新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月09日
ウーファーのひとり暮らし?
この記事は1〜3分で読めます。
guten Tag!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ラインランド プファルツ州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
今回のタイトルはこれまでの記事を読んでいただければ、滑稽な話だと分かると思います。
ウーファーとしてホストファミリーの家に住んでいるのに、僕1人で家に1週間過ごしています。僕が到着して5日目となった日に家族は旅行に出てしまったのです。犬と馬と僕を置いて…
つまりこの1週間は犬と馬の完全なお世話係なんです。(1日6時間以内に特別な世話は終わるので規定通りですが。)
聞こえは非常に悪いですね。
しかし今の僕に必要なのは勉強と1人で自分の時間を過ごすことなので、個人的にはかなり都合が良いです。
一方で確かにたった5日間で家の全てを把握するのは流石に出来ず、特殊な形の犬のリードを手探りで着けたり、馬を呼び寄せるのにも一苦労です(笑)
何度か連絡は取ってその時に分からないことは聞くようにしましたが、それ以前に何が間違ってて何が正しいのかさえ分からない状態で、聞き用もなく数日間のホストファミリーの見様見真似と頭を使ってなんとかやっています…
また家は田舎すぎて普通の電波が来ない中、夜になるとWi-Fiの電源まで落とされていたのでそれが無いだけかなり快適な生活です。外に出るとこのご時世で圏外なんですよ!タイムスリップした気分です笑
一応避けていた飲酒にタバコも室外ながら解禁し羽を伸ばしまくってます!
![38B741BC-128D-4501-AAD1-C680211805F6.jpeg](/aupairjunge/file/image/38B741BC-128D-4501-AAD1-C680211805F6-thumbnail2.jpeg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbdc.be4daa89.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
ホストファミリーが帰るまでは、久しぶりの一人での生活を満喫しようと思います!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
guten Tag!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ラインランド プファルツ州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
今回のタイトルはこれまでの記事を読んでいただければ、滑稽な話だと分かると思います。
ウーファーとしてホストファミリーの家に住んでいるのに、僕1人で家に1週間過ごしています。僕が到着して5日目となった日に家族は旅行に出てしまったのです。犬と馬と僕を置いて…
つまりこの1週間は犬と馬の完全なお世話係なんです。(1日6時間以内に特別な世話は終わるので規定通りですが。)
聞こえは非常に悪いですね。
しかし今の僕に必要なのは勉強と1人で自分の時間を過ごすことなので、個人的にはかなり都合が良いです。
一方で確かにたった5日間で家の全てを把握するのは流石に出来ず、特殊な形の犬のリードを手探りで着けたり、馬を呼び寄せるのにも一苦労です(笑)
何度か連絡は取ってその時に分からないことは聞くようにしましたが、それ以前に何が間違ってて何が正しいのかさえ分からない状態で、聞き用もなく数日間のホストファミリーの見様見真似と頭を使ってなんとかやっています…
また家は田舎すぎて普通の電波が来ない中、夜になるとWi-Fiの電源まで落とされていたのでそれが無いだけかなり快適な生活です。外に出るとこのご時世で圏外なんですよ!タイムスリップした気分です笑
一応避けていた飲酒にタバコも室外ながら解禁し羽を伸ばしまくってます!
![38B741BC-128D-4501-AAD1-C680211805F6.jpeg](/aupairjunge/file/image/38B741BC-128D-4501-AAD1-C680211805F6-thumbnail2.jpeg)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
ホストファミリーが帰るまでは、久しぶりの一人での生活を満喫しようと思います!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年10月04日
ウーファーとして2つ目のホストファミリー
この記事は1〜3分で読めます。
guten Tag!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ラインランド プファルツ州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
今回引っ越した家族での仕事は、馬と犬、そして子どもの面倒をみることです。住んでみて数日、このホストファミリーで僕の立場はオペアとウーファーを足して2で割った感じです。
オペアとは?
具体的には、1日2回の馬と犬の餌やりと犬の散歩、子どもの勉強を見てあげることが大まかです。
![D39CC97E-FD88-4E5E-A720-1B9624BBBF9F.jpeg](/aupairjunge/file/image/D39CC97E-FD88-4E5E-A720-1B9624BBBF9F-thumbnail2.jpeg)
母子家庭でお母さんの仕事が職業上不定期なため、子どもにご飯を作ったり、寝かしつけたりもします。
またホストマザーはホメオパシーか何かをやっているそうですが、喜怒哀楽が激しくこらからちょっと大変になるかもなと思っています。
こう聞くとオペア大差ないですね笑
やはり子どもがいるとそうなりがちのようです。
ただ前のオペアと大きく違うのは、その他の家事に触れていないこと。というより、頼られると面倒なので、触れないようにしてます。同居人として多少はやりますけどね。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbdc.be4daa89.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
こんな感じです。これから暫くはここから情報を発信していくのでよろしくお願いします!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
guten Tag!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ラインランド プファルツ州の村でウーファーとして暮らしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
今回引っ越した家族での仕事は、馬と犬、そして子どもの面倒をみることです。住んでみて数日、このホストファミリーで僕の立場はオペアとウーファーを足して2で割った感じです。
オペアとは?
具体的には、1日2回の馬と犬の餌やりと犬の散歩、子どもの勉強を見てあげることが大まかです。
![D39CC97E-FD88-4E5E-A720-1B9624BBBF9F.jpeg](/aupairjunge/file/image/D39CC97E-FD88-4E5E-A720-1B9624BBBF9F-thumbnail2.jpeg)
母子家庭でお母さんの仕事が職業上不定期なため、子どもにご飯を作ったり、寝かしつけたりもします。
またホストマザーはホメオパシーか何かをやっているそうですが、喜怒哀楽が激しくこらからちょっと大変になるかもなと思っています。
こう聞くとオペア大差ないですね笑
やはり子どもがいるとそうなりがちのようです。
ただ前のオペアと大きく違うのは、その他の家事に触れていないこと。というより、頼られると面倒なので、触れないようにしてます。同居人として多少はやりますけどね。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
こんな感じです。これから暫くはここから情報を発信していくのでよろしくお願いします!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年10月01日
ホストファミリーと関係構築のための最強のコミュニケーションツールとは?
この記事は1〜3分で読めます。
guten Tag!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbb4.57bce0f6.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
今回は同居をする上で最強のコミュニケーションツールだと思うことを紹介します。
それは…
料理です!
