アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年10月(2)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
2016年08月(16)
2016年07月(8)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2022年12月08日

AKOMEYA TOKYOのペーパークラフト

六角形のうさぎ
AKOMEYA TOKYOのペーパークラフト
型紙をダウンロードして作ってみました

20221208-1.jpg

AKOMEYA TOKYOは、おしゃれなお米屋さん
和食関係の色々な雑貨があるのでよく覗きます
紅白の鏡餅を買ったとき、店頭に飾ってありました
コレは絶対型紙があるに違いない・・・とサイトをチェックしたら
ありました、型紙ダウンロードが

20221208-2.jpg

20221208-3.jpg

↓ダウンロードはこちら
AKOMEYA TOKYO


20221208-4.jpg

ページの下の方にあります
20221208-5.jpg

うさぎ年は江戸の中で一番可愛いので盛り上がりますね



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 16:33 | 制作ログ

2022年12月05日

勧進帳と16分音符練習曲

12月の稽古の始まり
もう師走かぁ・・・早いものです
昨日と打って変わって寒い雨の日になりました

20221205-1.jpg

20221205-2.jpg

稽古場には発表会のポスター

20221205-3.jpg

発表会の3曲のおさらい
お江戸日本橋、祭り囃子、千鳥の合方
・お江戸日本橋
中盤の、4、6,5,0 4を押さえたまま6、5へ
この4離してしまうと指がバタバタしてしまうので、4を起点にして動かさない
6が届かない〜!と思ってついつい4を離してしまうのはNG
届かないのは、上からかぶせずに下から受け気味になっているから
・祭り囃子
最後のくり返しパターンの場所
10、12、12V(ちんつる、ちんつる・・・)の連続のところは、
三の糸と二の糸を両方押さえたままきれいに弾ければ良いのだが、
三の糸に中指が触ってしまい、10の音がこもった音になってしまう
12、12Vの、つるを弾いたあと、10は中指をちょっと離す(浮かせておく)

・勧進帳のおさらい
前野勧進帳の半間(半分に詰めた速度)てことは倍速
本当は速いのですがしばらくぶりだったのでゆっくり弾きました
後半の0664、0664、どつつる、どつつるのところ
二の糸のはじき
出来ない
難しすぎ
音が鳴らない、もしくは、はじいたときに一の糸までぶつかって余計な音が鳴る
難しいのではじきを弾かない流派もあるそうです

そして(四つ割れ音符)十六分音符の練習曲やりました
↓コレ、頭こんがらかる
音符を見てると分からなくなるので、テレテレテン、という口三味線の文字を見ること
(1)〜(8)までのパターンがあります
表間、裏間の複雑なパターンの練習用の曲
曲というかリズムの練習
20221205-4.jpg

って来る〜
やっぱ長唄って、ロック

発表会のリハーサルの日程が決まりました
1月29日(日)四谷地域センター 10F音楽室
出囃子クラスは9:00〜11:00、何と2時間みっちり!
発表会曲だけはとにかく仕上げておかないと
年末年始は一生懸命練習するのだ(と思ってもいつもなかなか出来ない)



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年12月04日

スズメの落ち葉掃き

忙しいチュン

20221204-2.jpg

手伝ってくれチュン
後で焼き芋しようチュン

20221204-1.jpg

ソロの葉がすっごい紅葉してます

20221204-3.jpg


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 21:47 | 日々諸々

2022年12月01日

86讃岐の姉様

いよいよ師走になりました
今年もあっという間でしたね
全国の姉様巡りに戻った「日本の小さな姉様たち」は四国に上陸しました(台風ではありません)
四国は知る人ぞ知る姉様の宝庫です
これから続々登場しますので乞うご期待!
さあ、四国の姉様のトップバッターは・・・
86讃岐の姉様(香川県)
ええ〜と、四国の四つの県てどう並んでるんだっけ?
西方に全く疎い私は日本地図で確認
今は「さぬき市」っていうんですね
讃岐といえばさぬきうどん、金比羅さん、旧金丸座の歌舞伎・・・
そして讃岐には、有名な姉様があります

