アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月16日

双子のいたずら

1歳後半から3歳になるまではいたずらオンパレードの時期です。

ダメといったことは必ずやったり、何度も何度も繰り返す。

親は一日中キィーっと怒ってばかり。

ひとりでもそうなのに、二人揃ったらもう怖いものなし。


引き出しのものを引っ張り出したりテーブルの上のものをひっくり返したりはお手の物。

大人のやることもじっと見て、知恵もつくのでロックも難なく開けるようになります。


大人がやっていることは何でも真似するけど、まだまだ未熟で失敗ばかり。

本当に手がかかります。


我が家の双子のひとりは、食事のたびにコップに手を入れ、気づいたらテーブルの周りは水浸しです。
スープを飲もうと少しこぼしたら、面白かったのか、すべてひっくり返すのは日常茶飯事。

口をすっぱくしてダメだと何度言ったことか。

いたずらは成長の証とはいうけれど、度が過ぎればママのストレスはマックス。

子どもたちにとってもママにとっても幸せとは言えない状態になります。

対策としては

自宅を徹底的に子ども仕様にする。

外出する。

の2択です。

そのほか、ほぼ一人で乗り切るというテーマには反しますが、自宅で過ごすなら、ママ友でも親兄弟でも、外部の人を招くことも効果的です。

子どもたちも、普段と違う刺激があればいたずらの頻度は減ります。



また、双子はいつもふたりで一緒に遊べるので楽しく過ごせる一方、お世話される立場からは自分の要求が通りにくくなりストレスが溜まります。

一人ずつじっくりとお世話する時間があると落ち着く場合があります。
一人だけ一時保育やファミリーサポートの方にお願いすることもできます。

普段二人と向き合っていると、一人のお世話はとても楽に感じますよ。

毎日のことなのでしんどい日が続きますが、そのうち落ち着く日が来るのを信じて。


2017年06月15日

双子と出かける自動車の選び方

普段自家用車を使う場合、双子を妊娠した時点で、今の自動車が使えるかどうか心配になりますね。

産後は、必ず二人乗せて一か月後検診に行かなければなりません。

安心してください。
基本的に、どのタイプの自動車でも、後部座席にベビーシート2台(ものによりますが)乗せられます。

コンパクトタイプの一人用ベビーカーと抱っこ紐で出かけるのであれば、困ることはありません。

ただ、行くだけで荷台もいっぱいになるので、買い物等で荷物が増えた場合は少し小さいかなと思います。

セダンタイプ  ノートなど

双子用ベビーカーを使用する際には、荷台が小さいため閉まらないため、紐で固定する必要があります。
雨の日は濡れるので不便です。
ベビーシートを後部座席に2台乗せるため、最大4人までしか乗れません。
大人二人・双子+双子用ベビーカー(荷台を紐で固定)

ミニバン セレナなど

6人乗りのタイプだと少しゆとりがあるかなと思います。
3列目の座席を倒せば荷台が広がるため、双子用ベビーカーも載せることができます。
大人二人・双子+双子用ベビーカー

ミニバン エルグラントなど

7人乗りのタイプだと買い物の荷物も少し入ります。
3列目の座席を倒して双子用ベビーカーが載せられます。
大人二人・双子+双子用ベビーカー


双子以外に兄弟がいる場合

チャイルドシートの着用はは6歳未満まで必要なので、双子の上に5歳の兄弟がいるとトータルで3台シートを乗せなければならなりません。
また、双子の下に兄弟を望む場合にも3台以上必要な場合が出てくるので、買い替えるならミニバンタイプにしましょう。
セダンタイプではベビーシートとベビーシートの間に人は座れないので気を付けましょう。
双子用ベビーカーも載せることを考えると大きいものであればあるほど楽ではあります。
普段使う道や、駐車場の広さも考慮する必要はありますね。

2017年06月14日

双子育児で疲れた体に

朝起きてから夜寝るまでずっと双子の子どもに付き合っているママにはゆっくり食事する暇もありません。

子どもの食事を準備し、食べさせ、後片付けをしたら、遊んでかまって攻撃。

のどが渇いてもお茶を飲むのでやっと。

こんな生活が3年は続きます。


授乳があればカフェインもアルコールもNG。

元気を出したい栄養ドリンクも飲めません。

私はたまに養命酒を飲んでいました。アルコール入っていますけど、少しだし。。と。

【第2類医薬品】薬用養命酒(1000mL)【送料無料】

価格:2,120円
(2017/6/14 15:10時点)
感想(0件)







次のような商品はダイエットと銘打ってはいるものの、手軽に栄養補給できるドリンクがあるので、試してみてはいかがでしょうか?

疲れた時ほど栄養補給は大事ですが、自分で作った食事がのどを通らないこともありますよね。

子どもが食べ終わってテーブルを片付けたあたりから、自分の食事をする意欲がなくなり、自分はカフェインレスコーヒーやカロリーメイトなどで、適当にすましてしまい、体力が大幅に落ちた気がします。

疲れたママが少しでも元気に過ごせるよう応援しています。





●165種類の酵素配合
●ピーチ味






 ●チアシード/クコ/ザクロ/カムカム/ノニ/マキベリー/
 ●アセロラ/アサイー/マカ/モリンガ 合計10種!
 一日に必要なビタミンやミネラルが摂れます。
 鉄やビタミンEも配合されているため、貧血にもお肌にもいいです。







●マンゴー味・アサイーバナナ味・はちみつレモン味・豆乳抹茶味から選べます。
●一食分のミネラル・ビタミンが摂れます。

疲れた体に酵素やビタミンが効きますね。

双子の会

毎日毎日二人の子供と向き合って育てるのはとても大変なことです。
双子というだけで、単体の子供を育てているママとは話が合わなかったり、わかってもらいにくい大変さもあります。

ネットであるあるネタを探して共感を求めたり、そうだよねぇ大変だよねとちょっと子どもが遊んでくれる隙にスマホを見ながら癒されたりしますよね。

でも、ネットの情報はいつも同じページばかり見つかって、話したい、わかってほしいって思ってもムリなもの。

身近なところで双子・三つ子ママと話すことができれば随分楽になるはず!

東京都の双子ママサークルを集めてみたので、参加してみてはいかがでしょうか。
たどり着くまでが大変ですが。。。

市区が運営しているものは気楽に参加できますね。
サークルとして双子ママが運営しているものもありますよ。



ふたごっちの会 face book

港区 ふたごの会

新宿区 親子の広場
 
西東京市 双子サークル ☆ふたこぶらくだ☆

三鷹市 双子を持つ親の交流会

双子・三つ子

てくてく府中 バナナの会

八王子市 ふたご・みつごの親の会ジェミニ

町田市 そらまめの会

2017年06月13日

子ども服 ネットショップ10選

双子だとお揃いのお洋服を着せるととてもかわいいです。安くてもお揃いだとかわいく見えます。

買いに行くのも大変なので、ネットショップを頼ると便利です。









この辺りはネットで買い物する方はチェックしているかなと思います。

これでは飽き足らない、ほかのショップもみたいなという方に必見!

enchante petit 本店(アンシャンテプティ)



フェフェオンラインショップ



I love baby(アイラブベビー)



キャリーオン



Popreal



キューズベリ



napnap




セールやリサイクルもあるので、うまく活用すれば二人分をお安く手に入れることができますよ。

食べない子供に食べさせたいとき

離乳食が終わり、幼児食になるころ、だんだんと自分の好みの味が出てきて、
なかなか食べなくなることがあります。

忙しい朝から、いらない!と言われると、食事を作るのもつらいですね。

困ったときはこんな簡単なもので済ましても大丈夫ですよ。

野菜スープ


千切りしたニンジンやダイコン、余ってる野菜を小さく切って、コンソメスープや中華スープで味付けする。
ソーセージやベーコン、溶き卵、わかめを入れると栄養も満点!

チャーハン


荒みじん切りしたニンジン、ピーマン、玉ねぎなどを炒め、ケチャップで味付けして水分を飛ばし、ご飯を混ぜる。

リゾット風


みじん切りしたホウレンソウ、ニンジンを沸騰したお湯で柔らかく茹で、ご飯を入れてカレースープの素で味付けする。

コーンフレークやフルグラなどの健康補助食品やバナナ、イチゴ、オレンジなどの果物、ヨーグルトやプリン、茶碗蒸しなど口当たり良く栄養のあるものをおやつ代わりに少しずつ食べさせるだけでも十分です。