![FE5619FC-0D18-436F-B86C-D13583CC8A9C.jpeg](/aupairjunge/file/image/FE5619FC-0D18-436F-B86C-D13583CC8A9C-thumbnail2.jpeg)
この時、僕は巻き寿司とうどん、出かける時にはおにぎりをホストファミリーとその仲間たちに振る舞いました。
別に料理が好きでも得意でも無いですが、日本人は全員寿司が作れると思う外国人の期待に応えてやろうと作ってやりました笑
![8E9EB894-2C8B-42CC-A930-079A5F01B89E.jpeg](/aupairjunge/file/image/8E9EB894-2C8B-42CC-A930-079A5F01B89E-thumbnail2.jpeg)
先に結果から言うと、10人分くらいを一緒にやってみたいと言ったホストファミリーの人の手も借りながら、用意した料理でとても良い晩餐となりました。
米を炊くのを同居人に任せたところ、日本と同じ品種の米は普段は別の料理で使う米(ミルヒライス=ドイツでは主にデザート用)だったので、かなり水気の多い炊き上がりとなりました。しかしそれが逆に功を奏して(なのか?)、巻き寿司が崩れることなく素材がくっつき、なんとか良い寿司になりました。
うどんに関してはドイツでも買えますが、高く付くので小麦粉から麺を作り、めんつゆも醤油や肉の出汁などあるもので作ってみました。ちなみにドイツでは、スープは飲み干すと言う考えが一般的なので塩分控えめで色々混ぜて作ってみました。味も良き!
![5D72D0A0-5AAF-46F8-95BC-808509CC66EE.jpeg](/aupairjunge/file/image/5D72D0A0-5AAF-46F8-95BC-808509CC66EE-thumbnail2.jpeg)
実はこう言ったことについてウーファーとしてではなく、海外に出る上で多少は身につけておくべきだと恩師に言われていた事をようやくちゃんと理解できた気がします。
子どもは食わず嫌いが多い(食べてくれて「美味しい」と思ってくれれば週に何度でも要求される…)ですが、やはり大人の人は少なくとも食べてみてくれる。そして何回もおかわりをしてくれ、「どうやって作るのか」「日本の食生活はどんなものなのか」「日本食と洋食どっちが好きか」などといった質問攻めに合いつつも、見えない壁や緊張感が解れていくことを実感します。
相手の胃袋を掴むと言うのは男女関係だけじゃなく、異国人間でも成立すると言うことが証明されました笑
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbdc.be4daa89.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
他にも、扱いやすい調味料などがあるとその国の文化と融合してとても良いものができたりします。今回は抹茶の粉があり、それをケーキにしてみようと言うのでノータッチで作ってもらうと、かなり美味な抹茶ケーキになりました!
![7876F6C0-81A2-461B-93C2-9140FCB02B37.jpeg](/aupairjunge/file/image/7876F6C0-81A2-461B-93C2-9140FCB02B37-thumbnail2.jpeg)
最後に自分の持つ文化を相手に伝えたいと言う意思が最も大事で、別に上手くできなくても良いんだと思います。それに関連して、料理は五感の大部分を刺激できるから伝わりやすいのかなと考えています。
相手にその気持ちが伝わることが大切であることは前々から気付いてはいましたが、今回はかなりその衝撃が大きいものとなり、改めて勝手に満足しています笑
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
guten Tag!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
今回は同居をする上で最強のコミュニケーションツールだと思うことを紹介します。
それは…
料理です!
![FE5619FC-0D18-436F-B86C-D13583CC8A9C.jpeg](/aupairjunge/file/image/FE5619FC-0D18-436F-B86C-D13583CC8A9C-thumbnail2.jpeg)
この時、僕は巻き寿司とうどん、出かける時にはおにぎりをホストファミリーとその仲間たちに振る舞いました。
別に料理が好きでも得意でも無いですが、日本人は全員寿司が作れると思う外国人の期待に応えてやろうと作ってやりました笑
![8E9EB894-2C8B-42CC-A930-079A5F01B89E.jpeg](/aupairjunge/file/image/8E9EB894-2C8B-42CC-A930-079A5F01B89E-thumbnail2.jpeg)
先に結果から言うと、10人分くらいを一緒にやってみたいと言ったホストファミリーの人の手も借りながら、用意した料理でとても良い晩餐となりました。
米を炊くのを同居人に任せたところ、日本と同じ品種の米は普段は別の料理で使う米(ミルヒライス=ドイツでは主にデザート用)だったので、かなり水気の多い炊き上がりとなりました。しかしそれが逆に功を奏して(なのか?)、巻き寿司が崩れることなく素材がくっつき、なんとか良い寿司になりました。
うどんに関してはドイツでも買えますが、高く付くので小麦粉から麺を作り、めんつゆも醤油や肉の出汁などあるもので作ってみました。ちなみにドイツでは、スープは飲み干すと言う考えが一般的なので塩分控えめで色々混ぜて作ってみました。味も良き!
![5D72D0A0-5AAF-46F8-95BC-808509CC66EE.jpeg](/aupairjunge/file/image/5D72D0A0-5AAF-46F8-95BC-808509CC66EE-thumbnail2.jpeg)
実はこう言ったことについてウーファーとしてではなく、海外に出る上で多少は身につけておくべきだと恩師に言われていた事をようやくちゃんと理解できた気がします。
子どもは食わず嫌いが多い(食べてくれて「美味しい」と思ってくれれば週に何度でも要求される…)ですが、やはり大人の人は少なくとも食べてみてくれる。そして何回もおかわりをしてくれ、「どうやって作るのか」「日本の食生活はどんなものなのか」「日本食と洋食どっちが好きか」などといった質問攻めに合いつつも、見えない壁や緊張感が解れていくことを実感します。
相手の胃袋を掴むと言うのは男女関係だけじゃなく、異国人間でも成立すると言うことが証明されました笑
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
他にも、扱いやすい調味料などがあるとその国の文化と融合してとても良いものができたりします。今回は抹茶の粉があり、それをケーキにしてみようと言うのでノータッチで作ってもらうと、かなり美味な抹茶ケーキになりました!
![7876F6C0-81A2-461B-93C2-9140FCB02B37.jpeg](/aupairjunge/file/image/7876F6C0-81A2-461B-93C2-9140FCB02B37-thumbnail2.jpeg)
最後に自分の持つ文化を相手に伝えたいと言う意思が最も大事で、別に上手くできなくても良いんだと思います。それに関連して、料理は五感の大部分を刺激できるから伝わりやすいのかなと考えています。
相手にその気持ちが伝わることが大切であることは前々から気付いてはいましたが、今回はかなりその衝撃が大きいものとなり、改めて勝手に満足しています笑
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
2019年09月30日
ウーファーとしての1週間は?
