アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年05月24日

ピリピリ度MAX!強炭酸飲料とは?


今日のテーマは
「強炭酸」
です。

cola_drink3.jpg
(画像引用 gurume69.blog84.fc2.com)

最近、「強炭酸」を銘打った炭酸飲料が増えてきました。

「微炭酸」というジャンルはすっかり定着しましたが
ここへきて「強炭酸」も知名度を上げてきているようです。

しかし、「強炭酸」には何か基準があるのでしょうか?
ここを越えれば強炭酸、という線引きがあるのか?

結論から言うと、

「基準はない」

が正解。

要するに、ピリピリ度が強ければ強炭酸。
ただし、「ピリピリ度」というと子供っぽいので

「ガスボリューム」

という指標を用いて炭酸の強さを表現しています。

例えば、下のコーラ。

160513.jpg
(画像引用 cyclestyle.net)

5.0GV

と表記してあります。

これは
5.0ガスボリューム
つまり

「液体に対して5倍量の二酸化炭素が溶けていますよ」

という意味。
当然、「GVの数値が大きければ大きいほど強炭酸」
ということになります。

もうちょっと詳しく補足をすると、
気体は「気圧」と「温度」によって溶解度が左右されるので
GVの数値は一定の気圧・温度で定義せねばなりません。

というわけで、GVの正確な定義は以下になります。

「1気圧・15.6℃の条件下で飲料水中に溶けている二酸化炭素の体積比」

つまり、上のコーラを例にとると
1気圧・15.6℃の条件下で
「コーラ溶液500mlに対し2500mlの二酸化炭素が溶けている状態」
が2500/500=5.0GV です。

1気圧というのはわかるとして、
「15.6℃」って中途半端な、と思いますよね。

これは、15.6℃が摂氏温度表記だから。
15.6℃=華氏温度では60℉

つまりGVは1気圧・60℉の条件下で測定されるわけです。
これならすっきりしますね。

ちなみに、主な炭酸飲料のGVを挙げると

1.5〜1.8 : 微炭酸飲料
1.9〜2.2 : 一般的な炭酸飲料
2.2〜2.6 : ビール
3.0〜3.5 : コーラ
3.5〜   : 強炭酸飲料


ただし基準はないので、
あくまでも参考値としてとらえてください。

というわけで今日は語呂合わせで
強炭酸」「1気圧」「15.6℃」
をまとめておきましょう。

強炭酸一気イチコロ

強炭酸の一気飲みはやめましょう。


炭酸水 クオス 500ml×24本 うまさを感じる強炭酸水 KUOS プレーン 九州産 国産

価格:1,650円
(2016/5/23 23:40時点)
感想(28326件)









posted by nessy at 00:00| グルメ
ファン
プロフィール
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。