2019年05月12日
クロア篇−10章5
フュリヤの生まれ里は剣王国の、森林豊かな地域だった。木の伐採と薬草採取が収入源になる村にて、フュリヤとその母はよそ者としてひっそり暮らしていた。母子と村人との交流はかんばしくなかったが、村の生命線にあたる森に魔物が棲みついたあと、事態は急変した。
村民は魔物のせいで生活の糧を得られなくなり、土地を守る領主に魔物退治を申請した。しかし退治は失敗した。そればかりか、村の居住区域には危険がないとわかると現状維持の決断をくだされた。村民は困り、村からほどちかい館に住む魔人を頼ろうとした。だが魔人に差し出すにふさわしい財貨は村にない。そこでひとり乙女──フュリヤを取引の道具にした。
「親しくもない人たちのために、犠牲になったというの?」
「『人身御供になる代わりに母の生活は保障する』という申し出だったの」
「それにしたって、聞く義理はないはず。だって、お婆さまとはゆかりのない土地だったのでしょ。無視して引越せばよかったのに」
「『住む場所と仕事をやった恩があるだろう』と言われたら、断れなかった。わたくしも母も、口が達者ではないから」
館の魔人はフュリヤが長寿であることを理由に、乙女を報酬に受け取った。ヴラドがいまだ所有した経験のない珍品、というだけで彼は要求を飲んだ。
「この魔人も『半魔の娘』としか見ていないと知ったときはがっかりしたわ。でも──」
ヴラドによる魔物の討伐にはフュリヤも付き添った。魔物が放つ瘴気は、ちかづく生き物の生命力を損なわせる。その特性がその土地の領主の討伐隊を退かせた要因であり、フュリヤも
参ってしまった。
「あの方はこの身を気遣ったの。あんなふうに優しくしてくれる男性はいなかったから……」
「魔人に、恋をしたの?」
「そう……好きになった。こんなこと、夫のまえで言ってよいとは思わないけれど」
魔物はヴラドの手で打倒された。その後は約束通り、フュリヤがヴラドの長い就寝に付き添うこととなる。だが人間と同じ暮らしを続けてきた半魔には長期間の睡眠ができない。そこで両者の性質を同化する行為をした。
「そのときにクロアを身籠ったのでしょうね」
「え、そういう、行為なの?」
「ええ。そのおかげで何日も眠れるようになったの」
しかし、しばらくしてふたたび不眠に悩まされた。フュリヤは体の不調も感じたので、兎の獣人に外出を告げて、館を離れた。施療院は無料で診てもらえるが投薬などの治療を受けるには金銭がかかる。それで母にお金を借りようと村へ訪れた。再会した母はやつれていて、とても村から生活の援助を受けているようには見えなかった。実はフュリヤの身柄が魔人に渡っても、母親は村人との約束を反故にされ、放置された状態だったという。
「『森が解放されてもすぐにはお金を稼げない』と言われて、泣き寝入りしていたの」
「なんて人でなしなの……!」
「あの村は裕福ではなかったの。みんな自分たちの生活を送るのに大変だったのよ」
フュリヤはなけなしのお金を母からもらい、町へ向かった。アンペレを目指した理由は医療の精度の良さもあるが、旧知の村の者に遭遇する可能性が低いと思ったからだった。魔人のそばにいるはずのフュリヤが外出していると知られれば、村に残る母がどんな仕打ちを受けるかわからなかったのだ。
アンペレのような大きな町は町道に沿って移動すればたどり着ける。そう考えたフュリヤは徒歩で長距離の道を進んだ。しかし体調がよくないのもあり、途中で休憩をした。そのときに馬を駆る青年に声をかけられた。
「それがお父さまね。お母さまを施療院まで連れていったと聞いておりますわ」
「そう。無償で送ってくれたのよ。運賃を支払おうかとしたら『あなたのような女性と同乗できて光栄です』とお世辞を残していったの。この国の人はキザなのかと思ったわ」
「殿方は美人と一緒にいられたら喜びますわよ。お母さまはよくご存知ではなくて?」
「そのときはまだ、自分が地味な村娘のままだと思っていたの」
「え? 『地味な』……?」
「あのときから夢魔の特徴が出てきたのよ。もう人ではない生活をしていたせいね」