20221201姉様86-.jpg

メジャーだったので、オークションや民芸・骨董などで
比較的見られることの多い姉様です

↓どうぞご覧下さい
https://konomezuki.com/nihonnoanesama/nihonnoanesama.html



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年11月29日

ソロの紅葉が真っ赤です

20221129.jpg

今年はとても赤い紅葉になっています
ほんの数日でずいぶん変わります



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 20:26 | 日々諸々

2022年11月28日

晩秋の庭

20221128-1.jpg

20221128-2.jpg

20221128-3.jpg

20221128-4.jpg


ドウダンずいぶん赤くなりました
ソロの木も黄色からオレンジに
いつの間にかマンリョウも
マンリョウ、ナンテンの赤いの見るともう正月っぽい
毎日のように「喪中はがき」が届きます
あ〜、今年ももう年賀状の季節かぁ・・・



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 17:01 | 日々諸々

2022年11月27日

地球照

20221127.jpg

しばらくぶりに月見るようじゃいけないな
月は癒やされます



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 22:16 | 月のギャラリー

2022年11月23日

スクハジライブ

スクハジ、というのは「スクイーズ・ハジキーズ」の略です
音福の長唄コースの先生・松永鉄駒(まつながてつこま)さん、
松永鉄六さんの女性ユニットです
三味線の「スクイ」と「ハジキ」を上手くもじったユニット名
定期的にライブをされています

20221123-1.jpg

会場はお江戸日本橋亭でスクハジライブでした
あいにく今日は本降りの雨
(晴れたら着物で行こうかな〜なんて思いましたが)
小ぢんまりした和風会場で、落語や邦楽などがうってつけです

20221123-2.jpg

「秋冬のふきよせ」など季節にちなんだ曲や
充実の出囃子コーナー、黒髪、五條橋など盛りだくさんのライブでした
五条橋は圧巻!!
・・・てか、二人とも
上手すぎるㄟ( ▔∀▔; )ㄏ
世の中にはこういう人たちがいる
プロというのはすごいなぁ
その道を究めた人はすごいなぁ
感動して帰って参りました
長唄のライブ、というのは初めてでしたが、とても素晴らしいライブでした
全く知らない人には、長唄の演奏なんて退屈そう・・・?なんて思われがちですが
長唄の魅力がガンガン伝わって来るライブでした
エネルギッシュに活動されているスクハジさんならではの、
オリジナリティあふれる舞台だったと思います
私は今、出囃子を習っていますが、
出囃子は長唄の中の一部をとったものが多いので、その本曲を知ることは大事です
誰もが、出囃子は落語を盛り上げる三味線・・・くらいの認識しかない
短くて小気味よい雰囲気の出囃子は、すぐに弾けそうなので
ちょっと三味線が出来るようになると、みんなやりたがるものです
例えば「老松(古今亭志ん朝さんの出囃子)」にしても、
かっこいい出囃子なので、老松やりたい!というリクエストがあっても、
本編の長唄はとても難しいそうです
しかも、出囃子で使われているフレーズにさしかかるまでが超長〜いんだそうです
出囃子を弾くには長唄が分かってないといけない、というのを痛感します
長唄自体もカッコいいのですが、今日は邦楽の世界の奥深さを感じました

帰りは、音福・出囃子の紫衣穂先生とお茶をご一緒させていただきました
三味線のこと、いろいろお話伺って楽しかった!!

