新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年03月11日
カレーには?男爵いもとメークインの違い
今日は肉じゃがにしようかしら。
人参、お肉に、そうそうじゃがいも。
肉じゃがにはどっちだっけ。
ほら、じゃがいもって2種類あるじゃない。
男爵いもとメークイン。
いつもわからなくなるのよね。私って駄目な女だわ・・・。
大丈夫ですよ、奥さん!!(誰だ)
順に見ていきましょう。
まず、男爵いも。
(画像引用 デジタル大辞典)
明治40年(1907年)、川田龍吉男爵によってアメリカから導入。
細胞内にデンプンが多く含まれます。デンプンは加熱されると膨張。
結果、細胞がふくれ、隣の細胞との接着面が少なくなります。
要するに
煮崩れしやすい。
肉じゃがには向きません。
逆に、マッシュポテトやコロッケにはこちらを選択すべきでしょう。
一方のメークイン。
(画像引用 http://hakoneseirokumishimayasai.jp/introduction/2011/08/post-2.html)
大正6年(1917年)に導入。こちらはイギリスから。
男爵いもに比べてデンプン含量が低い、つまり
煮崩れしにくい。
カレーやシチューにはこっち。
とりあえず、片一方だけ憶えてしまいましょう。
「メークイン」「煮崩れしない」なので
「メイクが崩れない!」
これでいきましょう、奥さん!!
(だから誰)
人参、お肉に、そうそうじゃがいも。
肉じゃがにはどっちだっけ。
ほら、じゃがいもって2種類あるじゃない。
男爵いもとメークイン。
いつもわからなくなるのよね。私って駄目な女だわ・・・。
順に見ていきましょう。
まず、男爵いも。
(画像引用 デジタル大辞典)
明治40年(1907年)、川田龍吉男爵によってアメリカから導入。
細胞内にデンプンが多く含まれます。デンプンは加熱されると膨張。
結果、細胞がふくれ、隣の細胞との接着面が少なくなります。
要するに
煮崩れしやすい。
肉じゃがには向きません。
逆に、マッシュポテトやコロッケにはこちらを選択すべきでしょう。
一方のメークイン。
(画像引用 http://hakoneseirokumishimayasai.jp/introduction/2011/08/post-2.html)
大正6年(1917年)に導入。こちらはイギリスから。
男爵いもに比べてデンプン含量が低い、つまり
煮崩れしにくい。
カレーやシチューにはこっち。
とりあえず、片一方だけ憶えてしまいましょう。
「メークイン」「煮崩れしない」なので
「メイクが崩れない!」
これでいきましょう、奥さん!!
価格:2,473円 |
2016年03月06日
お弁当作りの味方!ハムカッターとは
ハムカッター。
さて何でしょう。
これです。
(画像引用 小久保工業)
つまり、ハムをフラワー状に加工して、
お弁当に彩りを添えるための調理器具ですね。
(画像引用 小久保工業)
ちなみに、料理アレンジはこのようになります。
(画像引用 小久保工業)
むむむ、これは子供が確実に好きなやつですね。
写真のようなブーケサラダは当然として、
お弁当のアクセントとしても活躍は必至。
刃物いらずなので、子供でも簡単に使えますね。
価格も安い!!