粉ミルクが余っているなら、中華スープに粉ミルクを足してミルクスープにするのもいいですね。

子供の成長期をサポート!【 おはよう!キッズスムージー 】


子どもに必要な栄養が入っているスムージーも、困ったときには大助かりです。ストックしておけば疲れて食事の支度ができない時にも安心です。

2017年06月11日

出産準備の手間が省けるフィンランド・ベイビー・ボックス新生児用

双子を妊娠すると予想以上に体が動かない期間が長くなります。
なかなか落ち着いて出産準備をする余裕はありません。

初産の場合は何が必要かもピンと来ないのでなかなか準備も進みませんよね。

そんな時、このフィンランドベイビーボックスを頼ればとても楽です。

新生児に必要な衣類や雑貨類、出産でママが必要なものは一揃えそろっています。

買いに行くのもネットで探すのも大変な時には、頼るととても助かりますよ。



2017年06月09日

双子育児の便利グッズ10選 1歳以降

☆☆☆双子育児便利グッズランキング 年齢別☆☆☆


1歳0か月〜2歳0か月期


第1位 双子用ベビーカー きらきら
この時期が一番役立つ時期です。あるとお出かけがぐっと楽になりますよ。

第2位 ベビーゲート きらきら
知恵がついてくるので、ベビーゲートの種類を選びましょう。

第3位 抱っこ紐 きらきら
抱っこやおんぶで泣き止ませるには必須です。


第4位 自動車用ベビーシート きらきら
自動車生活には必須ですね。

第5位 食器洗い機 きらきら

第6位 洗濯乾燥機 きらきら

第7位 迷子紐 きらきら
一人歩きが始まったら、一人一人バラバラに歩いていくので、見守りには必須です。
紐を長くしていると絡まるので、リュックに取っ手がついているタイプなら転ばずに安心です。
車通りや人通りの多い道を歩く場合には心強いですよ。


第8位 持ち運び可能なバウンサー きらきら
お風呂待機用です。

第9位 ジムマット きらきら
動きが活発になってくるので、二人で押し倒したりケンカも激しくなります。
安全に遊ばせられて安心です。


第10位 ストローボトル ※同じものを二つずつ きらきら
マークがわかるようになったら、同じボトルにも名前代わりのマークを付けておくと、自分のものを飲むようになります。

第11位 プラスチック食器 ※同じものを二つずつ きらきら
絵柄や色が違うと取り合いになることもあるので、同じものを渡すといいです。
異なる場合は、その子専用の食器にするのがいいです。



2歳0か月〜3歳期


第1位 双子用ベビーカー きらきら
外出には必ずベビーカーに乗るものだと言い聞かせて、双子用ベビーカーで外出すると、どこへでも行けます。

第2位 3人乗り自転車 きらきら
前後に二人乗せられるようになるため、行動範囲が一気に広がります。

第3位 自動車用ベビーシート きらきら

自動車生活には必須です。

第4位 ベビーゲート ※頑丈なもの きらきら
知恵も力もついてくるため、簡単なものでは突破します。
二人で協力すれば心強いので、遊びの一環でいたずらが激しいです。


第5位 おまる・階段付き補助便座 きらきら
自立してズボンを下ろせるようになったら、自分からおまるに座ってくれるようになります。
子どもが自分で座れるように、おまるや補助便座を選びましょう。


第6位 ジムマット きらきら
二人での遊びが激しくなってくるので、安全に遊べるスペースを作ってあげると少し目を離せます。

第7位 室内用大型遊具 ジャングルジムなど きらきら
親の見守りが必要ですが、外遊びに連れていくのが疲れた時には、家の中で体力発散してくれます。
ふたりだと、ふたりで遊んでくれるので、大型遊具があると楽です。


第8位 プラスチック食器 ※同じものをたくさん きらきら
食器を投げたり、一度下げたのにお代わりしたいなど、要求が激しくなるので、同じものがたくさんあると便利です。