施療院で診察を受けた結果、不調の原因は不明だった。精密な診療を受けるには金額がかさむのであきらめ、町に来たついでにお金を稼ぐことにした。治療費と、困窮する母の援助のための資金集めだ。しかし施療院を出た時分は日が落ちていた。一泊できる場所を求めて町を巡っていると、官吏たちに呼び止められ、屋敷に招かれた。そこで会った人物が──
「お父さまなの?」
「いいえ、すこしお若いころのカスバンさんよ」
「えー、それはガッカリですわね」
「そんなことは思っていられないわ。わたくし、なにか罪を犯したんじゃないかと思って、怖かったんだもの」
カスバンはフュリヤを町まで送った人物の身分を明かした。当時公子であったクノードがフュリヤを気に入ったことを告げ、その側仕えを求められた。
「『妻を亡くされた傷心を慰めてほしい』と頼まれて、屋敷にいさせてもらうことになったの。下女として貴人の身の回りの世話をする仕事だと思ったわ。お給金が出るから、最初は言葉通りに受け取っていたけれど、だんだん別の目的が見えてきて……」
数日を経たのちに縁談があがった。提案者はまたもカスバンであり、このときにクノードによる求婚はなかった。結婚したあかつきにはフュリヤの母親を屋敷に移住させるという、フュリヤにとって好都合な条件が提示された。母に何不自由ない生活を提供できるうえに、母と一緒に暮らせる──
「屋敷の人は優しくて、断る理由がなかったわ。それでヴラドのことは話さずに嫁いだの。夫がいたのと、わたくしが半魔だということは伝えたけれど、それ以外は隠して……ずるいでしょう? こんな卑怯なこと、性根のまっすぐなクロアは許さないでしょうね」
フュリヤは昔話を終えた。クロアの手を放し、長椅子の肘掛けに置いた毛布を広げる。それをうつむくクノードに掛けた。彼は酔いが深まったせいで眠ったらしい。母の告白はクノードにとって復唱に相当するとクロアは思い、きっと共通認識ができていると信じた。
フュリヤが就寝をすすめたがクロアは拒んだ。母が下す「卑怯」という自己評価に抵抗が芽生えたためだ。まことにそれが正当な意見か、自分なりの決着をつけようと試みた。
村民は魔物のせいで生活の糧を得られなくなり、土地を守る領主に魔物退治を申請した。しかし退治は失敗した。そればかりか、村の居住区域には危険がないとわかると現状維持の決断をくだされた。村民は困り、村からほどちかい館に住む魔人を頼ろうとした。だが魔人に差し出すにふさわしい財貨は村にない。そこでひとり乙女──フュリヤを取引の道具にした。
「親しくもない人たちのために、犠牲になったというの?」
「『人身御供になる代わりに母の生活は保障する』という申し出だったの」
「それにしたって、聞く義理はないはず。だって、お婆さまとはゆかりのない土地だったのでしょ。無視して引越せばよかったのに」
「『住む場所と仕事をやった恩があるだろう』と言われたら、断れなかった。わたくしも母も、口が達者ではないから」
館の魔人はフュリヤが長寿であることを理由に、乙女を報酬に受け取った。ヴラドがいまだ所有した経験のない珍品、というだけで彼は要求を飲んだ。
「この魔人も『半魔の娘』としか見ていないと知ったときはがっかりしたわ。でも──」
ヴラドによる魔物の討伐にはフュリヤも付き添った。魔物が放つ瘴気は、ちかづく生き物の生命力を損なわせる。その特性がその土地の領主の討伐隊を退かせた要因であり、フュリヤも
参ってしまった。
「あの方はこの身を気遣ったの。あんなふうに優しくしてくれる男性はいなかったから……」
「魔人に、恋をしたの?」
「そう……好きになった。こんなこと、夫のまえで言ってよいとは思わないけれど」
魔物はヴラドの手で打倒された。その後は約束通り、フュリヤがヴラドの長い就寝に付き添うこととなる。だが人間と同じ暮らしを続けてきた半魔には長期間の睡眠ができない。そこで両者の性質を同化する行為をした。
「そのときにクロアを身籠ったのでしょうね」
「え、そういう、行為なの?」
「ええ。そのおかげで何日も眠れるようになったの」