ハムカッター、名前はそのままなので
忘れるということはないでしょう。
「何のために使うんだっけ?」
ここだけ忘れないようにしときましょう。
「ハムカッター」「花にして」
で語呂合わせしておきましょう。
「ハム勝ったら、話して」
(by 日本ハムファイターズファン)
押すだけ! ハムカッター ロースハム用【代引き・同梱・沖縄不可】 価格:99円 |
ニュージーランドの奇跡!マヌカハニーとは
インフルエンザの季節になると・・・。
「マヌカハニー」
が検索されます。
今回、マヌカハニーについてまとめてみましょう。
マヌカはニュージーランドなどに生える低木
・原住民マオリ族が古来より葉や樹皮を薬として珍重してきた
・「マヌカ」=マオリ語で「復活の木」
(画像引用 www.purehoneydirect.com)
日本ではギョリュウバイとして知られる
・葉がギョリュウ(御柳)科の樹木ギョリュウそっくり
・花は梅に似ているので「ギョウリュウバイ(御柳梅)」
(画像引用 http://mankahoney.nomaki.jp/)
マヌカの木からは特別なはちみつが採れる
・もともと蜂蜜は殺菌力の高い食べ物として有名
・古くから食用のほかに傷口の消毒にも使われてきた
・マヌカハニーの殺菌力は普通のはちみつより高い
(画像引用 u-rennai.jp)
最初の殺菌力指数はUMF
・マヌカハニーには特別な抗菌成分があると仮定
・その抗菌力の強さを
「ユニーク・マヌカ・ファクター(Unique Manuka Factor)」
=「マヌカハニー独自の要素」と呼んだ
UMFは数値とともに表記される
・「UMF20+」のように表記される
・UMF20+なら「20%の濃度のフェノールと同じ抗菌活性」
・UMFの数値が高い=抗菌力も高い
MGOという指標が誕生
・マヌカハニー特有の抗菌成分が2008年に特定された
・それがMGO=メチルグリオキサール
・「マヌカハニー1kgに何mgメチルグリオキサールが含まれるか」を示す
・MGO300 なら、1kgあたり300mgのMGOが含まれる
・MGOの数値が高い=抗菌力も高い
(画像引用 www.thegrocer.co.uk)
ピロリ菌に効果的
・ピロリ菌は胃潰瘍など胃に疾患を引き起こす細菌
・イギリスの医療雑誌において
「マヌカハニーMGOがピロリ菌の繁殖抑止や殺菌に効果的」
という研究結果が掲載された
(“Journal of the Royal Society of Medicine” January.1994.Vol.87)
(画像引用 dbcls.rois.ac.jp)
う〜む、聞けば聞くほどすごい蜂蜜じゃないですか・・・・。
もともとの殺菌力が高い上に、ピロリ菌まで迎撃可能とは。
はちみつにこだわりたい人は、ぜひどうぞ!
というわけで、今回の語呂合わせは
「マヌカ、ニュージーランド、ピロリ菌」
でいきましょう。
「ま!糠を乳児がペロリ!」
ちなみに、ピロリ菌については
簡単解説!ピロリ菌の話
https://fanblogs.jp/huun/archive/105/0
にまとめていますのでご覧ください!!
【予約販売(3/22以降順次発送予定)】【送料無料】☆お試し価格☆マヌカハニーMGS8 /MGO200(250g遮光容器入り)試験分析書&政府標準MGS認定証付き 価格:2,980円 |
2016年03月05日
ツーンとしない!!もろみ酢とは何なのか
もろみ酢
が検索上位に入って来てます。
(画像引用 https://www.shimanoya.net/)
琉球産の蒸留酒「泡盛」。
その製造過程で生じるのが「もろみ麹」。
もろみ酢はこれを圧縮濾過したもの。
「酢」というと、普通は酢酸(さくさん)。
ところがもろみ酢の主成分は
「クエン酸」と
「アミノ酸」。
ツーンとしない、まろやかな風味が特徴。
ダイエットや風邪予防に効果があるのでは?
ということでポピュラーに。
以前にもテレビで紹介された結果、
もろみ酢ブームが到来したことがありました。
しかしもともと流通量が少なく、値段も高かったので
品質の悪いもろみ酢も多く出回っていたようです。
現在は「もろみ酢公正取引協議会」の管理のもと
高品質なもろみ酢が適正価格で販売されています。
「もろみ酢」「クエン酸」「アミノ酸」「麹」「泡盛」
をセットで語呂合わせしてみましょう。
「もろミス!9円の網で工事アワアワ」
「親方!9円で買ってきた落下防止ネット、スズメがとまったら破れました!」
「酢でも飲んで出直してこい!」
価格:4,114円 |
クッキーとビスケットの違いとは?