この記事は1〜3分で読めます。
guten Tag!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbb4.57bce0f6.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
今回はドイツで初めてウーファーとして働いてどうだったかをご紹介します。
滞在したのは先方の都合上1週間でした。その内、実働は大体で火曜日10時間、水曜日8時間、木曜日3時間、金曜日4時間、土曜日2時間でした。
かなり日によって差はありますが、1日6時間を平日5日が基準なので、それを下回る労働時間になっています。
またホストファミリーが出かけるのと一緒に街に行ったり、プールやサウナに行きました。特に一緒に働いた後のサウナは最高で、久々に疲れ切った身体に染み渡り、周りの人との会話もかなり多岐にわたり盛り上がりました!
![FC3A7FFA-A4AF-41F8-AF02-4D699103AC8E.jpeg](/aupairjunge/file/image/FC3A7FFA-A4AF-41F8-AF02-4D699103AC8E-thumbnail2.jpeg)
これは休憩の様子。ここでも自分で収穫したものが入っています。
ほかにも労働後のビールも最高!これほどビールが美味しいと感じるのはなかなか無いと思います。その流れで映画なんかを見ていたので、短期間ではありながらも、かなり距離感が縮まりましたね。
そしてこれに対してお金のやりとりもなく、個人的に気持ちとして駐車料などで足りない小銭をあげる程度です。
用意された部屋にいるときは干渉されることも無いので、自分のことに集中できますし、キッチンや居間に行けばおしゃべりをする事もあります。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=181113934572&wid=001&eno=01&mid=s00000008409001023000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
概要だけ見るとオペアと似たところがあるウーファーですが、実際はかなり性質の違ったものなのではないでしょうか。
オペアの概要
![AD0B56F4-6F4B-4D71-8544-9E5B54978BE6.jpeg](/aupairjunge/file/image/AD0B56F4-6F4B-4D71-8544-9E5B54978BE6-thumbnail2.jpeg)
次回はさらに距離感を縮めることとなった事についてご紹介します。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
guten Tag!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
ウーファーって何ぞやというご紹介
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
今回はドイツで初めてウーファーとして働いてどうだったかをご紹介します。
滞在したのは先方の都合上1週間でした。その内、実働は大体で火曜日10時間、水曜日8時間、木曜日3時間、金曜日4時間、土曜日2時間でした。
かなり日によって差はありますが、1日6時間を平日5日が基準なので、それを下回る労働時間になっています。
またホストファミリーが出かけるのと一緒に街に行ったり、プールやサウナに行きました。特に一緒に働いた後のサウナは最高で、久々に疲れ切った身体に染み渡り、周りの人との会話もかなり多岐にわたり盛り上がりました!
![FC3A7FFA-A4AF-41F8-AF02-4D699103AC8E.jpeg](/aupairjunge/file/image/FC3A7FFA-A4AF-41F8-AF02-4D699103AC8E-thumbnail2.jpeg)
これは休憩の様子。ここでも自分で収穫したものが入っています。
ほかにも労働後のビールも最高!これほどビールが美味しいと感じるのはなかなか無いと思います。その流れで映画なんかを見ていたので、短期間ではありながらも、かなり距離感が縮まりましたね。
そしてこれに対してお金のやりとりもなく、個人的に気持ちとして駐車料などで足りない小銭をあげる程度です。
用意された部屋にいるときは干渉されることも無いので、自分のことに集中できますし、キッチンや居間に行けばおしゃべりをする事もあります。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
概要だけ見るとオペアと似たところがあるウーファーですが、実際はかなり性質の違ったものなのではないでしょうか。
オペアの概要
![AD0B56F4-6F4B-4D71-8544-9E5B54978BE6.jpeg](/aupairjunge/file/image/AD0B56F4-6F4B-4D71-8544-9E5B54978BE6-thumbnail2.jpeg)
次回はさらに距離感を縮めることとなった事についてご紹介します。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年09月25日
海外(国内でも!)で住む場所もお金も無くなったら、WWOOFER(ウーファー)で農民生活をしよう!
この記事は1〜3分で読めます。
guten Tag!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
まずウーファーを紹介する上で…
WWOOF(ウーフ)=仲介する団体
WWOOFER(ウーファー) =働く人
WWOOFING(ウーフィング)=ウーファーとして働くこと
![20F81C13-CCF8-4DA3-8500-570C4264D742.jpeg](/aupairjunge/file/image/20F81C13-CCF8-4DA3-8500-570C4264D742-thumbnail2.jpeg)
まずはじめに、なぜこんなことをしているのかというと、大学準備コースの試験に落ちて住む場所が無くなったからなんです(詳しくは後日…)。受かっていれば学生寮に入れたので、落ちたらどうやって生きていくかなんて全く考えていませんでした。そしてお金についても学生ビザが下りれば速攻でバイトをするつもりだったので、所持金は500ユーロ...(あると使ってしまうので、これまでドイツで稼いだお金だけで生活)
普通に生命の危機です(笑)
そんなときに使えるのがウーファーという制度です。
どんなものかというと、1日6時間働く代わりに衣食住を提供してもらえるというもの。これまでご紹介したオペアとかなり共通していますよね。ただこれの場合は金銭的なやり取りが一切ない、つまり給料が出ません。逆を言うと、生活するのに全くお金がかからないと言えます。
今は観光ビザでバイトなどもできないので、衣食住があるだけで十分ありがたいと思っています。またウーファーは特別なビザなどは用意されてませんから、観光ビザかワーキングホリデービザでウーフィングすることになると思います。
そして受け入れ先の多くが畑や家畜を持っている家庭になると思います(ほかの職種も後述)。正直、僕はあまり野菜が好きではないし、腰痛持ちなので畑仕事は結構きついです(笑)それに本格的に自然と触れ合ったのももう何年も前の話です。
しかし僕みたいな人でも規則正しい生活になるし、食について見直したりホストファミリーと新鮮な食材で料理、また働いた後の一杯やお出かけなどといった経験ができるのはウーファーとしてならではだと思います!
