》全サービス一覧《
即席カレーの歴史と国民食になるまでの流れ
情報・分析・履歴
(分析・参考)
『参考動画』
昭和のぶっ飛んだ即席カレーの歴史と国民食になるまでの流れをゆっくり解説
【ゆっくり解説】バーモントカレーは○○販売の元祖だった!?ネーミングの秘密とは
インドから伝わったわけじゃない?!日本の国民食カレーの歴史
【ゆっくりれ歴史解説】カレーライスの材料を調べたらどれも世界変えてた
ゆっくり解説 カレーの歴史
【ENG sub】カレーライスの歴史ーカレーはなぜ、どのように日本に広まったのか?
【懐かしの味】レトルトじゃないレトロなカレー
【類似・参考・関連・検索】
【検索一覧集(中)】
》duckduck検索《
》》Bing検索《《
》》google検索《《
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
文字起こし
0:00
みなさんこんにちはゆっくり霊夢です
0:03
ゆっくり魔理沙だぜ
0:05
魔理沙気がついたことがあるんだけどどう
0:08
した世界的な発見でもしたのかカレーライ
0:12
スって朝昼晩毎日どこかで一食食べても
0:16
飽きないわねそれは人によるだろ
0:19
ま日続いたらきっと飽きるんだぜ
0:22
あのプロ野球のイチローさんも毎朝カレー
0:25
を食べてたと言うぐらいだから
0:27
味噌汁とかご飯に納豆のように普通に出て
0:30
もおかしくないわ
0:31
そしてカレーがすごいのは朝でも昼でも夜
0:34
でも受け入れられるということねまぁ確か
0:37
に納豆はちょっと朝寄りな感じはするな
0:40
カレーは昼のイメージも夜のイメージも
0:43
あるし朝によるの残りのカレーを食べる
0:46
イメージはあるよな
0:47
カレーはインド料理をもとにイギリスで
0:49
生まれ日本には明治時代にイギリスから
0:52
伝わったはイギリスでは軽い&ライスと
0:56
呼ばれ日本語では省略してカレーと呼ば
0:59
れるよようになったのよ
1:01
もともとはインドから伝わったわけでは
1:03
ないんだな
1:05
そして明治からとなかなかの歴史がある
1:08
料理だなやはり
1:09
そして今やラーメンと並ぶ日本の国民食と
1:13
なっているわね今日はまりさも毎日食べ
1:16
たい懐かしのカレールーについて見ていき
1:19
たいと思うわ毎日食べたいなんて誰も言っ
1:22
ていないんだぜ
1:23
でも昔はどんなルーガーたのかは気になる
1:26
なそれではゆっくりしていってねー
1:29
まず昭和生まれの視聴者さんにとって
1:32
懐かしいけど最近食べていないカレーと
1:35
いえばボンカレーではないかしらね確かに
1:38
ボンカレーは懐かしいなまだ売られている
1:41
のか
1:42
今もスーパーでバッチリ売られているわよ
1:45
1968年昭和43年に大塚食品から世界
1:50
初の一般向けの市販レトルト食品として
1:53
発売されたは初めてのレトルトカレーは
1:56
ボンカレーだったんだなそれも世界初とは
2:00
そもそも発売するきっかけとなったのは
2:03
会社にあった長期在庫のカレー粉をなくす
2:06
ためだったと言われているは当時はカレー
2:09
は洋食の人気メニューの一つになっていて
2:12
それだけに競争相手も多く大塚グループで
2:15
は他社と同じカレー粉やルーを作っていた
2:18
のでは勝ち目がないと考えレトルトに
2:21
踏み切ることになったのよ
2:23
レトルトの前はカレー粉というものが一般
2:26
的であったということだな商品名の湯第は
2:30
フランス語の形容詞本から来ていて良い
2:33
優れたおいしいという意味であるは後
2:36
一人暮らしの男性でも温めるだけで簡単に
2:40
食べられることからチョンっカレーという
2:43
案もあったみたいねなんだその
2:45
カレーというのは昔の日本において未成年
2:49
者や独身男どちらかというと侮蔑的な
2:53
ニュアンスで意味する言葉で朝鮮語で未婚
2:56
者はと呼ばれ非常に軽蔑されていた
2:59
はこの案を採用していたら結構ヤバくない
3:03
か
3:03
そうねかなりヤバイと思うわよ
3:06
国際問題ねこれは採用しなくてよかったん
3:10
だぜ
3:11
次に紹介したいのがオリエンタルマース
3:13
カレーね食べたことはなくてもこの
3:16
キャラクターを一度は見たことある人は
3:18
多いのではないでしょうかね確かに見た
3:21
ことがあるそして食べたことはないな
3:25
1913年大正2年に名古屋市中区大須で
3:29
輸入食品商社の東洋食品件オリエンタル
3:33
コーヒー賞を創業したは意外に名古屋から
3:36
だったのかカレーが家庭料理に普及しつつ
3:39
あることに着目し当時のカレーはまず
3:42
小麦粉油で入りカレー粉を加えてルーを
3:45
作るところから始めていたためその手間を
3:49
省き調理を簡単にできれば売れると考え
3:52
粉末状のカレールーであるオリエンタル
3:54
即席カレーを商品化させたのが始まりよ
3:58
昔はカレーを作るのに今よりも手間だった
4:01
わけだな
4:03
創業当初はこの商品をリヤカーに積み
4:06
ちんどん屋先導で売り歩く商法を取った
4:08
らしいわよ
4:09
チンドン屋というのもまた懐かしいな踊り
4:12
や大道芸などさまざまな芸人を宣伝カーに
4:15
乗せ工業とカレーの試食青かねた斬新な
4:19
宣伝活動でオリエンタル坊やの
4:22
キャラクターのスプーンや風船を配り全国
4:25
各地を巡りテレビやラジオの提供や cm
4:28
ソングなどの広告宣伝で知名度を上げて
4:31
いったのよ
4:32
このキャラクター
4:33
オリエンタル坊やって言うんだな
4:36
そうねアーノルド坊やみたいでしょはぁ
4:39
どういうことだ
4:40
いやこっちの話よ
4:43
ちなみにマースカレーは味はうまいのか
4:46
そうねよくあるカレーよりあっさりとした
4:48
印象で色も普通のカレーよりも黄色が強い
4:51
わねカレーの濃い感じが好きではない人に
4:55
はこのマースカレーは良いかもしれないわ
4:57
ね
4:58
あっさりとしたカレーという表現が
4:59
ちょっと難しいがこれはまだ売られている
5:02
のか
5:03
そうね現在も売られているわよレトルトも
5:07
あるからさらに簡単に食べられるわね
5:10
そんなんだな今度買って試してみるんだぜ
5:13
後この会社は
5:15
1973年昭和
5:18
1年に清涼飲料事業に進出しグアバ
5:21
ドリンクや炭酸飲料などを各地の
5:23
オリエンタル要項を通じて主に自動販売機
5:27
などで販売され
5:28
cm でもかなり有名になったけどもしか
5:31
したら西日本限定の cm なのかしら
5:34
それはどんな cm なんだ gerber
5:38
レッツコーヒーレッツオレンジい夢中夢中
5:41
8トロピカルうーんオリエンタルグァ
5:44
バーっていう cm ソング知らない知ら
5:48
ないな
5:49
この cm が関東でも知っている人が
5:51
いれば西日本だけではないな
5:54
よかったらコメント下さいでは次に紹介し
5:58
たいのがも中カレー音も中カレーも中の中
6:02
にカレーでも入っているのかそうね大正解
6:05
へ
6:07
冗談で言ったつもりだったんだがあこのも
6:10
中カレーは昭和34年にエスビー食品から
6:13
販売されたは当時はカレー粉から板チョコ
6:16
のような形状で溶かすだけの簡単ルーに
6:19
切り替わっていた時であったわそしても中
6:22
の中にカレールーを入れた商品がこのも中
6:25
カレーねこれは奇をてらって会えても中の
6:29
中にカレーを入れたということなのかそう
6:32
思う人も多いかと思うけどもち米で作った
6:35
もなかの皮の風味ととろみがカレーの味を
6:38
さらに引き立てるというちゃんとした理由
6:40
があってこの形状になったのよそうだった
6:44
んだな形状も面白いちゃんとした理由も
6:47
あるなら画期的な症商品だよな
6:50
これも密かにどこかで売られているのか
6:52
残念ながら昭和42年には製造が困難と
6:57
いうのを理由に発売中止となってしまった
7:00
わ
7:01
この商品の復活を希望している人は多いと
7:04
思うわね製造が困難か現代であったら簡単
7:08
に行けそうでもあるけどないつか復刻版が
7:12
出てもおかしくないよなあと当時 cm で
7:15
は落語家で人気があった立川談志が起用さ
7:18
れ sb のロゴが入ったコック帽子を
7:21
かぶったコックの格好をした男子が作り方
7:24
を説明した cm でこの効果が絶大で
7:27
さらに売り上げを伸ばしたそうよじゃあ
7:30
今度は弟子の立川志らくが復刻版の cm
7:33
で出たら面白いのにな期待して待つかな
7:37
では次に紹介したいのが