しかし、しばらくしてふたたび不眠に悩まされた。フュリヤは体の不調も感じたので、兎の獣人に外出を告げて、館を離れた。施療院は無料で診てもらえるが投薬などの治療を受けるには金銭がかかる。それで母にお金を借りようと村へ訪れた。再会した母はやつれていて、とても村から生活の援助を受けているようには見えなかった。実はフュリヤの身柄が魔人に渡っても、母親は村人との約束を反故にされ、放置された状態だったという。
「『森が解放されてもすぐにはお金を稼げない』と言われて、泣き寝入りしていたの」
「なんて人でなしなの……!」
「あの村は裕福ではなかったの。みんな自分たちの生活を送るのに大変だったのよ」
フュリヤはなけなしのお金を母からもらい、町へ向かった。アンペレを目指した理由は医療の精度の良さもあるが、旧知の村の者に遭遇する可能性が低いと思ったからだった。魔人のそばにいるはずのフュリヤが外出していると知られれば、村に残る母がどんな仕打ちを受けるかわからなかったのだ。
アンペレのような大きな町は町道に沿って移動すればたどり着ける。そう考えたフュリヤは徒歩で長距離の道を進んだ。しかし体調がよくないのもあり、途中で休憩をした。そのときに馬を駆る青年に声をかけられた。
「それがお父さまね。お母さまを施療院まで連れていったと聞いておりますわ」
「そう。無償で送ってくれたのよ。運賃を支払おうかとしたら『あなたのような女性と同乗できて光栄です』とお世辞を残していったの。この国の人はキザなのかと思ったわ」
「殿方は美人と一緒にいられたら喜びますわよ。お母さまはよくご存知ではなくて?」
「そのときはまだ、自分が地味な村娘のままだと思っていたの」
「え? 『地味な』……?」
「あのときから夢魔の特徴が出てきたのよ。もう人ではない生活をしていたせいね」
施療院で診察を受けた結果、不調の原因は不明だった。精密な診療を受けるには金額がかさむのであきらめ、町に来たついでにお金を稼ぐことにした。治療費と、困窮する母の援助のための資金集めだ。しかし施療院を出た時分は日が落ちていた。一泊できる場所を求めて町を巡っていると、官吏たちに呼び止められ、屋敷に招かれた。そこで会った人物が──
「お父さまなの?」
「いいえ、すこしお若いころのカスバンさんよ」
「えー、それはガッカリですわね」
「そんなことは思っていられないわ。わたくし、なにか罪を犯したんじゃないかと思って、怖かったんだもの」
カスバンはフュリヤを町まで送った人物の身分を明かした。当時公子であったクノードがフュリヤを気に入ったことを告げ、その側仕えを求められた。
「『妻を亡くされた傷心を慰めてほしい』と頼まれて、屋敷にいさせてもらうことになったの。下女として貴人の身の回りの世話をする仕事だと思ったわ。お給金が出るから、最初は言葉通りに受け取っていたけれど、だんだん別の目的が見えてきて……」
数日を経たのちに縁談があがった。提案者はまたもカスバンであり、このときにクノードによる求婚はなかった。結婚したあかつきにはフュリヤの母親を屋敷に移住させるという、フュリヤにとって好都合な条件が提示された。母に何不自由ない生活を提供できるうえに、母と一緒に暮らせる──
「屋敷の人は優しくて、断る理由がなかったわ。それでヴラドのことは話さずに嫁いだの。夫がいたのと、わたくしが半魔だということは伝えたけれど、それ以外は隠して……ずるいでしょう? こんな卑怯なこと、性根のまっすぐなクロアは許さないでしょうね」
フュリヤは昔話を終えた。クロアの手を放し、長椅子の肘掛けに置いた毛布を広げる。それをうつむくクノードに掛けた。彼は酔いが深まったせいで眠ったらしい。母の告白はクノードにとって復唱に相当するとクロアは思い、きっと共通認識ができていると信じた。
フュリヤが就寝をすすめたがクロアは拒んだ。母が下す「卑怯」という自己評価に抵抗が芽生えたためだ。まことにそれが正当な意見か、自分なりの決着をつけようと試みた。
タグ:クロア
この記事へのコメント
コメントを書く