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=181113934572&wid=001&eno=01&mid=s00000008409001023000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
実は僕が幼少期には生徒として、高校からはアシスタントとして通っていた美術教室でもウーファーを受け入れていたので、内容が違くとも勝手はある程度理解していました。また多くの友人もウーファー経験があり、そこに交じって働いたこともあります。
そしてここでも大切なのはコミュニケーションです。やはり日本人はシャイで無口であるというのは外国人の多くが抱く印象です。なので多少無理をしてでも話しにいってみるべきです。オペアの時にも書きましたが、同じ屋根の下で生活を共にするわけですから、誰もがより良い関係を築きたいと思うでしょう。気を使うなとは言いませんが、お互いのことを理解しあえないと一緒に住みたくはないですよね?
また会話や仕事で多少の失敗をしても、大目に見てくれる家庭も多いと思いますよ。逆にあとから何か言われたほうが、対処できない又は遅れるし迷惑というのが本音だと思います。
ウーファーになったことで全く新しい将来の道を切り開いた知り合いも数人ですがいます。
日本国内でもできる制度ですし、何か今の生活に行き詰まったら少し違った体験をウーフィングに求めてみてはいかがでしょうか? 週末だけでも受け入れてくれる家庭もあります。
迷ったらまずはやってみることを強くお勧めします!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbb4.57bce0f6.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
guten Tag!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
こんにちはニールです。僕は現在、ウーファーとしてバーデン ビュルテンブルク州の村でウーファーとして暮らしています。
ここで僕は農民をしています。
まずウーファーを紹介する上で…
WWOOF(ウーフ)=仲介する団体
WWOOFER(ウーファー) =働く人
WWOOFING(ウーフィング)=ウーファーとして働くこと
![20F81C13-CCF8-4DA3-8500-570C4264D742.jpeg](/aupairjunge/file/image/20F81C13-CCF8-4DA3-8500-570C4264D742-thumbnail2.jpeg)
まずはじめに、なぜこんなことをしているのかというと、大学準備コースの試験に落ちて住む場所が無くなったからなんです(詳しくは後日…)。受かっていれば学生寮に入れたので、落ちたらどうやって生きていくかなんて全く考えていませんでした。そしてお金についても学生ビザが下りれば速攻でバイトをするつもりだったので、所持金は500ユーロ...(あると使ってしまうので、これまでドイツで稼いだお金だけで生活)
普通に生命の危機です(笑)
そんなときに使えるのがウーファーという制度です。
どんなものかというと、1日6時間働く代わりに衣食住を提供してもらえるというもの。これまでご紹介したオペアとかなり共通していますよね。ただこれの場合は金銭的なやり取りが一切ない、つまり給料が出ません。逆を言うと、生活するのに全くお金がかからないと言えます。
今は観光ビザでバイトなどもできないので、衣食住があるだけで十分ありがたいと思っています。またウーファーは特別なビザなどは用意されてませんから、観光ビザかワーキングホリデービザでウーフィングすることになると思います。
そして受け入れ先の多くが畑や家畜を持っている家庭になると思います(ほかの職種も後述)。正直、僕はあまり野菜が好きではないし、腰痛持ちなので畑仕事は結構きついです(笑)それに本格的に自然と触れ合ったのももう何年も前の話です。
しかし僕みたいな人でも規則正しい生活になるし、食について見直したりホストファミリーと新鮮な食材で料理、また働いた後の一杯やお出かけなどといった経験ができるのはウーファーとしてならではだと思います!
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
実は僕が幼少期には生徒として、高校からはアシスタントとして通っていた美術教室でもウーファーを受け入れていたので、内容が違くとも勝手はある程度理解していました。また多くの友人もウーファー経験があり、そこに交じって働いたこともあります。
そしてここでも大切なのはコミュニケーションです。やはり日本人はシャイで無口であるというのは外国人の多くが抱く印象です。なので多少無理をしてでも話しにいってみるべきです。オペアの時にも書きましたが、同じ屋根の下で生活を共にするわけですから、誰もがより良い関係を築きたいと思うでしょう。気を使うなとは言いませんが、お互いのことを理解しあえないと一緒に住みたくはないですよね?
また会話や仕事で多少の失敗をしても、大目に見てくれる家庭も多いと思いますよ。逆にあとから何か言われたほうが、対処できない又は遅れるし迷惑というのが本音だと思います。
ウーファーになったことで全く新しい将来の道を切り開いた知り合いも数人ですがいます。
日本国内でもできる制度ですし、何か今の生活に行き詰まったら少し違った体験をウーフィングに求めてみてはいかがでしょうか? 週末だけでも受け入れてくれる家庭もあります。
迷ったらまずはやってみることを強くお勧めします!
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年07月07日
オペア契約終了!
Grüß Gott!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今日は七夕ですね。僕の願いは4年前からドイツの大学を卒業することなんですが、随分くすぶっています(笑)
ところでこの度、7月末をもってオペアの契約が終了します!
最初の半年はとても気楽で、後半は厳しい状況もありましたが、総じて言えるのはこの1年間は自分を成長させるうえでとても有意義な時間になったと思います。
オペアとして過ごす中での終盤は、家の人と将来について話す機会も多くあり、VISAが取れなければ養子にしようか(冗談だと思う)と言われたり、ホストファザーが経営する会社で僕を雇おうかとか、大学に行くならこの専攻があっているんじゃないかといった話し合いをしました。もちろん引っ越しが家庭内でのメインテーマなんですけどね(笑)
もちろん例によって酒を飲みながらですが、かなり遅くまで話し込むことができました。
やっぱり夏が来ると家全体の雰囲気が明るくなっていってる気がしますね!
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=190711027005&wid=001&eno=01&mid=s00000013798001082000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35JLKJ+2Z6SY+2YGS+6FWRL)
オペアとしての生活の終わりが近づく中で、ワーホリビザを取って契約を延長するという選択種もありました。しかし大学に入るための勉強が手についたかといえば、はっきりと「はい」と言えないのも事実なのでもう少し勉強に集中できる環境を自分で作り出すべきだと思いました。
こちらの現状はまだ出願を完了させたところなので、まだまだスタートラインにも立てていないわけですが、今後は出願から大学入学の流れを書いていけたらいいなと思います。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbb4.57bce0f6.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
これからも「ドイツで永住計画」をよろしくお願いします。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今日は七夕ですね。僕の願いは4年前からドイツの大学を卒業することなんですが、随分くすぶっています(笑)
ところでこの度、7月末をもってオペアの契約が終了します!
最初の半年はとても気楽で、後半は厳しい状況もありましたが、総じて言えるのはこの1年間は自分を成長させるうえでとても有意義な時間になったと思います。
オペアとして過ごす中での終盤は、家の人と将来について話す機会も多くあり、VISAが取れなければ養子にしようか(冗談だと思う)と言われたり、ホストファザーが経営する会社で僕を雇おうかとか、大学に行くならこの専攻があっているんじゃないかといった話し合いをしました。もちろん引っ越しが家庭内でのメインテーマなんですけどね(笑)
もちろん例によって酒を飲みながらですが、かなり遅くまで話し込むことができました。
やっぱり夏が来ると家全体の雰囲気が明るくなっていってる気がしますね!
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35JLKJ+2Z6SY+2YGS+6FWRL)
オペアとしての生活の終わりが近づく中で、ワーホリビザを取って契約を延長するという選択種もありました。しかし大学に入るための勉強が手についたかといえば、はっきりと「はい」と言えないのも事実なのでもう少し勉強に集中できる環境を自分で作り出すべきだと思いました。
こちらの現状はまだ出願を完了させたところなので、まだまだスタートラインにも立てていないわけですが、今後は出願から大学入学の流れを書いていけたらいいなと思います。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+60H7L)
これからも「ドイツで永住計画」をよろしくお願いします。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年06月02日
ホストと子どもの板挟み? オペアの苦難
Grüß Gott!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
今回はタイトルにも書いたように、オペアとして板挟みになってしまい困るといったことをお話しします。
オペアは親がいて子どもの面倒を見切れないからなどの理由で雇われることの多い仕事なので、親がいない時間というのが存在します。そんな時に困るのが親が「必ずこれは子どもとやっておいてくれ」というのに子供はそれを拒むといった状態。かなり面倒でかつオペアをしていると頻繁に発生すると思います…(子どもとの関係はいたって良好でも。) 特に急に言われて急ぎなのに、子どもが嫌がって連れていけないなんてなると、引きずってでも連れて行っちゃいたいくらいですが。これ以上書くと文句ばかりになってしまうので(笑)
そこでこれまで教育実習やバイトで子どもと触れってきた僕としてはいくつか解決策をご紹介したいと思います。
1つ目は5-10分くらい置いてから、もう一度誘ってみる。僕の家ではこれで6,7割は解決します。あらかじめ家を出る時間を15-30分くらい前に通知しておくことも大切です。大人でも都合が悪いタイミングってありますよね。子どももちょっと気が乗らないとか、今はこれだけはを終わらせたいとかあるわけです。でも行動を起こす前に前もって伝えておくことで、準備ができますから。もちろん時間的に余裕があればの話ですが…
2つ目は置いていくようなそぶりを見せる。これはあまりやりすぎると慣れられてしまうので、たまにやると効きます。稀に親の許可をもらってわざと子どもを置いて行ってしまうこともありますが(笑)
3つ目は最終手段として親に連絡。前の親はレスが遅かったので使い物になりませんでしたが、今の家では結構有効な策です。
あとはご褒美をあげる作戦ですが、これも慣れると毎回要求されてしまうし、何より子どもにあまり良い影響は与えないですよね。
という感じです。
この状態が週に1,2回なら良いですが何度も発生するので、最近ではいちいちムッとしてしまうのもばかばかしくなりました。人を相手にする以上、一筋縄ではいかないし十人十色な接し方が大事ですからね。なのでここは仕事だからと割り切って、子どもの性格などを把握したうえでいろんな手段を講じて何とか目的を達成できるようにすれば良いと思います。
そんなこんなでオペアも残すところ2か月で永住計画に向けて次のステップへの準備もしつつ、また皆さんにも情報発信をしていけたらいいなと思います。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
今回はタイトルにも書いたように、オペアとして板挟みになってしまい困るといったことをお話しします。
オペアは親がいて子どもの面倒を見切れないからなどの理由で雇われることの多い仕事なので、親がいない時間というのが存在します。そんな時に困るのが親が「必ずこれは子どもとやっておいてくれ」というのに子供はそれを拒むといった状態。かなり面倒でかつオペアをしていると頻繁に発生すると思います…(子どもとの関係はいたって良好でも。) 特に急に言われて急ぎなのに、子どもが嫌がって連れていけないなんてなると、引きずってでも連れて行っちゃいたいくらいですが。これ以上書くと文句ばかりになってしまうので(笑)
そこでこれまで教育実習やバイトで子どもと触れってきた僕としてはいくつか解決策をご紹介したいと思います。
1つ目は5-10分くらい置いてから、もう一度誘ってみる。僕の家ではこれで6,7割は解決します。あらかじめ家を出る時間を15-30分くらい前に通知しておくことも大切です。大人でも都合が悪いタイミングってありますよね。子どももちょっと気が乗らないとか、今はこれだけはを終わらせたいとかあるわけです。でも行動を起こす前に前もって伝えておくことで、準備ができますから。もちろん時間的に余裕があればの話ですが…
2つ目は置いていくようなそぶりを見せる。これはあまりやりすぎると慣れられてしまうので、たまにやると効きます。稀に親の許可をもらってわざと子どもを置いて行ってしまうこともありますが(笑)
3つ目は最終手段として親に連絡。前の親はレスが遅かったので使い物になりませんでしたが、今の家では結構有効な策です。
あとはご褒美をあげる作戦ですが、これも慣れると毎回要求されてしまうし、何より子どもにあまり良い影響は与えないですよね。
という感じです。
この状態が週に1,2回なら良いですが何度も発生するので、最近ではいちいちムッとしてしまうのもばかばかしくなりました。人を相手にする以上、一筋縄ではいかないし十人十色な接し方が大事ですからね。なのでここは仕事だからと割り切って、子どもの性格などを把握したうえでいろんな手段を講じて何とか目的を達成できるようにすれば良いと思います。
そんなこんなでオペアも残すところ2か月で永住計画に向けて次のステップへの準備もしつつ、また皆さんにも情報発信をしていけたらいいなと思います。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年04月15日
ホストファミリーとの難しいところ。実際のオペアの立場は?(ほぼ愚痴です)
Grüß Gott!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今回はオペアとホストファミリーとの難しい局面をお話しします。難しい局面ということで、文句が多めの記事ですが、逆にこれが異国に人と同居するうえで発生する摩擦であり、オペアとして大変な面のほとんどだと思います。おそらく皆さんもいろんなブログを見ていると思うので大変だというのはもう知っているかもしれませんね。
ということで近況紹介です(笑)
先日、住む家が変わったわけですが人間関係上、前の家の人とのやり取りも多く最近はオペアとして僕を囲む人全体のカルマが悪くなっているんですね。
