2019年05月14日
クロア篇−10章7
翌日、賊討伐に関する会議が開かれた。最大の敵である魔人の対策はできたとクノードが発表する。魔人の所望する女性はいかような人物か、と官吏が関心を示した。クノードがその人物の入室をうながすと、赤銅色の髪の貴婦人がしずしずと入ってくる。昨晩のことを知らぬ官吏は色めきたった。官吏を統べる領主が真剣な面持ちで語りかける。
「驚くのも無理はない……が、これは真実だ。フュリヤはヴラドの……妻に等しい人。身柄を返せば魔人は我らに敵対する理由を失う。それを前提とし、賊の再討伐をはかる」
ボーゼンがすぐさま挙手する。
「ご両人はそれでよろしいのですか?」
「いいんだ。昨日、よく話し合って決めたことだ」
「ならば分不相応の申し立ては致しません。しかし、クロア様はご存知でしょうか」
「ああ、わかってくれている」
クロアはうなずいて同意を示した。次に老官が発言権を獲得する。
「奸賊は剣王国に居を移しました。征伐のまえに隣国の領主に一報伝えておくべきです」
迷いのない堅実な進言だ。アンペレ公夫人が魔人のもとへ行くことへの動揺はないようだ。
「過去数百年に渡る友誼を鑑みますと、我らが軍をのさばらせたとて、侵略の疑いをかけられる可能性は低いでしょう。ですが慎重を期するに越したことはありませぬ」
「礼節を守るためにも確実に連絡しよう。キロイ公に通達し、返事を受けたのちに出兵する。その予定でいいかな」
キロイ公は剣王国の商都とその一帯を守る領主。アンペレからもっとも近い、他国の領主だ。官吏はこの決定を承認した。
ユネスが手をあげ「ちょっとした質問なんですが」と下手(したて)に出る。
「昨日、おれたちが封鎖した賊の住処はどうします?」
「放っておくつもりだったが……逃亡した者が偵察に来たり、よそへ行っていて何も知らずに戻ってきたりする者がいるかもしれないか」
「余裕があるんなら、ちょいと見張っておいたらいいかと思います」
「わかった、ユネスに駐屯してもらおう。同行する兵の選出はきみの裁量に任せる」
「わかりました。念のため、療術士を加えてもいいですか」
「ああ、きみの妻でもだれでも、人選は好きにしていい」
ユネスの妻は医官だ。そのことを揶揄された武官は気まずそうに承知した。クノードは軽い気持ちで言ったのだろうが、この場にそぐわぬ発言だと察して眉をひそめた。なにせ領主は自身の妻を手放そうとしているのだから。
クノードは失言を撤回しようとして、話題を変える。
「ユネス以外、前回の討伐に加わった武官と客人には引き続き参加してもらう」
「お父さま、わたしはどういたしましょう?」
「クロアも行こう。ヴラドに一目会いたいだろう?」
一部の者はその言葉を「母を奪う男への関心」と捉えただろう。だがクノードの質問はそんな類ではない。そうとわかっているクロアは重々しく「はい」と答えた。
会議が終わり、参加者が退室していく。クロアは去ろうとする主席を引き止める。
「お父さま、わたし──」
「そんな顔をしないでくれ。フュリヤが出て行ってしまっても、クロアはここに居場所がある。それだけは、なにも変わらないんだ」
父の顔は娘の不安を映したかのように憂慮が浮かんでいる。
「だれがなんと言おうとクロアは私の子だ。クロアはそうじゃないのかい?」
クノードが両腕を広げる。クロアはその胸に飛びこんだ。すでに父の身長を越してしまって、幼少時のように父の胸へ顔をうずめることはできない。しかし父の手が、クロアの頭をやさしくなでる。
「すっかり大きくなったね。むかしは片手で抱えられるくらいに小さかったのに……」
「女は成長が早いですもの。十五、六歳を過ぎたら背が伸びきってしまいますわ」
「クロアが産まれて、もうそんなに経つんだ。そろそろ私が隠居してもいい頃かな」
