アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年09月(1)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
2016年06月(4)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2020年09月07日

東亰プロジェクト

写真インスタレーション(すみだ向島EXPO2020)
東亰プロジェクト Tokei-Tokyo

写真集『東亰』(写真:中里和人、発行:木土水)が発刊されてから14年。
2006年当時の墨田区向島の建物、長屋、町工場、路地など、古き東京の風景の写真集。

20200907-1.jpg

東亰(トウケイ)とは、東京を表す古い言葉。
明治維新時、東京に首都が移転される際、東の京都、という意味合いの地名に反発した人達によって、
の字に一本棒を足して「亰」という呼び方が生み出されたとも解釈されている。
この写真集に納められた建物は、現在すでにほとんど存在してない。
スカイツリー建設によって観光地化され、古いものが次々と取り壊され変貌していく町。

これまで、写真集『東亰』に関連する展示はいくつか行われてきたが、

********************
<東亰ドイツ展>
2008年5月末〜7月 ドイツ・ハンブルグにて
会場:アルトナ地区にある博物館の展示場(昔、釘工場として使われていた建物)
協賛:エプソン販売株式会社

<中里和人写真展「夜・自然・もうひとつの東京」>
2008年9月27日〜10月12日
会場:現代美術製作所 墨田区墨田1-15-3(※現在は営業していません)
協力:エプソン販売株式会社 日本カメラ

など
********************

今回、中里和人氏を中心とする東亰プロジェクトでは、
令和時代になった今、改めて『東亰』の古い記憶を振り返り、
幻の景観遺産(原風景)を、写真作品で今一度掘り起こそうと試みる。

空き家となった建具屋工場のあちこちに、向島の町の記憶を重ね合わせた作品が展示されます。

企画構成:中里和人(写真家、造形大学教授)
参加:東京造形大学写真専攻の学生、向島に興味を持った写真愛好家チーム

↓会場の中庭の立体作品『消火器小屋茶室』
制作:設計工房木土水 エンドウキヨシ

20200907-2.jpg

20200907-3.jpg

<開催要項>
会期:2020.9.12(土)〜10.11(日)の、金、土、日、月の10:00〜18:00開催
会場:墨田区八広2-44-15(京成曳舟駅から徒歩13分、押上駅から徒歩20分)
   竹内建具製作所跡

主催:すみだ向島EXPO2020実行委員会
助成:公益財団法人東京都歴史文化座財団 アーツカウンシル東京、公益財団法人花王芸術・科学財団
後援:墨田区、NPO法人向島学会
協力:NPO建築とアートの道場、京島長屋文化連絡会

<関連イベント>
●シンポジウム 2020.9.13(日)15:00〜17:00(オンライン配信)
        遠藤清 後藤大輝 武田憲人 中野純 中里和人
●花生け「東亰の光」2020.9.27(日)15:00〜17:00 上野雄次

※上記のイベントは「すみだ向島EXPO2020」のイベントの一環です
見学・参加等は有料になります
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限・日時指定パスポートチケット制
(東京都墨田区曳舟エリアの街中会場約40箇所を巡るパスポートとなります)
パスポート価格、購入方法、各会場の地図などの詳細は下記をご参照下さい

すみだ向島EXPO2020
https://sumidaexpo.com/



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 16:31 | お知らせ

2020年09月05日

積乱雲発達中

20200905.jpg


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 18:10 | 日々諸々

2020年09月04日

使用禁止

20200904.jpg

飛び込み台ではゴザイマセン
老朽化のため屋上の出入りが禁止された階段



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:58 | 日々諸々

2020年09月03日

9月の稽古

9月の稽古が始まりました
今日も暑い
毎日暑い
みんなバテ気味

暑苦しい明大通りを曲がると、大木の木陰が続くのホッとします

20200903-1.jpg

20200903-2.jpg

我らが音福さんは元気に営業中

20200903-3.jpg

本日の稽古は、大森甚句&品川甚句のダブル甚句
甚句というのはみんな似ていてしゃんつる、しゃんつる系です
賑やかな感じの曲が多いです
有名な「おてもやん」も、もともとは熊本甚句と言うのだそうです

