新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年07月24日
どうしても食べてしまうとき
糖尿病の方の4人に1人は、「いつも食べ物のことが気になる」と答えています。
5人に1人は「糖尿病のために食べる自由を奪われた」と感じています。
「甘いものは好きじゃなかったのに、糖尿病になってから食べたくなった」、
「食べてはいけないと思うと余計に食べたい」という話もよくあります。
食事療法を続けようと決心した方の3人に1人は、
3ヵ月後には望ましくない食事を摂るようになったと答えています。
食事療法が続かなくなる理由で多いものは、「目の前に食べたいものが出てきた(あった)」です。
その他には、「どうしても食べたくなった」、
「いらいらやストレスで食べた」、「空腹」、「人に勧められて」などがあります。
このような状況では、ほぼ80%の方が我慢出来ないことも分かっています。
大切なのは失敗した時にどう考えるかだと思います。
「1つ食べてしまったらいくら食べても同じ」。「私は物事を続けられない性格だ」
と考える必要はないと思います。
失敗を繰り返さないように対策を立ててみませんか?
例えば、勧められても上手に断れる方法を模索してみませんか?
食べても罪悪感のないゼロキロカロリーのスイーツも販売されていますので、
利用してみるのも一つの手ですね。
5人に1人は「糖尿病のために食べる自由を奪われた」と感じています。
「甘いものは好きじゃなかったのに、糖尿病になってから食べたくなった」、
「食べてはいけないと思うと余計に食べたい」という話もよくあります。
食事療法を続けようと決心した方の3人に1人は、
3ヵ月後には望ましくない食事を摂るようになったと答えています。
食事療法が続かなくなる理由で多いものは、「目の前に食べたいものが出てきた(あった)」です。
その他には、「どうしても食べたくなった」、
「いらいらやストレスで食べた」、「空腹」、「人に勧められて」などがあります。
このような状況では、ほぼ80%の方が我慢出来ないことも分かっています。
大切なのは失敗した時にどう考えるかだと思います。
「1つ食べてしまったらいくら食べても同じ」。「私は物事を続けられない性格だ」
と考える必要はないと思います。
失敗を繰り返さないように対策を立ててみませんか?
例えば、勧められても上手に断れる方法を模索してみませんか?
食べても罪悪感のないゼロキロカロリーのスイーツも販売されていますので、
利用してみるのも一つの手ですね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年07月23日
低血糖への対処法
低血糖は予防が重要です。
本日は、低血糖を発症してしまった時の対処法についてお話します。
【低血糖への対処法】
低血糖を怖がり過ぎては良好な血糖コントロールが得られません。
厳格な血糖コントロールを行っていると、時に軽い低血糖を感じるかもしれませんが、
出来るだけ血糖値を正常に保つようにしましょう。
ただし、低血糖の症状が起こった時は、我慢しないで屋は九処置することが必要です。
高所での作業や自動車の運転などでは、低血糖が自己に繋がります。
血糖自己測定や捕食による対策を事前に主治医と相談しておきましょう。
【自分で対処できる軽い低血糖の場合】
低血糖の症状を感じられたらブドウ糖が砂糖10〜20g程度をすぐに摂りましょう。
普段からブドウ糖を含む製品や砂糖をポケットやバック、引き出しなど
手の届く場所に用意しておくことが大切です。
消化吸収に時間のかかるアメやチョコレートは緊急用には適しません。
清涼飲料水やジュースで10〜20gのブドウ糖や砂糖を含むもの(200〜300ml)でもよいのですが、
商品によっては血糖を挙げる効果がない人工甘味料が入っているものもあるので、
事前に確認する必要があります。
糖分を補給した後はできるだけ安静にしましょう。
普通は15〜20分で症状が治まります。
その後、食事時間が近ければ食事にするか、炭水化物の多い食品を2単位(160kcal)程度摂って
再発を予防するようにしましょう。
低血糖を起こしたときは原因を考えると共に早めに主治医に報告して指示を受けるようにしてください。
【自分で対処が難しい重い低血糖の場合】
十分に注意していても、急に意識を失うような強い低血糖が起こるかもしれません。
普段から「自分は糖尿病で経口血糖降下薬またはインスリン注射を使用中である」ことを書いたカードや
糖尿病連携手帳を身につけ、重い低血糖が起こった場合にすぐ治療を受けられるようにしておきましょう。
万が一の場合に備えて、家族や友人、同僚にも低血糖について知っておいてもらうことも大切です。
もし意識がなくなりかけてきて自分で何もできなくなった時は、