第9位 迷子紐 きらきら
突然走り出したり、動きが激しくなったり手を離されたりと動きが読めない時期なので付けていると安心です。

第10位 マイボトル ※同じものを二つ きらきら
のどが乾いたら勝手に飲んでくれるので助かります。
保冷タイプだと多めに入れて半日は持ちます。


2017年06月08日

双子育児の便利グッズ10選

生まれてから双子を育てるのは、なんといっても疲れます。
少しでも楽にするために、便利グッズを利用しましょう。

☆☆☆双子育児便利グッズランキング 年齢別☆☆☆

新生児期


第1位 抱っこ紐 きらきら

これがないと双子育児ができないといっても過言ではありません。

第2位 電動搾乳機 きらきら
眠くても勝手に搾乳してくれるのでとても楽です。

第3位 ウオーターサーバー きらきら

ミルクを作る湯冷ましを作れなかった時、とても助かります。


第4位 電動ローハイチェア きらきら
これで寝てくれたら、寝かしつけに悩まずに済みます。

第5位 双子用授乳用クッション きらきら
自宅にあるクッションやバスタオルを巻いたもので代用可能ですが、あると楽です。

第6位 食器洗い機 きらきら
赤ちゃんのお世話では、哺乳瓶を洗うのに使えます。自分たちの食事の後片付けを省けるのもいいですね。

第7位 洗濯乾燥機 きらきら
赤ちゃんの着替えが乾かない、なんて困ることもなく、干す手間も省けて楽ですよ。


第8位 一人用ベビーカー きらきら
0か月から乗れるタイプが多いのも魅力の一つ。まだ軽いので、一人抱っこして一人ベビーカーで身軽に外出できます。

第9位 ミルトン きらきら
哺乳瓶の消毒は、つけ置きでそのまま使えるので便利。

第10位 自動車用ベビーシート きらきら
自動車生活だとないと困ります。

第11位 ベビーバス きらきら
ご自宅の衣装ケースでも代用可能です。

0歳3か月〜0歳12か月期


第1位 一人用ベビーカー きらきら
一人抱っこかおんぶして一人用ベビーカーで移動できるチャンスはこの時期ごろまでです。これ以降は重くなるので大変です。

第2位 抱っこ紐 2本きらきら
抱っこおんぶができるようになってからは、2本必須です。

第3位 双子用ベビーカー きらきら

まだ、ひとり抱っこで大丈夫かな?という時期ですが、そろそろあると便利になってきます。

第4位 自動車用ベビーシート きらきら
自動車生活には必須です。

第5位 ベビーゲート きらきら
動くようになったら必ず設置しましょう。ベビーサークルは子どもの移動範囲が狭いので嫌がったり、ふたりいるので中でケンカすることになるので、ゲートにしたほうがいいと個人的には思います。

第6位 ウオーターサーバー きらきら
ミルクを上げている場合はあると心強いです。

第7位 食器洗い機 きらきら

第8位 洗濯乾燥機 きらきら

第9位 哺乳瓶支えクッション ミルク代行やさんなど きらきら
タオルなどでも代用可能ですが、自分で飲んでくれるようになるとすごく楽になります。

第10位 クッション性フロアシート きらきら
つかまり立ちを始めると、すぐに転んで頭を打つので、フローリングの部屋には必須です。
分厚いタイプがいいです。


第11位 プラスチック食器類 きらきら
離乳食開始から、食器類やスプーンフォークなど投げるので、割れないものにしましょう。
二人いると、つつきあったり叩きあったりするので、フォークは刺さりにくいもの、スプーンも硬くないものを選ぶといいと思います。


第12位 ストローボトル きらきら
自分で飲めるようになると、とても便利です。
部屋の所定の場所にいつも置いておくと勝手に飲んでくれます。


第13位 おしゃぶり きらきら
相性がよく泣き止む子にはとても助かります。
不要な子もいます。


第14位 お食事エプロン プラスティック製 きらきら
離乳食のころは、プラスティックの食器のように洗ってふけるタイプだと便利です。
布や塩ビタイプは洗濯して乾かさないと次に使えません。


第15位 持ち運び可能なバウンサー or バスチェア きらきら
一人ずつお風呂に入れるときに、待たせる場所として使えます。
普段お部屋に置いておくと乗って遊んでしまい、もう一人が挟まれることもあるので危険です。


第16位 お風呂用マット きらきら
つかまり立ちが安定しないころ、お風呂に二人同時に入れるときに、洗い場に敷いておくと待つときに寒くありません。
洗い場の排水口にバスタオルを敷いて蓋をし、シャワーを流しっぱなしにすれば、適度にお湯が流れ出て新しいお湯が数センチたまるので、バスタブに入らなくても暖かく過ごせますよ。


第17位 食事用イス きらきら
食事の時は座る習慣をつけるとよいです。
※抜け出せるタイプだと、座り続けてはくれませんが。


第18位 ベビーフード きらきら
離乳食が作れないときにはとても便利!買い置きしておくと安心です。



双子のおむつ外しパート2


おむつ外しの基本

@2時間程度おしっこの間隔が開く
 
Aママのいうことがわかる 

B意思表示ができる


@に関して、夏は汗をたくさんかくため、おしっこの間隔があいてくるので、おむつ外しをするのに最適な季節です。

おむつ外しを意識し始めたら、水分量を調節していきます。

夜寝る前に水を飲ませると夜間おしっこをします。

夜間のおしっこの量が多い場合は、寝る前の水は少し減らしましょう。

寝ている間、おしっこしてないか、少ししか濡れていないようだったら、朝寝起きにおまる(もしくはトイレ)に誘います。

嫌がったら、ママがトイレに入るのを見るだけにします。

夜少な目に飲んだら朝のどが渇くので、朝コップ一杯水を飲ませます。

2時間程度経っていたら、外出前におまるに誘います。

その後、お昼ご飯前、お昼寝後、帰宅後、お風呂前、寝る前など、子どもにわかりやすいタイミングでおまるに誘います。

毎回誘うのはママも子どもも疲れるので、始めは寝起きと寝る前に誘うところから始めます。

子どもがおまるに行きたがるようだったら、連れていきます。
出なくてもいいです。

一度できたら、その子はもうコントロールする力はついているということです。
この間できたのに、今日はできないということはよくあります。
子どもがやる気になるのを待ちましょう。

