アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月31日

血糖値以外のコントロール指標

糖尿病では血糖コントロールをするのが原則ですが、
その他にもコントロールすべき指標があります。

【体重】
・標準体重(s)=身長(m)×身長(m)×22
・BMI=体重(k)/身長(m)/身長(m)
※BMI22が長命であり、かつ病気にかかりにくいという報告があります。
 上記標準体重を目標にするか、BMI22を下回っても必ずしも積極的に体重増加を図る必要はありません。
 BMI25以上を肥満とします。
 肥満の方は、当面は現体重の5%減を目指しましょう。
 達成後は20歳時の体重や、個人の体重変化の経過、身体活動量などを参考に目標体重を決めましょう。

【血圧】
・収縮時血圧 130oHg未満
・拡張時血圧 80oHg未満
※血圧測定は通常坐位で5分程度安静の後に行います。
 糖尿病自律神経障害をもつ例では、測定の体位により血圧が異なります。
 立ちくらみなどがある場合は、体位による血圧の変動の有無を確認するようにしましょう。
 家庭血圧の測定は、高血圧の診断や降圧剤の効果の判断に有用です。
 この場合、収縮期血圧125oHg未満、拡張期血圧75oHg未満を目標とし、
 朝は起床後1時間以内、排尿後坐位1〜2分の安静後、降圧剤服用前、朝食前に、
 または夜は就寝前、坐位1〜2分の安静後に測定します。

【血清脂質】
・LDLコレステロール 120r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は100r/dL未満)
・HDLコレステロール 40r/dL以上
・中性脂肪 150r/dL未満(早朝空腹時)
・non-HDLコレステロール 150r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は130r/dL未満)

【合併症を見出すための検査と指標】
眼底、尿中アルブミン、尿蛋白、クレアチニン、BUN(血中尿素窒素)、Ccr(クレアチニンクリアランス)、
アキレス腱反射、振動覚、血清脂質、尿酸、肝機能、血算、胸部X線、心電図、血圧など

血糖値だけではなく、上記の検査結果をコントロールすることも、
糖尿病を悪化させないようにするために非常に重要なことです。

2017年10月30日

糖尿病の境界型とは?

糖尿病の境界型とは何でしょうか?

・境界型は75gOGTTで、糖尿病型んは正常型にも属さない血糖値を示す群です。
 WHO分類でのIGT(耐糖能以上)とIFG(空腹時血糖異常)がこの群に相当します。

・境界型の中には糖尿病の発症過程または改善過程にある症例が混在します。
 その病態として、インスリン分泌障害が主たるものと、インスリン抵抗性の増大が主たるものとがあり、
 後者にはメタボリックシンドロームと呈するものが多くあります。

・メタボリックシンドロームは、腹腔内脂肪蓄積とインスリン抵抗性を基盤としており、
 U型糖尿病や動脈硬化性疾患の危険因子が個人に集積した病態と考えられます。

75gOGTTの際のインスリン分泌指数が低下したもの(0.4以下)は糖尿病へ進展しやすいといわれています。

2017年10月29日

糖尿病の基本

糖尿病とは、インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主張とする代謝疾患です。

【インスリン作用とは?】
インスリンが体の組織で、代謝調整能と発揮することをいいます。
適切なインスリンの供給と組織のインスリン必要度のバランスがとれていれば、
血糖を含む代謝全体が正常に保たれます。
インスリン分泌不足、またはインスリン抵抗性増大はインスリン作用不足をきたし、血糖値は上昇します。

【高い血糖値の維持は?】
インスリン作用不足であることを示しています。
持続する中等度以上の高血糖により、
特徴ある症状(口渇、多飲、多尿、体重減少、易疲労感)を呈しますが、
それ以外の場合は自覚症状に乏しく、糖尿病の方が病識を持ちにくい状態です。

