2015年03月08日
売価と原価と値入高について!
こんにちは!第9回は売価と原価について書いていきます。
数学なんて大嫌いというかたもいると思いますが、これを覚えないと商売ができません。
値入高とは簡単にいうと利益みたいなものです。どれだけ儲けをだしたいか考えたときにこれがわかっていないと目標まで、どうやって利益をだしていけばいいかわからなくなります。何も考えずにやっている後から見直したときにどれだけ儲けたのかわからなくなります。
それでは順序だてて説明していきますね。
まず、売価と原価があるのはご存知ですか?
原価はわかりますよね?
そうです。商品を仕入れたときの一個当たりの値段です。
それでは売価は?
売価とは商品1個、単位重量あたりにつけられた最小販売単位での値段のことです。
例を出してみると、サンマはバラ売りで1尾あたり98円です。また、アサリは100gあたり98円です。
この1尾や100gあたりの値段が最小販売単価で、売価と言われているものです。
次に値入高の説明です。
値入高の計算は、売価ー原価です。
すごく簡単ですね。仕入れたときの値段が100円で、売るときの値段が150円の場合、値入高(利益)は50円です。
ここまでは簡単ですね。
では次回は値入率を使って売価を求める方法を書いていきたいと思います。
それではこれで第9回の売価と原価と値入高についてを終わります。
数学なんて大嫌いというかたもいると思いますが、これを覚えないと商売ができません。
値入高とは簡単にいうと利益みたいなものです。どれだけ儲けをだしたいか考えたときにこれがわかっていないと目標まで、どうやって利益をだしていけばいいかわからなくなります。何も考えずにやっている後から見直したときにどれだけ儲けたのかわからなくなります。
それでは順序だてて説明していきますね。
まず、売価と原価があるのはご存知ですか?
原価はわかりますよね?
そうです。商品を仕入れたときの一個当たりの値段です。
それでは売価は?
売価とは商品1個、単位重量あたりにつけられた最小販売単位での値段のことです。
例を出してみると、サンマはバラ売りで1尾あたり98円です。また、アサリは100gあたり98円です。
この1尾や100gあたりの値段が最小販売単価で、売価と言われているものです。
次に値入高の説明です。
値入高の計算は、売価ー原価です。
すごく簡単ですね。仕入れたときの値段が100円で、売るときの値段が150円の場合、値入高(利益)は50円です。
ここまでは簡単ですね。
では次回は値入率を使って売価を求める方法を書いていきたいと思います。
それではこれで第9回の売価と原価と値入高についてを終わります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3387691
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック