アフィリエイト広告を利用しています
UA-79844079-1

広告

posted by fanblog

2018年11月23日

タイでの日常生活(19)ーー農業


2015_0402_01[1].jpg
今回は、タイの農業について記したいと思います。
タイでは様々な種類の業種がありますが、農業はその中でも、タイ国に取って重要な役割を担っています。中心部の地域を除いて、ほぼ、全土で農業地帯をなしています。中心部周辺では農地も、耕地整理が実施されて、広大な農地を機械が効率よく、耕作する形態になっています。また、気候は安定していて、収穫量も一定の状態を常時保てる状況です。そのため、国際的にも競争力は高く、輸出される米は順調にその上げ幅を伸ばしています。今回は、米を取り上げますが、他の主要農産物として、タピオカ、天然ゴム、砂糖などあります。

《イサーン地域での農業》
イサーン地域とはタイの東北部を言います。この地域は、土質が悪く、米生産にはマイナス要因が高い地域です。それでも人々は、米作りに固執しているところがあります。日本の昔の農家のような感じです。私の日本の実家も農家です。父がよく、やっぱり稲作が一番手がかからなくていいと言ってました。タイでも同じような感じです。一度米を植えると、その後、殆ど何もしません。雨季を経て、乾期になると、稲刈りをして、売るというサイクルです。売った後は何もしないで、次の植え付けの時期を待つという流れです。

《タイの季――暑季》
041[1].jpgIMG_1920[1].jpg

GOPR1016[1].jpg
タイでは暑季、雨季、乾季とあります。暑季は3月から4月で、最も暑い時期です。気温は40度近くに上ることもあります。とても暑い時期です。この暑さを象徴するのが、「タイ正月」のソンクランです。これは別名「水掛祭り」とも言われています。お互いに水を掛け合って、暑さを凌ぐと言う感じです。水を掛けられても誰も文句は言わず、ニコニコしています。この時期にパーティに参加すると、いつの間にか服がずぶ濡れになっています。食べたり飲んだりしている時に、後ろから容器に入れた水をザブーーンと掛けられるのです。勿論、ニコニコ。ここは怒る場面ではないのです。

《タイの季――雨季――田植え》
IMG_1985.JPGFh000011rice[1].jpg
雨季は4月下旬から、10月です。ほぼ、毎日雨、雨、雨です。強く降るときもありますが、長くじっくり降るという感じです。農家の人たちはこの時期を待って、田んぼに水を入れ始めます。入れるというより、田んぼに水を溜め始めると言った方が正確です。タイの、特に小規模田んぼで農業を営んでいる農家の田んぼには、溝がありません。日本の田んぼは灌漑設備がしっかりしていて、溝を水が流れてきて、それを自分の田んぼに入れるという仕組みになっています。そのため、高いところにある田んぼが優先的に水を自分の田んぼに引くということになります。しかし、早く自分の田んぼに水を引きたい人は、夜出こっそり出かけていて、水が自分の田んぼに来るように操作したりします。その為、争いが起こることもありました。タイでは溝がないので、そのようなことは起こらないのです。お天道さまから貰った雨という恵みを大切に自分の田んぼの中で確保維持するのです。水が溜まってくると、田植えです。

《雨季と稲の田ごしらえ》
30[1].jpg20120515_893679[1].jpg
田ごしらえは、最近ではトラクターを使って行う農家が増えて来たようです。これも日本の50年位前と同じで、牛や馬で耕作を行っていたのが、機械で行うようになりました。タイでもその変化の時代になって来ているようです。(耕地整備をしてある、広大な農地は既に完全な機械化が進み、効率のよい耕作をしています)雨季の中、稲は順調に生育します。タイの雨季は10月ですから、その頃には、米を順調に生って行きます。mmexport1501850632664.jpg

《タイの季――乾季》
kome2-03[1].jpg
10月の終わり頃から、雨の回数が少なくなって来ます。乾季の到来を農家の人たちは待ちわびています。刈り取りも機械化が進んで来ていますが、まだ、手でかる農家が多いです。しかし、田植えにしても稲刈りにしても、人を雇ったり、近所の農家と協力しあって、行います。みんな楽しそうに作業をします。近所の農家と協力して行うことも、昔の日本とよく似ていますね。今日はお隣さんの作業を、明日は私のところの作業をって感じで、お互い協力しあって、農業を行っていました。今は、そんなこと・・・って感じで、横の繋がりを、日本では徐々に失ってしまいましたね。タイもそう長くない将来、機械化が更に進み、隣と協力して作業をするということがなくなるのかも知れません。機械化は人間の肉体的負担を軽減したことは確かですが、人間と人間の繋がりを弱めていったことは確かです。