「なにをおっしゃるの。お父さまはまだまだお若いですわ」
父娘の会話がはずむにつれ、平常通りの様相にもどる。血の繋がりのない二人の絆は切れず、一層固い結びつきへ変わった。
「驚くのも無理はない……が、これは真実だ。フュリヤはヴラドの……妻に等しい人。身柄を返せば魔人は我らに敵対する理由を失う。それを前提とし、賊の再討伐をはかる」
ボーゼンがすぐさま挙手する。
「ご両人はそれでよろしいのですか?」
「いいんだ。昨日、よく話し合って決めたことだ」
「ならば分不相応の申し立ては致しません。しかし、クロア様はご存知でしょうか」
「ああ、わかってくれている」
クロアはうなずいて同意を示した。次に老官が発言権を獲得する。
「奸賊は剣王国に居を移しました。征伐のまえに隣国の領主に一報伝えておくべきです」
迷いのない堅実な進言だ。アンペレ公夫人が魔人のもとへ行くことへの動揺はないようだ。
「過去数百年に渡る友誼を鑑みますと、我らが軍をのさばらせたとて、侵略の疑いをかけられる可能性は低いでしょう。ですが慎重を期するに越したことはありませぬ」
「礼節を守るためにも確実に連絡しよう。キロイ公に通達し、返事を受けたのちに出兵する。その予定でいいかな」
キロイ公は剣王国の商都とその一帯を守る領主。アンペレからもっとも近い、他国の領主だ。官吏はこの決定を承認した。
ユネスが手をあげ「ちょっとした質問なんですが」と下手(したて)に出る。
「昨日、おれたちが封鎖した賊の住処はどうします?」
「放っておくつもりだったが……逃亡した者が偵察に来たり、よそへ行っていて何も知らずに戻ってきたりする者がいるかもしれないか」
「余裕があるんなら、ちょいと見張っておいたらいいかと思います」
「わかった、ユネスに駐屯してもらおう。同行する兵の選出はきみの裁量に任せる」
「わかりました。念のため、療術士を加えてもいいですか」
「ああ、きみの妻でもだれでも、人選は好きにしていい」
ユネスの妻は医官だ。そのことを揶揄された武官は気まずそうに承知した。クノードは軽い気持ちで言ったのだろうが、この場にそぐわぬ発言だと察して眉をひそめた。なにせ領主は自身の妻を手放そうとしているのだから。
クノードは失言を撤回しようとして、話題を変える。
「ユネス以外、前回の討伐に加わった武官と客人には引き続き参加してもらう」
「お父さま、わたしはどういたしましょう?」
「クロアも行こう。ヴラドに一目会いたいだろう?」
一部の者はその言葉を「母を奪う男への関心」と捉えただろう。だがクノードの質問はそんな類ではない。そうとわかっているクロアは重々しく「はい」と答えた。
会議が終わり、参加者が退室していく。クロアは去ろうとする主席を引き止める。
「お父さま、わたし──」
「そんな顔をしないでくれ。フュリヤが出て行ってしまっても、クロアはここに居場所がある。それだけは、なにも変わらないんだ」
父の顔は娘の不安を映したかのように憂慮が浮かんでいる。
「だれがなんと言おうとクロアは私の子だ。クロアはそうじゃないのかい?」
クノードが両腕を広げる。クロアはその胸に飛びこんだ。すでに父の身長を越してしまって、幼少時のように父の胸へ顔をうずめることはできない。しかし父の手が、クロアの頭をやさしくなでる。
「すっかり大きくなったね。むかしは片手で抱えられるくらいに小さかったのに……」
「女は成長が早いですもの。十五、六歳を過ぎたら背が伸びきってしまいますわ」
「クロアが産まれて、もうそんなに経つんだ。そろそろ私が隠居してもいい頃かな」
「なにをおっしゃるの。お父さまはまだまだお若いですわ」
父娘の会話がはずむにつれ、平常通りの様相にもどる。血の繋がりのない二人の絆は切れず、一層固い結びつきへ変わった。
タグ:クロア
この記事へのコメント
コメントを書く