7:40
1960年に江崎グリコから発売された
7:43
ワンタッチカレーねこれは見たことないな
7:47
パッケージの絵柄もレトロな雰囲気だな
7:50
このカレーの特徴は黄色いカレーで昔の
7:53
給食のような味であったわそして前述した
7:57
ように当時はカレーといえばカレーこの
7:59
粉末化包丁で削って使う大きなブロック状
8:03
のルーが一般的でそんな中そのまま鍋に
8:06
入れても解ける板チョコブロック状のワン
8:09
タッチカレーは
8:10
手軽佐藤医師さで話題となったは今の
8:13
板チョコのような形状のものを初めて出し
8:16
たのが5のワンタッチカレーということだ
8:19
な
8:20
まさに名前の通りということだな
8:22
ちなみにこの商品はまだ売られているのか
8:26
まだネットの方で江崎グリコのショップで
8:28
あるグリコやというところから復刻版が
8:31
販売されているわよそうなんだなこれもか
8:35
うっきゃないなそして最後に消化愛したい
8:38
のがやはり現在でも不動の地位を築いて
8:41
いるバーモントカレーねやっぱり即席
8:43
カレーの王者といえばこれになるか
8:45
そもそもカレーが国民食とまで言われる
8:49
ようになったのは学校給食にカレーが採用
8:53
されたことが挙げられるはそうなのかそれ
8:56
より前は違うていたのかもともとカレーは
8:59
辛いので大人が食べるものという認識が
9:02
あり甘口のカレーが出るまでは子どもは
9:05
ハヤシライスを食べていたわ
9:07
しかし学校給食にカレーが登場するように
9:11
なると辛さを抑えたカレーが受け入れ
9:13
られるようになり国民食になっていったと
9:16
いう流れであるねそういうことだな
9:19
いきなり受け入れられていたわけではない
9:22
んだな
9:22
さらにまとめるとカレー粉からいた上のる
9:25
うえそして板チョコブロック状の使う分
9:28
だけ簡単に割れるウへと進化したという
9:30
ことねまさに歴史の進化だなそして
9:34
バーモントカレーは開発当時の日本では
9:37
バーモント健康法と呼ばれる
9:40
アメリカ合衆国バーモント州に伝わる
9:42
リンゴ酢とハチミツを使った民間療法が
9:45
流行しておりこれが商品名の由来となって
9:48
いるのよそうだったんだなバーモント州
9:52
なんてあったのかデッキ林檎と蜂蜜の意味
9:55
がバーモントだと思っていたぜ
9:57
そしてリンゴとハチミツが中心に取り入れ
10:00
られ香辛料の持つからさをできるだけ抑え
10:03
つつも子供から大人まで幅広い世代が一緒
10:07
に楽しめるカレーを探求しリンゴの酸味と
10:10
はちみつによってコクのあるマイルドな
10:13
風味を特徴をする味付けとなったわ昭和鋼
10:16
機から平成の人はバーモントカレーの味が
10:19
カレーの味だと思っている人はきっと多い
10:21
だろうな
10:23
そうね
10:24
1963年にハウス食品から発売され50
10:28
年以上経った現在でも国民に愛される味で
10:31
売上シェアも国内1位ねあと子の
10:34
バーモントカレーといえば cm の存在
10:36
は大きいよな
10:37
最近では伝統的にジャニーズに継承される
10:40
イメージはあるが
10:42
昭和世代でいえばー圧倒的に西城秀樹よね
10:45
機用機関としても
10:47
1973年から1985年と歴代で一番
10:52
長いは西城秀樹が一番最初の起用となるの
10:56
か一番最初は石田亜佑美でその次に
10:59
ピンキーとキラーズ
11:01
そして最上皮駅という流れであるわねその
11:04
時代は全く知らないな器用タレントにも
11:08
時代を感じさせるんだぜ
11:10
まあ50年以上も続いているからね以上
11:13
いろいろ見てきたけど如何だったかしら
11:16
カレーが国民食になるまでの流れと懐かし
11:19
の即席カレーの存在も少しだけわかったの
11:22
ではないかしらそうだな今日もかなり勉強
11:25
になったんだぜ
11:27
見ている皆さんも懐かしの即席カレーを
11:30
思い出した方はコメントをお待ちしており
11:32
ますそれでは今日はこれで終わりますみな
11:35
さまご視聴ありがとうございます
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image