というのも何かあるとやたら当たられるんですよね… 加えて物が立て続けに壊れ、そのタイミングで僕が居合わせたことで濡れ衣着せられたり…僕が本当に壊してしまったものもあります。(保険が使えるのでその記事も書きます。)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=181113934572&wid=001&eno=01&mid=s00000008409001023000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
気のせいとか言うかもしれないですけど、これまで通り仕事していて「さぼるんじゃない!」的なことも言われるし、これまで散々愚痴っていた逃げだしたオペアを引き合いに出して「前の奴はお前より良くやってた。」だのもう開いた口がふさがらないというか「じゃあ俺にどうしろと」と思うわけです。
確かに実働時間は短くなりました(というより前は契約上の時間を大幅に超えていました。)。しかしこれは今後の準備のためにより自分の時間を確保するために家事などの仕事の効率を上げているだけのことで、手を抜いたりなどはしてないんです。もちろん子どもの世話もこれまで通り、全体を通して6時間以上は働いていますよ。ただ家事などの時間を効率的にしているだけなんですけどね。
つまり目に見えて働く時間が短くなっているとそういう風に見られてしまうこともあるんだなと思っています。これじゃあ「見えないところで頑張ってもしょうがないな」という気持ちがわいてしまいます。なので最近はわざと親の帰るタイミングを見計らって家事をしたりの日々です(笑)
そのほかでは前のホストから「君は今こっちのオペアじゃないからね」と言って僕の要求をはねのける反面「これやっといて」とか。都合よく使おうとする面もこれまで以上に多くなりました。大体、午前や子どもが寝た後にしか自分の時間(仕事時間が6時間を超えるのはザラです。)が無いし、ゴールから逆算してルーティンを作るようにしているので、それ崩されるとなるとかなり困っちゃうんですよね。
僕の家は急に頼まれることが多くて、勉強のやり方も通学からオンラインシフトしました。そして「オンライン授業があるから」と断っていたのですが、最近では「そんなの後でやってよ」って。そのために仕事時間削ろうとするとまた怒るわけだから「あとでやってよ」とは「こっちを手伝え。お前のことはどうでも良い。」と僕は解釈せざる負えないかなと思います
それでもこっちだってやることがあるんだからと断ることもあります。ただ一緒に住んでいるという点からそれが生活の雰囲気に直結してしまうというのは嫌ですね…
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=190711027005&wid=001&eno=01&mid=s00000013798001082000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35JLKJ+2Z6SY+2YGS+6FWRL)
そんなことを繰り返すうちに、腹の探り合いみたいな状態になってしまいました。
ただ日本人としての信頼を維持するためにも契約は破棄したくないし、あと3か月半くらいですからね…この考えも日本人らしいのかもしれないですけど、イエスマンにはならなないようにしたいものです。
ここまで悪い話ばかりでしたが最後に、こんな状態でも酒を飲ませてくれたり引っ越し先では一緒にスポーツを見て素で盛り上がったりとか、還元してくれたり一緒に楽しめたりといった面もあるので、悪い空気で1日が終わらずにある程度は良い流れで1日が終われるように巻き返しを図れるというのは住み込みの良さかもしれません。
今後またどうなっていくのか見ていてくださいね(笑)
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今回はオペアとホストファミリーとの難しい局面をお話しします。難しい局面ということで、文句が多めの記事ですが、逆にこれが異国に人と同居するうえで発生する摩擦であり、オペアとして大変な面のほとんどだと思います。おそらく皆さんもいろんなブログを見ていると思うので大変だというのはもう知っているかもしれませんね。
ということで近況紹介です(笑)
先日、住む家が変わったわけですが人間関係上、前の家の人とのやり取りも多く最近はオペアとして僕を囲む人全体のカルマが悪くなっているんですね。
というのも何かあるとやたら当たられるんですよね… 加えて物が立て続けに壊れ、そのタイミングで僕が居合わせたことで濡れ衣着せられたり…僕が本当に壊してしまったものもあります。(保険が使えるのでその記事も書きます。)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
気のせいとか言うかもしれないですけど、これまで通り仕事していて「さぼるんじゃない!」的なことも言われるし、これまで散々愚痴っていた逃げだしたオペアを引き合いに出して「前の奴はお前より良くやってた。」だのもう開いた口がふさがらないというか「じゃあ俺にどうしろと」と思うわけです。
確かに実働時間は短くなりました(というより前は契約上の時間を大幅に超えていました。)。しかしこれは今後の準備のためにより自分の時間を確保するために家事などの仕事の効率を上げているだけのことで、手を抜いたりなどはしてないんです。もちろん子どもの世話もこれまで通り、全体を通して6時間以上は働いていますよ。ただ家事などの時間を効率的にしているだけなんですけどね。
つまり目に見えて働く時間が短くなっているとそういう風に見られてしまうこともあるんだなと思っています。これじゃあ「見えないところで頑張ってもしょうがないな」という気持ちがわいてしまいます。なので最近はわざと親の帰るタイミングを見計らって家事をしたりの日々です(笑)
そのほかでは前のホストから「君は今こっちのオペアじゃないからね」と言って僕の要求をはねのける反面「これやっといて」とか。都合よく使おうとする面もこれまで以上に多くなりました。大体、午前や子どもが寝た後にしか自分の時間(仕事時間が6時間を超えるのはザラです。)が無いし、ゴールから逆算してルーティンを作るようにしているので、それ崩されるとなるとかなり困っちゃうんですよね。
僕の家は急に頼まれることが多くて、勉強のやり方も通学からオンラインシフトしました。そして「オンライン授業があるから」と断っていたのですが、最近では「そんなの後でやってよ」って。そのために仕事時間削ろうとするとまた怒るわけだから「あとでやってよ」とは「こっちを手伝え。お前のことはどうでも良い。」と僕は解釈せざる負えないかなと思います
それでもこっちだってやることがあるんだからと断ることもあります。ただ一緒に住んでいるという点からそれが生活の雰囲気に直結してしまうというのは嫌ですね…
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35JLKJ+2Z6SY+2YGS+6FWRL)
そんなことを繰り返すうちに、腹の探り合いみたいな状態になってしまいました。
ただ日本人としての信頼を維持するためにも契約は破棄したくないし、あと3か月半くらいですからね…この考えも日本人らしいのかもしれないですけど、イエスマンにはならなないようにしたいものです。
ここまで悪い話ばかりでしたが最後に、こんな状態でも酒を飲ませてくれたり引っ越し先では一緒にスポーツを見て素で盛り上がったりとか、還元してくれたり一緒に楽しめたりといった面もあるので、悪い空気で1日が終わらずにある程度は良い流れで1日が終われるように巻き返しを図れるというのは住み込みの良さかもしれません。
今後またどうなっていくのか見ていてくださいね(笑)
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年04月11日
ホストの変更と引っ越し
Grüß Gott!
こんにちは、ニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
随分と間が開いてしまいましたが、この度引っ越すことになりました。というよりこれが原因で、記事投稿はご無沙汰になってしまいました。すみません。
ちなみに引っ越しと言っても、完全にホストが変わるわけではありません…というのも形式上は元のホストファミリーで、実際には別の家庭に移るということです。
具体的には、ホストマザーの彼氏(長いのでここからはMと呼びます。)の家に引っ越します。
ここまでの経緯はかなり複雑で問題もけっこう噴出しましたが、最終的に僕がこの決断に至った理由はやはり子どもとの関係です。
ホストマザーの娘は僕が男のオペアでこれまでのオペアと大分テイストが違うということで心を開かないことが多々あり、逆にのMの息子はこれまでのオペアを困らせてきた中で僕とのそりが合っていました。Mのところにいたオペアが仕事を投げ出してから2つの家族をすでに2か月近く行き来しての結論です。
正直、不本意な感覚は残ります。なぜならホストマザーの息子とはぶつかり合いながらも良い関係が築けていたし、村でも大分僕のことを認知して仲良くしてくれる人が増えていたのでかなり残念です。ホストマザーの家ではかなり呑ませてくれたことや、行きつけと言えるような店などができていたというのも、惜しい…
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbdc.be4daa89.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
今後ホストマザーの側にオペアがいなくなるので、小学校に併設された学童保育に行くそうです。僕がオペアをしている方が良いとは言いませんが、子どもにとっては家に帰らないのは結構さみしいんじゃないかなと思います。(そんなに冷たい学童保育ではないと思いますが…)やはり家と待っている人がいるという安心感にはかなわないと考えています。
また僕自身もホストマザーの家族との関係を完全に断つというわけでもなく、子どもを実父のもとに送り迎えをしたり、急な場合はそっちに出向いたりとこれまで以上に柔軟性が求められることになります。(急な出来事が日常と言えるくらいイレギュラーな家庭です。)おそらく今後もかなりの頻度で出入りすることでしょう。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0eb4bbdc.be4daa89.0eb4bbaa.95151395/)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
とにもかくにもこれからは別の家庭での様子を記事として投稿していきますのでよろしくお願いします。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
こんにちは、ニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
随分と間が開いてしまいましたが、この度引っ越すことになりました。というよりこれが原因で、記事投稿はご無沙汰になってしまいました。すみません。
ちなみに引っ越しと言っても、完全にホストが変わるわけではありません…というのも形式上は元のホストファミリーで、実際には別の家庭に移るということです。
具体的には、ホストマザーの彼氏(長いのでここからはMと呼びます。)の家に引っ越します。
ここまでの経緯はかなり複雑で問題もけっこう噴出しましたが、最終的に僕がこの決断に至った理由はやはり子どもとの関係です。
ホストマザーの娘は僕が男のオペアでこれまでのオペアと大分テイストが違うということで心を開かないことが多々あり、逆にのMの息子はこれまでのオペアを困らせてきた中で僕とのそりが合っていました。Mのところにいたオペアが仕事を投げ出してから2つの家族をすでに2か月近く行き来しての結論です。
正直、不本意な感覚は残ります。なぜならホストマザーの息子とはぶつかり合いながらも良い関係が築けていたし、村でも大分僕のことを認知して仲良くしてくれる人が増えていたのでかなり残念です。ホストマザーの家ではかなり呑ませてくれたことや、行きつけと言えるような店などができていたというのも、惜しい…
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
今後ホストマザーの側にオペアがいなくなるので、小学校に併設された学童保育に行くそうです。僕がオペアをしている方が良いとは言いませんが、子どもにとっては家に帰らないのは結構さみしいんじゃないかなと思います。(そんなに冷たい学童保育ではないと思いますが…)やはり家と待っている人がいるという安心感にはかなわないと考えています。
また僕自身もホストマザーの家族との関係を完全に断つというわけでもなく、子どもを実父のもとに送り迎えをしたり、急な場合はそっちに出向いたりとこれまで以上に柔軟性が求められることになります。(急な出来事が日常と言えるくらいイレギュラーな家庭です。)おそらく今後もかなりの頻度で出入りすることでしょう。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+631SX)
とにもかくにもこれからは別の家庭での様子を記事として投稿していきますのでよろしくお願いします。
海外旅行に興味のある方はこちらのブログもお勧め!
この記事を見て「留学しようかな。」「ここもう少し知りたい。」という方がいらっしゃいましたら是非「いいね」とコメントお願いします。また友人などにシェアをしていただけたらとてもうれしいです!
2019年01月20日
ドイツの家庭の食事事情
Grüß Got!
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/0ea7f9ad.06b21de0.0ea7f99d.1ac92fca/153145/)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今回は食事についてご紹介します。ドイツの食事と聞いて多くの人がイメージするのはビールとソーセージでしょう。僕がドイツに住んでいることを話すとだいたい二言目にはこの食べ物の名前が出てきますね(笑)
これについては自分が食べるだけなら確かに日本より頻度は多いよねというくらいです。
では一般家庭の食事事情はどうでしょうか。
ドイツは隠れパン大国なんです。パンというとフランスなどをイメージする人も多いでしょうが、ドイツのパンの種類もかなりのものになります。まずパン屋がどのお店よりも多い(多分)!スーパーに併設されていることも多くあります。いまだにこの「パン何」とお店の人に聞かないとわからないことも多いです。そして値段も安いのでパンの消費量はかなりの量になります。(ただのパンなら20円くらいから100円以内で買うことができます。)
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=181113934572&wid=001&eno=01&mid=s00000008409001023000&mc=1)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
僕の家だと1日2食はパンです!というか多くの家庭がそうです。これは調理時間やで光熱費のことも関係しているようですが…
そして1食は何かを料理するわけですが日本のお母さんみたいに何品もというわけではなく1皿作っておしまいです。作ってもサラダかスープくらいかな… これはドイツに限らず多くの欧米の国がそういった食文化だと思います。僕が以前カナダとイギリスのホストファミリーに泊まった際も同様でした。
そんな1品料理ですが子どものために作るとなるとかなり絞られてきてしまいます。
たとえばうちの子の場合、野菜嫌い、ただの肉嫌い、スープ嫌い… 「じゃあ何作ればいいんだ!」となることが多々あります。そういった場合は何が好きなのか事前に本人と親に聞いておくと楽ではあります。
ということで僕が良く作る料理は、、、
魚のフライ
シュニッツェル
オムライス
パンケーキ
ソースなしパスタ
こんなところでしょうか… 上の4つは一緒に食べていてもおいしいのでかなり頻度は高いですね。
それにしてもソースなしパスタって正直まずいです(笑)もちろん何度もいろんなパスタをつくいましたがソースがかかっている時点でもうアウトです。食べてくれません… 和風パスタ、トマトソースのパスタ、ほうれん草のクリームパスタといろいろ試す日々です。なんかよい味付けはないもんですかね?
