2017年10月25日
拓馬篇前記−実澄4
実澄たちのテーブルにようやく飲食物が届いた。さすがに応対する店員は嫌疑をかけてきた少女とは別の人だったが、どこかよそよそしい。やはり一悶着あったために場の雰囲気を悪くしたのだろう。実澄はこの店で長居できそうにないと感じた。
(頼んだものを食べたら、もう出たほうがいいかも……)
誰が悪いとは明確に言えない一件だったものの、当分この喫茶店は出入りしないでおくのが無難そうだ。
実澄の憂慮をよそに、隣りのレイコはフライドポテトをもくもく食べる。この子は口に物が入っていると喋らなくなるようだ。帽子を被った青年が自分から話すことは無いので、実澄が黙っていると皆が言葉を発さないままになる。この状況は実澄にとって居心地が良くない。誰からも歓迎されない中年という図式がありありと浮き上がる。
黙す青年は飲み食いの姿勢を見せなかった。彼が暇そうにするのをいいことに、実澄は手ごろな疑問を投げかける。
「そういえば、どうしてあの店員さんが銀くんを怪しんでるとわかったの?」
入店時に店員がビビる様子こそあったが、よからぬ推測をぶつくさ言った覚えは実澄にない。しかし青年は「聞こえた」と事もなげに言う。
「厨房に隠れれば客に聞こえないと思ったのだろうが──」
「そんなに耳がいいの? ほかのお客さんだってしゃべってるのに」
「やろうと意識すれば特定の音を抽出できる」
「じゃあなに、店員さんの陰口を聞いたから文句を言いにいったの?」
「陰口で終わるなら放っておける。電話をかけそうだったから止めさせた」
「警察に電話を?」
「おそらく違う。友人に確認しようとしたのだろうが、そこからどう状況が変わるか予測できなかった」
「電話相手の人が警察に連絡するかも、て感じに?」
「その通り。ミスミは理解が早いな」
前触れなく褒められた実澄は少々照れた。するとレイコが首をかしげて「ケーサツ?」と会話に加わる。
「あたしたち、わるいことしたの?」
「してないのよ。悪い事をしてる人じゃないかと勘違いされたの」
「だからさっきのおねえちゃん、へんなこと聞いてきたんだね」
実澄は店員の質問内容が気になった。だが蒸し返すメリットはないと判断して話題を変える。
「それにしても銀くんの聴力はすごいのね。そんなラジオの選局みたいなこと、普通はできない」
「そうか。私は訓練を積んだから、やれている」
「なんのための訓練?」
「戦闘」
青年の体躯を見れば武芸家は妥当なところだ。だが一般的な武術において、そのような研ぎ澄まされた聴力が必要になるだろうか。実澄は武道に詳しくないながらも不思議に思う。
「普通の戦いじゃ、そこまで耳の良さは求められないと思うんだけど……」
「私の師匠は普通じゃなかった。それだけのことだ」
「曲芸じみたことを教える人なの?」
「……そう捉えてもいい」
「ほかにどんなことを教えてもらった?」
「武術という武術はだいたい……」
「それは自分から師事したの? それとも周りがそうしろって?」
「両方だ。私の大切な方が『学べ』と命じて、私は教えを乞いに放浪した」
「戦う方法を身に着けるためだけに?」
「戦闘技術以外にも学んだ。読み書きのほかに算術、薬学、医術──」
実澄は青年が思った以上に英才教育を受けているように感じ、「そんなに?」と驚嘆した。青年は「大したことじゃない」と謙遜する。
「義務教育で習う、算数や理科と似たようなものだ。専門家の域には及ばない」
「でも、お薬の知識なんて習わないわ。銀くんは病人や怪我人を治療できるの?」
「必要にせまられれば、やる。他人に任せられるならやりたくはない。疲れる」
「疲れる」という言葉に実澄は引っ掛かった。レイコをずっと抱えていても疲労を感じなさそうな彼に、不似合いなセリフだと思う。
「うーん、その疲れは体力的な疲れとはちがうもの?」
「気疲れに近い」
「まあそうよね、他人の体を診るってことは簡単じゃないもの」
「それと私は今でこそ力加減ができるが、昔はちがった」
青年が自身の手のひらを見つめる。
「私は、物心ついた時から馬鹿力だった。この手は簡単に人を殺せてしまう」