大森甚句の楽譜は先生の採譜&編曲
先生は、先生から(先生の師匠)採譜も良く頼まれたそうです
採譜とは、楽譜のない曲から音を拾って楽譜を作ること
けっこうダメ出しもあり、その場合はどこがどうダメなのか再考のやりがいもあるのだとか・・・
採譜だけならそれほど難しいことはないのですが、
自分なりの編曲を加えながら楽譜を作るのはとても面白いそうです

大森甚句だけではちょっと物足りないので、発表会では品川甚句と組み合わせて弾きました
品川甚句は、歌詞が和製ラップのようで、とても面白い変わった曲で印象的
誰でも弾いてみたいと思う曲で、初心者が飛びつきがちでもある
ただし、やってみると細かいところがとても難しい
しゃんつる、しゃんつる、しゃんつる、が延々繰り返されるので、
そこをどうきれいに弾くかが勝負なのだそう

「すくう前の4の音を、バチ深めに入れて、更に深く入れてすくう、
すくうときには、そのまますくうと引っかかるので、
バチのさいじりを少し下げて、バチ先を起こし気味にしながら逃がすようにしてすくう」

無理過ぎる(ToT)
きれいにさらりと弾ける先生が羨ましすぎる

後半とても弾きにくい場所が出てきます
4、 0(一)、 4、 6 4、   6、 8、 4、 6(一、) 4、 6、 4(三)、 6、 6
今こんな手はあまりやらない、昔の手なんだそうです
途切れ途切れにならないように注意

発表会の時はこの曲を合わせるのにとても苦労したそうです
生徒からやりたいというリクエストがあったとき、
先生は難しいよと言ったそうなのですが、
どこがどう難しいのか、最初は分からない
テンポは軽快だし、シンプルな作りの曲に感じる
やり始めてみて、細かいところが難しいとようやく気がつくタイプの曲
稽古だけではうまく合わせられず、
課外授業までしたのだとか・・・
カラオケ店で練習したのだそうです(楽器持ち込みOKのカラオケ店があるそうです)
生徒三人と先生で、三味線持ってカラオケ店で練習する図(想像すると楽しそうすぎる)

あまりの暑さに
秋葉原駅構内の「のもの」でアイスコーヒーフロート
冷えました

20200903-4.jpg

次の楽譜いただきました
「推量節」明治時代の俗曲
先生のお手本なし
知らない曲なので予習が大変です
検索しても、雑音まみれの蓄音機の音声みたいなのしか見つからないぞー

20200903-3.jpg



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年09月02日

ドラマチック満月

20200902-5.jpg

20200902-6.jpg

20200902-7.jpg

後光を放ったり、雲に隠れたり。

ほんの少し、欠け始めた満月。



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:39 | 月のギャラリー

雷雲

20200902-1.jpg

20200902-2.jpg

ゴロゴロ様まいりました



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 16:47 | 日々諸々

2020年09月01日

28江戸あねさま・町女房

9月になりました
猛暑続きでなかなか涼しくならない日本列島・・・
早く本格的な秋が来て欲しいです

日本の小さな姉様シリーズ28話目をUPしました

28 江戸あねさま・町女房

大江戸マダムの定番スタイル
左から、割鹿の子、大丸髷、銀杏返しです

20200901姉様28.jpg

昔も今も、元気いっぱいな女房たち
今日もかしましく、口うるさく、亭主を叱り、子どもを叱り、仕事や家事に立ち働きます
歌舞伎に、時代劇に、落語に、小説に登場し、活躍します

↓どうぞご覧下さい
木の芽月舍Webサイト 日本の小さな姉様たち


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年08月31日

造形デザイン

20200831.jpg

紋紙と糸巻き。

よく働いたものたちは造形も美しい。



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 18:35 | ボテキン好み

2020年08月30日

大森甚句の楽譜

20200830.jpg

この曲、他の曲と何となくひと味違うような気がしたら・・・

先生の編曲。
さすが。

どこがどう違う、というのははっきり言えないけど、
何となく全体が無駄なく粋に良くまとまっていて計算されている。
スクイなどの小技を必要最低限に効率よく効かせているような気がする。
粋な感じ。



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年08月29日

のぼりづき

20200829-5.jpg

上弦から満月に近づいていく月を、上り月(のぼりづき)
満月から新月に近づいていく月を、下り月(くだりづき)
といいます



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 21:44 | 月のギャラリー