2017年10月15日
拓馬篇前記−習一3
習一は目的地のデパートに着いた。だが仲間は定位置のフードコートにいない。
(今日はべつの場所で集まってるのか?)
場所替えは好都合である。このフードコートは習一には居心地が良くない。無料で利用可能な場ゆえに設備にケチをつける気はないが、習一個人の不快感がある。それは他言できない内容だ。幼少期に母とともに訪れたことを思い出すのだ。あの頃はもっと売店があって賑やかだった。それに父はまだ冷酷でなかったように思う。現在との落差をまざまざと見せつける場所は、一人でいると殊更苦しく感じた。
予定が狂った習一は座席には座らず、店内を適当に歩く。仲間の居所を電話で聞いても良かったが、気が乗らなかった。そもそも彼らがどこにいようとかまわない。習一はあの三人を暇つぶしのために利用している。それ以外にこれといった必要性は感じない。単に、帰宅時刻を遅らせられればよいのだ。
この中で自分に恩恵のありそうな区画は、と考えるうちに空腹を感じた。少々早いが夕飯時ではある。ちょうど良いので食品売り場へ向かった。
室内の店舗と店舗ではさまれた通路を行く。ついでに別段買う気のない品物をながめた。
ガラガラという音が近づく。滑りの悪い椅子のキャスターを動かしたような音だ。音の発生元はスーパーマーケットに付きものな買い物カートだと習一は推測した。その音は大量に重なる。一般客が鳴らす音ではない。
習一は華麗さのない重奏の音源を見遣った。高齢の従業員が複数のカートを連結し、移動させている。外のカート置場にたまったカートを中へもどす作業中のようだ。習一は青い制服の老人をしげしげと見た。警察官の制服に似たそれは他の従業員の服とは趣向が異なる。
(警備員か……)
字面で言えば年齢不相応の大層な職分だ。しかし実際はとても悪漢を組み伏せられるとは思えない老齢の男性がしばしばその役を担う。特別仕様の制服を着た人間がいることに意味があるのだ。その姿をちらつかせ、不審者を威圧する目的なのだろう。華美な服を着させられるマネキンと同種にあたる、お飾りなのだと習一はうがった。
老人はカートの群れの進行を止めた。静止しきらぬ先頭のカートを手で押さえたあと、習一に接近する。
「きみ! ガラの悪い子たちに絡まれてた子だね?」
老人が習一に話しかけてきた。その顔と声は明るい調子だ。習一への注意の気持ちはないようだ。
「連中はもうどこかに行ったよ。当分ここに寄りつかないだろう」
老人は嬉しそうだ。仲間に異変が起きたらしい。
「なにがあったんだ?」
「タチの悪いやつらを退治してくれた子たちがいてねえ」
老人の話しぶりでは「タチの悪いやつら」に習一が含まれていない。そのことに習一は違和感を覚えつつも傾聴する。
「名前はちゃんと聞けなかったんだが、あの中に近所のお好み焼屋の息子さんがいたんだ。今度会ったらお礼を言っておくといいよ」
老人は習一の防寒着からのぞく制服を見ながら言う。
「雒英(らくえい)といや、このあたりでとっても頭が良くて真面目な子が行く学校じゃないか。きみはおとなしそうだから、無理やりあいつらに付き合わされていたんだろ?」
またも習一は外見のせいで善人だと判別されている。それが癪で、首を横に振る。
「オレがあいつらを仕切ってるんだよ」
老人は意外にも破顔する。
「冗談きついねえ、きみが連中と居るようになったのは最近だろ? やつらはその前からここに来て──」
カートが激しくぶつかり合う音が響く。長く連なったカートの側面を習一が蹴り飛ばしたのだ。整列していたカートはてんでバラバラな方向へ広がる。老人はせっせと運んだカートが散らばることよりも、習一の暴挙に瞠目した。
「これでわかるだろ。オレが一番タチが悪いって」
うろたえる老人を一瞥し、習一は暗い外へ出た。心中にさきほどの老人は一切現れず、自身の容姿について再考する。
(ワルっぽい見た目……田淵たちに相談してみるか)
やはり内面と外見を一致させねばならない。その思いから仲間へ電話をかけた。
(今日はべつの場所で集まってるのか?)