このソースなしパスタはドイツの子どもの多くが食べているそうです。いくつかの家庭で料理をしていますが、家の人に聞くとかなりの確率で「うちの子もそうよ」という回答が来ます。
4年生までの小学校の間はいつも午前授業なので、かなり大変ですね。
ちなみに僕のうちでは、朝夕がパンのことがほとんどなので1日2回パン屋に行くことも多いです。「時間がたつと石みたいに固くなって美味しくない」ってことで…実にめんどくさい! 最近は日が昇る前に車の氷を排除して買いに行っています。おかげで目は覚めますけどね(笑)
ということで夕方に買ったパンをできるだけ空気に触れないようにしたりオーブンで温めて食べるパンを買ったりして次の朝に買いに行かなくて良いよういています。
朝はパンとジャムやヌテラ、夜はサラミやチーズで食べます。この時も好き嫌いが出るから大変です。
また日本人は米食ですからこの単調な食生活は飽きるし辛いこともあるかもしれません。そもそも夕飯の時間も18時前後と速いので、「夜お腹空くから」伝えて夜食として日本食をよく作ります。自分のために!
期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6CWQQ)
これらの食生活についてもホストファミリーと話しておくのが良いでしょう。食は日々の生活でも重要なことですから文化の違う国では慣れるのは少し時間がかかるかもしれません。自分のだけじゃなく他人の物もと考えると思ったより大変でした。なので夜食の時間は1日のご褒美というか至福のひと時です(笑)
次回はドイツのお弁当?「Brotzeit」についてご紹介します。
こんにちはニールです。僕は現在「オペア」という制度を利用して、バイエルン州ミュンヘン郊外の村で暮らしています。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6JJXT)
今回は食事についてご紹介します。ドイツの食事と聞いて多くの人がイメージするのはビールとソーセージでしょう。僕がドイツに住んでいることを話すとだいたい二言目にはこの食べ物の名前が出てきますね(笑)
これについては自分が食べるだけなら確かに日本より頻度は多いよねというくらいです。
では一般家庭の食事事情はどうでしょうか。
ドイツは隠れパン大国なんです。パンというとフランスなどをイメージする人も多いでしょうが、ドイツのパンの種類もかなりのものになります。まずパン屋がどのお店よりも多い(多分)!スーパーに併設されていることも多くあります。いまだにこの「パン何」とお店の人に聞かないとわからないことも多いです。そして値段も安いのでパンの消費量はかなりの量になります。(ただのパンなら20円くらいから100円以内で買うことができます。)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2ZTWEM+9GJYSY+1SVU+639IP)
僕の家だと1日2食はパンです!というか多くの家庭がそうです。これは調理時間やで光熱費のことも関係しているようですが…
そして1食は何かを料理するわけですが日本のお母さんみたいに何品もというわけではなく1皿作っておしまいです。作ってもサラダかスープくらいかな… これはドイツに限らず多くの欧米の国がそういった食文化だと思います。僕が以前カナダとイギリスのホストファミリーに泊まった際も同様でした。
そんな1品料理ですが子どものために作るとなるとかなり絞られてきてしまいます。
たとえばうちの子の場合、野菜嫌い、ただの肉嫌い、スープ嫌い… 「じゃあ何作ればいいんだ!」となることが多々あります。そういった場合は何が好きなのか事前に本人と親に聞いておくと楽ではあります。
ということで僕が良く作る料理は、、、
魚のフライ
シュニッツェル
オムライス
パンケーキ
ソースなしパスタ
こんなところでしょうか… 上の4つは一緒に食べていてもおいしいのでかなり頻度は高いですね。
それにしてもソースなしパスタって正直まずいです(笑)もちろん何度もいろんなパスタをつくいましたがソースがかかっている時点でもうアウトです。食べてくれません… 和風パスタ、トマトソースのパスタ、ほうれん草のクリームパスタといろいろ試す日々です。なんかよい味付けはないもんですかね?
このソースなしパスタはドイツの子どもの多くが食べているそうです。いくつかの家庭で料理をしていますが、家の人に聞くとかなりの確率で「うちの子もそうよ」という回答が来ます。
4年生までの小学校の間はいつも午前授業なので、かなり大変ですね。
ちなみに僕のうちでは、朝夕がパンのことがほとんどなので1日2回パン屋に行くことも多いです。「時間がたつと石みたいに固くなって美味しくない」ってことで…実にめんどくさい! 最近は日が昇る前に車の氷を排除して買いに行っています。おかげで目は覚めますけどね(笑)
ということで夕方に買ったパンをできるだけ空気に触れないようにしたりオーブンで温めて食べるパンを買ったりして次の朝に買いに行かなくて良いよういています。
朝はパンとジャムやヌテラ、夜はサラミやチーズで食べます。この時も好き嫌いが出るから大変です。
また日本人は米食ですからこの単調な食生活は飽きるし辛いこともあるかもしれません。そもそも夕飯の時間も18時前後と速いので、「夜お腹空くから」伝えて夜食として日本食をよく作ります。自分のために!
期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZLO98+BB99U+2HOM+6CWQQ)
これらの食生活についてもホストファミリーと話しておくのが良いでしょう。食は日々の生活でも重要なことですから文化の違う国では慣れるのは少し時間がかかるかもしれません。自分のだけじゃなく他人の物もと考えると思ったより大変でした。なので夜食の時間は1日のご褒美というか至福のひと時です(笑)
次回はドイツのお弁当?「Brotzeit」についてご紹介します。