しばらくしたらおまるやトイレに行きたがらなくなりました。

何か子どもなりの理由があるのでしょう。
トイレの床が濡れていて気持ち悪かった、とか、
おしっこやうんちはあまりきれいじゃないと言われて近づきたくない、とか。

一度いやになるとなかなか進まなくなることも多いです。
ムリさせないことが大事です。
逆に、やる気になったら早いということも。

おむつ外しを意識し始めたらおしっこの間隔が短くなりました。
子どもがおしっこのことを気にしすぎて一度に出る量が減ったようです。

子どもにとってストレスになっている証拠なので、誘うのを朝夜の2回程度にするか、キッパリやめると落ち着きます。

二人ともおまるを嫌がるようだったら、今はおむつ外しの時期じゃないということで一旦休憩しましょう。

男の子のほうが女の子より早くおむつがはずれました。
個人差もあるので、双子の場合、同時にと思いすぎず、それぞれがやれそうなタイミングをみてあげましょう。

トレーニングパンツにしたのに、ダダ漏れでおまるに行く気配がありません。

タイミングを見計らいながらおまるに誘いましょう。
尿意は小さい子には出るタイミングが難しいので、根気よく続けることが大事です。
おもらしの後片付けが大変なら、しばらくおむつに戻すのもいいですね。

お兄さんパンツにしたらすんなりトイレに行きました。


かっこいいね!お兄さんだね!と成長を褒めてあげるととても喜びます。
女の子は、かわいいお姉さんパンツを汚さないとうれしいね!と声掛けすると、誇らしげにトイレに行くようになることもあります。

双子のための室内用大型遊具ランキング

暑い日が続いたかと思ったら少し涼しくなって、梅雨入りも近いですね。

1歳〜3歳ごろまで、ほとんどの時間を家で過ごす時期、雨が降ると何をして過ごそうかと悩みますね。

室内遊具ランキング


第1位 白いわんぱくジム


なんといっても高さが高い!滑り台も少し高い!
上まで登るまで集中して登ろうとするので、ケンカになりにくいです。
形を変化させられるので、二人の使い方を見ながら、住み分けできます!
つかまり立ちごろから使えて小学生低学年ごろまで楽しく遊べます。



365日あす楽★代引・送料無料★白いわんぱくジム ピープル PEOPLE遊具 ジャングルジム すべり台【あす楽対応】 point3_netbaby

価格:15,350円
(2017/6/8 10:46時点)
感想(745件)




第2位 おりたたみロングスロープキッズパークSP


ジャングルジムに滑り台、ブランコ付きでお得です。
双子の場合はブランコは取り合いになることもありますが、ママがみていられるなら滑り台とブランコに分かれて遊べます。
折りたたみできるので、遊ばないときはしまっておけます。



【オンライン限定価格】おりたたみロングスロープ キッズパークSP【送料無料】

価格:15,658円
(2017/6/8 10:47時点)
感想(23件)




第3位 二人乗りブランコ


なんといっても二人乗り!双子用といっても過言ではありません。
ケンカにならず仲良く乗ることができます。
向かい合って乗れるので、笑いあってふたりで遊んでくれます!
ひとりしか乗らなくても、揺らすこともできます。
お友達が来た時もみんなで仲良く遊べます。
24か月から6歳ごろまで乗れます。



たのしっこ2人乗りビッグブランコ【送料無料】

価格:21,598円
(2017/6/8 11:03時点)
感想(0件)






第4位 テント付きトンネル

トンネルの左右にテントがあるので、二人で遊んでも狭くありません!
二人でトンネルを通り抜けたり、追いかけっこできるので、飽きずに遊べます。
双子で二人いるメリットを大いに感じさせてくれる遊具です!
トンネル上部がメッシュ素材で透けているのでママは子どもたちの居場所がすぐにわかって安心です。




ODOLAND@ キッズテント 子供テント 3点セット ボールプール ボールピット キッズハウス 折り畳み式 トンネル バスケットネット おもちゃ 子供 こどもの日 誕生日プレゼント 収納バッグ付き

価格:5,399円
(2017/6/8 11:13時点)
感想(6件)





第5位 ジャンピングボード

トランポリンほど跳ねないので危なくないです。
ふたりで場所の取り合いしても、少し余裕がある大きさです。
2歳過ぎてジャンプが大好きになるわんぱくな子に、この上でジャンプしてもらえばマンションの階下への騒音は軽減されます。



★送料無料★ ジャンピングボード ブルー 遊具 トランポリン パピー Puppy 遊具・のりもの 遊具 【あす楽対応】 point3_netbaby

価格:10,380円
(2017/6/8 11:23時点)
感想(1件)




第6位 ジムマット

体育の授業ででんぐり返しをするときの大きさのマット!
厚さも4センチほどあり、クッション性抜!
この上で走ったりジャンプしたり倒立の練習をしたり、思い思いの遊びができます。
騒音も軽減してくれます。
双子で子どもが走り回る時用に、数枚敷き詰めると楽しく過ごせます。
折りたたむと20センチ程度になるので、使わないときには子どもが座るにもちょうどいい高さです。



【IKEA】イケア通販【PLUFSIG】折りたたみ式ジムマット 全2色 78cm×185cm

価格:4,999円
(2017/6/8 11:31時点)
感想(11件)


2017年06月07日

双子のおむつ外し

1歳半から2歳代までの山場はおむつ外しですね。

双子だと一人に掛かり切りになると、もう一人が放置になるので、どうしたらいいの?と迷う双子ママも
多いのではないでしょうか?

おまるや補助便座はふたつ必要?


ひとりに声かけたらもう一人も来ておまるの取り合いになったらしんどいですよね。

おまるがふたつあると、同時に声掛けし、同時におまるに座らせられます。

食事やおやつの時間や量が同じだと、同じタイミングで催すこともあります。
座っている時間が長かったりもします。


ひとつで足りる場合もあります。


ひとりがトイトレにやる気があって、もうひとりがない場合。

まず、やる気のある方におまるに座らせ、もう一人は見る係です。
順番に座ってくれます。やる気のないほうも、あるほうに触発されて座るようになります。

また、おまるをひとつ、補助便座をひとつというのもありですね。

おまるから補助便座に移行してくるので、同時に座りたくなったら、一人は補助便座に誘導していけば、
徐々にトイレですますことができるようになります。

トイトレをしようと思う前に、おまるをしかるべき場所に設置しておき、ここでおしっこするんだよ、と声をかけておくといいです。

初めから補助便座でもいいですが、双子の場合はつきっきりになれないので、階段がついたタイプだと自分で座れて助かります。

夏場の、裸でも寒くない、失敗しても汚れる服の数が少ない季節におむつ外しの練習をすると、ママも子どもも楽です。


おまるやトイレでおしっこやウンチをするのは、初めは恐怖心から嫌がる子もいます。
きれい好きな子は、おもらしして嫌な経験をするとおむつを嫌がる場合もあります。

一筋縄ではいかないこともありますが、気長にチャレンジしましょう。

送料無料 トイレ 踏み台 トイレトレーニング 踏み台 ステップ式 はしご トイレトレーナー 折りたたみ 補助便座 トレーニング トイレはしご トイレ用はしご 子供 キッズ ベビー コンパクト おまる TOTO INAX に対応 ★★

価格:2,600円
(2017/6/7 13:24時点)
感想(183件)




カリブ 補助便座 トイレトレーナー クッション付き 赤ちゃん 練習 PM2697 Karibu Frog Shape Cushion Potty Seat with Ladder

価格:2,199円
(2017/6/7 13:21時点)
感想(4567件)




【送料無料】日本育児 3Wayトイレトレーナー  よいこレット

価格:3,465円
(2017/6/7 13:22時点)
感想(511件)




【あす楽対応】【送料無料】リッチェル ポッティス イス型おまるR オレンジ

価格:3,970円
(2017/6/7 13:23時点)
感想(189件)




Firstyears イス型おまる ディズニー ミニーマウス MinnieMouse トイレトレーニング トイレ Disney PottySeat

価格:5,970円
(2017/6/7 13:26時点)
感想(16件)




【無料ギフト包装対応】フィッシャープライス きかんしゃトーマス 補助便座付き おまる トイレトレーニング 補助便座 男の子 オマル Fisher-Price Thomas & Friends Thomas Railroad Rewards Potty

価格:5,980円
(2017/6/7 13:25時点)
感想(11件)




【ラッピング・のし無料】 かえるトイレ Neb:o ネビオ Potty boy ポッティボーイ 男の子用オマル トイレトレーニング【ナチュラルリビング】

価格:2,480円
(2017/6/7 13:25時点)
感想(9件)




2017年06月06日

一日のスケジュール

双子でも一人でもだいたい同じですが、一人を相手に過ごすのと二人以上を相手に過ごすのでは、
ママの体力は随分違いますよね。

一日のスケジュール@ 2歳半の場合
 7:00   起床
 7:10   朝食
 7:40   着替え
 8:00   歯磨き
 8:10   室内遊びが勝手に始まる・私の外出準備・洗濯など
10:00   買い物・公園
12:00   お昼ご飯
13:00   帰宅
13:30   お昼寝・夕飯の準備・洗濯ものなどの片づけ
15:30   起床・おやつ
16:00   室内遊び・テレビ 掃除
16:30   おやつで足りない分のごはんが始まる
17:30   お風呂
18:00   室内遊び
20:30   就寝

ある日のスケジュールA
 6:00   起床・室内遊び
 6:30   着替え
 7:00   朝食
 7:30   室内遊び 外出準備・家事
 9:00   外出
12:00   昼食・ベビーカーでお昼寝
14:00   起きたら公園・おやつ
16:00   帰宅 お風呂
17:00   夕飯
17:30   室内遊び
20:00   就寝

ある日のスケジュールB
 8:00   起床
 8:30   朝食
 9:00   室内遊び・テレビ
11:00   着替え
12:00   昼食
12:30   室内遊び
14:00   お昼寝
15:00   起床・おやつ
16:00   公園
17:30   帰宅・お風呂
18:30   夕食
19:00   室内遊び
21:30   就寝


雨の日のスケジュール
 7:30   起床
 8:00   朝食
 9:00   室内遊び・テレビ
11:30   昼食
13:00   お昼寝
15:30   起床・おやつ
16:00   夕飯
18:00   お風呂
18:30   室内遊び・テレビ
21:00   就寝


@が理想ではありますが、起きる時間がずれこんだり、出かける準備が進まないとBになったり。
逆に早起きするとAになったり。
一日雨の日は眠くなるのか、よく寝ることが多いです。
小雨程度だったら午前中に子育て広場に出かけると、気分転換できますね。




双子が同時に寝てくれない時

双子育児の本には、同時に寝させましょう、と書かれていますが、、、

同時に寝てくれるとは限りません。


双子といえども一人一人違う個性を持っています。

眠るのが好きじゃない子、疲れたらすぐに寝てくれる子。

一人が寝てくれたから、もう一人も寝てくれないかなぁと思っても、頑として寝なかったり。


こうなると、順番に寝るので、ママはずーっと休む暇もありません。

寝させようとすればするほど疲れがたまってしまいますよね。


仕方がないんですよね。

諦めて一人を相手にする日だと思いましょう。


同時に寝なくても、意外と一人だけだと楽です。

争い事も起きないし、子どもも自分だけを見てくれるからか落ち着いたりします。
日ごろかなえてあげられない要求にもすぐに答えてあげられます。

二人を相手に過ごしていると、どれだけ「ちょっと待ってね!」と言っていることでしょう。


子どもたちももしかしたら気づいているのかもしれません。
自分だけを相手にしてほしい時間を作るために、一緒に寝ないようにしようと。


とは言え、毎日毎日同時に寝ないとママが疲れ切ってしまいます。

そんな時は、一日のトータル睡眠時間を考えると少しコントロールしやすいです。
もともと睡眠時間が短い子はいます。

短い子が寝る時間を基準に、長いほうを寝かせます。
睡眠時間が短い子が寝ている間は、もう一人はずっと寝ている状態になるようにします。


大人も同じですが、子どもは特に運動すればするほど、すぐに寝れます。
睡眠時間の短い子にはできるだけ昼間は運動させましょう。
精神的な疲れよりも体力的な疲れのほうが寝れるので、体を動かすことは大事です。

夏なら水遊びが最適です!
水でっぽうやバケツを持たせて公園に出ましょう。
ズボンもびしょびしょTシャツもぐっしょり。

公園で着替えを済ませ、お昼ご飯を食べて帰宅すれば、1〜2時間お昼寝タイム。
短い子も長い子も、遊びに満足、おなかも膨れて、これなら同時に寝そうです。

2017年06月02日

ファミリーサポートの頼み方



ファミリーサポートをお願いする方法


ファミリーサポートってよく聞くけど、どうやってお願いすればいいの?という方、たくさんいると思います。
預ける前後の流れをまとめてみました。


1)住んでいる町のファミリーサポートセンターを探します。
  市町村名とファミリーサポートセンターと検索すれば、連絡先が出てきます。

2)入会申込書顔写真をセットでファミリーサポートセンターに入会登録します。

3)お願いしたい内容や時間などの希望を伝え、条件にあう方を紹介してもらいます。

4)ファミリーサポートセンターの担当者を交えて3人で条件の打ち合わせを行います。
  打ち合わせ場所も都合のよい場所を相談します。
  連絡先なども交換します。

5)手伝ってくれる方と直接相談しながら、サポートしてもらう日時・内容を詰めます。

6)サポートをしてもらいます。

7)時間に応じて直接料金を支払います

8)お手伝いしてくれた方が記入したサポート内容の書類(援助活動報告書)に署名します。
  書類はお手伝いしてくれる方がサポートセンターに届けます。



継続してサポートしてもらう場合は、月の終わりに1度に支払い、書類も1枚にすることなどができます。

二人だと料金はどうなるの?


料金はひとりで1時間700円〜900円程度で、土日や夕方以降は料金が上がります。

二人同時に預かってもらった場合、一人分が半額になります。

一般的に、料金以上にお礼の品物などのやり取りはしない条件になっています。

どんな時にお願いできるの?


ファミリーサポートでは、子供のおせわを保護者に代わってお願いすることができます。


・保育園の送り迎えや親の帰宅前までの預かり

・保育園や学校がお休みで、パパやママが仕事の日の子供のお世話

・子どもが病気から回復しているけれども保育園や学校へ行けない期間のお世話

・パパやママがリフレッシュしたい場合の子供のお世話


などを行ってもらえます。

食事は事前にママやパパが用意しておいたものを食べさせてもらいます。

着替えなども一式預けます。


何人かのサポートさんと契約しておくと、突然の依頼でも困ることは少なくなりますよ。

育児がつらくなった時に支援があります。

ベビーシッター費用補助


原則年2回、双子は一日につき9000円、三つ子以上は18000円分のベビーシッター費用が補助されます。

国の育児支援制度の一環で、公益社団法人全国保育サービス協会が請け負っています。

実際にベビーシッターに来てくれるのは、全国保育サービス協会と提携しているベビーシッター会社の登録員です。

利用の流れ

1)パパかママの働いている企業に、公益社団法人 全国保育サービス協会のベビーシッター割引制度を利用したいとお願いする。

2)企業からOKがでる。割引券が交付される。

3)保育施設リスト からご自分の住んでいる地域にあるベビーシッター会社を選び、利用登録する。

4)ベビーシッター会社と打ち合わせを経て、子どもを預ける。

5)後日利用料金の請求がくる。

6)自分の会社から交付された割引券を利用する。

利用案内


平成29年度 ベビーシッター派遣事業


初めて利用する際は、本当にこの人信用できるの?と不安ですよね。

大丈夫です!

子どもたちとベビーシッターさんだけでは不安なら、ママも一緒にいていいのです!

別室で休んでいるのもいいし、本を読んでいてもいい。


公園などに出かける際に付き添ってもらうのでもいいのです。

ママや双子の子どもたちが安心できる環境で、シッターさんに助けてもらうと、人手があってママも楽になります。

シッターさんに慣れてきたら、子供たちもシッターさんに遊んでもらうと喜びます。


子どもが二人、ママは一人。

どうしても手が足りないときってあります。


ママも休みたくて仕方がない時、あります。

うまく補助券を利用して息抜きしてくださいね。


2017年06月01日

安全な部屋づくりパート2

ベビーゲートは、安全に暮らすためにかなり役立ちます。

双子がズリバイし始めたらすぐにベビーゲートで、危険な部屋には入らせないようにしましょう。

ベビーゲート


つっぱりタイプのゲート





メリット
・子どもが通り抜けることはできない。
・階段前に取り付け可能。

デメリット
・ママやパパが通るとき、足を上げなければ通れない。
・スーツケースなど重い荷物を通すとき大変。
・高さが低いものが多く、2歳前後になると台を持ってきて乗り越えようとする。
二人で協力することもある。
・2歳半になると、鉄棒の要領で乗り越え、頭から転落することもある。
・上から体重をかけるため、突っ張りの粘着力が弱まり、上のポールが下がってくる。
・低年齢の兄姉がいる場合、兄姉だけ通らせたくても通れない。

つっぱりドア開閉タイプのゲート




メリット
・開閉するため、ママやパパが通り抜けるのが楽。
・ロックをすれば子どもが開閉することはできない。
・高さがあるため上から乗り越えられる心配がない。
・階段前に取り付け可能。

デメリット
・子どもが開閉するため、うっかり開けっ放しにすると通過している。
・ゲートのポールとポールの間に足を入れて通り抜けようとするが、たまに抜けなくなり泣く。
親が助ければだいたい抜けると思います。


据え置き式のゲート



メリット
・簡単に設置できる。
・突っ張り棒がいらないため、どこにでも設置できる。
・ズリバイやハイハイの時期なら子どもが通ることはできない。
・ママやパパは少しずらして通ることができるので、足を上げる必要はない。
・小さい年齢の兄姉も通り抜けることができる。
・大きいものの出し入れも楽。
・階段前は設置できない。

デメリット
・1歳半くらいで知恵と力がついてくるとゲートをずらして通過できる場合がある。
・双子がゲートが動かせるようになると、ゲートを倒す、壁にぶつけるなどして挟まれる可能性がある。
 場合によっては早めに撤去しなければならなくなります。


自作突っ張り棒でゲートを作る


メリット
・安く設置できる。
・つかまり立ちするときの手すりがわりになる。
・突っ張り棒の数が少ないと、隙間から通り抜けできる。

デメリット
・突っ張り棒を横に数本固定した場合、はしご状になるため、歩きだしたら登って落ちます。
・粘着力が弱い場合が多いため、壊れやすい。
 強力な両面テープを使うといいです。


ベビーゲートがあれば、危険な場所や触られたくない場所には入れなくなるため、とても助かります。

しかし、2歳ごろになると、ママやパパが用事でゲートの向こうに行くと、入れないのがわかっているので怒ります。

危ないものがあるからゲートは乗り越えてはいけないこと、ママやパパがいいというときまでゲートを通り抜けてはいけないことをしっかり伝えましょう。


子供服スキップランド

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。