やっぱすごいわ〜、日本て
外来の文化ばかり追いかけている場合ではない
日本人なんだから、三味線やらなくてどうする
これからも三味線頑張ろうと思いました<(_ _)>



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年11月21日

一下がり

雨上がりの月曜日
山の上ホテルのイチョウはもう上が散り始めていました
蔦はすっかり枯れています

20221121-1.jpg

金華公園のイチョウも散り始め

20221121-2.jpg

いつもは黄色い絨毯なのに
今年はあまり色が黄色くないです

20221121-3.jpg

タワーパーキングの蔦は紅葉が始まり・・・

20221121-4.jpg

稽古場近くのプロテインドリンク(?)の店がなくなっており改修中でした
いつも前を通りながら、何の店だか分からず素通り
次はわかりやすい普通の珈琲店とかになればいいなぁ

この時刻、すでに灯りのともる稽古場に入っていくと
三味線の音にあふれている稽古場です
同じ時間帯で津軽クラスの稽古があるのでひときわ賑やかです
先生は、モノトーンの大きな格子模様の着物
モダンな雰囲気です

今日は、発表会の曲を一通り一回おさらいしてから一下がりの稽古です
・前座の上がりAの出だしの6、0は、
最初から6を薬指、人差し指で5の位置をキープしておいてそのまま3、0に上がる
6と5の幅は、3と2の幅と同じなので、二本押さえたまままで移動する

私はこの二本押さえがなかなか出来ないので、自然に出来るようになるのが大変
意識して行わないとまだ自然に指が動きません
長唄は速いので、親指、人差し指と薬指コンビを駆使した安定走行をしないと弾けないのです
端唄はゆっくりしていて早く弾くものはあまりないので、速度にもついていけないので
端唄出身者はこれに慣れないといけません

一下がりは、
何と一の糸を下げます
一の糸を下げる、って意味だったんだ・・・
確かに三下がりは三の糸を下げるもんな
私はまた、三下がりの三分の一を下げるのか?などと思ったりしたが・・・
一の糸はまずいじらないので、一瞬どこだっけ?ってなります
二上がりとごっちゃになったような不思議な音程で、
いつも押さえる場所で、違う音が鳴るので混乱してしまいます
練習用の曲を何回か弾いて、
いよいよ一下がりの曲、賤機帯をやってみます
しずはたおび、と読みます(せんきたい、ではありません)

賤機帯は謡曲「隅田川」物狂能の物語で、悲しく暗い物語です
[]︎名にし吾妻の隅田川〜という出だしです
人買いにさらわれた我が子を探して、京から隅田川まで下ってきた母は、
渡し場の船頭から、子供がすでに死んでいることを聞かされ正気を失ってしまいます
周りは桜吹雪が舞う美しい景色で、人々は浮かれているけれど
母親の目に映るのは水墨画のような無彩色の世界。
船頭にからかわれ、川に浮いている桜の花びらを拾い集めたなら、
子供の行方を教えてやろうと言われた母親は、
一心不乱に川に浮かんだ桜をかき集めます
笹の枝を持って着物を片脱ぎにし、髪も乱れた姿で踊り狂う姿
歌舞伎や舞踊では典型的な狂女として描かれます

この笹の枝は「狂い笹」といい、心が病んでいる人、気のふれた人が持つシンボルの枝
(なぜ、笹の枝なのだろうか?)
これは神話の「天岩戸の神隠れ」の物語にちなんでいるそうです
太陽の神であるアマテラスは、高原で暴れているスサノオを怖がり岩戸に隠れてしまいました
そのため、世の中が真っ暗になり乱れてしまいました
アマテラスに表に出てきてもらうために、アメノウズメノミコトという踊り子が
舞を舞ってアマテラスの興味を引き、思わず身を乗り出したアマテラスは
岩戸の影に隠れていたアメノタヂカラオに捕らえられ、岩戸の外へ引き出されました
それから世の闇は晴れ、平和が戻ってきました
その時、アメノウズメノミコトが笹の枝を持って舞った、ということから来ているのだそうです
笹の枝を通して、この世のものでない魂が乗り移るとも考えられていたのだとか
(アメノウズメノミコトは、最古の踊り子とされ、芸能の神様として祀られています)
それにしても、神話ってこんなもん?
登場人物こどもか┐(-。ー;)┌

一下がりの賤機帯
中盤で今までにないリズムが出てきます
0、10、0、0、10、0、0、「ドン、リドドン、リドドン」
洋楽でよくあるズン、チャ、ズズン、チャズ・・・ってやつ
こういうのが出てくる長唄って、なかなか衝撃的ですわ〜

長唄でも殆ど出てこない六下がりと一下がりはさらっとやって
次は勧進帳へ
勧進帳は最初の頃にやりましたが、大間で(ゆっくり)の曲
今度は四半拍子で、その倍速です
本格的な長唄ってこんなに速いのか(しかも1曲が長い)
早くて長くて(^_^;)ついていけない
長唄はけっこうテクニックが必要なのだそうです
三味線は長唄が基本という所以がわかります

レモン画翠で初めてターナーのガッシュ買ってみました
(いつもリキテックスを愛用)

20221121-5.jpg

リキテックスとは天地逆のデザインなので、キャップを下にした並べ方だと全部逆さま
見にくくて、店でいちいちひっくり返す
<アクリル絵の具とアクリルガッシュの違い>
平たくいえば含んでいる顔料の配合の違い
・アクリル絵の具 顔料が少ない
・アクリルガッシュ 顔料が多い
そのため、アクリル絵の具は透明感があって水彩絵の具のような表現がやりやすい
アクリルガッシュは不透明で、塗り重ねが効き、均一な塗りつぶしがやりやすい
リキテックスの黒は、実はあんまり真っ黒じゃない
ターナーのアクリルガッシュには、
黒の色が一番黒そうな「ジェットブラック」というのがあったので試しにこれにしてみた
ジェットブラック
いい名前だな
果たして墨汁のような効果が出るんだろうか、ジェットさんよォ〜



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年11月19日

万華鏡のタイトル

万華鏡ワークショップで作った、万華鏡です

ボディは和紙を染めた紙
茄子紺(#451F49)のような紫がかった濃紺
染め紙というのはとても発色が濃いのです
タントも色上質も発色では負けてしまいます
濃紺の色が付いた洋紙とは比べものにならない、漆黒の闇のような夜の色

20221119-10.jpg

細く切った金銀のマスキングテープと鳥の羽、
ネイル用の金ホイルと金ラメなど
何故、鳥の羽・・・?

20221119-11.jpg

全体テーマは「金の月」、月をイメージしたオブジェクトで作ります
今回は金属やキラキラした素材が多い
ボディ用の紙も金色や明るい系

私はボディはあえて「夜空」に
ボディに「月」は出さないことにしていました
万華鏡をのぞき込むと初めて月が現れるという趣向
主役の満月は万華鏡の中にある
ほの暗く青白い月をイメージ

20221119-12.jpg

私は天然石のオブジェクトが好きなので、よく使います
特に不揃いのさざれ石状のものが好き
バラバラで形もエッジも不揃いで、ひと粒の中でも場所によって微妙に色も違う
ビーズなどの人工的な均一着色とは違う味わいになり、意外性が出ます

20221119-13.jpg

タイトルは
「堕天使たちのバラッド」
ここで鳥の羽の意味が分かる
ベタな芝居のタイトルみたいに、ぶっ飛んでる感じにしました
作品は物語性が大事だからね〜
満月の夜、天から追放されて地上に堕ちて来た堕天使たちの物語
追放されたのか、はたまた自由を求めて自ら離脱したのか
見た目は天使でも心の中は欲望と穢れに満ちている
彼らは月明かりを頼りに、それぞれの道を探して行った
そして彼らは最後、絶望と郷愁、ある種の決意と覚悟をもって自分たちが元いた天を見上げた
その時、夜空はあの時と同じく満月で、ほの白く青い月が目に入るのだった・・・みたいな!
バラッドとは、イギリスなどで伝承されてきた物語や歌
最後は救いようのない悲劇や破局が訪れるのが特徴

20221119-14.jpg


20221119-15.jpg

20221119-16.jpg

20221119-17.jpg

20221119-18.jpg

20221119-19.jpg

20221119-20.jpg


写真全然うまく撮れん!!
何となく、青白い月になったかなー



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:55 | 制作ログ