新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年01月08日
宇都宮vs浜松 なぜ餃子をよく食べる?
餃子。
「1 世帯当たりの年間購入額」
でランキングをとると、
二つの都市で熾烈な一位争いをしています。
2010年 宇都宮市 (15年連続)
2011年 浜松市
2012年 浜松市
2013年 宇都宮市
2014年 浜松市
2015年 浜松市
2016年 浜松市
宇都宮市の独壇場だったところへ浜松市が参戦。
2011年以降、浜松市が優位を保つ展開が続きます。
なぜ、宇都宮で餃子が盛んになったのか?
これは、市内に駐屯していた
「宇都宮第14師団」
の影響とされます。
中国出兵時に餃子を知り、
彼らが帰国後に広めたことで
「餃子の町」としての地位を確立。
(出典:宇都宮市役所)
一方、浜松市は
浜松市内、隣の愛知県で生産量の多い「キャベツ」
同じく生産量の多い「玉ねぎ」
盛んだった養豚業からの「豚肉」
と好条件が揃い、対抗馬となりました。
(出典:浜松餃子学会)
すき間なく円形に盛り付けて、
真ん中のスペースに茹でた「もやし」。
これが浜松餃子の特徴です。
‥‥というわけで、
餃子にまつわる二つの都市を覚えてみましょう。
「餃子」
「宇都宮」
「浜松」
で語呂合わせです。
「餃子を打つのみや!」
「は!ママ、通!」
ニンニク注射を通り越してまさかの
「餃子注射」。
主婦、頑張れ!
餃子ぎょうざ大阪王将裏ミラクルセット送料無料餃子50個+チャーハン4種6袋 価格:2,999円 |
2017年12月22日
タコも「するめ」? 語源の話
するめ。
今日のテーマはあの「するめ」です。
「あたりめ と よしず 意外な共通点とは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/173/0
でも触れましたが、
「するめ」と「あたりめ」は同じもの。
「する目」では縁起が悪いので「当たり目」。
じゃあなんで最初に「するめ」って付けたの!
手間がひとつ増えちゃったよ!
たしかに。
ということで、ご本人に来ていただきました。
するめさんです!
するめ「どうも。おつまみ界の4番打者、するめです!」
筆者「すごい自信ですね!」
するめ「格が違います!」
筆者「だいぶ昔から食べられてるんでしょうか」
するめ「平安時代の『延喜式』にも記されてます!」
(画像引用 www.lib.shimane-u.ac.jp)
「その頃から、するめって呼ばれてるんですか?」
「名が定着したのは室町時代からですね!」
「そもそも、語源は何なんですか」
「スミムレだと言われています」
「スミ‥‥ムレ‥‥?」
「墨群れですよ!我々、墨吐いて群れますんで」
「なるほど!でも変だな、タコだって墨吐きますけど」
「昔は、タコもするめです!」
「は???」
「『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に記述があります」
「和名類聚抄‥‥、平安時代の辞書ですね」
(画像引用 Wikipedia)
「『知比佐岐太古、一云須流米』(ちひさきたこ、するめともいふ)」
「テキトーですね‥‥」
「今はイカを乾燥させたものを言います!」
「ですよね。スルメイカ、っていますもんね」
「他のイカでもするめになります。ヤリイカ、ケンサキイカ‥‥」
「やっぱり、ちょっとテキトー‥‥」
「いいんです!何ですかあなたさっきから。さては、たらチーズ派ですか!」
「別に何派とかは。。。」
「いーや、確かにいま我々をdisった!」
「そんなつもりは。。。」
「じゃあするめを礼讃する記事を書きなさい!」
「書きますよ書きますよ」
ふう、やっと行ってくれました。
イカは日本近海で豊富に獲れる魚介類。
乾燥させれば保存もきき、軽量なので輸送も容易。
朝廷への献上品として、各地から都へ運ばれました。
‥というわけで今回は
「するめ」
「墨群れ」
で語呂合わせしておきましょう。
「する目、隅群れ」
あっ、あいつら部屋の隅っこでバクチを‥‥!!
の光景。
価格:899円 |
2017年12月16日
昆布茶が海外でスゴい事になっている件
昆布茶。
「こんぶちゃ」、関西では「こぶちゃ」とも。
乾燥刻み昆布、あるいは昆布の粉末に湯をそそいで完成。
湯ではなくお茶をそそいだり、梅を入れて梅昆布茶にしたり。
寒い季節、あったまりますね。
(出典:楽天レシピ)
さて、この流れでまさかの
「ちょっと怖い話」
です。
まず、昆布茶は日本独自の飲料です。
Sushi, Wasabi, Sake のように、
英語でもそのまま「Kombucha」で通じるはずです!
「Kombucha」
検索してみましょう。
ポチっとな‥‥‥。
(出典:https://www.thehealthyhomeeconomist.com )
「ん?」
(出典:http://simplelifemom.com)
「んん??」
(出典:https://learn.kegerator.com)
「んんんー???」
海外の皆さん!違う、何か違いますよ!!
何か得体の知れないものが「昆布茶」だと思われています。
いけません!ちゃんと辞書で調べて下さいよ!
ほら、ちゃんと書いてある。昆布茶というのはね‥‥、
(引用: American Heritage Dictionary)
「微炭酸飲料で、緑茶や紅茶と砂糖を
各種の細菌・酵母菌に発酵させて作る」
うっっっ‥‥!
世紀末的に間違っています。
いったい、海外では何がおきているのでしょうか?
実は、欧米で「昆布茶」は日本で言うところの
「紅茶キノコ」
なのです。
紅茶キノコはモンゴル原産。
20世紀はじめ、ロシアを中心に流行しました。
日本でも1970年台にブームが到来。
作り方は先ほどの辞書の通り。
なぜ紅茶キノコと昆布茶が混同されるかというと、
発酵により形成されるゼラチン様の皮膜が
昆布と誤解されたから、と言われています。
しかしそもそもこの皮膜、キノコですらありません。
正体は、酢酸菌が作るセルロースゲル。
つまり、
・海外で「昆布茶」は「紅茶キノコ」のことである
・「紅茶キノコ」のキノコは、キノコではない
もう何を信じていいのかわからなくなってきました‥‥。
気を取り直して語呂合わせです。
「こぶ茶は、紅茶キノコ」
なので
「コブ地は、耕地やキノコ」
‥‥コブ地を開墾して、キノコも栽培だ!!
ねこぶだし 《北海道日高昆布の栄養豊富な根昆布を使用!》500ml×6本 だし/日高昆布/出汁 価格:3,980円 |
2017年12月03日
温州みかんの原産地は温州ではなく‥‥
「温州みかん」
こたつにみかん、日本の冬といえばこれですね。
ところで、
温州みかんはなぜ温州みかんなのでしょうか。
「そりゃ、中国の温州が原産地だからでしょ」
果たしてそうなのでしょうか。
‥‥ということで、ご本人に伺ってみましょう。
温州みかんさんにおいでいただいております。
筆者「ようこそ!はるばる中国から!」
温州みかん「またその話か。だから、違うの」
筆者「えっ、温州って中国じゃないんですか」
温州みかん「温州は中国よ。浙江省にある。ほれ、ここよ」
「ですから、その温州のご出身では?」
「違うってば!出身は和歌山!」
「えっ!では経歴詐称‥‥」
「まあ聞きなさい!とにかく、日本生まれの品種なの!」
「ほんとに?」
「最近の研究でね、私の由来が遺伝学的にハッキリしたの」
「なるほど、何から交配されてできたかが」
「そう。片方の親は、紀州ミカン」