場所替えは好都合である。このフードコートは習一には居心地が良くない。無料で利用可能な場ゆえに設備にケチをつける気はないが、習一個人の不快感がある。それは他言できない内容だ。幼少期に母とともに訪れたことを思い出すのだ。あの頃はもっと売店があって賑やかだった。それに父はまだ冷酷でなかったように思う。現在との落差をまざまざと見せつける場所は、一人でいると殊更苦しく感じた。
予定が狂った習一は座席には座らず、店内を適当に歩く。仲間の居所を電話で聞いても良かったが、気が乗らなかった。そもそも彼らがどこにいようとかまわない。習一はあの三人を暇つぶしのために利用している。それ以外にこれといった必要性は感じない。単に、帰宅時刻を遅らせられればよいのだ。
この中で自分に恩恵のありそうな区画は、と考えるうちに空腹を感じた。少々早いが夕飯時ではある。ちょうど良いので食品売り場へ向かった。
室内の店舗と店舗ではさまれた通路を行く。ついでに別段買う気のない品物をながめた。
ガラガラという音が近づく。滑りの悪い椅子のキャスターを動かしたような音だ。音の発生元はスーパーマーケットに付きものな買い物カートだと習一は推測した。その音は大量に重なる。一般客が鳴らす音ではない。
習一は華麗さのない重奏の音源を見遣った。高齢の従業員が複数のカートを連結し、移動させている。外のカート置場にたまったカートを中へもどす作業中のようだ。習一は青い制服の老人をしげしげと見た。警察官の制服に似たそれは他の従業員の服とは趣向が異なる。
(警備員か……)
字面で言えば年齢不相応の大層な職分だ。しかし実際はとても悪漢を組み伏せられるとは思えない老齢の男性がしばしばその役を担う。特別仕様の制服を着た人間がいることに意味があるのだ。その姿をちらつかせ、不審者を威圧する目的なのだろう。華美な服を着させられるマネキンと同種にあたる、お飾りなのだと習一はうがった。
老人はカートの群れの進行を止めた。静止しきらぬ先頭のカートを手で押さえたあと、習一に接近する。
「きみ! ガラの悪い子たちに絡まれてた子だね?」
老人が習一に話しかけてきた。その顔と声は明るい調子だ。習一への注意の気持ちはないようだ。
「連中はもうどこかに行ったよ。当分ここに寄りつかないだろう」
老人は嬉しそうだ。仲間に異変が起きたらしい。
「なにがあったんだ?」
「タチの悪いやつらを退治してくれた子たちがいてねえ」
老人の話しぶりでは「タチの悪いやつら」に習一が含まれていない。そのことに習一は違和感を覚えつつも傾聴する。
「名前はちゃんと聞けなかったんだが、あの中に近所のお好み焼屋の息子さんがいたんだ。今度会ったらお礼を言っておくといいよ」
老人は習一の防寒着からのぞく制服を見ながら言う。
「雒英(らくえい)といや、このあたりでとっても頭が良くて真面目な子が行く学校じゃないか。きみはおとなしそうだから、無理やりあいつらに付き合わされていたんだろ?」
またも習一は外見のせいで善人だと判別されている。それが癪で、首を横に振る。
「オレがあいつらを仕切ってるんだよ」
老人は意外にも破顔する。
「冗談きついねえ、きみが連中と居るようになったのは最近だろ? やつらはその前からここに来て──」
カートが激しくぶつかり合う音が響く。長く連なったカートの側面を習一が蹴り飛ばしたのだ。整列していたカートはてんでバラバラな方向へ広がる。老人はせっせと運んだカートが散らばることよりも、習一の暴挙に瞠目した。
「これでわかるだろ。オレが一番タチが悪いって」
うろたえる老人を一瞥し、習一は暗い外へ出た。心中にさきほどの老人は一切現れず、自身の容姿について再考する。
(ワルっぽい見た目……田淵たちに相談してみるか)
やはり内面と外見を一致させねばならない。その思いから仲間へ電話をかけた。
タグ:習一
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6860423
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック