2017年10月31日
血糖値以外のコントロール指標
糖尿病では血糖コントロールをするのが原則ですが、
その他にもコントロールすべき指標があります。
【体重】
・標準体重(s)=身長(m)×身長(m)×22
・BMI=体重(k)/身長(m)/身長(m)
※BMI22が長命であり、かつ病気にかかりにくいという報告があります。
上記標準体重を目標にするか、BMI22を下回っても必ずしも積極的に体重増加を図る必要はありません。
BMI25以上を肥満とします。
肥満の方は、当面は現体重の5%減を目指しましょう。
達成後は20歳時の体重や、個人の体重変化の経過、身体活動量などを参考に目標体重を決めましょう。
【血圧】
・収縮時血圧 130oHg未満
・拡張時血圧 80oHg未満
※血圧測定は通常坐位で5分程度安静の後に行います。
糖尿病自律神経障害をもつ例では、測定の体位により血圧が異なります。
立ちくらみなどがある場合は、体位による血圧の変動の有無を確認するようにしましょう。
家庭血圧の測定は、高血圧の診断や降圧剤の効果の判断に有用です。
この場合、収縮期血圧125oHg未満、拡張期血圧75oHg未満を目標とし、
朝は起床後1時間以内、排尿後坐位1〜2分の安静後、降圧剤服用前、朝食前に、
または夜は就寝前、坐位1〜2分の安静後に測定します。
【血清脂質】
・LDLコレステロール 120r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は100r/dL未満)
・HDLコレステロール 40r/dL以上
・中性脂肪 150r/dL未満(早朝空腹時)
・non-HDLコレステロール 150r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は130r/dL未満)
【合併症を見出すための検査と指標】
眼底、尿中アルブミン、尿蛋白、クレアチニン、BUN(血中尿素窒素)、Ccr(クレアチニンクリアランス)、
アキレス腱反射、振動覚、血清脂質、尿酸、肝機能、血算、胸部X線、心電図、血圧など
血糖値だけではなく、上記の検査結果をコントロールすることも、
糖尿病を悪化させないようにするために非常に重要なことです。
その他にもコントロールすべき指標があります。
【体重】
・標準体重(s)=身長(m)×身長(m)×22
・BMI=体重(k)/身長(m)/身長(m)
※BMI22が長命であり、かつ病気にかかりにくいという報告があります。
上記標準体重を目標にするか、BMI22を下回っても必ずしも積極的に体重増加を図る必要はありません。
BMI25以上を肥満とします。
肥満の方は、当面は現体重の5%減を目指しましょう。
達成後は20歳時の体重や、個人の体重変化の経過、身体活動量などを参考に目標体重を決めましょう。
【血圧】
・収縮時血圧 130oHg未満
・拡張時血圧 80oHg未満
※血圧測定は通常坐位で5分程度安静の後に行います。
糖尿病自律神経障害をもつ例では、測定の体位により血圧が異なります。
立ちくらみなどがある場合は、体位による血圧の変動の有無を確認するようにしましょう。
家庭血圧の測定は、高血圧の診断や降圧剤の効果の判断に有用です。
この場合、収縮期血圧125oHg未満、拡張期血圧75oHg未満を目標とし、
朝は起床後1時間以内、排尿後坐位1〜2分の安静後、降圧剤服用前、朝食前に、
または夜は就寝前、坐位1〜2分の安静後に測定します。
【血清脂質】
・LDLコレステロール 120r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は100r/dL未満)
・HDLコレステロール 40r/dL以上
・中性脂肪 150r/dL未満(早朝空腹時)
・non-HDLコレステロール 150r/dL未満(冠動脈疾患がある場合は130r/dL未満)
【合併症を見出すための検査と指標】
眼底、尿中アルブミン、尿蛋白、クレアチニン、BUN(血中尿素窒素)、Ccr(クレアチニンクリアランス)、
アキレス腱反射、振動覚、血清脂質、尿酸、肝機能、血算、胸部X線、心電図、血圧など
血糖値だけではなく、上記の検査結果をコントロールすることも、
糖尿病を悪化させないようにするために非常に重要なことです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6899607
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック