2018年01月20日
D生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策【問題】
それでは、「生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策」から四問出題します。
(1)認知症は、身体活動の増加でリスクを低減できるとしている。
(2)健診結果(血糖・血圧・脂質)が基準範囲内の18〜64歳の身体活動を、
3メッツ以上の強度で毎週60分としている。
(3)健診結果が基準範囲内の18歳未満の身体活動を、強度を問わず毎日40分としている。
(4)健診結果が基準範囲内の65歳以上の身体活動を、強度を問わず毎週30分としている。
(5)3メッツ以上の強度の身体活動とは、息が弾み汗をかく程度としている。
(1)たばこの煙中のニコチンー発がん性
(2)たばこの煙中の一酸化炭素ー血液の酸素運搬能の上昇
(3)環境たばこ煙ー乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク上昇
(4)たばこ煙中のタールー依存症
(5)妊娠中の喫煙ー巨大児の出産
(1)健康増進法に、受動喫煙の防止に関する規定がある。
(2)未成年者喫煙寄進司法は、明治時代に制定された。
(3)わが国は、WHOのたばこ規制枠組条約を批准している。
(4)ニコチン依存症管理は、医療保険の適用外である。
(5)禁煙補助剤は、一般用医薬品に含まれる。
(1)幼児ー歯口清掃の指導
(2)学童ー永久歯う歯の予防
(3)中・高校生ーう歯の早期治療
(4)成人ー歯周疾患の早期治療
(5)高齢者ー「8010運動」の推進
次回、解説します。
Q1.「健康づくりのための身体活動基準2013」に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)認知症は、身体活動の増加でリスクを低減できるとしている。
(2)健診結果(血糖・血圧・脂質)が基準範囲内の18〜64歳の身体活動を、
3メッツ以上の強度で毎週60分としている。
(3)健診結果が基準範囲内の18歳未満の身体活動を、強度を問わず毎日40分としている。
(4)健診結果が基準範囲内の65歳以上の身体活動を、強度を問わず毎週30分としている。
(5)3メッツ以上の強度の身体活動とは、息が弾み汗をかく程度としている。
Q2.たばこの健康影響に関する組み合わせである。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)たばこの煙中のニコチンー発がん性
(2)たばこの煙中の一酸化炭素ー血液の酸素運搬能の上昇
(3)環境たばこ煙ー乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク上昇
(4)たばこ煙中のタールー依存症
(5)妊娠中の喫煙ー巨大児の出産
Q3.たばこ対策に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)健康増進法に、受動喫煙の防止に関する規定がある。
(2)未成年者喫煙寄進司法は、明治時代に制定された。
(3)わが国は、WHOのたばこ規制枠組条約を批准している。
(4)ニコチン依存症管理は、医療保険の適用外である。
(5)禁煙補助剤は、一般用医薬品に含まれる。
Q4.各年代とその年代で重視される歯科口腔保健対策の組合せである。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)幼児ー歯口清掃の指導
(2)学童ー永久歯う歯の予防
(3)中・高校生ーう歯の早期治療
(4)成人ー歯周疾患の早期治療
(5)高齢者ー「8010運動」の推進
次回、解説します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7128887
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック