アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg サイトバナー書籍余白付き.jpg 『木綿のことり』
著者 高森春恵
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
amazonマーク100pix.jpg

木の芽月チャンネル
きみがら人形サイドバナー.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ブログ開設(2011年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年07月(22)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(18)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
2016年06月(4)
2016年05月(6)
2016年04月(7)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2011年から開設しています

2020年06月29日

七夕の干菓子

亀屋吉長「暦」(七夕)

20200629-1.jpg

20200629-2.jpg

五色の短冊は味が違うらしい
白:プレーン
青:山椒
紫:梅酒
黄:レモン
ピンク:桃

金箔乗せ琥珀、笹の押しもの、星に見立てた金平糖、の詰め合わせ



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 22:35 | 和菓子うつくし

2020年06月26日

二代目紙入れ

昔懐かしいスタイルの月謝袋
私が三味線を習い始めたのは2018年の7月
12ヶ月の欄が全て領収の判子で埋まると新しい袋に更新される
来月から三枚目!

20200626-1.jpg

封筒が傷まないように紙入れを作り、いつもそれに入れて持ち歩いている
赤いのは西ノ内和紙の初代紙入れ
二年間使ってだいぶよれてきたのでお取り替え

20200626-2.jpg

二代目は榛原の復刻柄千代紙「色硝子」
紙を折るだけのカンタン仕様が、軽くてかさばらず重宝している

20200626-3.jpg

丸二年が経ったってこと
さすがに二年経ったら、堂々と初心者づらは出来まい・・・
次は三年たってどこらへんまで行ってるか
石の上にも三年、と言うしね



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年06月25日

ちゃっきり節と祇園小唄

今日は涼しい一日でした
梅雨時の木々は生き生きと緑が濃いです

↓御茶ノ水、トラットリアレモンのある通り「とちの木通り」の緑

20200625.jpg

6月に教室が再開されてから今日で二回目、ちゃっきり節の本手と替手の稽古をしています
前回出来なかった替手のスリ上げは何とか出来るようになりました
まだ、キッキッキッが、うまく鳴らなかったりしますので課題です
・出だしはしっかり弾むこと
・外オサエの左手は、浅めに押さえること
替手はまだまだ難易度が高いです
速いテンポに付いていくのが一苦労
ちょっと気が散ったり油断すると譜面の弾いているところを見失う
指づかいを一つでも間違えるとつまづく
難しい曲なのでそう簡単には弾けません
ここへ来て現代曲のニュアンス違い、弾きにくさを実感

そして、予告どおり
「じゃ、祇園小唄やりましょう!」
先生、何気に張り切っている?

祇園小唄は、京都の舞妓さんが踊るあの定番曲
「つーきぃはぁ〜、お〜ぼ〜ろ〜に、ひーがぁ〜しーやあま〜ぁ〜」ってやつです
前に、これからどんな曲やりたいか聞かれたときに、
知っているってだけでうっかりリクエストしてしまった曲
動画で見て、これなら弾けそうだと思ったのだが・・・
いかんせん、あれは本手だったのだ
先生は開口一番
「あー、あれねー。難しいよ。
「まだ無理ですか?」
「いや、何事も挑戦だからね」
「本手と替手があって替手が難しいんだよ。でも両方覚えてもらう。」
といった具合

替手はやたらと難しい
こんなの一体誰が考えたのだ?というくらい弾きにくい
現代曲というのは普通の端唄などとは感じが違って弾きにくいのだそうだ
たぶん、稽古では本手を一回やったらその後すぐ替手をやるだろうから、
その時に全然弾けないという事態は克服しようと必死で予習

新しい曲はいつも先生にお手本を弾いてもらい録音しておきます
耳から入ってくる情報は楽譜とにらめっこしているよりダイレクトに脳ミソに響く
1.お手本の録音を繰り返し聞きながら、音をよく頭に入れておく
2.音を聞きながら譜面を追いかけて頭に入れておく
3.とりあえず最初から最後まで弾いてみて、出来るところと出来ないところを把握
4.少しずつ区切って練習
5.出来ないところの前後を何度も繰り返して練習
6.出来るだけ繋がって弾けるよう練習
とにかく練習あるのみ
4、5,6,を徹底的にやるしかない
とにかく、自力での練習をするかしないかで仕上がりが決まる
当然、練習の出来ないときもありますが・・・
どれだけ事前に練習して仕上げて行けるかか鍵


最初は本手の稽古です
本手の難易度はそれほどでもないので、
とりあえずは最後まで弾き、やはり次に早速、問題の替手に着手
まずは、替手を先生と一緒に弾いてみます
楽譜にはない細かいテクニックを伝授
・0、0、6、6n、6nは、6をあらかじめ押さえておいて、最初の0、0を弾く
・4、6,9,11,10の難しいところ→9から11に飛ぶ間に10が入ってもよい
これをやると弾きやすくなるという隠れ技のオンパレードに感心
・●4 ●6 ●7 ●6 ●4 5の、追っかけ部分はバチが詰まり気味なのでしっかり上げること

替手だけでは曲の主旋律が分からず、かえってやりにくいので
先生が本手と唄、私が替手で練習します
冷や汗連続、力入りまくり
指づかいを一カ所でも間違えると次に繋がらなくなってしまいます
リカバーしようとすると楽譜を見失うし
気を抜けないし、そもそも気を抜くところがない
最初から最後までものすごく集中してないとできない
大変でした(^_^;)脂汗

それでも、一生懸命練習していった甲斐があり、
初めてにしてはいい感じだと・・・(T ▽ T;)良かった
どのくらい練習したかは、先生にはすぐバレてしまう
練習しかない

********

稽古場の近くに「豊島屋本店」があります
ここを通る度に、日本酒買ってみたいといつも思う
今日こそは買おうと張り切って行ったら
シャッターが下りていて臨時休業
来週リベンジするぞ



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年06月23日

木魚ノーム

宿題の祇園小唄
替え手がとても難しいので練習中

自分で弾いた本手を録音しておいて、
それを再生しながら替手を合わせて弾くっていうのが出来るかどうかチャレンジ

1.三味線の生の音が勝ってしまって、録音の音がかき消されて良く聞こえない
(結構ボリュームを上げても聞き取りづらい)

2.それ以前に、自分の本手が下手で合わせづらい
(弾く速度が微妙に速くなったり遅くなったりして一定でない)

特に祇園小唄は四分の四拍子でいつもと勝手が違う
1、2,3,4, 1、2,3,4,・・・

速度を一定に保つ練習には、メトロノームだ!
1(チーン)、2(カチ)、3(カチ)、4(カチ)、
1(チーン)、2(カチ)、3(カチ)、4(カチ)、
という、懐かしいアレに合わせて練習してみよう

↓iPhoneで録音するので、パソコンから音を出そうとMacのアプリをダウンロードしてみた

20200623.png

これ音が不思議すぎ

1(カキーン)、2(ポク)、3(ポク)、4(ポク)、
1(カキーン)、2(ポク)、3(ポク)、4(ポク)、

木魚か!?



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2020年06月22日

ポスター出来ました

20200622.jpg

興味を持ったことは何でも、どんなことも、
勝手に記事にしてまとめるのが好き
勝手に取材して
勝手に記事のフォーマット作って
勝手にデザインして
勝手に締め切り作って
勝手にWEBに載せてます



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 14:12 | 勝手にポスター