誰か周囲の人に砂糖やジュースなどを口に入れてもらわなければなりません。
むせる時は期間に入ることがありますので、無理に飲ませないでください。
飲めないほど意識がなくなった時は、すぐに救急車で最寄りの病院へ行き、
ブドウ糖の注射を受ける必要があります。
低血糖に気づきにくく意識障害を起こしやすい人は、
万一に備えてグルカゴン(血糖を上げるホルモン)の注射を自宅に保管して、
意識不明になった時に身近な人にグルカゴンを筋肉注射してもらうよう準備しておきましょう。
【αグルコシダーゼ阻害薬を服用している場合】
糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害薬を服用中は、砂糖が吸収されにくい状態となっています。
必ず普段からブドウ糖を持ち歩いて、低血糖になったらすぐブドウ糖を摂るようにしてくださいね。
低血糖を起こしたまま放置してしまうと命の危険に繋がります。
低血糖を起こした際に、正しい対処が出来るよう周囲の人としっかり話しておきましょうね。
本日は、低血糖を発症してしまった時の対処法についてお話します。
【低血糖への対処法】
低血糖を怖がり過ぎては良好な血糖コントロールが得られません。
厳格な血糖コントロールを行っていると、時に軽い低血糖を感じるかもしれませんが、
出来るだけ血糖値を正常に保つようにしましょう。
ただし、低血糖の症状が起こった時は、我慢しないで屋は九処置することが必要です。
高所での作業や自動車の運転などでは、低血糖が自己に繋がります。
血糖自己測定や捕食による対策を事前に主治医と相談しておきましょう。
【自分で対処できる軽い低血糖の場合】
低血糖の症状を感じられたらブドウ糖が砂糖10〜20g程度をすぐに摂りましょう。
普段からブドウ糖を含む製品や砂糖をポケットやバック、引き出しなど
手の届く場所に用意しておくことが大切です。
消化吸収に時間のかかるアメやチョコレートは緊急用には適しません。
清涼飲料水やジュースで10〜20gのブドウ糖や砂糖を含むもの(200〜300ml)でもよいのですが、
商品によっては血糖を挙げる効果がない人工甘味料が入っているものもあるので、
事前に確認する必要があります。
糖分を補給した後はできるだけ安静にしましょう。
普通は15〜20分で症状が治まります。
その後、食事時間が近ければ食事にするか、炭水化物の多い食品を2単位(160kcal)程度摂って
再発を予防するようにしましょう。
低血糖を起こしたときは原因を考えると共に早めに主治医に報告して指示を受けるようにしてください。
新品価格 |
【自分で対処が難しい重い低血糖の場合】
十分に注意していても、急に意識を失うような強い低血糖が起こるかもしれません。
普段から「自分は糖尿病で経口血糖降下薬またはインスリン注射を使用中である」ことを書いたカードや
糖尿病連携手帳を身につけ、重い低血糖が起こった場合にすぐ治療を受けられるようにしておきましょう。
万が一の場合に備えて、家族や友人、同僚にも低血糖について知っておいてもらうことも大切です。
もし意識がなくなりかけてきて自分で何もできなくなった時は、
誰か周囲の人に砂糖やジュースなどを口に入れてもらわなければなりません。
むせる時は期間に入ることがありますので、無理に飲ませないでください。
飲めないほど意識がなくなった時は、すぐに救急車で最寄りの病院へ行き、
ブドウ糖の注射を受ける必要があります。
低血糖に気づきにくく意識障害を起こしやすい人は、
万一に備えてグルカゴン(血糖を上げるホルモン)の注射を自宅に保管して、
意識不明になった時に身近な人にグルカゴンを筋肉注射してもらうよう準備しておきましょう。
【αグルコシダーゼ阻害薬を服用している場合】
糖尿病治療薬の一つであるαグルコシダーゼ阻害薬を服用中は、砂糖が吸収されにくい状態となっています。
必ず普段からブドウ糖を持ち歩いて、低血糖になったらすぐブドウ糖を摂るようにしてくださいね。
低血糖を起こしたまま放置してしまうと命の危険に繋がります。
低血糖を起こした際に、正しい対処が出来るよう周囲の人としっかり話しておきましょうね。
2017年07月22日
低血糖になりやすい時、無自覚性低血糖とは
糖尿病の血糖コントロールは非常に難しいもの。
糖尿病連携手帳を活用し、日頃から自分自身の血糖値のパターンを把握し、
低血糖を予防するように努めることが重要です。
本日は低血糖についてお話します。
【低血糖になりやすい時】
内服薬やインスリンで治療をしている患者さんでは、次のような時に低血糖を起こしやすくなります。
@食事の量が少なかったり、食事時間が遅れたり、決められた捕食を食べなかった時。
A運動量や労働量が多すぎる時、空腹時やインスリンの効果の強い時間帯に強い運動を行った時。
B内服薬やインスリンの量を増やしたり、服薬時間や注射する時間を変更したりした時。
C解熱剤、鎮痛薬、一部の不整脈の薬など他の薬やアルコール類を飲んだ時。
D性周期ではホルモンの変化により月経開始と共に起こり易くなります。
【無自覚性低血糖】
低血糖が起こっても警告症状が現れずに、低血糖に気づかない場合があります。
これを「無自覚性低血糖」と呼び、いきなり意識障害や昏睡を起こすために注意が必要です。
糖尿病による自律神経障害のために起こる場合と、
自律神経障害がなくても低血糖を繰り返したために起こる場合があります。
無自覚性低血糖では、低血糖が起こらないようにすることで、
本体の低血糖への反応が戻ってきます。
このためには、普段から血糖自己測定を行って、
主治医と未然に低血糖を予防する対策を主治医とよく相談しましょう。
低血糖は予防が重要です。
予防出来なかった時のために、ブドウ糖を持ち歩くのも重要です。
糖尿病連携手帳を活用し、日頃から自分自身の血糖値のパターンを把握し、
低血糖を予防するように努めることが重要です。
本日は低血糖についてお話します。
【低血糖になりやすい時】
内服薬やインスリンで治療をしている患者さんでは、次のような時に低血糖を起こしやすくなります。
@食事の量が少なかったり、食事時間が遅れたり、決められた捕食を食べなかった時。
A運動量や労働量が多すぎる時、空腹時やインスリンの効果の強い時間帯に強い運動を行った時。
B内服薬やインスリンの量を増やしたり、服薬時間や注射する時間を変更したりした時。
C解熱剤、鎮痛薬、一部の不整脈の薬など他の薬やアルコール類を飲んだ時。
D性周期ではホルモンの変化により月経開始と共に起こり易くなります。
【無自覚性低血糖】
低血糖が起こっても警告症状が現れずに、低血糖に気づかない場合があります。
これを「無自覚性低血糖」と呼び、いきなり意識障害や昏睡を起こすために注意が必要です。
糖尿病による自律神経障害のために起こる場合と、
自律神経障害がなくても低血糖を繰り返したために起こる場合があります。
無自覚性低血糖では、低血糖が起こらないようにすることで、
本体の低血糖への反応が戻ってきます。
このためには、普段から血糖自己測定を行って、
主治医と未然に低血糖を予防する対策を主治医とよく相談しましょう。
低血糖は予防が重要です。
予防出来なかった時のために、ブドウ糖を持ち歩くのも重要です。
新品価格 |
2017年07月21日
糖尿病連携手帳を活用しましょう。
「糖尿病連携手帳」はご存知ですか?
今日は糖尿病連携手帳についてお話します。
日本糖尿病協会では外来受診時の情報を主治医から患者さんに知らせるのに便利な
「糖尿病健康手帳」を配布していましたが、糖尿病健康手帳は廃止され、
糖尿病連携パスで使用できるように「糖尿病連携手帳」が新たに配布されています。
糖尿病連携手帳には、血糖値はHbA1c、血圧、脂質などの状態や治療内容、経過の他に、
糖尿病連携パスの説明、入院経過、糖尿病療養指導の項目が新たに追加されて記載されます。
糖尿病の状態を患者さん自身が把握していることはとても大切なことです。
また、糖尿病連携手帳を携帯していれば、
低血糖などの緊急時に他の医療機関を受診した時にも糖尿病の状態がいしに良く分かり役に立ちます。
日本糖尿病眼学会では、「糖尿病眼手帳」を作成しています。
この手帳には糖尿病網膜症の眼底所見や治療経過が記載されます。
内科医と眼科医との情報交換や患者さん自身が網膜症の状態を把握するのに役に立ちます。
ぜひ、「糖尿病健康手帳」と「糖尿病眼手帳」を活用しましょう。
常に携帯するのも忘れないようにしてくださいね。
今日は糖尿病連携手帳についてお話します。
日本糖尿病協会では外来受診時の情報を主治医から患者さんに知らせるのに便利な
「糖尿病健康手帳」を配布していましたが、糖尿病健康手帳は廃止され、
糖尿病連携パスで使用できるように「糖尿病連携手帳」が新たに配布されています。
糖尿病連携手帳には、血糖値はHbA1c、血圧、脂質などの状態や治療内容、経過の他に、
糖尿病連携パスの説明、入院経過、糖尿病療養指導の項目が新たに追加されて記載されます。
糖尿病の状態を患者さん自身が把握していることはとても大切なことです。
また、糖尿病連携手帳を携帯していれば、
低血糖などの緊急時に他の医療機関を受診した時にも糖尿病の状態がいしに良く分かり役に立ちます。
日本糖尿病眼学会では、「糖尿病眼手帳」を作成しています。
この手帳には糖尿病網膜症の眼底所見や治療経過が記載されます。
内科医と眼科医との情報交換や患者さん自身が網膜症の状態を把握するのに役に立ちます。
ぜひ、「糖尿病健康手帳」と「糖尿病眼手帳」を活用しましょう。
常に携帯するのも忘れないようにしてくださいね。
2017年07月20日
尿糖が出ない糖尿病
糖尿病は「尿から糖が出る病気」と書きます。
尿糖がでなくても糖尿病なの?と疑問に思ったことはありませんが?
