2015年04月30日
ABC分析を活用しよう!
こんばんは!
今日はABC分析を活用しようについて書いていきますね。
ABC分析とは商品を、A商品・B商品・C商品と分けることです。
どうゆう計算でA商品・B商品・C商品と分けるのか説明していきますね。
1.部門の全ての商品を売上げ高の高い順に並べます。
2.累計売上げ高と累計構成比を求めます。累計売上げ高とは各商品の売上げ高を1つづつ足していくだけです。
簡単に説明すると、
順位 売上げ高 累計売上げ高 累計構成比
1 15万 15万 53.57%
2 8万 23万 82.14%
3 5万 28万 100%
といった具合に足していくわけです。
累計構成比の求め方は累計売上げ高÷総売上高(この場合28万)で求めることができます。
3.累計構成比の75%までをA商品、76%〜95%の商品をB商品、96%〜100%の商品をC商品とします。
上の例では1位の商品がA商品、2位の商品がB商品、3位の商品がC商品ですね。
ここまでできたら、あとはこれを活用するだけです。
A商品の場合は発注量を増やしてロスが増えたとしても、陳列数量を増やせばロスを上回る売上が見込めるのでできるだけ発注量を増やします。
B商品とC商品については発注量を増やしてしまうとロスだけが増加してしまう傾向があります。
A商品・B商品・C商品では商品の補充回数やメンテナンス回数も変わってきます。
A商品は多くやってC商品は最低限の手を加えるだけで大丈夫です。
売れる商品は何なのか一度データ分析をやってみてA商品・B商品・C商品と分けてみましょう。
それではこれでABC分析を活用しようを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日はABC分析を活用しようについて書いていきますね。
ABC分析とは商品を、A商品・B商品・C商品と分けることです。
どうゆう計算でA商品・B商品・C商品と分けるのか説明していきますね。
1.部門の全ての商品を売上げ高の高い順に並べます。
2.累計売上げ高と累計構成比を求めます。累計売上げ高とは各商品の売上げ高を1つづつ足していくだけです。
簡単に説明すると、
順位 売上げ高 累計売上げ高 累計構成比
1 15万 15万 53.57%
2 8万 23万 82.14%
3 5万 28万 100%
といった具合に足していくわけです。
累計構成比の求め方は累計売上げ高÷総売上高(この場合28万)で求めることができます。
3.累計構成比の75%までをA商品、76%〜95%の商品をB商品、96%〜100%の商品をC商品とします。
上の例では1位の商品がA商品、2位の商品がB商品、3位の商品がC商品ですね。
ここまでできたら、あとはこれを活用するだけです。
A商品の場合は発注量を増やしてロスが増えたとしても、陳列数量を増やせばロスを上回る売上が見込めるのでできるだけ発注量を増やします。
B商品とC商品については発注量を増やしてしまうとロスだけが増加してしまう傾向があります。
A商品・B商品・C商品では商品の補充回数やメンテナンス回数も変わってきます。
A商品は多くやってC商品は最低限の手を加えるだけで大丈夫です。
売れる商品は何なのか一度データ分析をやってみてA商品・B商品・C商品と分けてみましょう。
それではこれでABC分析を活用しようを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3605531
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック