2015年04月29日
Deadly Field Fusionの話13
DFFの3.00が来た。
相変わらず更新が早い。
相変わらず更新が早い。
第3島はまだ実装されてないけど、スキルレベルとかが追加されたり、エンドレスロードが変わったりしたらしい。
ちょっと更新内容を見て、私に影響がありそうなのを上げていくか。
戦闘中のアイコンシャッフルのバッテリー消費が100から25に減少。
アイコンシャッフルが敵の士気を下げこっちの士気を上げるように。
敵の攻撃が激しくてフォールで下げきれないなら、とりあえずシャッフルして士気を減らすのが有効か。
ロボコンの回復量が、初期開放アプリで20%、中級で25%、上級でHP・MP30%に。
今まではHP 30%回復の初期アプリ・バイタリティで十分だったけど、中級・上級を選ぶ価値が出てきたか。
状態異常の持続時間変更・ダメージでの解除撤廃。
攻撃回数が4回が上限に。
ここいらは状態異常の使いやすさに。
持続時間が不明だけど、睡眠や混乱は使いやすくなったか?
攻撃回数4回は、1人で相手に状態異常を付与するには、ちょっと心もとない攻撃回数だと思う。
攻撃回数4回は、与ダメージにも大きく影響。
私にとってはかなりの弱体化になるけど、強すぎたから仕方がないか。
記事外で主人公に攻撃追加2装備をフルに渡したばっかだから、割とショックだけど。
武器種類ごとの特性を強化。
例えば長剣の物理反撃が5%から15%に上がったり、斧の命中率が−10%から−15%に下がったり。
他の武器は軒並み強化されてるのに、なんで斧だけ弱体化されてるんですかね・・・。
反撃率10%は大きい気がするから、長剣を作り直したい気がしないでもないけど、メダル集めるのが面倒。
後は拠点の右下に、一部素材を入手できる畑が出来たくらいかな。
正直最近メダルじゃない錬金自体ほとんどしてないけど、主に攻撃回数の調整で私にとって難易度上がったし、アイテム使うことも増えるかもしれん。
とりあえず主人公の装備を分配して、主人公とナイト2人が全員4回攻撃できるように調整。
主人公の盾は、麻痺20%のムラマサ。
麻痺を撒くために、エンドレスロードに行くならナイトの2人もムラマサ渡すべきな気はするね。
斧ナイトは盾で攻撃回数追加してるから、頭か足で攻撃追加のメダル装備も作らないとだけど。
まあ様子見も兼ねて、バルバドスに挑戦しよう。
1Fは右上経由で左上に進むと階段。
2Fは右下右下に進むと、ローブを纏った人の像が両側に立った解呪扉があり、そこを開けて進むとボス。
Lv20のクイーンアントとチュワーム2体だった。
うまーく進めば雑魚は1戦2戦でボスまでいけるし、Lv20とは言えクイーンアントじゃね。
3人で殴り、wizも魔法で攻撃してサクッと倒し、禁止3種達成しながらクリア。
最初に来た時には雑魚の強さに慄いたけど、クリアしてみればあっけないものだ。
で、ダンジョンから帰ると、もう畑の作物が復活してる。
ボス合わせて2戦しかしてないんだけど、作物出来るの早いな。
誰が育ててるかは知らんけど根こそぎ頂いていく。
悪値は増えない。
バルバドスのBPは、鉱石変換Bに使う。
攻撃回数が少なくなったから、状態異常付与アクセの価値が高まったし、良アクセを作るためにも鉱石は多く入手したい。
スキルに関してだけど、よく使う連撃スキルは、スキルレベル適用50%って書かれてる。
全体攻撃スキルは適用110%。
マニュアルを見るに、SLv 100で適用100・元の威力150%のスキルを使ったら、150+100で250%になるってことでいいのかな。
適用50%だったら、100の50%の50が加算されて200%?
攻撃回数の上限が4で、斧ナイトの連撃2が160+10%、剣ナイトが150+10%だから、単純計算で通常攻撃以上のダメージを出すためには、斧ナイトがSLv60、剣ナイトがSLv80必要。
うーむ、SLvを上げること自体はどうってことない作業なんだけど、それでも2回じゃ効果がいまいちだろう。
4ヒットする爪か、3ヒットで武器自体の攻撃力も高い弓、3ヒットかつ移動中の回復魔法でさらにSLvを稼ぎやすい杖あたりが有効か?