《脱穀と稲乾し》
thIAK4739R.jpgthumbnail_IMG20181117100631[1].jpg
thumbnail_IMG20181117100636[1].jpgthumbnail_mmexport1509972235008[1].jpg
刈り取った稲は、田んぼで乾燥させます。そうしないと、脱穀出来ないからです。脱穀も田んぼで行います。稲を乾燥させるのは、脱穀前に稲を乾燥させておかないと、米がうまく稲から脱穀しないからです。日本でも、刈った稲を田んぼの中に組んだ「はでご」(私の田舎ではこのように呼んでいましたが、共通語ではないと思います。長い木を横にはって、稲の束を掛けておく仕掛けです)に掛けて、乾燥させました。数日そのようにして、稲を乾燥させて、脱穀していきます。この脱穀は、殆どのタイの農家は機械を使います。脱穀した米は袋に入れて、家に持ち帰ります。そして、その米を庭や広いところに広げて、乾燥させます。数日乾燥された後、また、袋に入れて、自分の家の倉庫に保管します。タイにも農協のような組織がありますが、小規模農家は農協へは米を売りません。米を作っていない人に売ったり、レストランに売ったりします。狙いとしては、一番有利な時に売ろうとしているということです。一昔の日本でこのようは米を「闇米」として、批判的でした。しかし、タイ人は現実主義者なんでしょうね。少しずつ売っていき、日々の収入にします。米は殆どが、所謂、ロングライスです。この作業が終わり、倉庫が米でいっぱいになる頃は、11月終わり頃です。米の収穫が終わると、農家の人たちは、次の2月の暑季まで、長いHolidayになります。

《タイ米と日本米》
th[9].jpgSA310108[1].jpg
タイ米の特徴はロングライスということは、広く知られています。日本米とタイ米の違いも一般的に知られたことです。このロングライスは品種としては「インディカ米」の一つです。タイでは、日本と同じように、この米を釜で炊いて食べます。最近では電気釜で炊く人が多くなって来たようです。タイ人はこれに加えて、餅米を好んで食べます。餅米もロングライスの一つなのかも知れませんが、日本米のように、粘り気があり、ロングでなく、ミドルって感じの長さです。餅米を炊く時は、日本の七輪のようなものに火をおこし、その上に釜を乗せます。釜の中身は餅米です。ロングライスを炊くときと同じですが、何故か、タイの人たちは餅米を炊くときは、昔の日本で米を炊いたときと同じようにします。炊いた餅米が冷めると、小型で持ち運びが出来るようになった、所謂、お鉢に入れます。また、食すときはその餅米を指で摘まんで、簡単なボール状にして、おかずの汁を付けたり、魚や肉と一生に口に入れます。この餅米は日本米と同じく、糖分が高いので、糖尿病の人には不向きだと言われています。

今回は、農業をトピックに記して見ました。何度も途中書いたように、農作業にしても、米収穫や収穫後の作業にしても、昔の日本そのままです。懐かしさと共に、大らかさを感じる一面です。昭和の日本かな〜〜。いいですね。

今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。コメントなどありましたら、お願いします。また、ご訪問下されば幸いです。
posted by yuchan at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ生活
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8321841
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
記事ランキング
最新コメント
ファン
タグクラウド
写真ギャラリー
プロフィール
yuchanさんの画像
yuchan
定年前に退職し、人生が終わるまでに何かしたいと思っていました。それまでは、アメリカに仕事で訪問することが多かったのですが、アメリカ的価値観に少し食傷気味になっていました。仕事ではなく、いわば、自分探しの感覚でアジアの国々を短期間訪問するようになりました。そして、アジアこそ、自分の余生をおくるに最適な地だと確信しました。そして、中国に1年滞在し、その後、タイに渡り、retirement visaでlong stayを始めました。昭和の日本的空気を求めて、タイの中でも後進地方のイサーンに住んでいます。とにかく人生はチャレンジ。新しい可能性を求めて、何でもしてみよう、見てみようの精神で日々を送っています。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
JALパック 海外ツアー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。