クッキーとビスケット。
どっちがどっちなのでしょう。
(画像引用 http://bm7.jp/net_pre/cookie.html)
ではさっそく参りましょう。
まず、
クッキーはビスケットの一種。
ということを押さえましょう。
「ビスケットのうち、特定の条件を満たしたものがクッキー」。
詳しく見てみましょう。
『ビスケット類の表示に関する公正競争規約』
第3条に、以下の記述があります。
『ビスケットのうち、手づくり風の外観を有し、
糖分、脂肪分の 合計が重量百分比で40%以上のもので、
嗜好に応じ、卵、乳製品、 ナッツ、乾果、はちみつ等により
製品の特徴づけをおこなって風味よく焼きあげたもの』
つまり、ざっくり言えば
「クッキーは、糖・脂肪が多くて
ナッツとか卵とか乳製品とか入ったビスケット」。
ということになります。
もっとざっくり言えば、
「クッキーの方が手が込んでる」
ということになりますね!
・・・ということで、語呂あわせは、このようになります。
「クッキリ透視で夏に乱入」
せんせーい、山田くんが女子更衣室の前でニヤニヤしてまーす
今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった...。
価格:2,650円 |
2016年03月03日
桃 PEACHの語源はあの国
前回はひな祭りのお話をしました。
「三角関係?お内裏様とお雛様の謎」
https://fanblogs.jp/huun/archive/31/0
今回もその続きです。
三月三日・桃の節句ですので桃の話です。
(https://hishinumanouen.com)
英語のPeachの語源について。
実は、このモモという果物には
長い歴史が詰まっているのです。
紀元前334年、アレクザンダー大王の遠征。
モモはペルシャからバルカン半島へ。
その後、紀元1世紀ごろまでにはローマへともたらされます。
モモの学名は Prunus persica。
つまりPEACHの語源は「ペルシャ」。
現在のイラン周辺ですね。
ローマ時代に大プリニウス(AD 23〜79)が著した『博物誌』。
この中に「ペルシャの木」が記されています。
(出典 Wikipedia)
1753年、分類学の父・リンネはこの植物に
アミグダルス・ペルシカ
(Amygdalus persica:ペルシャのアーモンド)
という学名を与えます。
これはあながち間違いではなく、
アーモンドはバラ科。
そしてモモもバラ科です。
とにかく、長い間「モモの原産地はペルシャ」
とヨーロッパの人々は考えていたようです。
しかしアレクサンダー大王の遠征の前に、
すでにモモはシルクロードを通って
中国から西アジアに伝わっていました。
1915年、アメリカ農務省のF. N. メーヤーが
中国の陜西省と甘粛省にまたがる山岳で、
モモの野生種を発見。
ついに中国が原産地であることが明らかに・・・。
今日は長い長い、モモの旅のお話でした。
さて、語呂合わせは、「桃はバラ科」「中国原産」でいきましょう。
「桃」「バラ科」「中国」をつなげて
「桃、バラしチャイナ!」
ばあさんや、中から赤ん坊の声がするんじゃが・・・。
(画像引用 photozou.jp)
ぷるぷる飛騨桃のムース15cm(5号)冷蔵便でお届け!誕生日ケーキ・記念日ケーキ・お祝いにもぜひどうぞ!【クール0015】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ入力】 価格:3,086円 |
将軍GOOD JOB!! 金華ハムの歴史
金華ハム。
世界三大ハムの一角。
ちなみに残りは
イタリアのプロシュット・ディ・パルマ、
スペインのハモン・セラーノ。
金華ハムは英語では Jinhua ham。
高級食材です。
ところで金華ハムの
金華とは何でしょう。
(画像引用 webtao)
金華、というのは地名。
中国の浙江(せっこう)省・金華市。
使用するのは豚のもも肉。
だから現地では「金華火腿」
と呼びます。
では金華火腿の火は何か。
時は12世紀。
南宋の将軍・宋澤は強国・金と戦っていました。
遠征に持っていくため、豚肉を保存食に。
帰国後、これを宮廷に持ち帰り皇帝に献上したところ・・・・
皇帝「旨いじゃない!何これ金華産?
