アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年04月16日

火傷は直ぐに冷やして

 若しもの時の準備を見直した方も多いのではないでしょうか。
日常生活では気を付けていても、災害時は火傷(やけど)や小さい切り傷などを負う事があります。
その様な場合に備えて基礎知識や応急手当の方法を紹介します。
先ず火傷は深さが1〜3度の3段階に分けられます。
1度は強い日焼けと同じで表面が赤く、ひりひりとします。
2度の火傷は、水膨れができ痛みを伴います。
2度の内、水膨れの底が赤い物は比較的浅く、底が白い物はやや深くまで熱が及んだ状態です。
水膨れはできるだけ潰さない様にしましょう。
3度は炭化して黒くなったり、反対に皮膚が破れて表面が真っ白になったりします。
神経もダメージを受けている事が多く、痛みは感じ難いです。
痛くないから大丈夫、ではないので注意が必要です。
火傷の応急手当として最も大事なのは、直ぐに冷やす事です。
流水を15分程度掛けるか、移動しながらの場合は湿らせたタオルを使ったり、洗面器などに張った水に漬けておいたりしてもかまいません。
衣服が張り付いている場合は無理に剝がさず、服の上から濡らしましょう。
小さな切り傷の場合も、先ずは流水で傷を洗いましょう。
切り傷は湿潤療法と言って潤わせて治すのが基本です。
抗生剤含有の軟膏を塗布して、絆創膏やガーゼで被覆します。
傷は毎日洗ってガーゼを交換しましょう。
指は傷が小さくても腱や血管が傷んでいる事があります。
通常は出血している所を10分ほど抑えておけば止まります。
 愛媛大病院形成外科  泉本 真美子  愛媛県医師会
                                   愛媛新聞 健康ファイルから
湿潤療法、傷は毎日洗った方が良いらしい。

ヒトゲノムはどの様な特徴を持っているか?

 ヒトゲノム計画が終了して、分子生物学の常識の多くが覆滅されている。
ヒトゲノムは3200 Mb もあるが、蛋白質をコードする部分’(狭義の遺伝子)は非常に少ない。
DNA の内、蛋白質をコードしていると思われる部分は48 Mb しかなく、遺伝子数は22000に過ぎない。
ヒト遺伝子は平均して6個のイントロンを持つ(と言う事は、平均7個のエクソンがある)。
イントロンを持たない遺伝子は例外的である。
複数のエクソンを持つ遺伝子の約半数(過半数?)は選択的スプライシングを受ける。
イントロンを持たないが遺伝子の様に見える DNA 配列は、殆どの場合偽遺伝子である。
ヒトゲノムの半数弱(約46% )は反復配列 repetitive sequence で、何とこの部分が最も多い。
                              河合塾ライセンススクール 生命科学から
難しい。
植物は一度種が途絶えると二度と同じ種は生まれない、らしい。

2024年04月15日

法解釈の手法

 法解釈には、一定の手法がある。
その概要を説明する。
@文理解釈
法規範の言葉(文言)の意味をその字面から明らかにする解釈法である。
言葉の意味は、社会通念によって判断する事になる。
A拡大解釈
文理上解釈可能な範囲で、文言を普通の意味より広げる解釈法である。
この解釈法を採用するべきか如何かの判断にあたっては、法規範の趣旨に照らして検討する事が必要である。
例えば、人の通行の安全を法目的として、「馬が、この橋を通行する事を禁ずる」と言う法規範がある時に、驢馬も通行を禁じられるとする解釈手法である。
B縮小解釈
文理上可能な範囲で、文言の意味を狭める解釈法である。
矢張り、法規範の趣旨に照らして、この解釈法を採用すべきか如何かを決すべきである。
上記の例で言えば、従順で大人しい馬については、通行が禁じられていないとする解釈手法である。
C類推解釈
文理上文言に含める事ができない事項にも、その類似性を根拠に条文を適用する解釈手法である。
この場合は特に、法規範の趣旨や目的をどの様に解するかが問題となる。
上記の例で言えば、「人の通行の安全」と言う法目的を考えて、「馬」に該当するとは言えない牛についても通行が禁じられているとする解釈手法である。
D反対解釈
規定されていない事項については、規定されている事項と反対の取り扱いをすると言う解釈手法である。
上記の例で言えば、禁じられているのは「馬」であるから、それ以外の動物は禁じられていないとする解釈手法である。
然し、此処でも法目的を検討する事は必要で、上記の例で、「人の通行の安全」を考えて反対解釈を行うとすれば、「馬」には該当しない犬は通行が禁じられないと言えるとしても、牛については、通行が禁じられないとは言えない事になる。
                           LEC 東京リーガルマインド 法学基礎講座から
文理解釈、論理解釈、重要らしい。

民法(債権法)改正後のルール:3

 ▼ 保証って知ってる?
契約等に基づく義務(債務と言います。)を負っている人が債務を履行する事ができない場合に、その人の代わりに債務を履行する事を約束する事を保証と言います。
▼ 知って欲しい!根保証って何?
この話で問題になっているのは根保証と言い、単なる保証とは少し違います。
根保証は、保証の対象となる債務が契約の時点では特定していないものを言い、保証人の責任がどの程度大きなものとなるのかを予測する事が難しいと言う特徴があります。
今回の民法改正により、根保証については、保証の対象となる債務の内容に関わらず、極度額(保証の上限額)を定めなければ効力を生じない事とされました。
根保証の実例としては、以下の様なものがあります。
● 誰かが住居を借りる時に、借り手が支払わなければならない賃料等について、その支払いを保証する事
● 誰かが入院する時に、患者が支払わなければならない入院費用等について、その支払いを保証する事
▼ 根保証で注意するポイントは?
根保証契約を結ぶ場合(自分が保証人になる場合もあれば、誰かに保証人になってくれる様お願いする場合や、自分がお金を払って貰う立場になる場合もあると思います。)には、後々のトラブルを避ける為、次のポイントに注意する必要があります。
1 極度額を事前に合意する事
2 その合意を書面又は電磁的記録で行う事
3 これらを1つでも守らないと根保証契約全体が無効になる事
*個人が保証人になる場合の注意点ですので、会社などが保証人になる場合は別です。
▼ そう!あなたの事ですよ!
今回の改正は、私たちにとても身近な根保証について、大きくルールを変えるものです。
この改正には、誰もが関係があると言っても過言ではありません。
改正の3つのポイントは、特によく覚えておきましょう。
又、その他にも、保証については、保証人を保護する為の様々な改正がされています。
保証人になる場合や、人に保証を依頼する場合には、保証契約の内容をよく確認しましょう。
又、民法改正の内容に疑問がある場合には、法務省ホームページなどで確認しましょう。
                                法務省民事局 パンフレットから
定型約款、消滅時効、保証、トラブルに遭わない為に、確認した方が良い。
民法を勉強した方が良いと思う。

2024年04月14日

民法(債権法)改正後のルール:2

 部屋を借りていた人は、その部屋を元の状態に戻して返す義務があります。
でも、借りた時と全く同じ状態にして返すと言うのは少し厳しいですよね。
新しい民法では、普通に使っていても付く汚れや傷については直さなくてもよいと言うルールが明確にされました。
又、新しい民法では、敷金についてもルールが設けられました。
敷金とは、貸し手が賃料などの支払いをきちんと受けられる様に、借り手から最初に預かるお金の事です。
預かっているだけですので、借り手がきちんと家賃などを支払っていれば、賃貸借が終わった時にはその全額を返して貰えるのが原則です。
但し、普通の使い方では生じない様な汚れや傷を借り手が作ってしまった場合には、返還される敷金から元の状態に戻す為の費用が差し引かれてしまいます。
犯罪では時効と言う制度が良く知られていますが、民事上の権利にも消滅時効の制度があります。
又、民法に定められた事情がある場合には、時効期間を0から数え直す場合がある事も覚えておきましょう。
新しい民法では、時効制度が大きく見直されました。
その内容の一つとして、時効の起算点と時効期間の見直しがあります。
これまでは、@客観的に権利を行使する事ができる時から10年間で債権は消滅すると言う原則の他、
A債権者の職業ごとに時効期間の多数の例外が定められていましたが、
新しい民法では、@の原則の他、債権者が権利を行使できる事を知った時から5年間で債権は消滅する事とされ、Aの例外は全て廃止されました。
何れにしても、一番大切なのは、権利を不用意に放置しない事です。
返済期間をあやふやにしたり、お金の話をするのは気まずいと考えて解決を先延ばしすると、思わぬ結果を招く原因になりますので注意しましょう。
                               法務省民事局 パンフレットから
消滅時効の制度があるらしい。

民法(債権法)改正後のルール

 民法は、皆さんの生活の基礎となるルールを定める法律です。
コンビニで物を買う時、電車に乗る時、部屋を借りる時にも契約を結んでいますが、この契約について定めているのが民法です。
又、皆さんが思い掛けない事件や事故に遭ってしまった時の被害の弁償などにも、民法が関係しています。
この民法のうち契約に関するルールが、2020年4月1日から大きく変わる事になりました。
これまでの民法には、利用規約などの様に、当事者の一方が契約内容を画一的に定めた契約条項(所謂約款)についてのルールがありませんでした。
然し、現代では、電気・ガスの契約や、預金や保険の契約、電車・バスに乗る為の契約など、様々な場面で約款が用いられています。
そこで、新しい民法は、この様な契約条項を「定型約款」と呼び、ルールを定めました。
新しい民法では、定型約款の中の条項がどの様な場合に契約内容となるのかと言った基本的なルールが定められました。
又、利用者の利益を一方的に害する不当な条項については効力が否定される事も明らかにされました。
                                    法務省 パンプレットから
定型約款が定められたらしい。

渡り鳥は迷子にならずに遠くから飛んで来るって、ホント?

 渡り鳥は毎年決まった時期に決まった場所へやって来る。
迷子になったりしないのは、自然の GPS の様な仕組みが鳥に備わっているからではないかと考えられている。
色々な研究の結果、渡り鳥は昼間は太陽の位置、夜は星座の位置を当てにして飛んでいるらしい事が分かった。
そして風や磁場(磁石が北と南を指す様に働く力)も利用して方向を決めているのではないかと言われている。
それでも「迷鳥」と言って、仲間と逸れて迷う鳥もたまにはいるけどね。
渡り鳥はとても長い距離を飛ぶ。
キョクアジサシと言う鳥は北極近くで卵を産んで雛を育て、北半球が冬になる頃には南極近くで過ごす。
又、南極で足環を付けられたオオトウゾクカモメと言う海鳥が、北海道近くの海で見付かっているそうだ。
時々彼方此方で休みながら飛んでいる渡り鳥もいれば、夜も昼も寝ないで飛び続ける渡り鳥もいるよ。
 解説・林義人  科学ジャーナリスト
                                ジュニア愛媛新聞 嘘?ホント?から
トラベルケースを背負っている渡り鳥もいる。
と言うのは冗談だけど。