アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg サイトバナー書籍余白付き.jpg 『木綿のことり』
著者 高森春恵
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
amazonマーク100pix.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ開設(2011年より)
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2023年09月(19)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(18)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(17)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
2016年06月(4)
2016年05月(6)
2016年04月(7)
2016年03月(3)
2016年02月(7)
2016年01月(12)
2015年12月(8)
2015年11月(9)
2015年10月(15)
2015年09月(16)
2015年08月(10)
2015年07月(17)
2015年06月(6)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2011年から開設しています

2023年09月26日

秋の実り

20230926.JPG

大粒特大すだち

秋刀魚が必要
湯豆腐なんかにもいいなぁ



(C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 08:58 | TrackBack(0) | 日々諸々

2023年09月25日

発表会曲の練習

2週間経って一気に涼しくなりました
長袖の人も目立ちます
ついこの間まで汗だくで歩いた、うだるような暑さの道
今日は汗もかかずに歩けます

それにしても暑い日が多過ぎる今年の夏
涼しいだけでこんなに助かるとは

20230925-2.JPG

ここへ来ると別世界
扉を開けると三味線の音が漏れ聞こえてまいります

20230925-1.JPG

発表会曲の練習をしています
昭和に大ヒットした懐かし歌謡曲を練習中

洋楽はいつも使わない音が出てくるので一瞬面食らいます
リズムも洋楽っぽいの思い出さなくっちゃ
三連符とか・・・
主旋律とベースに分かれているので、ベースを弾くとギターっぽくてかっこいい

これまであまり感じたこと無かったけど
手で持って弾く楽器は、自分と一体感がありますね

エレクトーンとかピアノは、でかいし動かせないから部屋に置きっぱなし
家具の一部っぽい
ギター人口が多いの何となく分かりますね

来年の発表会は2月11日です



(C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年09月24日

秋の詰め合わせ

神保町駿河台下
さゝまの半生菓子詰め合わせ
渋くて粋な色合わせ

20230924-4.JPG

菊、栗、青柿、桔梗、月にススキの意匠
今頃の微妙な季節を上手く表してます

20230924-3.JPG

20230924-1.JPG

20230924-2.JPG

20230924-5.JPG

20230924-6.JPG

ようやく夏が去ってくれたようです
夜はだいぶ涼しくなり天国です



(C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 13:25 | 和菓子うつくし

2023年09月23日

あねさまの資料

あねさまの資料を集めるのに欠かせない古本
郷土玩具の愛好家グループなどの会報に情報が潜んでいたりします
呂古書房で見つけた、昭和42年1月1日発行の『竹とんぼ』(日本郷土玩具の会)

表紙に何か書き込みがあります

20230923千住の姉様4.JPG

千住のあねさまについての詳しい記事がありました
和田薫子氏が作者を訪ねて取材したもの
昭和42年当時、日向イチさんは79歳だったそうです

日向さんの義理の祖母にあたる方は二本松藩の武家の娘で、
御殿奉公に上がったことがあり、
戊辰戦争の兵火を逃れ落ち延びた先の郡山で、日向家に縁付いたそう
その方は和歌をたしなみ、日本刺繍から押し絵まで何でも出来て、
皆から「おひい様おひい様」と呼ばれていたとのこと
日向さんは故郷の郡山で、二十歳頃までその方にあねさまの作り方を教り、
それ以来、日向さんは自分で工夫しながらあねさまを作るようになったそうです

日本の小さな姉様たち20 千住の姉様


御殿上中から直々にあねさまの作り方を教わるなんて羨ましすぎる

20230923千住の姉様1.JPG

千住のあねさまについては、日本郷土人形研究会『姉様』に写真が出ています
日向イチさんの手作りのあねさま
非常に凝った作りの姉様で異彩を放っていました
どちらかというと人形ふう
※出典 日本郷土人形研究会『姉様』

20230923千住の姉様2.JPG

20230923千住の姉様3.JPG

姉様の詳しい資料を探すのは大変です
一番確率が高いのがこうした古い会報や図録など
昔の研究家が残した文献に頼るしかありません

姉様は日本の美意識の集大成
紙好きの私からすれば、和紙や千代紙は世界に誇れる日本の文化
着物や日本髪、髪飾りも世界に類例を見ない日本の文化
それを写し取った姉様は、凄いものだと思います

姉様は、誰かがどこかで作った手作りです
長い年月の間に消えては無くなったもののひとつ
唯一画像や記録に残っている姉様は、はかない存在を後世に知らしめている貴重なもの
もし、私がその姉様を作ったその時代にいて、作ったその人の側にいたら、
絶対作り方の教えを請い、一緒に作っていたことでしょう
残念ながら一緒に作れないけど、
写真や資料で見つけた姉様は、作らずにはおれないのです



(C)Harue Takamori All rights reserved.

和楽器の演奏会

野田ガスホール(野田文化ホール)の緞帳です

20230923-3.jpg

20230923-2.jpg

何やらお堅いタイトルですが

20230923-4.JPG

日本とASEAN友好協力50周年記念の演奏会
和楽器とタイの楽器のコラボです

三味線演奏と和太鼓は素晴らしかったです
津軽三味線の双子の演奏家
和太鼓、篠笛などもマルチにこなします
三味線1本を二人で弾くパフォーマンスは初めて見ましたが
凄すぎた

やっぱり日本人のソウルミュージック
和楽器は凄い

20230923-5.JPG

三味線の練習頑張ろうと思いました



(C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 17:45 | 日々諸々