【急激かつ高度のインスリン作用不足は?】
血糖値の著しい上昇、ケトアシドーシス、高度脱水などを起こし、
さらには高血糖性の昏睡をきたす場合もあります。

【慢性的に続く高血糖や代謝異常は?】
網膜・腎の細小血管症および全身の動脈硬化症をおこし進展させます。
さらに、神経障害、白内障などの合併症も起こし、生活の質を著しく低下させます。

【膵外分泌疾患や内分泌疾患など、他の疾患や条件に伴う糖尿病】
上記であっても合併症は出現します。
したがって、診断や治療は通常の糖尿病を同様に行います。

2017年10月28日

HbA1c値と平均血糖値の間に乖離がある時

血糖コントロールの指標として便利なHbA1cですが、
様々な要因で高めに出たり、低めに出たりします。

【HbA1cが高め】
・急速に改善した糖尿病
・鉄欠乏性状態

【HbA1c値が低め】
・急激に発症・増悪した糖尿病
・鉄欠乏性貧血の回復期
・溶血(赤血球寿命↓)
・失血後(赤血球性正↑)、輸血後
・エリスロポエチンで治療中の腎性貧血
・肝硬変

【どちらにもなり得るもの】
・異常ヘモグロビン値

上記にあてはまる場合、正確なHbA1c値でない可能性があるので、注意が必要です。

2017年10月27日

HbA1cの国際標準化に伴う表記法の変更

HbA1cは2014年4月1日よりNGSP値のみを表記するように変更になりました。
HbA1cは、国際的に糖尿病治療上の重要な指標として汎用されていますが、
我が国で使用されてきたJapan Diabetes Society(JDS)値で表記されたHbA1cは、
我が国以外のほとんどの国で使用されている
National Glycohemoglobin Standardizarion Program(NGSP)値と比較すると
約0.4%低値であるという問題がありました。
そこで日本糖尿病学会では、従来のJDS値で表記されたHbA1c(JDS値)に0.4%を加えた
新しいHbA1c値に表記法に変更することを決定し、
先にこれを「国際標準値」と呼ぶことにしました。
そして2010年7月1日以降、英文誌の原著論文や国際学会の発表においては、
当面は従来のHbA1cを継続して使用し、別途告示する日時をもって、
HbA1cに全国一斉に変更することとしました。

そして、2014年4月1日をもってHbA1cの表記を全てHbA1c値のみとし、JDS値の併記は行いません。
検査値を確認し、両方表記されている場合は、NGSPを使用し、
JDSのみの場合はJDS値に0.4%プラスするようにしましょう。

2017年10月26日

災害への備えと災害時の対応

平時には安定していた慢性疾患の糖尿病が災害時には急性疾患に豹変し、
災害弱者である糖尿病の方の生命を脅かします。
阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災の経験かた得られた
糖尿病に関する災害の備えや災害時の対応についてお話します。

【病院・診療所・医療者レベルでの備えまたは対応】
〇一般的な事項
・医療機関の防災設備を定期的に点検し、普段かた整備しておく。
・医療機関と医療チームの連携と情報伝達を整備しておく。
・入院患者・職員用の食糧・水分を備蓄しておく。
・自家発電機を整備しておく。
・臨床検査への迅速な対応の準備をしておく。
・電子カルテ情報をバックアップしておく。
〇糖尿病関連の事項
・経口血糖降下薬、インスリン、GLP-1受容体作動薬、注射関連器具一式、簡易血糖測定器・
 センターなどを備蓄しておく。
・糖尿病連携手帳などに、糖尿病の病型、臨床検査値、合併症重症度、治療薬などを記載しておく。
・災害時対応マニュアルを準備し、定期的に訓練を行う。
・災害時対応について訓練を行う。
・避難所での血糖コントロールは、低血糖と持続する高血糖の予防を目標にする。
 脱水の予防も重要である。

【糖尿病患者レベルでの備えまたは対応】
・経口血糖降下薬、インスリン、GLP-1受容体作動薬、注射関連器具一式、
 血糖測定器用センサーなどを備蓄し、古い順に使用する。
・患者用災害時対応マニュアルを準備し、定期的に訓練を行う。
・お薬手帳や糖尿病連携手帳を携行・保管する。
・避難袋を準備する。
・避難所では、エネルギーバランスを考えた支援食糧を摂取させ、
 十分な水分摂取や、深部静脈血栓症予防のための運動を行う。

2017年10月25日

内臓脂肪と皮下脂肪

脂肪がたまる場所が内臓か非かによって次のように分けられます。

@内臓に脂肪がたまるタイプ(内臓脂肪型肥満、「りんご型」)
A皮下に脂肪がたまるタイプ(皮下脂肪型肥満、「洋なし型」)

肥満 違い.png

糖尿病や高血圧、脂質異常症の方の肥満は内臓脂肪型肥満が多いようです。
どちらのタイプの肥満であるかは、腹囲の測定で簡単にわかります。
お臍の高さでメジャーを使って測り、男性で85p以上、女性で90p以上の場合は、
内臓脂肪型肥満が疑われます。

2017年10月24日

経過観察に必要な検査とその目標

【肥満の弊害】
糖尿病の方で体重が増えるのは治療がうまくいっていない結果です。
その場合は血糖コントロールもよくないといえます。
肥満によって体の脂肪が増えるとインスリンの働きが悪くなり、
血糖のコントロールを悪くするからです。

【自分の理想体重を知る】
体重が適正かどうかは体格指数(Body Mass Index、略してBMI)を用いて判定します。
BMIは次の式から計算します。
*BMI=体重(s)÷[身長(m)×身長(m)]

BMIは22くらいが適切なので、目標とする標準体重は次の式から計算します。
*標準体重(s)=[身長(m)×身長(m)]
BMI25以上の場合は、「肥満」と判定します。
その中で、U型糖尿病、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、冠動脈疾患、脳血管障害、
睡眠時無呼吸症候群、高尿酸血症、月経不順、整形外科疾患がある場合、
内臓脂肪型肥満と判定された場合は、治療が必要な「肥満症」と診断します。

糖尿病で肥満の方はBMI25を超えて肥満な場合でも、
少しずつ体重を減らせば血糖値を下げる改善効果があります。

2017年10月23日

いつ血糖自己測定をすればよいのか?

朝食前の血糖値は毎日の変動が比較的少なく安定しているので、
血糖コントロールの指標としてよく用いられます、。
空腹時血糖値がそれほど高くなくても食後に高くなる場合もありますので、
時には食後1時間あるいは2時間の血糖値を測定することも必要です。

T型糖尿病の方で血糖値の変動が大きく、
どのインスリンがその変化に関係しているのかを知るために、
舞食前・食後に血糖測定が必要な時もあります。
さらに下痢や発熱のある時、食欲がない時や体調が思わしくない時(シックデイ)は、
血糖自己測定がインスリン注射の量が方法の変更を判断するのに役立ちます。

血糖測定の回数や測定時間は主治医とそく相談するようにしましょう。
血糖自己測定得られた血糖値は必ず記録して主治医にみせ、指導を受けましょう。

2017年10月22日

血糖自己測定が必要な人は?

T型糖尿病の方では、血糖値が短時間の内に変わり、
しかも毎日の生活パターンによって血糖値が大きく変化するので血糖自己測定が必要です。
インスリン頻回注射療法やインスリン耳側注入ポンプなどを用いて治療している方は、
血糖値の動きをみてインスリン量を調整する必要があるので血糖自己測定は不可欠です。
妊娠を望む、あるいは妊娠中の糖尿病の方も血糖自己測定が必要です。
ファン
検索
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
食品に含まれる塩分量の目安 by erina (03/17)
食品に含まれる塩分量の目安 by tonton (03/16)
宅配食レビュー6 by erina (12/19)
宅配食レビュー6 by 腎臓病食事宅配 (12/17)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で4年間勤務後、管理栄養士として総合病院で6年間勤務。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。