切り口が炎みたいだから「金華火腿」って呼んじゃえ!」
そして現代に至る。
浙江省独特の気候風土・・・・
そして、そこに住む人々の、歴史への誇りこそが
金華ハムの製造には欠かせないのである。
(すいませんどんなとこか全然知りません)
作り方は
豚のもも肉を乾燥。
発酵を待って、一年以上かけて熟成。
燻製みたいに火を使うわけではありません。。
発酵中に垂れてくる油を、表面に塗りつけて出荷。
(画像引用 Wikipedia)
では、語呂合わせにいきましょう。
「金華ハム」「浙江省」「もも肉」
金貨をセコく揉もう
あの人、お金揉んでるだけで使わないのよね・・・。チャリンチャリン。
今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった・・・・。
生ハム切り落とし!形なんて気にしない!というお客様におススメお得な逸品!!風味は全く変わらないのに切り落としという理由で訳あり価格 ※コマが含まれる場合がございます。【大容量500g】 価格:1,706円 |
2016年03月02日
【どっからきた?】 サフランライスの謎
サフランライス。
カレーにパエリアに。
鮮やかな黄色が食欲をそそります。
(画像引用 housefoods.jp)
そんでもって
これがサフランです。
(画像引用 Wikipedia)
あれっ。色が違いますね。
黄色くない。
そう、サフランはアヤメの仲間。
黄色いのは、めしべの部分を利用するから。
ほら、花の真ん中はサフランの色ですね。
そんなサフランは地中海沿岸が原産の植物。
フランスの「ブイヤベース」、スペインの「パエリア」、
イタリアの「リゾット」にモロッコの「クスクス」。
南ヨーロッパから北アフリカにかけて、
サフランは多くの料理に彩りを添えています。
ところが、「サフランライス」は
これらの地域には存在しないのです。
つまり
「サフランで着色した米だけが皿に乗ってくる」
という文化がないのです。
では、インドはどうでしょう。
インド料理屋さんでもサフランライスを見る・・・・
ような気がします。
確かに、日本国内のインド料理屋さんでは、
高級感を出すためにサフランライスを用いるところも。
しかし、インド料理における「黄色いライス」は本来、
ターメリックで黄色く色づけしたライス。
そもそも、サフランはとても高価なスパイス。
インドの家庭料理ではあまり使わないようです。
やはり、インドにも「サフランライス」は存在しない・・・・。
いったい、サフランライスはどこから来たのか。
結論からすると、サフランライスは日本風のアレンジのようです。
美味しければ、なんでもありですね。
さて、せっかくなので語呂合わせでまとめておきましょう。
「サフランはめしべを使う、アヤメ科の植物」を覚えましょう。
「サフラン」「めしべ」「アヤメ」だから、
「さ、腐乱めし」「ベッ!あ、やめて」
グルメ記事にあるまじき語呂。
世の中、何がおこるか、分かったものではありませんね!
(まとめになっていない)
カレーにパエリアに。
鮮やかな黄色が食欲をそそります。
(画像引用 housefoods.jp)
そんでもって
これがサフランです。
(画像引用 Wikipedia)
あれっ。色が違いますね。
黄色くない。
そう、サフランはアヤメの仲間。
黄色いのは、めしべの部分を利用するから。
ほら、花の真ん中はサフランの色ですね。
そんなサフランは地中海沿岸が原産の植物。
フランスの「ブイヤベース」、スペインの「パエリア」、
イタリアの「リゾット」にモロッコの「クスクス」。
南ヨーロッパから北アフリカにかけて、
サフランは多くの料理に彩りを添えています。
ところが、「サフランライス」は
これらの地域には存在しないのです。
つまり
「サフランで着色した米だけが皿に乗ってくる」
という文化がないのです。
では、インドはどうでしょう。
インド料理屋さんでもサフランライスを見る・・・・
ような気がします。
確かに、日本国内のインド料理屋さんでは、
高級感を出すためにサフランライスを用いるところも。
しかし、インド料理における「黄色いライス」は本来、
ターメリックで黄色く色づけしたライス。
そもそも、サフランはとても高価なスパイス。
インドの家庭料理ではあまり使わないようです。
やはり、インドにも「サフランライス」は存在しない・・・・。
いったい、サフランライスはどこから来たのか。
結論からすると、サフランライスは日本風のアレンジのようです。
美味しければ、なんでもありですね。
さて、せっかくなので語呂合わせでまとめておきましょう。
「サフランはめしべを使う、アヤメ科の植物」を覚えましょう。
「サフラン」「めしべ」「アヤメ」だから、
「さ、腐乱めし」「ベッ!あ、やめて」
グルメ記事にあるまじき語呂。
世の中、何がおこるか、分かったものではありませんね!
(まとめになっていない)
価格:3,699円 |
2016年03月01日
「柏を食べる犬」とは?
獣医「・・・ふだん、このワンちゃんに何をあげていますか?」
飼い主「カシワや、カシワ」
獣医「えっ。いけませんよ。犬に柏は」
飼い主「えっ。何でやねんな。うまそうに食いよるで」
獣医「えっ。そんな馬鹿な。犬なのに」
飼い主「えっ。犬やから食うんやないか」
獣医「えっ」
飼い主「えっ」
この獣医、関東者と見た。
鶏肉のことを、関西ではカシワといいます。
他にも隠語を用いて、
植物の呼び方で肉を表現することがありますね。
桜・・・・・馬肉
紅葉・・・鹿肉
牡丹・・・猪肉
本題に戻って
「なぜ柏が鶏肉なのか」については諸説ありますが
(画像引用 campdaisuki.blog)
柏の葉の色が鶏の羽の色に似てるからだという説が有力。
(画像引用 www.kumakisan.com)
う〜ん似てるかなあ、う〜ん。
いてっ、急に何ですか割り込んできて・・・。
あっ、あんたさっきの飼い主。
「ともかくな、カシワといえば、鶏肉のことでんねん。
覚え方でっか?
簡単なこっちゃがな。
カシワは鶏肉。
『貸しは、取りに行く』
返すもんは、返してもらわなアカンさかいにな!」
今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった・・・。
価格:1,000円 |
これが桜餅?関東と関西の違いとは
3月ということで、春らしく桜餅のお話です。
さぁ、桜餅をイメージしてください。
巻くんですよー最後にね、桜の葉をねー。
何に巻いた?
あんたいま、何に巻いた!
もち米に巻いた?
ははぁ、おたく関西の方でんな。
桜餅ちゅうたらあんた、これでっしゃろ。
(画像引用 石谷もちや)
なに?
小麦粉でつくった皮で巻いた?
ははぁン、アンタ、関東のひとだね。
イキだねぇ。
これだろ、桜餅ってぇのはよう。
(画像引用 oksfood.com)
関西風は、もち米で餡を包む。
これを道明寺といいます。
関東風は、小麦粉で作った皮で餡を包む。
これを長命寺といいます。
桜餅をイメージするとき、皮タイプは長命寺、もちごめタイプは道明寺と覚えましょう。
「桜、かわちょうめいじ、もちごめどうみょうじ」
なので、
「桜の下で課長、もどう?」
会社のお花見を想像しながら。
今日もまた、お菓子なものを憶えてしまった...。
さぁ、桜餅をイメージしてください。
巻くんですよー最後にね、桜の葉をねー。
何に巻いた?
あんたいま、何に巻いた!
もち米に巻いた?
ははぁ、おたく関西の方でんな。
桜餅ちゅうたらあんた、これでっしゃろ。
(画像引用 石谷もちや)
なに?
小麦粉でつくった皮で巻いた?
ははぁン、アンタ、関東のひとだね。
イキだねぇ。
これだろ、桜餅ってぇのはよう。
(画像引用 oksfood.com)
関西風は、もち米で餡を包む。
これを道明寺といいます。
関東風は、小麦粉で作った皮で餡を包む。
これを長命寺といいます。
桜餅をイメージするとき、皮タイプは長命寺、もちごめタイプは道明寺と覚えましょう。
「桜、かわちょうめいじ、もちごめどうみょうじ」
なので、
「桜の下で課長、もどう?」
会社のお花見を想像しながら。
今日もまた、お菓子なものを憶えてしまった...。
価格:2,700円 |