今日は尿糖が出ない糖尿病についてお話します。
糖j尿病の患者さんの多くは尿に糖がでます。
これを「尿糖」と呼びます。
糖尿病とは「血糖値が高い状態が続く病気」であって「尿に糖が出る病気」ではありません。
しかし、尿糖は糖尿病の発見につながる大切な手がかりとなります。
健診などで糖尿病をみつける場合には、尿糖のもっともでやすい食後2時間頃の尿を調べます。
もり尿糖が出ていなければ、血糖値が高いと推測され、
糖尿病であるとの疑いが濃厚になります。
さらに正確な診断のためには、血液検査が必要です。
腎臓が正常に動いているときは、血糖値がある濃度を超えると尿糖が出てきます。
閾値となる血糖値は普通160〜180r/dLですが、閾値には個人差があります。
例えば、高齢者では閾値が高く、
血糖値がかなりの高さになっても尿糖が出ない場合は「腎性糖尿」と呼ばれ、糖尿病ではありません。
中高年に多く見られる「2型糖尿病」は、初期にはほとんど症状がないのが特徴です。
自覚症状がないので、糖尿病と気付いた時には血糖値が正常の2~3倍になっていることが多いため、
無症状の内にみつけて治療を開始することが大切です。
糖尿病は自覚症状がないからといって安心はできません。
糖尿病は「尿から糖が出る病気」ではないということを覚えておいてくださいね。
尿糖がでなくても糖尿病なの?と疑問に思ったことはありませんが?
今日は尿糖が出ない糖尿病についてお話します。
糖j尿病の患者さんの多くは尿に糖がでます。
これを「尿糖」と呼びます。
糖尿病とは「血糖値が高い状態が続く病気」であって「尿に糖が出る病気」ではありません。
しかし、尿糖は糖尿病の発見につながる大切な手がかりとなります。
健診などで糖尿病をみつける場合には、尿糖のもっともでやすい食後2時間頃の尿を調べます。
もり尿糖が出ていなければ、血糖値が高いと推測され、
糖尿病であるとの疑いが濃厚になります。
さらに正確な診断のためには、血液検査が必要です。
腎臓が正常に動いているときは、血糖値がある濃度を超えると尿糖が出てきます。
閾値となる血糖値は普通160〜180r/dLですが、閾値には個人差があります。
例えば、高齢者では閾値が高く、
血糖値がかなりの高さになっても尿糖が出ない場合は「腎性糖尿」と呼ばれ、糖尿病ではありません。
中高年に多く見られる「2型糖尿病」は、初期にはほとんど症状がないのが特徴です。
自覚症状がないので、糖尿病と気付いた時には血糖値が正常の2~3倍になっていることが多いため、
無症状の内にみつけて治療を開始することが大切です。
糖尿病は自覚症状がないからといって安心はできません。
糖尿病は「尿から糖が出る病気」ではないということを覚えておいてくださいね。
2017年07月19日
宅配食レビュー7
宅配食レビューです。
本日は、ウェルネスダイニングさんの「気配り宅配食」を頂きました。
「気配り宅配食」はおかずのみで「エネルギー300kcal以下、塩分2.5g以下」に抑えられた宅配食です。
主菜1品と副菜3品のバランスがとれたお弁当です。
冷凍の状態で届くので、食べたい時に電子レンジで温めるだけで食べられます。
(届いた状態は6/13の宅配食レビュー1をご確認ください。)
電子レンジで4分で調理完了です。
【メニュー】カレイのにんにく味噌焼き弁当
@カレイのにんにく味噌焼き(付け合わせ:ゼンマイのナムル)
A人参と卵の炊き合わせ
Bイタリアン野菜とマカロニのサラダ
C青菜のおろし和え
【栄養成分表示(おかずのみ)】※写真のご飯は180gですので合計540kcal程度になります。
↓届いた状態
↓電子レンジで加熱後
↓お皿に盛ってみるとこんな感じです。
写真の加工は一切していません。
【試食の感想】
色鮮やかなメニューでした。
魚はとっても上品なお味でした。
青菜はお浸しにすることが多いですが、おろし和えもさっぱりしていて美味しく頂きました。
マカロニもこれだけしっかりした量が入っていて237kcalとはすごいですね。
ただし、自宅で食べる際はマカロニは糖質が多いので、食べ過ぎに注意するようにしましょう。
マカロニサラダには野菜をたっぷり入れるのがポイントですよ。
「気配り宅配食」にご興味のある方は、ぜひウェルネスダイニングさんにお問い合わせしてみてください!
