アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年12月(8)
2024年11月(16)
2024年10月(10)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2023年02月03日

節分セット

20230203-9.jpg

20230203-10.jpg

豆というより
お面が何かに使えると思ったんだよね
炒り大豆は美味しいです

鬼ハ外、福ハ内〜
「鬼ハ内、福ハ内」
「鬼ハ内、福ハ外」の組み合わせの地域もあるのだそうです



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 08:05 | 日々諸々

柊鰯

今日は節分
季節の変わり目である立春の前日に豆まきをし、邪気を祓う行事

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾りました
家の玄関先に飾る、葉のついた柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したもので、
魔除け・厄除けの意味があります
鬼は鰯の匂いが嫌いなんだそうです
(吸血鬼がニンニクが嫌いなのと同じ発想・・・)
また、柊の葉っぱにはトゲがあるので鬼が嫌がるとか
尖ったものや臭いもの(臭いの強いもの)は厄除けの効果があるとされ、
邪気の象徴である鬼が家の中に入ってくるのを防ぐのだそうです
鬼が入ってこないように玄関などに飾ります

20230203-1.jpg

といっても、本物ではありません
ペーパークラフトひいらぎいわし!

20230203-2.jpg

マルハのサイト
海と魚がもっと好きになるウェブマガジン umito.レジスタードマーク
『マイワシ缶詰のペーパークラフトを作ってみよう!』より型紙をダウンロード
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article116/

20230203-3.jpg

イワシの缶詰のペーパークラフトです
↓缶と中身が作れるのですが、ちゃんと鰯一匹からを三分割して作るようになっているのです
このこだわり!そしてめっちゃリアル!

20230203-4.jpg
※画像出典 (c)umito.maruha-nichiro.co.jp

その残った頭を利用したひいらぎいわしの作り方

20230203-5.jpg

頭部だけでも三分割、断面もリアル
さすが鰯缶製造メーカー

20230203-6.jpg

20230203-7.jpg

20230203-8.jpg

実際には、焼いた鰯の頭を飾ります
鰯の身は節分の行事食として食べることも多いそうです
鰯を焼いて食べて、残った頭を柊の枝に刺して飾る・・・
手短な材料で無駄もなく合理的〜
最近は節分の飾りとして作り物を見かけます

そうだ、来年は本物の柊の枝に刺して飾ればいいんじゃん



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 08:00 | 制作ログ

2023年02月02日

第七十二候

ただ今、二十四節気の大寒(一月二十日〜二月三日まで)
各節気を更に三分割(初、次、末)して七十二候といいます
二十四節気とは、太陽の動きを元に立春、立夏、立秋、立冬を区切りにし、一年を24分割したもの。
七十二候とは、日本独自に発達した暦で、それぞれ季節の言葉が付けられていて、
季節と自然の変化を表し、農作業や暮らしの目安にして来ました
今の時期は、最後の第七十二候(末候)目に当たります
鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)
寒さは一番厳しい時期だが、少しずつと日が長くなり、
春の暖かさを感じた鶏が卵を生み始める時期、の意

オリンパスXZ-1の絞り羽根は6枚だ・・・

20230202-1.jpg

ロウバイの花ももう間もなく終わりですね

20230202-2.jpg

この時期、毎年大風でスイセンの枝が折れてしまうので、
折れたのはこうして飾ります

20230202-3.jpg >

花瓶に挿しておいても全部咲いてくれるので嬉しいです

20230202-4.jpg

あったかいような、寒いような・・・
こういう時はこれ

20230202-5.jpg

ハマグリの麩がお餅っぽくなって美味しいです

20230202-6.jpg

足利 香雲堂本店 蛤汁粉



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 14:32 | 日々諸々

2023年02月01日

90野田(愛媛県)の姉様

もうすぐ立春ですが寒いですね〜
風が冷たいです
日本の小さな姉様たちでは、ただ今四国の姉様をご紹介しています
四国は知る人ぞ知る姉様の宝庫!
ついに90話まで来ました

90野田の姉様

20230201姉様90.jpg

野田・・・一瞬ビビりました
千葉県野田市ではありません
かつての、愛媛県温泉郡南吉井村野田という場所
松山市近くの、現在でいう愛媛県東温市のこと
松山の姉様とよく似た姉様が作られていました
品の良い、整った雰囲気の姉様
他に、厚紙の胴体に首を差し込む珍しいタイプの姉様もあります

↓下記リンクからどうぞご覧下さい
★木の芽月舍サイト「日本の小さな姉様たち」ページ
https://konomezuki.com/nihonnoanesama/nihonnoanesama.html



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年01月31日

春の吹き寄せ

20230131-1.jpg

20230131-3.jpg

20230131-4.jpg

20230131-5.jpg

見ているだけで和みます
春を集めた美しい干菓子
鳩サブレよりこっち!
「鎌倉の彩」豊島屋本店



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 14:02 | 和菓子うつくし

2023年01月30日

リハーサル直後の稽古

つい昨日はリハーサルでした
リハーサル無事終わった〜、と一仕事終えた気分
ホッとして、すぐ次の日の稽古を一瞬忘れそうでした
豊島屋本店には白酒の幟がっ!!
もうすぐ立春ですね
来週は買わなくっちゃ〜

20230130-1.jpg

今週末は自分ちのひな祭りの飾り付けもしなくっちゃ

20230130-2.jpg

柴奴さんの進行含めて本番通りの流れで行ったリハーサル
メンバー初顔合わせなのに、すぐにほぼほぼ仕上がりました
これってすごい
他の方々がとても上手なんです
みんな上手いなぁ〜、余裕〜というのが印象です

発表会曲の細かいところを確認
曲が終わるときは、最後のフレーズをゆっくり終わります
これは端唄の時からの習慣で大丈夫
曲の入り方、曲の終わり方、
柴奴さんの台詞の合間、音を小さく弾く部分、などなど・・・
竹すの二回目ははずんで弾きます
二回目リズムが変わる前ははっきり「ハッ」を入れたほうがやりやすい、とか、
最後の元禄花見踊りは、ドンドン「ハッ」でスピードを早くするのですが、
フレーズを繰り返しながら幕が閉じるところなので、
楽譜を見ないで前を向いて明るくにこやかに終わる、などなど・・・

そして、三下がり、本調子、二上がり、と調子が途中で三回変わります
これを舞台上で三種類行うのはなかなかチャレンジ的
特に、本調子から二上がりに上げるときはMCの間が短いので、
速やかに行わなければなりません
このとき、バチで弾いて音を出すのではなく、糸を指ではじくと小さな音で済みます
または、左手でハジキの音を出すと耳に近いので小さな音でも聞こえます
弾き始めて音が合ってないなと思ったら、演奏の途中で直すしかありません
直さなくて済むなら直さない方がいいに超したことはないのですが、
しかも、弾きながら手を止めてこれをやるのは相当大変なのですが、
それでも「直す仕草はかっこいい」
と端唄の時から常々言われています
音が狂ったまま弾き続けるのは全体の足を引っ張ってしまいますしね

リハーサル時の演奏中の写真
自分が写ってるのを見たら、
2か3を押さえる左手が受け手気味になっていて超かっこ悪かった
私は2と3を押さえるのが未だに下手・・・(^_^;)
これを直したいです

あと、鳴り物担当の山口先生からの指摘
バチのさいじりが上がりすぎている人が割と多かったとのこと
全体が見えるポジションに座っていたのは分かるけど、
それでも太鼓叩きながら、細かいところまでよく見えてるなーと感心してしまいます
胴に置いた駒の、横か少し後ろくらいに、少し曲げた小指が当たるのがちょうどいい
この小指は常に皮に触っているのがよい
ここが浮き上がっていたり、駒より前に出てしまっていると、
バチを持ったさいじりが上を向きすぎてしまいます
あまり自分では意識していないところなので、気をつけなければなりません
特に発表会なんかでは、緊張して他に神経が行っているし・・・
気をつけるところはいっぱいあります
舞台に立つということは、大変なことです
本番までまだまだ時間あります
頑張ります



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年01月29日

発表会のリハーサル

寒いですが良い天気です
いいんです、雨さえ降らなければ!
三味線ケースを持っていざ出発

場所は四谷地域センターの音楽室
今日は新宿シティハーフマラソンのため新宿四谷市ヶ谷一帯は全て通行止め
車が一台も通っていない新宿通り
時間帯によっては歩行者も道を渡れなかったりするので新宿御苑前駅で下車します

20230129-1.jpg

四谷地域センターに着きました
迷う必要ない
すんごいビルじゃん

20230129-2.jpg

10階の空中廊下渡りま〜す

20230129-3.jpg

見晴らしイイ

20230129-4.jpg

みんなで準備中の図

20230129-5.jpg

柴奴さんとの進行、鳴り物(太鼓)も合わせてリハーサルをしました
出囃子クラスは7人出場
みんなで弾けば怖くない〜
みんなで弾いてると自分の音がよく分かりません
(細かいところちょこちょこ間違えた・・・)
隣の人、上手い〜
通しで3回、あっという間の二時間でした
全体を通しての確認も、細かいところまでバッチリ
舞台上で調子を二回変えなければならないので、なかなかの難易度です
二の糸が固くてよく回らなかったので、もう少しネジを緩めてなおかなければ
三味線も今のうちにメンテしておくことが必要です
本番は非毛氈の縁台に座ります
・演奏者紹介は名前を呼ばれたら一礼する
・調子合わせの音は小さく
・譜面台は本番はもっと低いので、譜面を見ながら弾くと
みんな下を向いてしまう感じになるので、なるべく顔を上げて弾くように
・そして明るくにこやかに!楽しく!
本番までまだ二ヶ月くらいはあるので、まだ追加事項があるかも知れません
もう一曲くらい入れてもいいかな、というゆとり

出囃子クラスの次は端唄クラスのリハーサルだったので、
入れ違いに懐かしい端唄クラスの先輩と再会
「わー!元気〜?どう〜?」「何とかやってるー!!」
思わず盛り上がりました
そして端唄の本條秀志先生とも再開
「ええっ、何これ足すくむよー!!」
10F空中廊下の手前で思わず立ち止まり前に進めず、みんなにウケる先生
「先生、高所恐怖症?」
みんな元気で嬉しいな
発表会で演奏聴けるの楽しみです

この辺の飲食店は日曜日は閉まっているところが多い
あるいはテイクアウトオンリーになっている店も多い
新宿御苑前駅の丸ノ内線は進行方向で入り口が違うので面倒くさい
ついでなので、ちょっと新宿御苑を散策してみました

20230129-6.jpg

新宿御苑前には「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」が復元され、
かつての流れに沿って整備されています
全区間(全長540m)が平成24年3月に完成しているので全部歩いてみたいですね

20230129-7.jpg

日向ぼっこしたいけどベンチが全くない

20230129-8.jpg

皆様お疲れ様でした
柴奴さん、出囃子の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました

街の雰囲気がいつもと違うと思ったら、今日は日曜日だった
地元の駅前広場でフリマみたいなのやってたり
屋外ですが、照明がヒーターになっているので下の席は暖かい
キャラメルラテチャイで休憩
スパイスが効いてホカホカしてきます

20230129-9.jpg

明日はリハーサル直後の稽古
今日のリハーサルを振り返って改善するにはうってつけ
本番に向けてのどんな新アイデアが出るでしょうか



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年01月28日

雪の結晶万華鏡

今日は良い天気になりました
鎌倉vivanさんの万華鏡ワークショップに参加しました
万華鏡専門店 鎌倉vivan(ヴィヴァン)
講師は万華鏡作家の小野寺慶子さん、小野寺良明さん
K・glass - kaleidoscope
ご夫妻で万華鏡作りをされています

20230128-2.jpg

今日のテーマはやりたかった雪の結晶です
雪の結晶は六角形で万華鏡にうってつけのモチーフです

20230128-3.jpg

冬場は暗くなるのが早いので、卓上ライトが追加された室内
おかげでバッチリ手元も明るい
ここは小町通りからほんの少し引っ込んだだけなのに
通りの人混みが信じられないくらい静かで良いところです

20230128-4.jpg

結晶に相応しいこだわりのオブジェクトを揃えて下さいました
小野寺先生のワークショップは、オブジェクトがとても豊富で美しいのです
ボディのデザインも出来て自由度が高いので、イメージを膨らませるのも楽しいです
すっかり常連になってしまいました

20230128-5.jpg

天然石やスワロなど、惜しげもなく放出
雪の結晶に相応しい形状のものが揃っています
今回は、ストイックで無彩色なリアルな結晶を目指します

20230128-6.jpg

力作が揃いました

20230128-7.jpg

一番手前のが私のです

20230128-8.jpg

今回の私のテーマは「翡翠雪華糖(ひすいせっかとう)」

20230128-9.jpg

ボディに用いた紙の柄のイメージから、
色が翡翠色で、雪花文様が金平糖みたいなので雪華糖と付けました

20230128-10.jpg

この紙は、いせ辰の限定木版千代紙「扇令版(せんれいばん)」
足立区の木版画摺師、関岡扇令氏による版の貴重なお宝千代紙を使用
たった二色刷の色合いが真冬の雪花文様、雪輪文様にピッタリ
江戸千代紙らしいシンプルさ、大胆で潔い素晴らしいです
引き算の美学の究極のようなデザインです
模様が飛び柄で隙間がさびしくなってしまうので、模様を切り抜いて増量しました

20230128-11.jpg

20230128-12.jpg

20230128-13.jpg br>
雪の結晶はとても難しかったです
オイルが入ると透明のオブジェクトは殆ど目立たなくなります
もうちょっと白を入れれば良かったなぁ
アクセントの色を入れすぎると雪の結晶っぽくなくなってしまいます
ここはグッと我慢して、いったん入れた色石をやっぱり外していく
ほんのわずかに翡翠ふうの色の石を効かせました

20230128-14.jpg

ギザギザした本物みたいな結晶はなかなか上手く作れません
そして写真もなかなか上手く取れません・・・

↓結晶ぽくなってくれた写真

20230128-15.jpg

20230128-16.jpg

20230128-17.jpg

20230128-18.jpg

20230128-19.jpg

20230128-20.jpg

20230128-21.jpg

20230128-22.jpg

20230128-23.jpg

20230128-24.jpg

万華鏡はとても奥が深いです
なかなかコントロール出来ないので、いつも思っている60%くらいの出来になってしまいます
たまたまこうなってしまった、ま、いっか〜と思うしかない
そうなると、また「今度こそは!」と思ってしまうのです
偶然が作る模様はとても美しいです
私は幾何学模様が好きなので万華鏡にハマるのかも知れません
それと、万華鏡の精密な世界も好きです
誤差や狂いがないほど美しい緻密な世界というのは緊張感があって好きです
自分のものづくりにも生かしていきたいです



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 22:09 | 制作ログ

霜の朝

20230128-1.jpg

日陰にはまだ雪が残っていた



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 09:04 | 日々諸々

2023年01月27日

雪の夜

20230127.jpg

積もりそうにない



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 22:02 | 日々諸々