2023年07月20日
レクサス新型「RX350h」ついに受注開始、価格に驚き?
自動車の生産も以前よりは安定してきたようで、超長期間の納車待ちで受注していなかったクルマが受注再開をするなど動きが見られるようです。
レクサスでも、しばらく受注がストップしていた人気SUVモデル「RX」において2024年モデルとして新規に設定されるハイブリッドモデル「RX350h」の受注が進んでいるようで、当方のもとにもご契約いただいた方からの情報を頂いております。
![large-1-6.jpg](https://namaxchang.up.seesaa.net/image/large-1-6-3ce5e-thumbnail2.jpg)
(北米レクサス公式サイト https://www.lexus.com/models/RX-hybrid より)
これまでは一部のオーナーに優先して案内が行われていたようですが、つい先日(6月29日頃)からは大々的に受注をしている販売店が多いようです(いわゆる「デイリーオーダー」)。新規に追加設定される「RX350h」以外にも受注を再開しているモデルがあるようですので、新型RX(特に「RX350h」)が気になる方についてはぜひお近くのレクサスディーラーへお急ぎください。
では「RX350h」に関し、いちばん気になるのはその価格です。
<予想価格一覧> (正式発表は7月下旬の模様)
![th_スクリーンショット 2023-07-01 12.24.45.jpg](https://namaxchang.up.seesaa.net/image/th_E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202023-07-012012.24.45-thumbnail2.jpg)
既報通り、日本市場においては「RX350h」に関しては、当面ラグジュアリー仕様の"version.L"のみとなっているようです。
価格設定も従来のレクサス車からはちょっと想像を超える(?)価格設定となっており、この価格を見て「契約を断念した」、という方の声も聞こえてきています。従来「RX」はコストパフォーマンスに優れるのも人気であった一因であると思いますが、通常のハイブリッドモデルでコミコミ「800万円〜850万円」と考えると、昨今の資源高・物価高を考慮しても、高い印象を受けますね。
![th_19C32126-3198-4AA0-94B7-C4EEA020B9BC_1_105_c.jpg](https://namaxchang.up.seesaa.net/image/th_19C32126-3198-4AA0-94B7-C4EEA020B9BC_1_105_c-3fd78-thumbnail2.jpg)
なお、販売店の受注枠にもよりますが、現時点では、新設定される「RX350h」に関してはおおむね「年内納車」が可能となっているようです(おおむね4か月前後の納期?)。
なお、「RX350h AWD」については、価格差が「約151万円」とRX350h FFモデルに比べ「約11万円」大きくなっていますが、これは標準装備が充実しているからと考えられます。
※いただきました情報により記事内容を修正しております。
・ドライブレコーダー(録画機能付) 42,900円
・ITS Connect 27,500円
・NAVI-AI-AVS 110,000円
<価格考察〜対NX>
ガソリンモデルである「RX350”F SPORT”」と「NX350"F SPORT"」とでは、約98万円の価格差があり、これは「RX」と「NX」の車格差を考えると妥当であり、もう少しRXの価格設定が高くても良いぐらいと思います。
(個人的には100万〜110万円ぐらいの価格差かな、と思っています)
しかし、今回満を持して登場するハイブリッドモデルである「RX350h"version.L"」においては、「NX350h"version.L"」との価格差が「約140万円(FF)〜150万円(AWD)」まで拡大しており、これは相当なインパクトがあります。
![th_9A27879F-3130-4804-9634-B2D48F4EDD88_1_105_c.jpg](https://namaxchang.up.seesaa.net/image/th_9A27879F-3130-4804-9634-B2D48F4EDD88_1_105_c-thumbnail2.jpg)
<価格考察〜対RX450h+>
従来は「PHEVモデル」と「HEVモデル」の価格差は100万円を超えるのが定番だったかと思いますが。今回の「RX450h+」と「RX350h」では価格差が約76万円まで縮小しています。
東京都のように、国からの補助金に加え、地方自治体からも補助金が出てかつ「自動車税」も免税(もしくは低減)がある場合は、プラグインハイブリッドモデルの「RX450h+」との実質的な価格差がほとんどなくなりますので、振動の少なさやモーターパワーの力強さなどを考えると「RX450h+」を検討される方も増えるのではと思います。
逆に言えば、それだけ「RX350h"version.L"(AWD)」の価格が割高に見えてしまう、ということになります。
![th_C49EF148-3131-4CB4-9703-6D4654ED5996_1_105_c.jpg](https://namaxchang.up.seesaa.net/image/th_C49EF148-3131-4CB4-9703-6D4654ED5996_1_105_c-942d1-thumbnail2.jpg)
新型「RX350h」は間違いなく、「走行性能、燃費、静粛性、居住性」を備えるモデルで売れ筋となるのは間違いないと思いますが、これだけ価格が高くなると、「RX350」(ガソリンモデル)もしくは車格がアップした「NX」、その他のブランドの競合車に移行するユーザーの方も増えるのではないかと思います。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12099993
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。