いや、クラス次第では、回復魔法が使えない杖使いとかもいるけども。
クラスで言うと、メダル盾で麻痺も狙える爪アサシンがいいかなあ。
作れるキャラ数が少ないから、全職作って色々試すってのがしにくいんだよね。
あと、覚えたけど使わない・装備が違うから使えないスキルを整理できないのも面倒。
まあメダルが今は1枚もないし、新キャラ作るならメダル集めからやらないといけないし、今の編成で進めるかね。
次は調子に乗って、支配の塔に行ってみる。
敵レベルは25・26だけど、まあ進めないことはない感じ。
スタート地点から北進んで解呪石の先にある階段を登り、そのまま道なりに進んでいく。
4Fだか5Fだかには階段が2つあり、1つ目をスルーした先にある階段が上に続く階段。
1つ目の階段を登ると、宝箱が4つほどある。
余裕があるなら取っていい。
長い道とやたら多い障害物、避けにくい敵に辟易ながら、何往復もして少しずつ先に進む。
道が長すぎて、一度拠点に帰ってから、前到達した所まで戻るだけでもかなり面倒くさい。
もう何階登ったか忘れたところでまた浄化以外全部の技能が切れ、もう戻りたくないと道を塞ぐトラップを無理やり乗り越えて進んだら、ついにボスシンボルを発見。
ようやくボスまで着いたか・・・。
正直二度と登りたくないから、勝てる相手なことを祈る。
ボスは27のカンノーン1体。
よりによって物理半減のカンノーンか・・・。
敵の攻撃が軒並み700とかダメージ出て、敵の士気がアホみたいに上がっていく。
必死に食いつこうと、フォールと攻撃を繰り返してたんだけど、回復が追いつかないし、暗闇のせいで攻撃を外すことも多い。
なんとか半分くらいまでHPを減らしたものの2人やられて、蘇生しようとしたら残った2人のうち1人もやられ、蘇生した斧ナイトごと次のターンでやられて終了。
これは無理だわ。
諦めて、仕様が変わったらしいエンドレスロードに行ってみる。
前みたいな一本道ではなく、3つの選択肢が出てきて、敵のレベルとルール、倒した時の得点を見つつ、どれと戦うかを選んで倒していく感じ。
上限が決められて弱体化したとはいえ、4連続攻撃3人の通常攻撃火力はまだまだ高い。
最初のうちは積極的に得点の高いユニーク・マジック・アイテムの1つを禁止するルールの敵と戦って行くと、比較的点数が稼ぎやすい。
1戦が終わるごとに全回復するから、ボスが出てき始めたらガンガン攻撃スキルも使って進んでいこう。
PTを物理に偏らせてると、ボスが出てき始めてもノーマジックを狙いやすいけど、回復魔法も使えなくなることには注意。
ロボコンはHPを回復できるアプリにしておくといいと思う。
しかしこの短時間でもSLvが最低でも34になった。
誰よりも早く、単体攻撃・全体攻撃両方でスキルを多用する主人公に至ってはSLv60ある。
思ったよりもSLv上がりやすいから、やっぱり3回4回攻撃スキルを持つクラスにしたほうが良さそうだなあ。
またしばらくメダル稼いで、爪アサシンを作るべきかな?
ちょっと更新内容を見て、私に影響がありそうなのを上げていくか。
戦闘中のアイコンシャッフルのバッテリー消費が100から25に減少。
アイコンシャッフルが敵の士気を下げこっちの士気を上げるように。
敵の攻撃が激しくてフォールで下げきれないなら、とりあえずシャッフルして士気を減らすのが有効か。
ロボコンの回復量が、初期開放アプリで20%、中級で25%、上級でHP・MP30%に。
今まではHP 30%回復の初期アプリ・バイタリティで十分だったけど、中級・上級を選ぶ価値が出てきたか。
状態異常の持続時間変更・ダメージでの解除撤廃。
攻撃回数が4回が上限に。
ここいらは状態異常の使いやすさに。
持続時間が不明だけど、睡眠や混乱は使いやすくなったか?
攻撃回数4回は、1人で相手に状態異常を付与するには、ちょっと心もとない攻撃回数だと思う。
攻撃回数4回は、与ダメージにも大きく影響。
私にとってはかなりの弱体化になるけど、強すぎたから仕方がないか。
記事外で主人公に攻撃追加2装備をフルに渡したばっかだから、割とショックだけど。
武器種類ごとの特性を強化。
例えば長剣の物理反撃が5%から15%に上がったり、斧の命中率が−10%から−15%に下がったり。
他の武器は軒並み強化されてるのに、なんで斧だけ弱体化されてるんですかね・・・。
反撃率10%は大きい気がするから、長剣を作り直したい気がしないでもないけど、メダル集めるのが面倒。
後は拠点の右下に、一部素材を入手できる畑が出来たくらいかな。
正直最近メダルじゃない錬金自体ほとんどしてないけど、主に攻撃回数の調整で私にとって難易度上がったし、アイテム使うことも増えるかもしれん。
とりあえず主人公の装備を分配して、主人公とナイト2人が全員4回攻撃できるように調整。
主人公の盾は、麻痺20%のムラマサ。
麻痺を撒くために、エンドレスロードに行くならナイトの2人もムラマサ渡すべきな気はするね。
斧ナイトは盾で攻撃回数追加してるから、頭か足で攻撃追加のメダル装備も作らないとだけど。
まあ様子見も兼ねて、バルバドスに挑戦しよう。
1Fは右上経由で左上に進むと階段。
2Fは右下右下に進むと、ローブを纏った人の像が両側に立った解呪扉があり、そこを開けて進むとボス。
Lv20のクイーンアントとチュワーム2体だった。
うまーく進めば雑魚は1戦2戦でボスまでいけるし、Lv20とは言えクイーンアントじゃね。
3人で殴り、wizも魔法で攻撃してサクッと倒し、禁止3種達成しながらクリア。
最初に来た時には雑魚の強さに慄いたけど、クリアしてみればあっけないものだ。
で、ダンジョンから帰ると、もう畑の作物が復活してる。
ボス合わせて2戦しかしてないんだけど、作物出来るの早いな。
誰が育ててるかは知らんけど根こそぎ頂いていく。
悪値は増えない。
バルバドスのBPは、鉱石変換Bに使う。
攻撃回数が少なくなったから、状態異常付与アクセの価値が高まったし、良アクセを作るためにも鉱石は多く入手したい。
スキルに関してだけど、よく使う連撃スキルは、スキルレベル適用50%って書かれてる。
全体攻撃スキルは適用110%。
マニュアルを見るに、SLv 100で適用100・元の威力150%のスキルを使ったら、150+100で250%になるってことでいいのかな。
適用50%だったら、100の50%の50が加算されて200%?
攻撃回数の上限が4で、斧ナイトの連撃2が160+10%、剣ナイトが150+10%だから、単純計算で通常攻撃以上のダメージを出すためには、斧ナイトがSLv60、剣ナイトがSLv80必要。
うーむ、SLvを上げること自体はどうってことない作業なんだけど、それでも2回じゃ効果がいまいちだろう。
4ヒットする爪か、3ヒットで武器自体の攻撃力も高い弓、3ヒットかつ移動中の回復魔法でさらにSLvを稼ぎやすい杖あたりが有効か?
いや、クラス次第では、回復魔法が使えない杖使いとかもいるけども。
クラスで言うと、メダル盾で麻痺も狙える爪アサシンがいいかなあ。
作れるキャラ数が少ないから、全職作って色々試すってのがしにくいんだよね。
あと、覚えたけど使わない・装備が違うから使えないスキルを整理できないのも面倒。
まあメダルが今は1枚もないし、新キャラ作るならメダル集めからやらないといけないし、今の編成で進めるかね。
次は調子に乗って、支配の塔に行ってみる。
敵レベルは25・26だけど、まあ進めないことはない感じ。
スタート地点から北進んで解呪石の先にある階段を登り、そのまま道なりに進んでいく。
4Fだか5Fだかには階段が2つあり、1つ目をスルーした先にある階段が上に続く階段。
1つ目の階段を登ると、宝箱が4つほどある。
余裕があるなら取っていい。
長い道とやたら多い障害物、避けにくい敵に辟易ながら、何往復もして少しずつ先に進む。
道が長すぎて、一度拠点に帰ってから、前到達した所まで戻るだけでもかなり面倒くさい。
もう何階登ったか忘れたところでまた浄化以外全部の技能が切れ、もう戻りたくないと道を塞ぐトラップを無理やり乗り越えて進んだら、ついにボスシンボルを発見。
ようやくボスまで着いたか・・・。
正直二度と登りたくないから、勝てる相手なことを祈る。
ボスは27のカンノーン1体。
よりによって物理半減のカンノーンか・・・。
敵の攻撃が軒並み700とかダメージ出て、敵の士気がアホみたいに上がっていく。
必死に食いつこうと、フォールと攻撃を繰り返してたんだけど、回復が追いつかないし、暗闇のせいで攻撃を外すことも多い。
なんとか半分くらいまでHPを減らしたものの2人やられて、蘇生しようとしたら残った2人のうち1人もやられ、蘇生した斧ナイトごと次のターンでやられて終了。
これは無理だわ。
諦めて、仕様が変わったらしいエンドレスロードに行ってみる。
前みたいな一本道ではなく、3つの選択肢が出てきて、敵のレベルとルール、倒した時の得点を見つつ、どれと戦うかを選んで倒していく感じ。
上限が決められて弱体化したとはいえ、4連続攻撃3人の通常攻撃火力はまだまだ高い。
最初のうちは積極的に得点の高いユニーク・マジック・アイテムの1つを禁止するルールの敵と戦って行くと、比較的点数が稼ぎやすい。
1戦が終わるごとに全回復するから、ボスが出てき始めたらガンガン攻撃スキルも使って進んでいこう。
PTを物理に偏らせてると、ボスが出てき始めてもノーマジックを狙いやすいけど、回復魔法も使えなくなることには注意。
ロボコンはHPを回復できるアプリにしておくといいと思う。
しかしこの短時間でもSLvが最低でも34になった。
誰よりも早く、単体攻撃・全体攻撃両方でスキルを多用する主人公に至ってはSLv60ある。
思ったよりもSLv上がりやすいから、やっぱり3回4回攻撃スキルを持つクラスにしたほうが良さそうだなあ。
またしばらくメダル稼いで、爪アサシンを作るべきかな?
【Deadly Field Fusionの最新記事】
この記事へのコメント
SLv500で適用50%のスキルならダメージに250追加という具合に。