彼の体格ならば誇張表現ではなさそうだ。実澄は青年の告白を静かに受け止めた。
「人と触れる時はいつも『死』を感じる。私の気の迷いで、失うはずでなかった命を奪うのではないかと、不安になる」
「不安を感じながら人と接するから疲れる、ということ?」
「そうだ。杞憂だと思われればそれまでだが」
実澄は彼の心境を取り越し苦労だとは思えなかった。彼は熊を素手で倒せそうな青年である。身体的には熊が彼の下位にあたると仮定して、熊が人間と接する場面を見たらどう感じるか。いつ人間が傷を負うかヒヤヒヤするだろうことは想像に難くない。そしてそのヒヤリとする実体験は実澄にもある。
「んー、わたしは見ての通りのヘナチョコだから……筋肉ムキムキな人の心配はよくわからない。でもね、『ヘタに触れると壊れそう』だと思ったものはあるの」
実澄はプリンをつつくレイコに視線を落とす。
「生まれたばかりの子どもは首が据わってなくて、抱っこすると頭がグラグラするの。銀くんは知ってる?」
「……知識としては、知っている」
「皮膚が薄くて、なんでもないことで血がにじんじゃったりしてね。肌を掻いても傷つかないようにちっちゃな手袋をさせて……気をつけることはたくさんあった。そういう心配と似てるのかしら?」
「……わからない。そんな高尚なことと同じにしてはいけない気がする」
「高尚? 子どもを育てることが?」
実澄は若い男性には稀な考えだと感じた。ただ、それを口に出せば失礼な偏見に当たるかと思い、確認の言葉だけにとどめる。青年は「表現がおかしいだろうか?」と聞き返した。実澄は青年に笑いかける。
「そんなことない! 育ててくれた親がいるから、こうしてわたしたちが会えてるんだもの。すばらしいことよ」
「そう、か……」
青年は窓の外を見つめた。雪がまだ降っている。実澄は内心、この降雪を口実にしておけば店にいられそうだと思った。
(銀くんは無口そうに見えてもけっこう喋ってくれるし……夕方のチャイムまでここにいる?)
実澄は店員との悶着後の鬱々した気分がどこかへ行ってしまい、次なる青年への質問をひねり出そうとした。
(頼んだものを食べたら、もう出たほうがいいかも……)
誰が悪いとは明確に言えない一件だったものの、当分この喫茶店は出入りしないでおくのが無難そうだ。
実澄の憂慮をよそに、隣りのレイコはフライドポテトをもくもく食べる。この子は口に物が入っていると喋らなくなるようだ。帽子を被った青年が自分から話すことは無いので、実澄が黙っていると皆が言葉を発さないままになる。この状況は実澄にとって居心地が良くない。誰からも歓迎されない中年という図式がありありと浮き上がる。
黙す青年は飲み食いの姿勢を見せなかった。彼が暇そうにするのをいいことに、実澄は手ごろな疑問を投げかける。
「そういえば、どうしてあの店員さんが銀くんを怪しんでるとわかったの?」
入店時に店員がビビる様子こそあったが、よからぬ推測をぶつくさ言った覚えは実澄にない。しかし青年は「聞こえた」と事もなげに言う。
「厨房に隠れれば客に聞こえないと思ったのだろうが──」
「そんなに耳がいいの? ほかのお客さんだってしゃべってるのに」
「やろうと意識すれば特定の音を抽出できる」
「じゃあなに、店員さんの陰口を聞いたから文句を言いにいったの?」
「陰口で終わるなら放っておける。電話をかけそうだったから止めさせた」
「警察に電話を?」
「おそらく違う。友人に確認しようとしたのだろうが、そこからどう状況が変わるか予測できなかった」
「電話相手の人が警察に連絡するかも、て感じに?」
「その通り。ミスミは理解が早いな」
前触れなく褒められた実澄は少々照れた。するとレイコが首をかしげて「ケーサツ?」と会話に加わる。
「あたしたち、わるいことしたの?」
「してないのよ。悪い事をしてる人じゃないかと勘違いされたの」
「だからさっきのおねえちゃん、へんなこと聞いてきたんだね」
実澄は店員の質問内容が気になった。だが蒸し返すメリットはないと判断して話題を変える。
「それにしても銀くんの聴力はすごいのね。そんなラジオの選局みたいなこと、普通はできない」
「そうか。私は訓練を積んだから、やれている」
「なんのための訓練?」
「戦闘」
青年の体躯を見れば武芸家は妥当なところだ。だが一般的な武術において、そのような研ぎ澄まされた聴力が必要になるだろうか。実澄は武道に詳しくないながらも不思議に思う。
「普通の戦いじゃ、そこまで耳の良さは求められないと思うんだけど……」
「私の師匠は普通じゃなかった。それだけのことだ」
「曲芸じみたことを教える人なの?」
「……そう捉えてもいい」
「ほかにどんなことを教えてもらった?」
「武術という武術はだいたい……」
「それは自分から師事したの? それとも周りがそうしろって?」
「両方だ。私の大切な方が『学べ』と命じて、私は教えを乞いに放浪した」
「戦う方法を身に着けるためだけに?」
「戦闘技術以外にも学んだ。読み書きのほかに算術、薬学、医術──」
実澄は青年が思った以上に英才教育を受けているように感じ、「そんなに?」と驚嘆した。青年は「大したことじゃない」と謙遜する。
「義務教育で習う、算数や理科と似たようなものだ。専門家の域には及ばない」
「でも、お薬の知識なんて習わないわ。銀くんは病人や怪我人を治療できるの?」
「必要にせまられれば、やる。他人に任せられるならやりたくはない。疲れる」
「疲れる」という言葉に実澄は引っ掛かった。レイコをずっと抱えていても疲労を感じなさそうな彼に、不似合いなセリフだと思う。
「うーん、その疲れは体力的な疲れとはちがうもの?」
「気疲れに近い」
「まあそうよね、他人の体を診るってことは簡単じゃないもの」
「それと私は今でこそ力加減ができるが、昔はちがった」
青年が自身の手のひらを見つめる。
「私は、物心ついた時から馬鹿力だった。この手は簡単に人を殺せてしまう」
彼の体格ならば誇張表現ではなさそうだ。実澄は青年の告白を静かに受け止めた。
「人と触れる時はいつも『死』を感じる。私の気の迷いで、失うはずでなかった命を奪うのではないかと、不安になる」
「不安を感じながら人と接するから疲れる、ということ?」
「そうだ。杞憂だと思われればそれまでだが」
実澄は彼の心境を取り越し苦労だとは思えなかった。彼は熊を素手で倒せそうな青年である。身体的には熊が彼の下位にあたると仮定して、熊が人間と接する場面を見たらどう感じるか。いつ人間が傷を負うかヒヤヒヤするだろうことは想像に難くない。そしてそのヒヤリとする実体験は実澄にもある。
「んー、わたしは見ての通りのヘナチョコだから……筋肉ムキムキな人の心配はよくわからない。でもね、『ヘタに触れると壊れそう』だと思ったものはあるの」
実澄はプリンをつつくレイコに視線を落とす。
「生まれたばかりの子どもは首が据わってなくて、抱っこすると頭がグラグラするの。銀くんは知ってる?」
「……知識としては、知っている」
「皮膚が薄くて、なんでもないことで血がにじんじゃったりしてね。肌を掻いても傷つかないようにちっちゃな手袋をさせて……気をつけることはたくさんあった。そういう心配と似てるのかしら?」
「……わからない。そんな高尚なことと同じにしてはいけない気がする」
「高尚? 子どもを育てることが?」
実澄は若い男性には稀な考えだと感じた。ただ、それを口に出せば失礼な偏見に当たるかと思い、確認の言葉だけにとどめる。青年は「表現がおかしいだろうか?」と聞き返した。実澄は青年に笑いかける。
「そんなことない! 育ててくれた親がいるから、こうしてわたしたちが会えてるんだもの。すばらしいことよ」
「そう、か……」
青年は窓の外を見つめた。雪がまだ降っている。実澄は内心、この降雪を口実にしておけば店にいられそうだと思った。
(銀くんは無口そうに見えてもけっこう喋ってくれるし……夕方のチャイムまでここにいる?)
実澄は店員との悶着後の鬱々した気分がどこかへ行ってしまい、次なる青年への質問をひねり出そうとした。
タグ:実澄
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6897243
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック