 厚みのある中盤でボールを奪う事ができないと、攻撃力はかなり低くなってしまう。

 まぁ、こんな感じでしょうか・・・。

 ボランチを採用している点が今までと異なりますね。ボランチの出来が非常にゲームを左右してきます。その為、守備の能力以外にも、展開力、チャンスと見るや思い切って上がってゆく様な判断の良さも求められます。

 しかし、ボランチに臨む一番の役割は、危険なスペースを見つけ、消す事なのかも知れません。

 この辺も、チーム事情によって役割が大きく変わってくるはずです。

 このフォーメーションは、ちょっとチーム力に自信がないと使えないフォーメーションなのかも知れませんね。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

フォーメーションあれこれ(その2)

 今回は、採用しているチームが多そうな「1−3−3−1」を見てみます。

1−3−3−1

 ★ フォーメーション ★

  GK(1)−DF(3)−MF(3)−FW(1)

 ★ 特 徴 ★

  DFが3人いる事で、守備面で比較的安定している。相手のサイド攻撃への対応がし易い。反対に、FWが1人なので、攻撃面では工夫が必要。ポジションごとの運動量の差が比較的少ない。

 ★ 考慮すべき点 ★

  ● FWがフリーになりにくい。
  ● DFラインが統率しにくい為、オフサイドトラップが失敗し易い。
  ● 実際にはMF3人での攻撃となる事が多い為、中盤ががら空きとなり易くカウンター攻撃を受けやすい。


 このフォーメーションは、うちの地域ではよく見る形です。

 DFが3人なので守備的に思われがちですが、実際にはそうでもありません。

 ポイントとなるのは、DFの動きです。例えば右MFが上がったら、右DFが右MFの位置まで上がる様にする事で、一時的に2トップの形を作る事ができ、後方のスペースのフォローもできます。同時に、DF2人が中央よりにポジション取りする事で、バランスを取ります。センターの場合でも同様です。

 FWがポストプレーを駆使しながらMFの上がりを待つようなプレーも攻撃時には必要となってきます。MF3人の上がりの早さが攻撃の幅を広げる鍵となる事は間違い無いですね。

 3人が横一列に並ぶと言うよりは、少しずつずれる事で厚みを持たせているチームが多い様です。ただ、その場合もそれぞれリスクが生じる為、リスクコントロールはしっかりしないといけませんね!

 とは言え、比較的安定感のあるフォーメーションですかね。カウンター気味の攻撃が多くなってくるのかな?と思います。

 失点を抑えたいチームには良いのかも知れませんね。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

フォーメーションあれこれ(その1)

 8人制におけるフォーメーションを、何回かに渡って取り上げてみようと思います。

 U−12以下では、11人制の場合より試合に与える影響力は、大きく無いと個人的には思っていますが・・・どの様な布陣で戦うのか?と言う事は、ベンチにとっては頭の痛い人選の問題を抱えています。

 各選手の能力、又イメージする戦術に合致するフォーメーションを上手に選択できるかどうかも、指導者の腕の見せ所と言う事になるのでしょうか・・・ねっ?

 私は、あまりフォーメーションと言う物には重きを置いてはいないのですがね。

 今回はサッカー協会推奨の1−2−3−2を紹介します。

1−2−3−2

★ フォーメーション ★

 GK(1) − DF(2) − MF(3) − FW(2)

★ 特 徴 ★

 左右対称のバランスの取れた形。等間隔にプレーヤーが配置されている事によってパスが出し易い。常に三角形を意識したボール廻しが可能。

★ 考慮すべき点 ★

 ● MFの運動量が半端無い。特に両サイドMFの運動量が膨大となり易い。
 ● 両サイドMFはもちろんだが、センターMFも高い守備の意識と能力が必要。
 ● FWからDFまでの距離を短くしないと中盤でパスを簡単に廻されてしまう。
 ● DFが2人だけなので、MFのフォローが重要。
 

 私は、まだこのフォーメーションを採用しているチームを残念ながら見た事がありません。

 やはり、中盤の薄さを嫌うのか・・・そもそも、2トップのチームが少ない様に感じます。このフォーメーションでも、人材に恵まれたチームなら十分戦えるはずなのですがね。

 前線からのディフェンスがしっかりでき、前線でボールを奪えるのなら攻撃は厚くできるはずです。戻る負担もかなり軽減されるでしょう。

 サイド攻撃もし易いはずです。2トップが動き回らないとこのフォーメーションは不発に終わる様に思います。

 パス交換しやすい形なので、低学年には向いているかも知れませんね。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

8人制のルールの注意点(その2)

 前回に引き続き、8人制のルールを見てゆきます。

 Cの競技用具については、特に問題は無いかと思います。大会規則に則った用具を用意し着用する事でトラブルは回避できるかと思います。

 ただ、忘れっぽいのがすね当ての着用義務です。審判員による検査で指摘される子が案外います。注意しましょう。

 又、靴の着用義務も種類は問わないと言う事になっていますが、スパイクのスタッドが極端に磨り減っていたり、鋭利なものとなっている場合には、審判員により交換を促される場合があります。

 いずれにしても、安全面で考慮すべき点ですので、親御さんにもこの点には気配りをお願いしたい所です。

 Dの試合時間については、大会の規定に則る事になります。

 E プレイの開始及び再開(要注意!)

  ★ キックオフから直接相手のゴールに入った場合、相手にゴールキックが与えられる。

 これは、案外知られていないルールです。高学年になり、キック力が付いてくるとこう言う場面に出くわす事もあるかと思いますので、覚えておく必要がありますね。審判員はもちろんですが、指導者も知らないと恥をかきますね。

 F ファウルと不正行為

  ★ 競技者が退場を命じられた場合、その競技者のチームはフィールドでプレイする競技者を補充することができる。 

 これは、レッドカードの場合に適用される規則です。11人制では、補充が認められませんが、8人制の場合は速やかに補充する事が可能となっていますので、審判員と指導者の方は忘れない様にしましょう。

 この場合も、交代ゾーンを介しての入退場が適用されます。

 G 試合またはホームアンドアウェイの対戦の勝者を決定する方法

  ★ 5分ハーフ(以内)の延長戦を設ける事が出来る。

  ★ PK方式による場合は、両チーム3人ずつ選出しPKを交互に行う。3人ずつ蹴り終えた時に同点である場合は、その後サドンデス方式となる。キッカーの順序は変更不可。

 PK戦は、3本が基本となります。3本で決着が付かなければ、サドンデス方式のPK戦となります。11人制では5本なので、間違えない様にしないといけませんね。しかし、これも大会規則に書かれている場合が殆どです。

 上記以外の変更点も紹介しておきます。

  ★ フリーキックを行う場合、ボールがインプレイになるまで相手競技者はボールから7m以上離れる。

  ★ コーナーキックが行われる場合、ボールがインプレイになるまで相手競技者は、コーナーアークから7m以上離れる。

  ★ 主審1人、補助審判員1人(必須)での試合運営が可能(大会規則に従う)。

 簡単に見て来ましたが、11人制からの変更点は、概ねこんな感じです。

 最後に、日本サッカー協会の8人制サッカー競技規則のページへのリンクを貼っておきますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。

http://www.jfa.or.jp/match/rules/eight/img/pdf/rules.pdf

 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

8人制のルールの注意点(その1)

 11人制サッカーと8人制サッカーとの競技規則には、若干の違いがあります。

 11人制の競技規則をそのまま採用する場面が殆どですが、8箇所の変更点が日本サッカー協会で規定されています。

 @ 競技のフィールド(第1 条)
   フィールドの大きさ、フィールドのマークの距離、ゴールの大きさなど
 A ボール(第2 条)
   ボールの大きさ
 B 競技者の数(第3 条)
   競技者の人数、交代の方法など   
 C 競技者の用具(第4 条)
   ユニフォームの色彩
 D 試合時間(第7 条)
   試合時間、3 ピリオド制など
 E プレーの開始および再開(第8 条)
   キックオフからの得点
 F ファウルと不正行為(第12 条)
   退場者の補充
 G 試合またはホームアンドアウェイの対戦の勝者を決定する方法
   PK 方式の進め方

 以上の8箇所です。

 @は、特に問題無いですね。ご存知の通り、11人制のコート1面で8人制のコート2面が取れる様に規定されています。それに合わせて、各ライン、マーク、ゴールのサイズの目安が決められています。あくまでも、目安です。

 Aも4号級を皆さん使っていると思うので、特に問題は無いですね。試合では、検定級と書かれている物が多く使われる傾向はありますが、この辺も縛りとはなっていません。

 今回はBの競技者の数と交代方法を見て行きたいと思います。パパ、ママ審判員の方はよく覚えておく必要がありますね。

 ★ どちらか一方のチームの競技者の数が、6人に満たない場合には、試合を行わない。

 ★ どちらか一方のチームの競技者の数が、8人に満たない場合には、両チーム合意の上で、極力競技者の数が同数となる様に勤める。

 ★ ベンチ入りできるのは16人(フィールド8人、交代要員8人)以内とする。ただし、これも事前の両チームの合意で交代要員の数を変更できる。

 ここまでは、特に問題となる点はありませんね。人数の規定だけです。実際に審判を行う場合は、以下の点に注意する必要があります。

 ★ フィールド(GK以外)の選手交代の手順

  @ 交替によって退く競技者が先ず交代ゾーンからフィールドの外へ出る。

  A 次いで、交代によって入る競技者が交代ゾーンからフィールドへ入る。

  ※ GK以外の選手の交代は、主審の承認無しで、ボールがインプレイ中、アウトオブプレイ中に関わらず自由に行う事ができる。

 これが基本となります。必ず交代ゾーンを介しての入退場となります。

 又、時折あるのですが、退場する選手がフィールドを出る前に、入場する選手がフィールド内に入って来てしまうと言う事が無い様にしないといけません。

 これは、副審(補助審判員)の主要な仕事となってますので、副審を行う場合は、特にこの事に注意しないといけません。

 ★ GKの交代手順(重要!)

  @ ボールがアウトオブプレイとなった時に、主審に通知し、主審の許可を得て交代を行う。

  A 交代により退場するGKが先ず、ハーフェイラインの所からフィールドの外に出る。

  B 次いで、交代により入場するGKがハーフェイラインの所からフィールドの中に入る。

 GKの交代に限り、フィールドの選手と違い主審への通知と、主審の許可が必要だと言う事を忘れない様にしないといけません。

 又、ハーフェイラインの所から行うと言う事も頭に入れておきましょう。

 これは、場合によっては、交代ゾーン(概ねベンチ側のハーフェイラインの所)の反対側からの退場が認められると言う事でもあるかと思います。主審を行う場合には、その点を忘れない様にしないといけないかも知れませんね。

 今回は、8人制の人数と、交代方法を見てみました。大きな大会では、こう言う事を厳しく言われる事もあるかと思いますので、特にパパ、ママ審判員の方や指導者の方は覚えておきたいですね。
 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
<< 前へ     >>次へ
内緒の話、秘密の話は、コチラからどうぞ!!
ナイショの話はこちらからどうぞ!!
検索
検索語句
ファン
人気記事ランキング
  1. 1. no img 悔しくないのかっ!
  2. 2. no img 今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)
  3. 3. no img 試合に出られない子
  4. 4. no img 今売れてるジャケット・上下セット物TOP30!(楽天)
  5. 5. no img 雨対策が必要ですね
  6. 6. no img 試合に出せない子
  7. 7. no img 今売れているジュニア用ウェア・バックTOP30(楽天)
  8. 8. no img 何を今更・・・
  9. 9. 最初の一歩を間違えないで!
  10. 10. no img あの子が出れて、うちの子が出れない訳・・・って何?
  11. 11. no img 我が子に活躍して欲しい・・・。
  12. 12. no img 親としての立ち位置
  13. 13. no img 体育会系は、もういらない!
  14. 14. 伸び期
  15. 15. no img 成長の為に試合に出さない?
  16. 16. no img 張り合いが無い
  17. 17. no img 頑張っているのに・・・
  18. 18. no img 雨と寒さは、審判の敵
  19. 19. no img パスサッカーとドリブル
  20. 20. no img チーム分けについて
最新記事
最新コメント
yellow10
セレクションの後日談 (04/07)
Maruo
セレクションの後日談 (04/06)
yellow10
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (03/04)
ミラン
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (02/28)
yellow10
そのスライディングは必要? (07/29)
通りすがり
そのスライディングは必要? (07/28)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
セレクションの後日談 (01/31)
Maruo
セレクションの後日談 (01/31)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
新たな挑戦!? (10/06)
シグマΣ
新たな挑戦!? (10/06)
最新トラックバック

プロフィール

個別、少人数指導のエボルテサッカースクール
お勧めリンク
https://fanblogs.jp/soccerkids/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。