「あれ、温州みかんそっくり」
「親だからね。でも、小ぶりで種が多くて酸味も強いの」
「それはいけませんね。で、もう片方の親御さんは」
「クネンボ」
「く、くねん‥?」
「漢字で書けば九年母。植えてから九年で実がなるから」
「これも温州みかんそっくり」
「こっちも親だから。でも皮が分厚いでしょ」
「確かに。味はどうなんですか?」
「東南アジア原産でね、日本の気候で育てると味は悪い」
「‥‥というわけで、両者を掛け合わせたわけですね」
「そう。そして、これを温州みかんと名付けた」
「何で?今のとこ温州関係ないです」
「実は、そこはハッキリしない」
「えっ。肝心なところが」
「ただ、温州が果物や柑橘類の産地というのは、
昔から有名だったからね」
「温州って付けときゃイメージいいだろ、みたいな」
「たぶんね」
「じゃあやっぱり経歴詐称‥‥!」
「おっと、早く行かなきゃ。ではご機嫌宜しうんしゅう‥‥」
‥‥行ってしまいました。
確かに、ナポリタンとか天津飯とか、
その土地になくてもイメージで名付けることはありますからね。
ということで今回の語呂合わせは
温州みかん=紀州みかん X クネンボ
でいきたいと思います。
「温かいキッシュ、食うねん」
そしてデザートにはみかんを!!
【送料無料】【訳あり】みかん王国愛媛産温州みかん10kg満杯 【お歳暮、お年賀】05P03Dec16 価格:5,200円 |
2017年11月12日
チョコレート「m&m」 mは何の略?
とつぜんですが。
おなじみのこのチョコレート。
m&m's ですね。
色鮮やかなマーブルのコーティングが魅力的です。
「お口でとろけて、手にとけない」
というキャッチコピーで有名なチョコレートですが‥‥。
何のMと何のMで「M&M」'sなのでしょうか?
ヒントはこのかた。
M&M's の特徴である、
「チョコレートを砂糖菓子でコーティングする」
という発想を生み出した、
フォレスト・マースさんです。
Forrest Edward Mars (March 21, 1904 – July 1, 1999)
なぜチョコレートを砂糖菓子で覆う必要があったのか。
太平洋戦争当時、南太平洋にはアメリカ軍が展開していました。
せっかく支給されたチョコレート。
しかし、気候のせいで溶ける溶ける‥。
そこで、砂糖菓子でコーティングすることにしたわけです。
M&Mの片方のMは、このMarsさんのMだったのです。
ではもう一方のMは?
こちらはマースさんの友人で、共同で工場建設にあたった
ブルース・ムリー Bruce Murrie さんから。
ちなみにこのムリーさん、ハーシーズチョコレート社の息子。
Hershey'sといえばこの形ですね。
ムリーさんがチョコレートの供給にあたったおかげで、
M&M'sの生産・販売・流通はスムーズにいきました。
ということで語呂合わせを。
M&M'sは「マースとムリー」
なので
「M!Mはまず無理!」
痛いのはちょっと‥。甘くして下さい‥。
m&m’s エムアンドエム ミルクチョコレート 1758g 食品 チョコレート パーティ プレゼント ホワイトデー 輸入 コストコ 価格:2,400円 |
2016年06月18日
源氏パイの「源氏」とは?
源氏パイ。
(出典 三立製菓株式会社 )
愛らしいハート型で、
サクサク食感がおなじみのお菓子です。
.....なのですが。
ふと、気になったことはありませんか?
源氏パイの「源氏」ってなに?