本日は、ウェルネスダイニングさんの「気配り宅配食」を頂きました。
「気配り宅配食」はおかずのみで「エネルギー300kcal以下、塩分2.5g以下」に抑えられた宅配食です。
主菜1品と副菜3品のバランスがとれたお弁当です。
冷凍の状態で届くので、食べたい時に電子レンジで温めるだけで食べられます。
(届いた状態は6/13の宅配食レビュー1をご確認ください。)
電子レンジで4分で調理完了です。
【メニュー】カレイのにんにく味噌焼き弁当
@カレイのにんにく味噌焼き(付け合わせ:ゼンマイのナムル)
A人参と卵の炊き合わせ
Bイタリアン野菜とマカロニのサラダ
C青菜のおろし和え
【栄養成分表示(おかずのみ)】※写真のご飯は180gですので合計540kcal程度になります。
↓届いた状態
↓電子レンジで加熱後
↓お皿に盛ってみるとこんな感じです。
写真の加工は一切していません。
【試食の感想】
色鮮やかなメニューでした。
魚はとっても上品なお味でした。
青菜はお浸しにすることが多いですが、おろし和えもさっぱりしていて美味しく頂きました。
マカロニもこれだけしっかりした量が入っていて237kcalとはすごいですね。
ただし、自宅で食べる際はマカロニは糖質が多いので、食べ過ぎに注意するようにしましょう。
マカロニサラダには野菜をたっぷり入れるのがポイントですよ。
「気配り宅配食」にご興味のある方は、ぜひウェルネスダイニングさんにお問い合わせしてみてください!
2017年07月18日
宅配食レビュー6
宅配食レビューです。
本日は、ウェルネスダイニングさんの「気配り宅配食」を頂きました。
「気配り宅配食」はおかずのみで「エネルギー300kcal以下、塩分2.5g以下」に抑えられた宅配食です。
主菜1品と副菜3品のバランスがとれたお弁当です。
冷凍の状態で届くので、食べたい時に電子レンジで温めるだけで食べられます。
(届いた状態は6/13の宅配食レビュー1をご確認ください。)
電子レンジで4分で調理完了です。
【メニュー】鶏肉とナッツのチリソース弁当
@鶏肉とナッツのチリソース
Aほうれん草のベーコン和え
B野菜の柚子胡椒炒め
Cさつま芋サラダ
【栄養成分表示(おかずのみ)】※写真のご飯は180gですので合計550kcal程度になります。
↓届いた状態
↓電子レンジで加熱後
↓お皿に盛ってみるとこんな感じです。
写真の加工は一切していません。
【試食の感想】
トマトの赤、ほうれん草の緑、コーンの黄色など、見た目も食欲をそそる献立でした。
夫の評価は「今まで食べた弁当の中で今日のが一番おいしかった」とのこと。
私も美味しく頂きました。
主菜は、鶏肉とカシューナッツの相性が良かったです。
柚子胡椒で炒め物を作ることは普段なかったのですが、柚子胡椒って何にでも合うんですね。
さつま芋は普段甘煮にして食べることが多いけれど、
マヨネーズと酢の味付けはさっぱりしていてこれまた美味でした。
全体の味のバランスがとても良い献立でした!!
「気配り宅配食」にご興味のある方は、ぜひウェルネスダイニングさんにお問い合わせしてみてください!
本日は、ウェルネスダイニングさんの「気配り宅配食」を頂きました。
「気配り宅配食」はおかずのみで「エネルギー300kcal以下、塩分2.5g以下」に抑えられた宅配食です。
主菜1品と副菜3品のバランスがとれたお弁当です。
冷凍の状態で届くので、食べたい時に電子レンジで温めるだけで食べられます。
(届いた状態は6/13の宅配食レビュー1をご確認ください。)
電子レンジで4分で調理完了です。
【メニュー】鶏肉とナッツのチリソース弁当
@鶏肉とナッツのチリソース
Aほうれん草のベーコン和え
B野菜の柚子胡椒炒め
Cさつま芋サラダ
【栄養成分表示(おかずのみ)】※写真のご飯は180gですので合計550kcal程度になります。
↓届いた状態
↓電子レンジで加熱後
↓お皿に盛ってみるとこんな感じです。
写真の加工は一切していません。
【試食の感想】
トマトの赤、ほうれん草の緑、コーンの黄色など、見た目も食欲をそそる献立でした。
夫の評価は「今まで食べた弁当の中で今日のが一番おいしかった」とのこと。
私も美味しく頂きました。
主菜は、鶏肉とカシューナッツの相性が良かったです。
柚子胡椒で炒め物を作ることは普段なかったのですが、柚子胡椒って何にでも合うんですね。
さつま芋は普段甘煮にして食べることが多いけれど、
マヨネーズと酢の味付けはさっぱりしていてこれまた美味でした。
全体の味のバランスがとても良い献立でした!!
「気配り宅配食」にご興味のある方は、ぜひウェルネスダイニングさんにお問い合わせしてみてください!
2017年07月17日
カーボカウントに基づいて考える糖質の量
昨日に引き続き、今日はカーボカウントに基づき、
糖質を多く含む食品と含まない食品について考えてみたいと思います。
炭水化物を含む食品を知ることがカーボカウントを行う上では非常に重要になってきます。
炭水化物は、主食、野菜の一部(芋類、かぼちゃ、コーン、豆類)、乳製品、果物、菓子類、ジュース
などに多く含まれます。
肉や魚などのたんぱく質を多く含む食品や油脂類には、ほとんど含まれないか微量なので、
カウントしなくて構いません。
では具体的に食材例を挙げてみていきましょう。
〇主食
食事の中心として主要なエネルギー供給源となる食べ物
(でんぷんを多く含むので血糖値が上がりやすい)
例)ご飯、パン、シリアル、麺類(うどん、そば、中華麺、パスタなど)
〇副菜
糖質の多い野菜類、芋類、豆類を用いた主菜に次ぐおかず
(ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富だが、でんぷんを多く含むので、血糖値が上がりやすい)
例)糖質の多い野菜、種実(れんこん、とうもろこし、かぼちゃ、栗、ぎんなんなど)、
芋類(里芋、じゃがいも、山芋、さつま芋など)、
豆類(空豆、いんげん豆、小豆、ひよこ豆、大豆を除く)
〇嗜好品
・菓子・飲料(砂糖の主成分であるショ糖を多く含む)
・醸造酒などの糖質を含むアルコール(食事を摂らずにアルコールを摂ると低血糖のリスクあり)
例)日本酒、ビール、ワインやリキュール類
〇主食
食事の中心になるおかずとしてたんぱく質、脂質、エネルギー、鉄の供給源になる食べ物
(糖質を含まないのでこの食品だけでは血糖値を上げにくい)
例)肉類、魚類、魚介類、卵類、大豆製品、チーズ
〇副菜
糖質を含まない野菜、きのこ類、海藻類を用いた主菜に次ぐおかず
(ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源なので、毎日摂取する)
例)糖質を含まないまたはわずかに含む野菜(ほうれん草、玉ねぎ、レタス、人参、きゅうり)、
きのこ類(しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきだけ)、
海藻類(わかめ、ひじき、昆布)
〇油脂類、種実類
・油・植物油
例)バター、マーガリン、ドレッシング、マヨネーズなど
・種実類
例)ピーナッツ、ヘーゼルナッツなどのナッツ類
〇嗜好品
・糖分のない飲料
例)日本茶、無糖飲料など
・合成甘味料で甘味をつけた飲料
例)「糖質オフ」、「ゼロ」などの表示がされた飲料
・蒸留酒などの糖質を含まないアルコール
(蒸留酒自体は血糖値を挙げないが、甘い酒やジュースなどを加えた場合は糖質が増える)
例)焼酎、ウイスキー、ウォッカ、糖質ゼロ表示の醸造酒
カーボカウントでは上記のような考え方の元、
決められたカーボ数の中で適切な献立を立てて実行していきます。
エネルギー制限とは違う考え方なので、
カーボカウントの方が食事制限されている感覚は少なくて済むでしょう。
また機会があれば、具体的なカーボ数等、ご紹介して行きたいと思います。
カーボカウントについてもっと詳しく知りたい方は、
「カーボカウントナビ」がオススメです。
私も実際に患者さんの栄養食事指導で使用している本です。
食材の写真付きで何カーボかが示されており、視覚的にも分かり易くまとめられています。
糖質を多く含む食品と含まない食品について考えてみたいと思います。
炭水化物を含む食品を知ることがカーボカウントを行う上では非常に重要になってきます。
炭水化物は、主食、野菜の一部(芋類、かぼちゃ、コーン、豆類)、乳製品、果物、菓子類、ジュース
などに多く含まれます。
肉や魚などのたんぱく質を多く含む食品や油脂類には、ほとんど含まれないか微量なので、
カウントしなくて構いません。
では具体的に食材例を挙げてみていきましょう。
【糖質を多く含む食品】
〇主食
食事の中心として主要なエネルギー供給源となる食べ物
(でんぷんを多く含むので血糖値が上がりやすい)
例)ご飯、パン、シリアル、麺類(うどん、そば、中華麺、パスタなど)
〇副菜
糖質の多い野菜類、芋類、豆類を用いた主菜に次ぐおかず
(ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富だが、でんぷんを多く含むので、血糖値が上がりやすい)
例)糖質の多い野菜、種実(れんこん、とうもろこし、かぼちゃ、栗、ぎんなんなど)、
芋類(里芋、じゃがいも、山芋、さつま芋など)、
豆類(空豆、いんげん豆、小豆、ひよこ豆、大豆を除く)
〇嗜好品
・菓子・飲料(砂糖の主成分であるショ糖を多く含む)
・醸造酒などの糖質を含むアルコール(食事を摂らずにアルコールを摂ると低血糖のリスクあり)
例)日本酒、ビール、ワインやリキュール類
【糖質を含まない食品】
〇主食
食事の中心になるおかずとしてたんぱく質、脂質、エネルギー、鉄の供給源になる食べ物
(糖質を含まないのでこの食品だけでは血糖値を上げにくい)
例)肉類、魚類、魚介類、卵類、大豆製品、チーズ
〇副菜
糖質を含まない野菜、きのこ類、海藻類を用いた主菜に次ぐおかず
(ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源なので、毎日摂取する)
例)糖質を含まないまたはわずかに含む野菜(ほうれん草、玉ねぎ、レタス、人参、きゅうり)、
きのこ類(しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきだけ)、
海藻類(わかめ、ひじき、昆布)
〇油脂類、種実類
・油・植物油
例)バター、マーガリン、ドレッシング、マヨネーズなど
・種実類
例)ピーナッツ、ヘーゼルナッツなどのナッツ類
〇嗜好品
・糖分のない飲料
例)日本茶、無糖飲料など
・合成甘味料で甘味をつけた飲料
例)「糖質オフ」、「ゼロ」などの表示がされた飲料
・蒸留酒などの糖質を含まないアルコール
(蒸留酒自体は血糖値を挙げないが、甘い酒やジュースなどを加えた場合は糖質が増える)
例)焼酎、ウイスキー、ウォッカ、糖質ゼロ表示の醸造酒
カーボカウントでは上記のような考え方の元、
決められたカーボ数の中で適切な献立を立てて実行していきます。
エネルギー制限とは違う考え方なので、
カーボカウントの方が食事制限されている感覚は少なくて済むでしょう。
また機会があれば、具体的なカーボ数等、ご紹介して行きたいと思います。
カーボカウントについてもっと詳しく知りたい方は、
「カーボカウントナビ」がオススメです。
私も実際に患者さんの栄養食事指導で使用している本です。
食材の写真付きで何カーボかが示されており、視覚的にも分かり易くまとめられています。
新品価格 |
2017年07月16日
カーボカウントとは?
カーボカウントという言葉は聞いたことがありますか?
今日はカーボカウントの基本について少しお話してみようと思います。
庵追加物=糖質+食物繊維です。
炭水化物を多くを含む食品の多くは糖質の量に比べて食物繊維の量はさほど多くないので、
カーボ≒糖質と考えます。
カーボカウントでは、最も急速に血糖を上昇させる炭水化物量を管理する食事療法です。
・炭水化物の摂取量が、食後の血糖値上昇の主役とみなして、
適量の炭水化物量を1日の食事に適宜配分することにより、血糖値の管理を試みる。
・血糖を予測する手段として、低血糖の予防などに役立てる。
炭水化物(糖質+食物繊維)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、水分など。
このうち血糖に影響を与える栄養素は炭水化物、たんぱく質、脂質の3つです。
・炭水化物
消化吸収が早く、ほかの栄養素と比較して最も早く大きく血糖値を上昇させます。
・たんぱく質
50〜60%がブドウ糖に置き換わります。
血糖上昇作用は少ないですが、ゆっくりブドウ糖に変換させるので、
4〜12時間後に血糖が上昇する場合があります。
・脂質
約10%がブドウ糖が置き換わります。
消化に時間がかかるため、食直後の血糖は高くなく、
3〜5時間後に血糖が上昇することがあり、次の食前高血糖につながります。
・炭水化物+たんぱく質:たんぱく質の消化時間により消化吸収が遅延する。
・炭水化物+脂質:脂質は胃の中にとどまっている時間が長いため、特に消化吸収を遅延する。
脂質の量により次の食前血糖の上昇に繋がる。
〇カーボカウントの注意
・脂肪とたんぱく質の血糖上昇が遅いことからこれらを中心に食べると、
脂肪が蓄積されて太りやすくなります。
太るとインスリンの効き目が悪くなります。
・たんぱく質の過剰摂取は腎臓に負担をかけるので避けましょう。
また、たんぱく質を多く含む食品は脂質も多く含んでいる場合があります。
※栄養バランスのよい割合:炭水化物50〜60%、たんぱく質15〜20%、脂質20〜25%
表示の仕方は様々で100g単位や1袋、1個あたりのものなどがあるので、確認が必要です。
今日は、カーボカウントの基本についてお話しました。
次回は、カーボカウントの考え方に基づき、糖質を多く含む食品、含まない食品についてお話します。
カーボカウントについてもっと詳しく知りたい方は、
「カーボカウントナビ」がオススメです。
私も実際に患者さんの栄養食事指導で使用している本です。
食材の写真付きで何カーボかが示されており、視覚的にも分かり易くまとめられています。
今日はカーボカウントの基本について少しお話してみようと思います。
【カーボカウントとは】
カードとは英語で炭水化物のことです。庵追加物=糖質+食物繊維です。
炭水化物を多くを含む食品の多くは糖質の量に比べて食物繊維の量はさほど多くないので、
カーボ≒糖質と考えます。
カーボカウントでは、最も急速に血糖を上昇させる炭水化物量を管理する食事療法です。
【カーボカウントの目的】
・血糖値をできるだけ正常範囲内に維持すること。・炭水化物の摂取量が、食後の血糖値上昇の主役とみなして、
適量の炭水化物量を1日の食事に適宜配分することにより、血糖値の管理を試みる。
・血糖を予測する手段として、低血糖の予防などに役立てる。
【食品に含まれる栄養素と血糖値との関係】
〇食品に含まれる栄養素炭水化物(糖質+食物繊維)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、水分など。
このうち血糖に影響を与える栄養素は炭水化物、たんぱく質、脂質の3つです。
・炭水化物
消化吸収が早く、ほかの栄養素と比較して最も早く大きく血糖値を上昇させます。
・たんぱく質
50〜60%がブドウ糖に置き換わります。
血糖上昇作用は少ないですが、ゆっくりブドウ糖に変換させるので、
4〜12時間後に血糖が上昇する場合があります。
・脂質
約10%がブドウ糖が置き換わります。
消化に時間がかかるため、食直後の血糖は高くなく、
3〜5時間後に血糖が上昇することがあり、次の食前高血糖につながります。
【炭水化物と他の栄養素との組み合わせによる消化・吸収と血糖上昇の違い】
・炭水化物+食物繊維:消化吸収がゆっくり行われる。食後高血糖を抑制する。・炭水化物+たんぱく質:たんぱく質の消化時間により消化吸収が遅延する。
・炭水化物+脂質:脂質は胃の中にとどまっている時間が長いため、特に消化吸収を遅延する。
脂質の量により次の食前血糖の上昇に繋がる。
〇カーボカウントの注意
・脂肪とたんぱく質の血糖上昇が遅いことからこれらを中心に食べると、
脂肪が蓄積されて太りやすくなります。
太るとインスリンの効き目が悪くなります。
・たんぱく質の過剰摂取は腎臓に負担をかけるので避けましょう。
また、たんぱく質を多く含む食品は脂質も多く含んでいる場合があります。
※栄養バランスのよい割合:炭水化物50〜60%、たんぱく質15〜20%、脂質20〜25%
【食品のラベル、栄養成分表示を確認しましょう】
食品の箱やパッケージには食品の成分表示が記載されているものがあります。表示の仕方は様々で100g単位や1袋、1個あたりのものなどがあるので、確認が必要です。
今日は、カーボカウントの基本についてお話しました。
次回は、カーボカウントの考え方に基づき、糖質を多く含む食品、含まない食品についてお話します。
カーボカウントについてもっと詳しく知りたい方は、
「カーボカウントナビ」がオススメです。
私も実際に患者さんの栄養食事指導で使用している本です。
食材の写真付きで何カーボかが示されており、視覚的にも分かり易くまとめられています。
新品価格 |
2017年07月15日
糖尿病の教育入院
糖尿病の教育入院はご存知ですか?
糖尿病の治療の基本は、食事療法、薬物療法、運動療法です。
自分で頑張ってみても上手く行かない場合、
主治医から「教育入院」を進められることがあります。
教育入院の期間は約一週間〜二週間。
自己負担は3割負担で一日一万円程度になります。
【教育入院の目的】
・各種検査を行い、自分の糖尿病の状態を知る。
・自己管理できる能力をつける。
・糖尿病に対する正しい知識をつける。
教育入院中は、主治医だけでなく、薬剤師、理学療法士、管理栄養士などが積極的に携わり、
それぞれの職種が、糖尿病に関する専門的な知識を教えてくれる場が提供されます。
自宅に帰ってから自己管理を行うのは、本人自身なので、
ぜひ入院中にその自己管理能力をつけて欲しいと思います。
教育入院にご興味のある方は、主治医に相談してみてくださいね。
糖尿病の治療の基本は、食事療法、薬物療法、運動療法です。
自分で頑張ってみても上手く行かない場合、
主治医から「教育入院」を進められることがあります。
教育入院の期間は約一週間〜二週間。
自己負担は3割負担で一日一万円程度になります。
【教育入院の目的】
・各種検査を行い、自分の糖尿病の状態を知る。
・自己管理できる能力をつける。
・糖尿病に対する正しい知識をつける。
教育入院中は、主治医だけでなく、薬剤師、理学療法士、管理栄養士などが積極的に携わり、
それぞれの職種が、糖尿病に関する専門的な知識を教えてくれる場が提供されます。
自宅に帰ってから自己管理を行うのは、本人自身なので、
ぜひ入院中にその自己管理能力をつけて欲しいと思います。
教育入院にご興味のある方は、主治医に相談してみてくださいね。