実は、源頼朝が鎌倉で食したという逸話が・・・
あるはずがありません。
今日はこの謎を取り上げてみます。
まず、源氏パイが源平合戦のころに
存在しなかったことは確認しておきましょう。
製造元の三立製菓さんによれば、
源氏パイの誕生は1965年。
開発担当者がヨーロッパを視察中に、
ハート型のパイ菓子に出会います。
その名も「パルミエ」。
(画像引用 cake-kitaku.com)
当時の日本ではまずお目にかからないお菓子でした。
三立製菓さんは試行錯誤の末、パルミエの大量生産に成功。
ちなみに、三立製菓は日本で初めてパイの量産化に
成功した会社でもあります。
さあ、あとはネーミングの問題です。
もともと、
パルミエ(Palmier)はフランス語で
『ヤシ』という意味。シュロ(ヤシ科)の葉に
形が似ていることからついた名前です。
しかし、「パルミエ」では意味不明ですし
「ヤシの葉パイ」とか「シュロの葉パイ」とかの名で
お菓子が売れるとも思えません・・・。
三立製菓さんが
「日本で作ったパイなので、商品名は和風に」
と考えていたところ。
発売翌年、すなわち1966年の
NHK大河ドラマが発表されました。
こちらです。
主演は尾上菊之助さん(現 尾上菊五郎)。
静御前を演じた藤純子さんと結婚し、
寺島しのぶさんと菊之助さんが生まれます。
ちなみに弁慶は緒方拳さんでした。
ともかく、NHK大河が「源義経」に決まると
三立製菓さんはここだ!このタイミングだっ!
と「源氏パイ」と名付けたそうです。
まさかの便乗。
とはいえ、結果的に源氏パイがここまで長く
国民に愛され続けているのを見ると、
これで正解だったのかもしれませんね・・・。
ちなみに、三立製菓さんは
レーズンの味わいを楽しめる「平家パイ」
も製造しているのですが、この話はまた別の機会に・・・。
・・・というわけで語呂合わせしておきましょう。
「義経」「源氏パイ」なので
「義経!源氏いっぱい!!」
by 平家
目の前に、義経率いる源氏の大軍が・・・!!のイメージで。
価格:370円 |
2016年06月03日
食べられる「かいこの一生」とは何か
今日は久しぶりに、食べ物の話題です。
最近、生き物の話が多かったですから・・・。
まずは、この写真をご覧下さい。
カイコです。
カイコの幼虫です!
って、また生き物の話か!!
いいえ、これ、チョコレートなのです。
実にリアル!
その名もズバリ、
「かいこの一生」
幼虫だけでも斬新な発想なわけですが、
実はこのカイコチョコレート、
3つで1セットになっています。
上から
成虫→繭→幼虫です。
ちょっと拡大してみましょう。
成虫です。
まあ、ありでしょう。
ちなみに枝はビターチョコです。
次に、卵です。
うん、かわいいじゃないすか。
これだけ見たら、普通のミルクチョコでいけます。
さあ、幼虫です。
「やっぱりこわい・・・」
葉っぱが明らかに人工物なので、多少ソフトな光景ですが
幼虫だけポンと机に置かれていたら、確実に奇声ものです。
この強烈なインパクトを放つ
チョコレートを製造しているのは、
「丸エイ食品」。
群馬県にあるお菓子メーカーです。
群馬県といえば、富岡製糸場。
明治5年(1872年)に操業開始。
全国から集まった伝習工女たちが働き、
ここで生産された生糸は「富岡シルク」として
海外で高い評価を受けました。
日本近代史における製糸業・絹業の中心地です。
2005年 国の史跡に指定。
2006年 主な建造物が重要文化財に指定。
そして2014年6月、
「富岡製糸場と絹産業遺産群」
は世界遺産に登録されました。
(画像引用 Wikipedia)
そう、そして製糸といえばカイコ!
そこに思い至った、丸エイ食品さんは
「富岡製糸場にちなんだチョコレートを!」
と2016年4月より販売を開始。
「かいこの一生」はそんな思いが込められた、
カイコの一生をじっくり観察しながら
おいしいひとときも味わえてしまう、
二度おいしいチョコレートだったのです。
ちなみに、幼虫のみで構成された
「かいこの王国」
という商品もあります。
(出典 丸エイ食品)
丸エイ食品さん。
思いもよらない発想。
ぶれないところが素敵です。
というわけで、今日の語呂合わせは
「群馬県」「カイコ」でいきましょう。
「軍、魔剣で開墾」
まさに、思いもよらないつかいみち。
・・・というわけで
インパクト抜群のチョコレート菓子
「かいこの一生」のお話でした!
価格:980円 |
2016年05月24日
ピリピリ度MAX!強炭酸飲料とは?
今日のテーマは
「強炭酸」
です。
(画像引用 gurume69.blog84.fc2.com)
最近、「強炭酸」を銘打った炭酸飲料が増えてきました。
「微炭酸」というジャンルはすっかり定着しましたが
ここへきて「強炭酸」も知名度を上げてきているようです。
しかし、「強炭酸」には何か基準があるのでしょうか?
ここを越えれば強炭酸、という線引きがあるのか?
結論から言うと、
「基準はない」
が正解。
要するに、ピリピリ度が強ければ強炭酸。
ただし、「ピリピリ度」というと子供っぽいので
「ガスボリューム」
という指標を用いて炭酸の強さを表現しています。
例えば、下のコーラ。
(画像引用 cyclestyle.net)
5.0GV
と表記してあります。
これは
5.0ガスボリューム
つまり
「液体に対して5倍量の二酸化炭素が溶けていますよ」
という意味。
当然、「GVの数値が大きければ大きいほど強炭酸」
ということになります。
もうちょっと詳しく補足をすると、
気体は「気圧」と「温度」によって溶解度が左右されるので
GVの数値は一定の気圧・温度で定義せねばなりません。
というわけで、GVの正確な定義は以下になります。
「1気圧・15.6℃の条件下で飲料水中に溶けている二酸化炭素の体積比」
つまり、上のコーラを例にとると
1気圧・15.6℃の条件下で
「コーラ溶液500mlに対し2500mlの二酸化炭素が溶けている状態」
が2500/500=5.0GV です。
1気圧というのはわかるとして、
「15.6℃」って中途半端な、と思いますよね。
これは、15.6℃が摂氏温度表記だから。
15.6℃=華氏温度では60℉
つまりGVは1気圧・60℉の条件下で測定されるわけです。
これならすっきりしますね。
ちなみに、主な炭酸飲料のGVを挙げると
1.5〜1.8 : 微炭酸飲料
1.9〜2.2 : 一般的な炭酸飲料
2.2〜2.6 : ビール
3.0〜3.5 : コーラ
3.5〜 : 強炭酸飲料
ただし基準はないので、
あくまでも参考値としてとらえてください。
というわけで今日は語呂合わせで
「強炭酸」「1気圧」「15.6℃」
をまとめておきましょう。
「強炭酸一気でイチコロ」
強炭酸の一気飲みはやめましょう。
炭酸水 クオス 500ml×24本 うまさを感じる強炭酸水 KUOS プレーン 九州産 国産 価格:1,650円 |
2016年05月19日
「ヴァイスヴルストの赤道」とは?
以前、
「金賞総なめソーセージ!厚木ハムとは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/106/0
という記事の中で
「ヴァイスヴルスト」
というソーセージを紹介しました。
「ヴァイス」=「白い」
「ヴルスト」=「ソーセージ」
ですので、まさしく白いソーセージ。
ところで今回我々は、このソーセージに関して
「ヴァイスヴルストの赤道」
という、奇妙な言葉が存在することを突き止めたのです・・・・。
一体、赤道とはどういうことなのか。
ここは、本人に聞いてみるのが一番。
・・・・ということで、
ヴァイスヴルストをしょっぴいてきました。
(画像引用 cookpad.com)
筆者「おい!ヴァイスヴルスト!色々聞かせてもらうぞ!」
ヴァイスヴルスト「…正午の鐘を、聞いてはならない…」
筆者「何をぶつぶつと」
ヴァイスヴルスト「聞いてはならない…我々は、正午の鐘を…」
筆者「あの、ごめん何かちょっと怖い。質問するから、優しく」
ヴァイスヴルスト「我々は、だから白い…」
筆者「ややこしい奴…ええと、白いのは何で」
ヴァイスヴルスト「亜硝酸塩…」
筆者「えっ」
ヴァイスヴルスト「我々は、亜硝酸塩を必要としない」
筆者「亜硝酸塩といえば、発色剤。入ってないんですか」
ヴァイスヴルスト「入っていない。だから肉の赤味は消える」
筆者「確かに、原料は仔牛の肉と豚脂肪。最初は白くないですね」
(画像引用 cookpad.com)
ヴァイスヴルスト「亜硝酸塩は使わない。だから我々は、正午の鐘を…」
筆者「またそれか。亜硝酸塩には、細菌の抑制効果もあるそうですが」
ヴァイスヴルスト「我々に細菌対策は必要ない…」
筆者「つまり、細菌が繁殖しないと」
ヴァイスヴルスト「繁殖する前に、食するのがルールだ…」
筆者「日持ちしないってこと?」
ヴァイスヴルスト「朝、作る。正午までに食する」
筆者「なるほど!だから正午の鐘を聞いてはならない、と」
ヴァイスヴルスト「…我々は、デリケートだ…」
筆者「わかりますよ。でも、一応、加熱は必要でしょ」
ヴァイスヴルスト「熱湯はだめ!!」
筆者「いきなりどうした。ゆ、ゆではするでしょ」
ヴァイスヴルスト「お湯かブイヨン、白ワイン等で温める」
(画像引用 shinokichi.exblog.jp)
筆者「めんどくさい。沸騰したお湯でグツグツと!」
ヴァイスヴルスト「Nicht !! (NO !!) 繊細に!!食感が損なわれる!」
筆者「そういえば、皮にも特徴があるんでしたね」
ヴァイスヴルスト「...我々は、豚の腸に収まる…」
筆者「普通は、羊の腸ですよね」
ヴァイスヴルスト「我々は1857年、Zum Ewigen Lichtという店で生まれた」
筆者「バイエルン州のミュンヘンにあった店ですね」
ヴァイスヴルスト「店長が、羊の腸を切らした...代わりに」
筆者「豚の腸で代用した?」
(画像引用 cookpad.com)
ヴァイスヴルスト「そう。うまいんで評判になった…」
筆者「豚の腸は、分厚いらしいですね」
ヴァイスヴルスト「だから、我々を食すときは皮をむく」
筆者「分厚い皮で、旨みを閉じ込めているわけですね」
ヴァイスヴルスト「焼いたり、煮沸すると皮は破ける…」
筆者「繊細なのはわかりました。ところで、赤道についてですが」
ヴァイスヴルスト「ヴァイスヴルストの赤道…」
筆者「そう!それ!」
ヴァイスヴルスト「我々は、赤道を越えない...」
筆者「赤道って、あの?それともドイツに赤道が?」
ヴァイスヴルスト「正確には、バイエルン州を中心とした南ドイツに」
(画像引用 diamond.jp)
筆者「地図に赤道は見当たりませんが…。赤道を越えない、とは?」
ヴァイスヴルスト「我々のような白ソーセージは、他の地域にはない」
筆者「へー。南ドイツ特有なんですね」
ヴァイスヴルスト「白いソーセージの文化圏は固有のものだ…」
筆者「ふむふむ。一線を画している、というわけですね」
ヴァイスヴルスト「ソーセージの境界線は、文化の境界線でもある…」
筆者「さながら半球を分ける赤道のようだと」
ヴァイスヴルスト「そう。バイエルン州の文化を象徴する言葉だ」
筆者「よくわかりました!ところで、もう午後ですが」
ヴァイスヴルスト「早く食べてー!!」
・・・というわけで、
「ヴァイスヴルストの赤道」についてでした。
ソーセージというと保存食、というイメージがありますが
「朝作って昼までに食べる」という
ヴァイスヴルストのようなものもあるのですね。
ドイツ料理の奥深さを感じます。
というわけで今日の語呂合わせは
「バイエルン」「赤道」なので
「煤煙得るん?咳、どう?」
でいきましょう!
ドイツソーセージ ヴァイスヴルスト 4本入り×4PCセット (冷凍) ヴァイスブルスト バイスブルスト 価格:2,376円 |
2016年04月24日
金賞総なめソーセージ!厚木ハムとは
厚木ハム。
(画像引用 Yahoo! 検索ランキング)
4月13日放送の「笑ってこらえて」で福士蒼汰さんがレポート。
いきなり検索上位に。
というわけで今日は、
「厚木ハムは何がすごいのか」についてです。
IFFA受賞歴がすごい
・IFFA=国際食肉産業見本市
・ドイツ食肉連盟が主催し132年の歴史を誇る
・3年に1度しか開催されない「ハムのオリンピック」。
・ 2007年フランクフルト大会での総出点は約3000点。
◆2007 ソーセージ部門にて金賞6 海外特別賞
◆2007 腸詰部門にて金賞10 銀賞4
◆日本人初の世界ランキング3位 & 海外特別賞
SUEFFA受賞歴がすごい
・SUEFFA=国際食肉加工品コンテスト
・ドイツ食肉加工協会が主催する世界最高峰の食肉加工品コンテスト
・金賞獲得のためには
「味、食感、香り、外観」など約200項目すべてに満点が必要。
・2006年 第15回のシュトゥットガルト大会の総出点は約1200点。
◆2005 加熱 ソーセージ部門にて金賞6 銀賞1 銅賞1 グランプリ
◆2005 国際大会にて国際ランキング3位入賞
◆2006 加熱 ソーセージ部門にて金賞6 銀賞4 銅賞2 グランプリ
◆日本人初 最年少2年連続グランプリ
(画像引用 www.lebensmittelverarbeitung-online.de)
肉へのこだわりがすごい
・蔵王高原自社農場産のSPF豚肉だけを使用
・合成保存料・防腐剤・増量剤などは一切使用していない
・牛肉を混ぜない、オールポークのハム&ソーセージ
(画像引用 www.agri-navi.com)
ちなみに「SPF」=Specific-Pathogen-Free
(スペシフィックパソージェンフリー)
日本SPF豚協会が定めた「特定病原体」が不在という意味。
豚肉の使い方がすごい
・本来、ソーセージは豚肉と牛肉を混ぜ合わせて作る
・理由:牛肉を混ぜないとコクが出ない
・「厚木ハム」は豚の品種や年齢、部位、赤身と脂身のバランスを調整
⇒豚だけでコクを出せる!
(画像引用 pictogrambox.com)
商品数がすごい
・常時30〜40種類のハム&ソーセージを製造・販売
・特に評価が高いのは、「ヴァイスヴルスト」
・ヴァイスヴルストは皮をむき、甘いマスタードをつけて食べる
(画像引用 http://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_319/)
ちなみに
ヴァイスヴルスト=Weiß (白い) wurst (ソーセージ)
鮮度の落ちやすい、大変貴重なソーセージです。
・・・というわけで厚木ハムについてのまとめでした。
では語呂合わせしておきましょう。
「厚木ハム」「白いソーセージ」
なので
「厚着の白い双生児」
(画像引用 oktwins.exblog.jp)
ところで、お店の名前、なんで
「厚木ソーセージ」じゃないんですかね・・・?
(最後に疑問を呈して逃げる)
ドイツソーセージ ヴァイスヴルスト 4本入り×4PCセット (冷凍) ヴァイスブルスト バイスブルスト 価格:2,376円 |
ちなみに、ヴァイスヴルストについては
「ヴァイスヴルストの赤道」とは?
https://fanblogs.jp/huun/archive/120/0
をご参照ください!